気まぐれ歳時記

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む
 箕面山の花々 2001/07/22

 もう7月も半ばを越えました。まさに猛暑ですね。 梅雨はもう全国で明けたとか・・・。

 またまた日が少々ずれますが、7月8日(日)には箕面山を 12km ばかり周回してきました。 ここのところずーっと蒸し暑い日が続いていますが、この日は気温は高いものの、 さほど蒸し暑くはなく、爽やかな風の中、快調な Walking を楽しむことが出来ました。

 山の所々に咲いている合歓(ねむ)の花はもう盛りを過ぎつつあり、 花が落ち始めていました。塊としては毛鉤のような形の、毛の一筋々々が一つの花で、 根本は白、先の半分ぐらいが薄いpinkです。
里でも咲いている夾竹桃(きょうちくとう)が、山でももう咲いています。

 東海自然歩道のCourseである尾根筋の道脇で見かけた丘虎尾(おかとらのお) の白または微(ほの)かに紫がかった花も可憐ですが、 もう盛りが過ぎつつあるようです。

 箕面川ダムから池田市の五月山へ向かう車道の途中に、『花の万葉記念公園』が ありますが、ここには季節々々の色々な花が年中と言っていいぐらいに咲いていて、 なかなか楽しいSpotです。ここの標高はおよそ600mぐらいです。
 里で咲き始めている百日紅(さるすべり)は、この公園ではまだ咲いていません。
 鋸草(のこぎりそう)の花はいまが盛りか、白が多い中に、Pinkがかった 赤い花も咲いています。鋸草の名は、その葉のギザギザの形からです。
 紫陽花(あじさゐ)は、里でも時期が過ぎましたが、花の公園でも もう萎れてしまいました。小紫陽花(こあじさゐ)も、花の時期は過ぎ、 緑色の実のような粒が残っているだけです。額紫陽花(がくあじさゐ)は、 未だ咲いていて、濃い青紫が目を楽しませてくれます。
 この公園には、鮮やかな緋色の柘榴(ざくろ)や何種類かの百合も 咲いていますが、その他に、早くも川原撫子(かわらなでしこ)や 秋桜子(コスモス)が咲き、盛夏に入ったばかりなのに、もうちょっぴり 秋の気配さえ感じさせてくれます。
 そう言えば、里(千里 New Town)では、黄色い女郎花(おみなえし)も 咲き始めています。
 川原撫子、秋桜子、女郎花、時に龍胆(りんどう)などは、一般に 秋の花と思われていますが、秋の実感では、山や高原などでは夏の花と言う方が 正確な場合もあると思います。 富士の麓の朝霧高原など、東海自然歩道の各地でそういう場面によく出会いました。 勿論、標高などによっても咲く花の時期は違うと思いますが・・・。

 勝尾寺の裏山の尾根筋は、東海自然歩道の西の起点からの最初の2~3kmのRouteですが、 この裏側(寺と反対・北西側)に清水谷という、あまり人が歩かない静かな谷があります。
 普通、この時期には自生の三つ葉は葉も軸も硬くなってしまうのですが、 この谷では未だ瑞々(みずみず)しいのが採れます。この日も少々採って帰って、 夕食の食膳にのぼせました。
 この谷は、日影の部分が多く、薄暗い谷に相応(ふさわ)しい 山紫陽花(やまあじさゐ)の可憐な姿が印象的でした。
 また、この清水谷の一番奥の一帯には自生の茗荷(みょうが)の かなり大きな群落があります。実はこの数年、毎年9月下旬の頃、ここで茗荷の芽を 結構沢山摘んでいますが、今年も茗荷は元気に繁っていました。これで「しめしめ」です。

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む