気まぐれ歳時記

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む
 初秋の野山歩き 2003/09/05

 暑い夏が終り、初秋に入ると、野山歩きが俄然楽しくなってきます。 どんな季節でも歩くことは楽しいもので、季節それぞれに趣がありますが、 夏から秋に移るとき、歩く心がとりわけ弾むような気がします。

<炎熱行から涼風の中の快適なウオーキングへ>
 蒸し暑い真夏の中低山歩きは、まさに『炎熱行』のようなものです。 誰が好き好んで・・・と言われるのには、確かに頷(うなず)けるところも 多いのですが、それでも私は炎熱行も嫌いではありません。 熱射病になりそうな蒸し暑さに耐えながら、流れ落ちるような汗にまみれて、 只ひたすら山道を歩くことにも『行(ぎょう)』としてのえも言われぬ 楽しみがあります。
 それでも真夏でも尾根筋など風通しのよい場所に出た時に、たまに谷から 吹き上げてくる、あるいは尾根を吹き渡ってくる涼風に出遭うことがあります。 それは真夏としては稀なことですが、その心地よさといったら・・・まさに 『地獄に仏』の感じがします。私はそれを『極楽の余り風』と呼んで、 暫し立ち止まって、汗が少し引くまで休むことにしています。

 秋になっても、特に初秋のうちはまだそんなに涼しいとばかりは 言えないのですが、蒸し暑くてたまらぬということはもう殆どなくなり、 涼風に吹かれることが多く、気持ちよく脚が捗(はかど)ります。 秋の涼風の中では、歩く歩調も夏よりは知らず知らず速くなり、 日はまだそれほど短くないこともあって、当然一日の歩行距離も伸びるようになります。 もう歩くことが『苦行』ではなく、楽しくてしかたがないという状況になるのです。

 私自身の長年の経験によると、夏の間によく歩き込んで(鍛えて)おけばおくほど、 初秋のウオーキングは快調で楽しいものになるようです。
 『暑いから』といって、クーラーの効いた部屋に籠もって楽ばかりしていると (夏の間に鍛えておかないと)、初秋ウオーキングといっても、最初は 随分苦しいことが多く、本当に調子が出るまでには随分歩き込まないといけません。 冬のキリギリスみたいに、秋の初めに夏の間の怠慢を後悔するはめになるのです。 まさに『楽あれば苦あり』

 夏から十分に歩き込んで初秋を迎え、ウオーキングが快調に進むようになると、 更に秋後半から初冬へと、澄みわたった冷気の中を歩く楽しみへの期待が 倍加するというものです。

<初秋の野山の恵み>
 紅葉や枯れ葉にはまだ早いのですが、初秋の野山歩きの楽しみの大きな要素に、 この時期にしかない数々の秋の草花や食べられる野草山菜との出会いがあります。
 春先の芽吹きから新緑に至る時期に比べれば必ずしも豊かとも言えないかも 知れませんが、盛りから滅びに向かう木々や草々の何やら侘しげな風情は心を しんみりさせてくれますし、木の実の収穫時期である秋には自然の恵みが 実に豊かにあります。
 里では稲穂の黄色と彼岸花の緋色が鮮やかになり、秋の七草や名も無い草花が そこかしこに咲き乱れ、山がちの土地では、早稲の山栗や甘柿なども熟れ始め、 いろいろな木の実などの採取が楽しみです。
 秋は茸の季節でもあります。松茸、椎茸、しめじ等はよく知っているものの、 大抵の場合、有毒とそうでないものの見分け方をよく知らないので、 私は見つけても採らないようにしています。食べられる茸類も結構多いそうなので、 いずれ茸図鑑でも手に入れて挑戦してみたいとは思っていますが・・・。
 また、これも私はあまり詳しくは知らないのですが、木々の間で囀(さえず)る 野鳥の声や、叢(くさむら)から漏れてくる虫たちのかそかな声も、 初秋の野山歩きを一層趣あるものにする大切な要素です。

<初秋の草花>
 初秋から晩秋にかけて、秋の七草の萩(はぎ)、桔梗(ききょう)、 川原撫子(かわらなでしこ)、藤袴(ふじばかま)、 芒(すすき)、女郎花(おみなえし)、葛(くず)などは勿論、 龍胆(りんどう)、丘虎の尾(おかとらのお)、 吾亦紅(われもこう)、水引(みずひき)、 溝蕎麦(みぞそば)、験の証拠(げんのしょうこ)、 釣舟草(つりふねそう)や、その他名も知らない種々の花々が咲き乱れ、 まただんだんに萎(しお)れていく野山の道は、そこはかとなく物を思いながら 歩くには最もいいものだと思います。
 野山のそこかしこにひっそりと咲く桔梗、川原撫子、女郎花、龍胆、丘虎の尾、水引などは、 花屋さんで売っている栽培種の花々の派手さや重厚さは無く、 本当に素朴で可憐そのものです。しかしこういう野の花を愛でながら歩くと、 疲れも知らず知らず癒され、心地よい秋の気分になるのです。

