気まぐれ歳時記

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む
 甲山との再会 2003/10/23

 ようよう秋深まり逝くこの頃です。
 また一つの Private News 、気紛れ歳時記『甲山との再会』を送ります。
 他愛もない私事ばかり、取り留めも無くまた冗長なることいつものとおりです。
 内容については多少とも驚かれる向きもあるかとは思いますが、 本人は至って普通に受け止めておりますので、よろしければ, どうぞお気になさらずにご笑覧下さい。

<甲山との再会>
 半年ばかり前までは近くに住み、特に昨年の始め頃には毎日親しく眺め 暮らしていた甲(かぶと)山と、ここのところまた、朝に夕に 間近に対面することになった。 私には、2年近くの西宮仮住まいの間、毎週のように登ったり周辺を 歩き回ったりした懐かしい山である。
 西宮を離れた後も、JR や阪急電車などからやや遠景として時々眺めているが、 この山が名前どおり、全体の形が最も『兜』らしく見える所に、 『暫く滞在』することになった。2カ月半の入院の後、昨年4月に退院した 西宮市立中央病院に、10月半ばから再びお世話になっているのである。 取り敢えずは半月の予定の検査入院という形で・・・。

<腫瘍再発・検査入院>
 膀胱内壁に腫瘍が出来た。新しく出来たものか、前の尿管腫瘍の続きなのかは 分からない。多分連続の現象なのであろう。
 この1年半の間、7月までの3カ月ごとの検査では兆候は見られなかったのに、 9月中頃にまた血尿が出て、尿検と内視鏡検査の結果、3~4箇所に腫瘍が 見られたのであった。
 それで、取り敢えず肉眼で見える患部を切除するとともに、腫瘍の根の深さや 進行度合いを詳しく調べるために入院することなった。
 一応『検査入院』とは言いながら、尿道から挿入する内視鏡操作によって 腫瘍を切除するので、術後の傷の回復のため、約2週間の入院予定となった。

 仕事やその他の面で、またまたあちこちにご迷惑をかけることになるが、 先ずは必要最低限の範囲の方々にだけお知らせをして、 10月14日に再入院した。

 さて、入院手続きを済ませて『懐かしい』病棟に戻ると、私の『留守中』に 人は何人か入れ代わっているものの、前にお世話になった顔見知りの 看護婦(士)さんや病棟スタッフの方々も多く、「また舞い戻って来ました」と 挨拶すると、殆どの皆さんが覚えていて下さって、笑顔でのお迎えであった。

 入院3日目に行われた手術は、今回は開腹を伴うものではないので体の負担は 軽いものであった。その日の夕食から普通食だったし、点滴も2日で終わった。 尿道からの排尿管は少々日数がかかったが、5日後には管と袋が外れた。
 そういう訳でここまでの経過は、昨年の大手術に比べれば『楽勝』であった。
 そして予定どおり月末に退院出来れば、その後のことは、 切除した腫瘍組織の病理検査やMRI撮影などの諸検査の結果による。
 今のところの手前勝手な自己診断であるが、当分何もしないで検査だけで 様子を見守るか、抗癌剤投与やその他の化学的・物理的治療をするか、 あるいは最悪の場合は、膀胱周辺の臓器や腹腔にも腫瘍が拡がっていて、 更に本格的な手術などが必要なのか・・・。
 数日後に予定されている Doctor との話し合いの内容と、それを受け止める 自分自身の判断(選択)次第である。

<どうするか>
 事態がどう展開するとしても、じたばたせずに状況に合わせることしかない。
 前回も比較的平静に受け止めることが出来たが、今回は2回目 (前回は最悪の事態まで想定した)ということもあり、また再発や転移の確率は 低くないと予想していたこともあって、正直のところ、前回よりももっと心は 平静である。自分でも不思議なぐらいに・・・。
 敢えて今の心境を言うなら、『是非に及ばず』である。でも『覚悟』などと 言える立派なことでもない。単に止むを得ないということに過ぎない。
 遅かれ早かれ結末は来るのであるが、この病気で、今日・明日のうちに死ぬ訳でもない。 私のように普通の人はそれだからこそ今日を生きていける。
 もし旦夕(たんせき)の命だと宣告されれば、元々胆力の無い私などは 間違いなく大いに(多分大変見苦しくも)うろたえまわるのであろうが、 まだ先はどうなるか分からないのである。
 ただ、ある意味では、自分の人生に先(大筋のシナリオ)が見えてきたのかも知れない。 それは決して嬉しいことではないが、終末の時まで時間的に一定の余裕を持って、 自身の最後のシナリオをある程度までは読みながら、心の準備も出来るかも 知れないとしたら、むしろ幸せなことであるとも思ったりする。
 そのこと(最終段階に至って『その時』がある程度正確に予測出来るということ)が、 癌という『病気』の良さであると言えるかも知れない。但し、本人・家族・Doctor の 率直な情報交換と意志疎通(本人告知と Informed Consent)が成立し、 また特に耐えがたい痛みや苦しさが、ある程度までは緩和出来るという 前提での話ではあるが・・・。

