紀州弁考(18)

(第17回)に戻る 紀州弁 Top に戻る (第19回)
 お元気でお過ごしくざさい  話し言葉の中での混同 

 前回は、書き言葉の中での「ザ行・ダ行の混同」の代表として、自分の名前まで 間違って書いてしまう実例をいくつか記しましたが、今回は話し言葉の例を いくつかご紹介しましょう。

 筆者の高校時代の親友で、湯浅町栖原出身の波良さんは、名古屋の大学を出て 名古屋にある化学関係の会社に勤めています。
 波良さんの奥さんも湯浅町の出身で、波良さんと結婚してからは、ずっと名古屋暮らしです。
 波良さんの奥さんは、主婦としてずっと家庭を守ってきましたが、 保母さんの資格を持っているので、子供さんたちに手がかからなくなってからは、 近所の幼稚園に勤めるようになりました。
 幼稚園の園児たちと一緒に『ぞうさん』の歌を歌うとき、ついつい
ドウさん、ドウさん、 おはながながいのね・・・」
 と歌ってしまうのだそうです。
 昨年の『どうさんが ぞうぶつえんに ある』の 新聞コピーを送ってあげたところ、波良さんから電話がかかってきて、
「ウチの家内のことが書いてあるのかと思った」
と言っていました。

 これは、成人になるまで和歌山にいた人が、他の地域に行って住むようになっても、 普段まわりの人との交流が少ないままでいると、自分の訛りに気づかず、 いつまでたっても「ザ行・ダ行」の区別ができないという一例です。

 最近、波良さんが法事で湯浅に帰ったとき、お姉さんやそのご主人たちが集まった ところで、この「訛り」の話を持ち出したところ、「全然」の読み方が「ゼンゼン」か 「デンデン」か、あるいは 「デンゼン」、 「ゼンデン」、 などと議論になって決着がつかず、結局辞書を持ち出して「ぜんぜん」が 正しいということに、皆さんが納得したのだそうです。
 この方々は高校で先生をしているなど、教養のある方々ばかりなのですが、 和歌山県内で生活していると、日常の会話では「ザ行・ダ行」をきちんと区別せずに 話していることが推測できます。

 筆者は今年の春、和歌山を離れて、名古屋にある元の職場に戻りましたが、和歌山に いる間所属していた『山の会』でお世話になった方々のうち E-mail アドレスを持っている 人には E-mail でご挨拶を書いて送りました。
 それぞれに E-mail で返事が返ってきましたが、一緒に沢登りをしたこともある 毛利さんからの返信には、
「名古屋に戻られてからも、また、元気で山に行ってくざさい
と書かれていました。
 毛利さんは、普段の会話では「ザ行」を「ダ行」で発音することが多いのですが、 これは、文章を書く段になって逆になってしまった例です。

 紀州人は、一般的に「ザ行」の音を「ダ行」の音として発音することが多いのですが、 自分の発音にこうした傾向があると感じている人は、無意識のうちに「ダ行」で 発音すべき言葉を「ザ行」に戻して発音することがあるのです。
 この現象は、以前書いたように、社会言語学で『ハイパー・コレクション(直しすぎ)』 と言われる現象の一例かもしれません。
 これは、話し言葉に限ったことではなく、ワープロで入力する際にも、 同じような現象が頻出することになります。

 和歌山県の人たちは、この「下さい」の読み方がかなり苦手のようです。
 筆者の前の職場で同僚だった植河さんなどは、ワープロで「下さい」と書くときに、 「ください」と「くざさい」のどちらが正しいか分からないまま、まず、「した」と 入力して「下」という漢字に変換しておき、その後おもむろに「さい」と入力することに よって「下さい」を出すようにしています。

(第17回)に戻る 紀州弁 Top に戻る (第19回)