気まぐれ歳時記

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む
 湯の山&御在所岳の花々 2001/06/29

 6月ももう下旬です。
 私の住む千里 New Town の近辺では、紫陽花(あじさい)、 額紫陽花(がくあじさい)が今真っ盛りです。梔子(くちなし)や 泰山木(たいさんぼく)の白い花はすでに色褪せています。
 一方、本格的な夏の花である、夾竹桃(きょうちくとう)や 木槿(むくげ)の赤や白の花が早くも咲き始めました。 夾竹桃と木槿は、間もなく7月に入ってから咲き始める 百日紅(さるすべり)とともに、秋の初め(10月初め頃)までずっと、 長く咲き続ける花です。これらの花はいずれの色も綺麗ですが、 とりわけ白が清々しくていいと私はいつも思います。

 さて、少々時期が過ぎましたが、6月9・10日の土日、 梅雨もよいの曇り空の中、『中百舌鳥会』という集まり(14名参加)に参加し、 旧き友人達と三重県の湯の山温泉に遊び、鈴鹿山脈の名峰・ 御在所岳(1,212m)に登ってきました。 温泉、酒、カラオケ、ゴルフ、登山それに、果てしないおしゃべりなどを 思い思いに楽しむ会でした。 ちなみに、今回の Option の一つである御在所岳登山の案内役は 2日とも不肖藤原でした。
 9日は裏登山道から国見峠を経由、10日は表登山道から武平峠を経由、 険しい道を登頂しました。2日とも生憎の曇と霧で山からの眺望は殆どゼロでしたが、 山頂一帯の植物や草花を愛でながら散策しました。 いずれも歩行距離は山頂散策も含めて 5~6km、標高差は正味800m以上、 登りの所要時間は3~4時間。下りは Ropeway を利用して楽をしたとは言え、 平均60歳前後の参加者にとっては、そこそこ体力を必要とする登頂でした。

 山頂付近には、訪れる人々に対する説明のために、 何種類かの樹木に科名・種名を書いた札が掛けられており、 それらを次々に見ながら歩くだけで、 さながら『Outdoor Botanical Seminar (野外植物学講座)』を 受講しているような気分でした。
 2日目に夫妻で一緒に Ropeway で登頂された森 鈴江さんは、 日頃から和洋の草花を中心に園芸に精通されており、9日の夜の宿の一室では、 大変有益な室内園芸講座が開かれたそうです。 (生憎、小生は、ほぼ毎年恒例の Kara-O.K. Party の方に 参加していて聴講はしませんでした。)
 また2日目に歩いて登頂された町井 武さんは、 日頃、和漢の薬効のある草木などに有益かつ詳しい知識を持たれており、 小生などは、普段からしばしばその教えを受けております。
 そういう訳で、こういう人達の話を聞きながら、 これまで知らなかった植物の名前を覚えて歩くのは実に楽しいものでした。
 不肖藤原めも、最近は野山歩きの徒然(つれづれ)に、Edible Wild Plants (食べられる野草・山菜・木の実類)を中心に、多少は木々や草花の名を覚える 努力を続けていますが、未だ半人前の Botanist にもなっておりません。 当然のことながら、この分野も実に奥が深いと実感しております。

 この季節、湯の山温泉の近くの登山道(標高 400~500m 付近)には、 空木[(うつぎ)/卯の花]の白い花や、小紫陽花(こあぢさゐ)の薄紫の ふんわりしたこ小ぶりの花が盛りでした。
 紫陽花(あぢさゐ)、額紫陽花(がくあぢさゐ)、 山紫陽花(やまあぢさゐ)などは、 里ではもう咲いていますが、この辺りでは標高のせいか、 これから盛りに向かう気配でした。
 また、道の辺にはもみぢ苺(俗称キイチゴ=木苺又は黄苺)の 黄色い実も熟していて、登りがけの楽しみに皆で少々採って食べたりしました。 実は小さいけれどすっきりした甘さと酸っぱさの調和した美味しい味でした。

