気まぐれ歳時記

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む
 千里 New Town の花々 2001/07/07

 梅雨らしくない上天気が続きますが、この暑さは 尋常(じんじょう)ではありませんね。それにこの調子では秋にかけて、 渇水が心配です。琵琶湖の水は大丈夫かな。

 さて、私の住む千里 New Town の近辺では、 7月に入って間もなく百日紅(さるすべり)が咲き始めました。 白、濃いピンク、そしてその中間の薄いピンクなどで、 よく注意して見ると、花の色合いは何段階にも分かれているようです。 私は中でも白にとても清楚な印象を持っています。
 百日紅は、6月後半から既に咲いている夾竹桃(きょうちくとう)、 木槿(むくげ)とともに、10月始め頃までずーっと咲き続ける息の長い夏の花です。

 さほど目立たないけれど、鼠黐(ねずみもち)の薄黄色い花も既に盛りです。
 植込みによくみかける、いつもこぼれるように散っては咲いている白い小さな花は、 すいかずら科のアベリアという低木の洋花ですが、 これも春から秋まで長く咲き続ける花です。 殆ど一年中咲いているような印象があります。

 夾竹桃、木槿、鼠黐、アベリアは、姥目樫(うばめがし)、 車輪梅(しゃりんばい)などとともに、High Way や By Pass 道路などの 中央分離帯や両側の植込みによく植えられています。 恐らく排気ガスに強いのではないかと思います。
 6月の末頃から、薄くピンクがかった毛鉤(けばり)のような花が咲くのは、 合歓木(ねむのき)です。これもこの季節、千里 New Town のそこここによく目立ち、 箕面の山中でもこれから咲き始めます。

 この時期、人家の庭などに目立つ橙(だいだい)がかった色で、 少々派手な感じのする蔓(つる)性の花は、凌霄花(のうぜんかずら)又は アメリカノウゼンカズラです。
 アガパンサスの淡い紫、萱草(かんぞう)の橙がかった黄色も 6月から引き続き目立つ花です。
 そう言えば、カンナの花も所々に咲いていますね。 最近は庭などにはあまり植えられなくなりましたが・・・。

 ここのところ、毎日「暑い、暑い、暑い」と言いながら暮らしていますが、 時に優しい色合いの花々を眺めるていると、 暫し暑さを忘れたような気分になります。 また日常の忙しさの中で、移ろい往く花々との一期一会の出会いに ふっと思いを致すのも一興かなと愚考するのでありますが・・・。


○サルスベリ=ヒャクジツコウ/百日紅=みそはぎ(禊萩)科サルスベリ属
 中国南部原産。庭木として栽植される落葉高木。 花は夏から秋に次から次に咲く。 白とややピンクがかった赤を基本に中間色が多い。

○ムクゲ=あおい科フヨウ属
 中国・インド原産。庭木・生垣として栽植される落葉低木。 花は夏から秋。1個づつ順に咲き、1日で萎れる。 白、紅、赤紫、絞り、重弁など品種多し。

○キョウチクトウ=きょうちくとう科キョウチクトウ属
 インド原産。鑑賞用として庭に栽植される常緑小高木。 花は夏から秋まで長く咲き続ける。色は紅が多いが、白もあり、稀に黄色も。

○ネズミモチ=もくせい科イボタノキ属
 山地にも生えるが、生垣などによく栽植される常緑低木。 花は薄い黄色で初夏。果実が鼠の糞に似ているので、 俗にネズミノフン、ネズミノコマクラの名がある。

○アベリア=すいかずら科ツクバネウツギ属
 最近特に公園や緑地の植え込みに多く植えられている低木。 花は小さく白く、形はツクバネウツギ類に似ている。 花はどんどん散るが次々に咲くので、何時も咲いている印象が強い。

○ネムノキ=ネブノキ=コウカ(合歓)=コウカギ=まめ科ネムノキ属
 花は初夏。花弁は小さく、雄蕊多く、花糸は長く 3~4cm で、 根元が薄紅色、先になるに従って白。豆果は 12cm 内外。

○ノウゼンカズラ=のうぜんかずら科ノウゼンカズラ属
 アメリカノウゼンカズラ=のうぜんかずら科ノウゼンカズラ属
 寺院の庭などによく栽植される落葉蔓低木。 花は夏、朱色で派手な感じがする。

○ノカンゾウ=ゆり科ワスレグサ属
 本州・四国・九州の原野や溝のそばに生える多年草。 地上部は毎年枯れる。花は夏で朱色。萱草は『わすれぐさ』の意。
 尚、萱草は甘草(かんぞう/あまくさ又はあまちゃづる)とは異なる植物。

○アガパンサス=ゆり科アガパンサス属
 洋花。ゆり科の植物でノカンゾウなどに近い種と思われるが・・・。

○カンナ=ハナカンナ=かんな科カンナ属
 人工交配によって園芸的に作られた雑種の鑑賞用多年草。 地上部は冬枯れる。花は夏から秋、朱色系統が多い。

○ウバメガシ=イマメガシ=ウマメガシ=ぶな科コナラ属
 東アジアの暖帯から亜熱帯の海辺や海に近い山中に生える 常緑低木ないし小高木。花は春。果実はどんぐりの一種で食べられる。 材は堅いので備長炭という良質の炭を作る。 和名、姥目樫は若葉が褐色であることから。

○シャリンバイ=ハマモッコク=ばら科シャリンバイ属
 小さな白い花が咲く。ウバメガシやトベラと木や葉が似ている。

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む