気まぐれ歳時記

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む
 熊野古道、中辺路を歩くの記 2002/12/28
                           (この項の写真は、クリックすると大きくなります。)

 12月も中旬に入って、名古屋に住んでいる友人の田端さんから 貰った Mail に、出身地の和歌山の友人の皆さんと、12月の3連休に 熊野古道・中辺路を歩くとあったので、突然の思いつきで、 一緒に歩かせて下さいとお願いした。 田端さんと仲間の皆さんは、 快くどうぞと言って下さったので、始めての熊野古道 Walking に 挑戦することになったのであった。

 熊野古道は随分以前から、いずれ全部歩いてみたいと思っていたし、 Guide Book も買って、地図を眺めながら、独りで古道を歩くところを 想像したりしていた。今回は単独行ではないが、和歌山県在住の 皆さんとなら安心だし、最初はその方が計画する手間が省けるという、 怠け者の発想で参加させていただくことにした。

 21日朝、仲間の一人の播摩さんが、車でJR和歌山駅まで 迎えにきて下さったので、歩き始めの滝尻王子という地点までは 『楽ちん道中』であった。
今回の熊野古道 Walking の始点「滝尻王子」 [021221]
滝尻王子
 9時過ぎに中辺路町の滝尻王子に着いた。熊野古道には大辺路、中辺路、 小辺路など幾つかの Route があるが、一番よく保存・整備されているのが、 中辺路のここから熊野本宮までのおよそ 40km である。
 古道はほとんど尾根筋を辿っている。これは昔、谷筋の道が 河川の氾濫で維持しにくかったためと思われる。私がかって歩いた 中山道の御嵩~大井(恵那)の区間がやはり尾根か中腹を辿っているのも、 同じような理由によるのかも知れない。

 さて、滝尻王子の古道記念館で初対面の皆様と挨拶の後、早速歩き始めた。
 この日、特に午前中は雨であった。吹き降りのような酷(ひど)い雨の中、 いきなり遊びの無いきつい登りが続き、藤原めは最初の30分ぐらいで しっかりバテてしまい、皆さんに大変心配をかけてしまった。
 田端さんは私の荷物を自分のザックに入れて担いだうえ、よたよた歩く 私の Pace に合わせてゆっくり歩いて下さった。大変申し訳ないことであった。
 それでも、最初のきつい登りの後はあまり大きく遅れることなく、 何とか皆さんについていくことができた。



熊野古道継桜王子近くの「とがの木茶屋」
とがの木茶屋
 この日はほぼ 17km の Up & Down の多い歩きで、中辺路町野中(継桜王子) の民宿『とがのき茶屋』に泊まった。この宿では、茶室のような離れで 囲炉裏を囲んで、猪、合鴨、鹿の肉に、季節の野菜、茸、豆腐、 蒟蒻(こんにゃく)などがたっぷり入った豪勢な寄鍋の夕食が出た。
 藤原めのこととて言わずもがな、山里ならではの御馳走は元より、 郷土料理ににつきものの熱い地酒もたっぷり頂いたのであった。 楽しい会話と酒で気分よくなり、疲れも手伝って全く熟睡の一夜であった。

「とがの木茶屋」の囲炉裏端でいただく茶粥の朝食 [021222]
茶粥の朝食
 朝食も囲炉裏端で、和歌山や奈良辺りの常食である『茶粥』をいただいた。 これもなかなかの御馳走であった。

 2日目は熊野本宮までほぼ 20km の、やはり結構 Up & Down の続く道を歩き、 本宮大社に始めてお参りした。
 本宮参詣後は、更に一山越えた 2km 先の湯の峯温泉まで歩いた。 但し、仲間のお一人が足に豆ができ、本宮から湯の峰までバスで行くことになり、 藤原めもこの最後の山越えはバスに頼った。
 湯の峯温泉は硫化水素ガスが仄(ほの)かに匂う硫黄泉である。 豊かに溢れる湯にゆっくり浸かり、2日間およそ40kmの歩き旅の疲れを癒した。
 3日目は車で湯の峯を出て、途中玉置神社(玉置山;1,000m 余)に寄り、 『谷瀬の吊り橋(長さ 360m という)』を渡ったり、昼食に 茸蕎麦(きのこそば)を食べたりしながら、 十津川流域を遡(さかのぼ)り、峠を越えて紀ノ川流域を下り、 午後2時頃九度山に着いた。ここからは南海高野線で大阪難波へ、 午後5時頃に無事帰宅した。

<道々の草花のこと>
 初冬の山里のこととて、南天(なんてん)、橘擬(たちばなもどき)、 黒鉄黐(くろがねもち)、千両(せんりょう)、万両(まんりょう)、 万年青(おもと)、青木(あおき)、蔓龍胆(つるりんどう)、 烏瓜(からすうり)などの赤い実が人家や古道沿いに目立った。
 沈丁花(じんちょうげ)と三椏(みつまた)の蕾が早くも 柔らかになっていたのも驚きであった。
 樒(しきみ)を畑で栽培しているのも山里らしい風景であった。またこの Route 沿いでは、笹百合(ささゆり)の保存に力を入れているとのことであった。
 今度は、春や秋にも歩いてみたいと田端さんと語り合った。
 道中の楽しさ、宿の楽しさ、美味しい食べ物と酒の楽しさ、 新しく知り合いになった皆さんとの会話の楽しさ、何から何まで 楽しさいっぱいの熊野古道初体験の3日間であった。感謝、感謝、感謝。

<果無(はてなし)山脈>
 熊野本宮大社の少し手前、本宮町伏拝(ふしおがみ)という所までくると、 北の方に『果無山脈』が見えます。この山脈は標高はほぼ 1,000m 前後で 尾根筋はあまり Up & Down は無く、紀州山地の中では珍しく綺麗に東西に走り、 尾根が奈良県と和歌山県の県境になっています。
 果無という名前からは、随分長い山脈のように想像されますが、 東西の距離はせいぜい 20km ぐらいです。
 若い頃に地図でこの名前を見つけてから、その名に心引かれ、 ずっと何時か必ずその尾根を歩いてみたいと思っていましたが、 今回始めてその南側から間近に見ることが出来ました。私にとっては、 このことも今回の中辺路歩きの大きな収穫でした。
 長年憧れの果無山脈を眺めながら、私の学生時代からの友人で、和歌山県湯浅町の 妻木さんのことをふと思い出しました。妻木さんは現在、湯浅町長を務めておられ、 今回一緒に歩いた田端さんの高校・大学の後輩にあたります。 その彼と昔、「いつか果無山脈を一緒に歩きたいね」と話し合ったことを 思い出したのです。それで帰ってから、熊野古道を歩いたことの報告を兼ねて やっと果無山脈を見たことを電話しました。
 電話によると、妻木さんは既に果無山脈を歩かれたとのことでした。 アプローチが難しくなかなか手強い尾根だと聞いていたのですが、 そういうことなら自分でも歩けるかなとふと思ったことでした。

<冬苺(ふゆいちご)のこと>
 今回の中辺路(なかへち)歩きで目立ったものの一つに冬苺がありました。 一日目の道ではもう殆ど実が落ちて、もう時期が過ぎたのかなと思いましたが、 2日目の道では気候条件などが多少異なるのか、あちこちに赤い実が成っていて、 所々で少しづつ採って食べました。田端さんも少し試してみて、 「すっきりした甘さと酸っぱさがいいですね」

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む