 登山道の途中から頂上までの至る所に、谷空木(たにうつぎ)の 可憐な薄紅の花が盛りで、登りの苦しさをいささか慰めてくれました。
 山頂が近づくとともに、霧島(きりしま)か 山躑躅(やまつつじ)と思われる紅色の躑躅(つつじ)が 所々に咲いている他、随所に紅灯台(どうだん)、 更紗灯台(さらさどうだん)などが盛りで、花の時期がもう過ぎた 赤八汐(あかやしお)、殆ど時期が過ぎて花が木の下にこぼれ落ちた 白八汐(しろやしお)などとともに、 つつじ科の花が、種類も数も多く見られました。 特にどうだん躑躅の仲間は初夏の花もさることながら、 秋の紅葉が素晴らしいのも嬉しいことです。初夏と秋の御在所岳は さながら躑躅類のメッカのようです。

 頂上付近には、以上の他に、朴の木(ほおのき)の白い大きな花が咲き、 多分『ずみ』と思われる白い小さい花も見られました。
 この山には、水楢(みずなら)、馬酔木(あせび)、 白文字(しろもじ)、黒文字(くろもじ)、満作(まんさく)なども、 今はもう花の季節が過ぎていますが、そこここによく見られました。

 普段の生活では希薄になっている、花々を愛でる心を少し取り戻した、 心豊かな2日間でした。全てに感謝、感謝。

<余談>
 帰ってからこの Report を(主として自分の心覚えのために)書こうとして、 原色牧野植物大図鑑の重たい本を何度もめくりましたが、 こういう作業は実に時間のかかる力仕事だなーと思いました。 パソコンで容易に検索出来る2枚物の『CD原色牧野植物大図鑑』(\78,000)が いよいよ欲しくなってきました。
 それに、文章だけでは、花々の色合いも形も殆ど伝え切れないことを考えると、 これはいよいよデジカメを持たないと・・・と思えたりします。
 でも両方だと、10万円を越すしなあ・・・・。
 どなたか、Used Digital Camera 情報をお持ちの方はいませんか。


<湯の山温泉・御在所岳付近で見られた主な植物/2001/06/09-10>

<つつじ科ツツジ属>
△ヤマツツジ(山躑躅)△キリシマ(霧島)
 頂上付近で見たのは帰ってからから図鑑を見て推定するに、 多分、山躑躅の方だと思われるが、もしかして霧島かも・・・。
○アカヤシオ(赤八汐/一名アカギツツジ)
 アケボノツツジ(曙躑躅)の変種で、花柄に腺毛がある。花は晩春。
○ゴヨウツツジ(五葉躑躅/シロヤシオ/白八汐/一名マツハダ)
 形状が躑躅に似た白い花が初夏に咲く。

<つつじ科ドウダンツツジ属>
○ベニドウダン(紅どうだん)
 初夏に、小さく赤い風鈴型の花が鈴なりに咲く。母種は花の白い白どうだん。
○サラサドウダン(更紗どうだん/フウリンツツジ/風鈴躑躅)
 初夏に、白に薄紅交じりの(更紗染の模様の)風鈴型の花が鈴なりに咲く。
○ドウダンツツジ(どうだん躑躅)
 花は春。形は紅どうだんと同じで白い花。『どうだん』とは灯台の意という。

<つつじ科アセビ属>
○アセビ(馬酔木/あせぼ、古くは『あしび』とも)
 春先に風鈴型の花が鈴なりに咲く低木。葉は有毒で、アセボトキシンを含み、 馬がこの葉を食べると、泡を噴いて苦しむ(酔う)ところから馬酔木の名。