<木の実や芽など>
 何物であれ自然の恵みを少しでも味わいたいと、いつも私なりの触覚を 働かせながら歩いています。いろいろな食べられる木の実や芽などを採取し、 そしてそれらをそのまま、あるいは調理して食べることは、ウオーキングに伴う 『実益』であり、歩く喜びを何倍にもしてくれるのです。勿論その成果を 知り合いに別けて配ったりすることにも大きな楽しみがあります。
 初秋に食べられる物としては、早稲の甘柿、山栗、鬼胡桃(おにぐるみ)、 茗荷の芽、山の芋のムカゴ、棗(なつめ)、木通(あけび)、 小楢(こなら)や姥目樫(うばめがし)の実、 山梨の実、酢の木の実、三ツ葉・・・などが時期ですが、面倒でも手を加えるのなら、 団栗(どんぐり)などは全て食べられるとされていますし、多分、 私が知っているのは、ほんの一部にしか過ぎないのでしょう。ただ、 僅かでもこういう野山の恵みに接し、素朴さを味わっていると、照葉樹林が 日本の野山を覆っていたとされる遠い昔の縄文の森が、私達が現在想像するより 遥かに豊かだったのではないかとふと感じます。

<茗荷の芽>
 茗荷はショウガ属の植物で、栽培物は年間を通じて食材として売られていますが、 季節の自生の芽は独特の高い香りを持っており、好きな人にはたまらぬ味です。 細く刻んでそのまま醤油で食べたり、汁の具や素麺の薬味にしたり、沢山採れて 余ったら、綺麗な薄紅色の甘酢漬にして保存し、長く楽しむことも出来ます。
 大きな芽が沢山採れた場合は、外側の大きな片を形のままに、内側の部分は 細かく刻んでさっと酢に漬け、刻んだ方を寿司飯に混ぜてにぎりにし、 上に大きな片を乗せると、薄紅の色合いもしゃれていて且つ香りの高い 『茗荷にぎり』になります。簡単に作れて実に美味しいものです。
 茗荷の芽は場所によっては夏の間に出始めますが、夏から秋にかけて 薄黄色の花が出てその存在が目につきます。これは採取しなければ 萎れてしまうだけで、根を踏んだりして痛めないように優しく採取してやれば 毎年同じ頃に芽の先に花が出ます。
 水を好み日当たりをあまり好まないようで、大体は谷筋の日当たりが さほどよくない場所に群落を形成していることが多く、草むらに薄黄色の花が ひょろひょろという感じで出ているのを見つけたら、もう嬉しくなってしまいます。 1個見つかれば、大抵いくつかはまとまって採れるものです。
 あちこちの山の所々に、私が知っている自生の茗荷の群落がありますが、 それぞれ少しづつ盛りの時期が違い、それらを逃さずに採取しに行くのには、 天候を縫ってのスケジューリングがなかなか難しく、特に9月下旬から 10月初旬の頃は毎年気が気ではありません。

<棗(なつめ)と早稲(わせ)の甘柿>
 棗や早稲の甘柿は普通人家の庭や周辺に植えられていますが、 この頃では山がちの集落や廃村集落などでお目にかかるのがせいぜいです。
 青林檎のような色から赤黒く熟し始めた小さな棗の実はそのまま食べるのですが、 カスカス林檎のような食感で、大して美味しいとも思われないものの、 林檎に似た香りが楽しいものです。
 早稲の甘柿は何種類かあり、柿としては大抵小さな実ですが、 もぎたてを皮のまま齧(かじ)ると、実の中に黒い点々 (渋の成分が不溶性になって固まったものと言われる)がぎっしりあり、 その独特の甘さは、秋の終りに出始める実の大きな富有柿より遥かに美味しいと 私は感じます。多くの人は富有柿の方が美味しいといいますが・・・。
 子供の頃、田舎の家の裏庭にあった早稲の小さい甘柿が熟し始める頃、 柿と共に棗をよく食べた郷愁に駆られ、歩く道々で甘柿や棗を見つけると 少々失敬することがよくあります。勿論人家の庭の場合は断ってから いただきますが、この頃では(多分おいしいおやつがいっぱいあって) 小さな甘柿や棗のような木の実には大人も子供ももう見向きもしない ようになっていて、熟れて落ちるか鳥の餌になるだけですから、 「どうぞ、どうぞ」と気安く恵んでいただけることが殆どで、 今まで一度も断られたことがありません。むしろ、今時そんなものを 喜んで採って食べるという物好きを呆れられることも多いのです。
 こうして道すがら頂戴した棗や甘柿を食べながら歩くのも 初秋の野山歩きの楽しみの一つです。

