気まぐれ歳時記

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む
 冷夏の百日紅(さるすべり) 2003/10/05

 9月に入ってからの方が暑かった残暑もさすがに終り、朝など、 随分涼しく感じられるこの頃です。
 10月に入ってすぐ、千里 New Town の我が寓居の近くでは金木犀(きんもくせい)の 強い香りが漂い始めました。この香りはまさに秋です。
 日頃歩く近隣の野山では、水引草(みずひきそう)、溝蕎麦(みぞそば)、 赤飯(あかまんま)[=赤のまんま:犬蓼(いぬたで)の異名]、 釣舟草(つりふねそう)、丘虎の尾(おかとらのお)などが 可憐な花をひっそりと咲かせ、草の中からはかそかな虫の声が聞こえます。 花を愛でる心を持ちながら、あるいは虫の声に耳を澄ませながら野山を歩くと、 このような些細なことが、とても大切なことのように感じられます。

 この半年も季節折々の花々をそれぞれにいとおしみながら過ごしてきました。
 3カ月毎の定期検査では7月までは特に異常は見られなかったのですが、 身辺にはいろいろ憂きこともあり、また何となく用心する気分も働き、 以前よりは随分控えて、1カ月に一度ぐらいのペースで あちこちの野山を歩いています。

 4月に山桜の吉野山、5月に新緑の大台ヶ原、6月にやはり新緑の 裏富士・樹海の道、7月に梅雨空の高野山・登山道の下り、 8月に炎熱下の箕面山、9月に箕面山や鈴鹿山麓での茗荷(みょうが)狩りなどでした。

 吉野山では奥の千本・西行庵付近で清楚で可憐な吉野山桜を満喫しました。 私が一番年下という老体3人連れの吉野山の登り下りでしたが、 下の千本辺りを下っていく一行の頭上から、一陣の風に吹かれた名残の桜が ふわーっと散りかけてきました。まるで私達3人を包みこむかのようでした。 3人が3人とも降りしきる桜吹雪の中に暫し立ち尽くして、 思わず「ほーっ」と長いため息をつきました。
 桜の精が、吉野山と私達の別れを、あるいは老体達の残りの人生を、 惜しんでくれたのではないかと、私は受け止めました。
 吉野山はこれで二度目でしたが、一期一会の素晴らしい感動をもらいました。

 梅雨がまだ空けきらない7月の上旬に、亡くなった友人を偲(しの)ぶ会が 高野山上であり、一泊した翌日、昔ながらの登山道を九度山に向かって 歩いて下りました。途中雨に祟られましたが、道の辺には何種類かの野苺が、 また山里の人家の近くには山桃(やまもも)が豊かに熟れ、それらを採取し、 また食べながら歩きました。

 ここのところ毎年、鈴鹿山地のある場所(私の秘密の Spot)に出かけては、 自生の茗荷の芽をどっさり摘んでいますが、今年も9月下旬にやはり、 同じ場所で 5kg ぐらい採取しました。毎年のことで、群落を荒らさないように 気をつけていますが、この場所では茗荷はここ5年間全く衰えていないようです。
 帰ってから、あちこちに少しづつおすそ分けし、それでも結構沢山残ったので、 余りは甘酢漬けにして保存しました。見つける楽しみ、採る楽しみ、配る楽しみ、 料理する楽しみ、食べる楽しみ・・・。自然の恵みに感謝、感謝です。

 ところで、前半あまり暑くなかったこの夏、少し気になったことがありました。
 夾竹桃(きょうちくとう)、木槿(むくげ)とともに 百日紅(さるすべり)は、夏の初めからから秋にかけて長い期間 咲き続ける花ですが、その百日紅に今年は少々異変があったように感じたのです。 8月中旬まで、心なしか花の色合いや咲き具合に元気がないような気がしました。 どこで見る百日紅にもそういう様子が窺(うかが)えました。
 それが気候(冷夏)のせいなのか、あるいは花を観る自分自身の心のせいなのか、 よく分かりませんでしたが、さすがに酷暑が戻った8月終りから9月にかけては、 例年どおりの盛んな百日紅に戻ったようで、なにやら少し安心したような 気分になりました。やはり百日紅には暑い日が似合うようです。
 百日紅は人家の庭や街中の公園などに多く咲き、盆の頃に 最も盛んな花です。私の田舎の家の前栽に、私が子供のころからずっと 植わっていて、『暑い時期の花』との印象が強く、私にはこれまで必ずしも 好ましい花とは感じていなかったのですが、近頃は白、紅、薄紅などの色合いも 形もとても好もしいものに感じられるようになりました。
 それは年齢のせいなのか、それとも何かの心の変化なのか、よく分かりません。

百日紅(さるすべり/ひゃくじつこう)
 ふともも目みそはぎ科サススベリ属

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む