<ゆきのした科アジサイ属>
○アジサイ(紫陽花)
 額紫陽花を母種とする園芸種。微妙な色合いは土(肥料成分)の違いによるという。
○ガクアジサイ(額紫陽花)
 元は紫陽花の野生原種。今は園芸種としても盛ん。
○ヤマアジサイ(山紫陽花/サワアジサイ/沢紫陽花、コガク/小額)  山地のやや湿った木陰などに多い落葉低木。額紫陽花の野生種と思われるような 素朴な花。花は貧相で小さいが、山中の薄暗い道の辺に咲く山紫陽花をかけ見ると、 素朴さの中に表現しがたい可憐さを感じることがある。花びらの色は紫も見られるが、 白または白っぽい(薄い)紫が多い。
○アマチャ(甘茶/甘味のある山紫陽花)
 町井武司、森 鈴江 両氏の説によると、山紫陽花の中に甘味を持つもの ( Mrs. 森によると、見分けはつきにくいが多少形状に違いはあるらしい)があり、 それを甘茶と言うらしい。そういう種ばかりを集めて栽培して 甘茶を採ったこともかってはあったらしい。 別名『甘木/あまぎ』とも呼ばれ、かって伊豆の天城山付近に これが多く分布していたため、それが天城山の地名の起源になったとも。
○コアジサイ(小紫陽花)
 薄紫のふんわりした感じの小さな花。

<ゆきのした科ウツギ属>
○ウツギ(空木/卯の花)
 初夏に白い小さい花が茎にびっしり咲く。 かっては農家の垣根などとしてよく植えられていた。 近頃は里では滅多に見られないが、山がちの土地では道端などでよく見られる。 名前は、茎が中空であることから。『おから』のことを卯の花というのは、 花の色と風情が卯の花に似ていることから。

<すいかずら科ハコネウツギ属>
○タニウツギ(谷空木)
 5月の下旬頃から6月にかけて、谷筋でよく見かけるが、谷筋に限らない。 白が基調で薄紅交じりの可憐な花。紅が交じらない場合も時にある。 茎が中空であることから、谷空木と呼ばれるが、空木とは科が異なり、 花の形も違う。近頃は公園や庭木としてもよく植えられている。

<もくれん科ホオノキ属>
○ホオノキ(朴の木)
 朴葉焼に使う大きな長い葉を持つ。泰山木(たいさんぼく)と似た 白いやや肉厚の大きな花が初夏に咲く。朴の木は白くて木目が目立たないため、 木彫りや下駄(朴場)の材料に使われる。

<くすのき科シロモジ属>
○シロモジ(白文字/アカジシャ)
 春に黄色い花。

<くすのき科クロモジ属>
○クロモジ(黒文字/)
 春に黄色い花。樹皮の斑紋を文字になぞって黒文字。

<ばら科リンゴ属>
△ズミ(ヒメカイドウ、コリンゴ、ミツバカイドウ)
 春から初夏に白い小さな花。種としてはリンゴに近い。 韓国原産の小高木。果実は秋に紅色又は黄色に熟す。

<ばら科キイチゴ属>
○モミジイチゴ(黄葉苺)
 俗に木苺(きいちご)とか黄苺(きいちご)と呼ばれるが、 正式名はモミジイチゴ。木苺は茎の形状からだが、これは属の名。 黄苺は実が黄色いため、木苺からの転化と思われる。なお、『原色牧野植物大図鑑』掲載の、 日本に生育するキキチゴ属の種数は25種。

<ぶな科コナラ属>
○ミズナラ(水楢/オオナラ)
 山地に多い落葉高木。花は晩春。果実は秋。コナラ(小楢)、クヌギ(櫟)、 カシワ(柏)、シラカシ(白樫)、ウバメカシ(姥目樫)などとともに、 日本に多くあるドングリの一種。材に多量の水分を含み、 たやすく燃えないことから水楢の名。

<まんさく科マンサク属>
○マンサク(満作)/早春に黄色い紐状の花が咲く。 満作は稲の豊作との連想で、枝いっぱいに黄色い花を咲かせることによる。

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む