<山栗と鬼胡桃(おにぐるみ)
 山栗は早稲が多いのですが、よく太って熟れたまんまるい実は、 小さいものの甘味があってなかなか美味しいものです。地域によっては 鬼胡桃なども一緒に落ちていることもあり、栗の渋皮を丁寧に剥いたり、 鬼胡桃の固い殻から白い実を(結構苦労しながら)取り出して、 食べながら歩くのも実に楽しいものです。

<山の芋のムカゴ>
 自生の山の芋(自然薯/ジネンジョ)は野山のどこにでも生えていて、 蔓の存在でそのありかは間単に分かります。芋そのものを掘るのには、 芋を痛めずに深く掘るための道具も要り、なかなか難しいのですが、 茎に出来る小さな実のようなムカゴを採るのは簡単で、歩きながら ちょっと手を伸ばして、ぽろぽろこぼれ易い実を集めます。 私はそのまま生でぽりぽり齧りながら野山を歩くのが好きです。 噛むと最初はカリっとした歯触りがあり、次に山の芋のとろろのような ぬるっとした感じが楽しいのです。
 生のままではちょっと・・・と言われる向きには、フライパンなどで 短時間さっと煎ると、ほくほくした芋の感じがビールの当てなどに なかなか乙なものですし、ご飯に炊き込むムカゴご飯も春の豆ご飯に 匹敵するおいしさです。
 ところで、山の芋のハート形の葉は、秋になって固くなるまでは、 生で食べられます。柔らかそうな葉っぱを選んで少しの間噛んでいると、 面白いことにやはりぬるっとしたとろろの食感が出てくるのです。

<木通(あけび)
 山道を歩いてふと上を見上げると、木通が見つかることがあります。 大体は採りにくい位置にあることが多く、無理に登って採ったりしたことは ありません。だから(採れない葡萄は酸っぱい)という訳ではないのですが、 木通(アケビ)の中身はどうも甘さもはっきりしないふわふわした種ばかりの代物で、 何度か食べてみたものの、今までそんなに美味しいと思ったことがありません。
 ただある友人に、「木通は実など食べるに値しないが、皮の方を ピーマンの肉詰めみたいに詰め物をしてオーヴンで焼くと仄(ほの)かな 苦みも手伝ってなかなか乙な味だよ」と聞いたことがあります。 如何にも本当らしい話のように思われますが、私はまだ試してはいません。

<小楢(こなら)や姥目樫(うばめがし)の実>
 所謂団栗(どんぐり)の仲間で、あまり手を加えずに(ちょっとした加熱ぐらいで) 食べられるのは、秋の前半では小楢と姥目樫ぐらいですが、晩秋に至ると、 椎の実(スダジイ、ツブラジイ、マテバシイ)なども、 拾いながら且つ食べながら歩くのが楽しみの一つです。

<山梨>
 山に自生する山梨は、和梨(長十郎系)の原種であることは 意外に知られていません。私がよく歩く箕面山中のある場所には 山梨の大木が何本か自生しています。9月下旬頃に台風などで強い風が吹くと、 翌朝には一度に沢山実が落ちていることがあります。実の大きさは姫林檎ぐらいで、 かすかな甘味しかなく、お世辞にも美味しいとは言えませんが、香りはまさに 梨そのもの、食感もゴリゴリしたところが長十郎よりも手ごわい感じです。  食べるには味に少々難がありますが、香りがいいので、私はホワイトリカーに 漬け込んで山梨酒にし、一冬香りを楽しんだことがあります。久しぶりに 今年も挑戦してみようと思っています。

<酢の木(すのき)
 初秋に黒く色づく酸っぱい味の小さな実がなる低木があります。 見つければ必ずと言ってよいほど、採って口に含みます。この実のことを、 子供の頃どういうわけか『山茄子(やまなすび)』と呼んでいましたが、 最近原色牧野植物大図鑑で調べていて偶然見つけて以来、 多分『酢の木』という植物ではないかとほぼ見当をつけています。
 春先には、この木の葉っぱは蓚酸を含む爽やかな酸っぱい味がします。 歩きながら葉っぱを食べると、虎杖(いたどり)と同様の爽やかな酸味で、 喉の渇きが少し収まるような気がします。

<三ツ葉>
 自生の三ツ葉は、春先から初夏にかけて、葉や茎が柔らかく美味しいのですが、 夏を過ぎても決して食べられないという訳でもありません。 後から出た柔らかめの茎と葉を選んで摘めば、結構野生の香りと味を楽しめます。 沢山摘めればお浸しに、また少しの時は味噌汁などの香味にいいと思います。 泊まり掛けで歩く時は、途中の路で摘んだものを宿に提供すると喜ばれ、 大抵夕食の汁物に入れてくれます。

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む