(そんなことを私なりに漫然と思い巡らせていたら、最近読んだ、 一癌患者と日々癌治療に携わっている一医師の2冊の著書のいずれにも同じような考え方、 見方が書いてあった)
 改めて思えば、ここ数年の間に、身内や近しい友人を含む知り合いの中には、 『たった一度』の癌で、早々と、また中には随分若くして、 儚(はかな)くなった人が一人や二人ではなかった。
 一方、次々と繰り返しあちこちの癌に襲われ、何度も手術を受けながら しぶとく(?)生き延びている知り合いも少ないけれどもいる。 そういう人に言わせれば、「一度や二度の癌で、何をほざくか」ということに なるのであろうか・・・。
 自分がどちらのグループに入るか、それは・・・・人智を超えた言わば 『寿命』というものであろう。
 いずれにしても、この成り行きを私の好きな『歩き旅』に準(なぞら)えるなら、 また一つの峠を越えた(あるいは越えつつある)ところだが、 道はまだ終りではないようだ。
 これから歩まねばならない道筋については、今のところ私には僅かな 情報しかない。いや仮に多くの情報が揃っていたとしても、 先のことは歩いてみないと分からない。 決して楽な道ばかりではないような予感がしている。しかし、今まで 経験したよりももっと長く険しい峠が待っているとしても、出来ることなら これまでどおり、自分なりに、さりげなく坦々と越えて行きたいと願っている。

<屋上庭園>
 さて、この病院の6階にささやかな屋上庭園がある。都会の真ん中の病院に こういうものがあるのは嬉しい。
梔子(くちなし)、躑躅(つつじ)、車輪梅(しゃりんばい) [=浜木斛(はまもっこく)]などの数種類の 低木の他に、菊(きく)、秋桜(こすもす)、 花酸漿草(はなかたばみ)[酸漿草(かたばみ)の一種]、 ベゴニヤ、アップルミント[西洋薄荷(はっか)の一種]、ローズマリー、 露草(つゆくさ)や白粉花(おしろいばな)などが、 その他の雑草と一緒に、整然とというのではなく、むしろ雑然といった風情で植わっている。
 今は秋桜、花酸漿草の花が目立ち、黄色くなった梔子の葉の色合いもいい。 菊の蕾はこれから咲き始めるようである。
 殊更(ことさら)庭園とも花壇とも言えないような、こういうさりげない 植え方の庭が私には好ましく思える。一日に何度も屋上に上がり、運動も兼ねて 小さな庭を何度か回り、時にアップルミントやローズマリーの葉を一枚だけ貰って、 ハーブ湯を入れて爽やかな香りを楽しんでいる。

<甲山の兜の形>
 以下は気紛れ Mail の中でもとりわけ余分のこと・・・。
 再入院は甲山との暫くぶりの再会でもあった。
 阪神間に近いところに住んでいない人には甲山と言っても多分馴染みは 薄いかも知れない。この山は、入院中の西宮市立中央病院の窓から 西北の方角に間近に見える。
 神戸・芦屋・西宮の背山(裏山)である六甲山塊の東南の麓に、 東六甲の尾根筋を背景にして、小さな瘤(こぶ)のように盛り上がった甲山は、 底の丸い鉢を逆さにしたような、形の良い小さな丘のような山である。
 六甲山系全体は褶曲性の山脈であるが、甲山は火山性で、何万年か前に 粘りけの強い溶岩がゆっくり滲(にじ)み出て、流れ崩れる前にコニーデ型に 形よく固まったものとされている。
 この山は尼崎から西宮辺りの鉄道や幹線道路からよく見え、 いつでも登れそうな標高約 300m の小高い丘であるが、聞いてみると、 近隣の阪神地域でも意外に登った人は少ないようだ。
 これまで長い間見慣れていた筈の甲山について、前の入院時に 新たに気づいたことがあった。山の形状のことである。
 山の本体が丸い鉢を伏せた形であるのは見れば誰しも分かる。 けれども、他の方向からではよく分からないが、この山を東南の方角 (丁度この病院辺り)から見ると、兜の鉢の両側に錣(しころ)の形そのままの やや低い丘陵が連なって見えることである。錣とは、兜の下から垂れ下がり、 首と両の肩の部分を覆う部分のことである。
 これまで私は、この山を、鉢の部分だけの単なる鉄兜の形としか 思っていなかったのだが、鉢と錣を備えた日本古来の兜を正面から見た形を 見事に表しているのである。何度見ても飽きない風景である。
 こんなことは、知っている人には取るに足りないどうでもいいことではあるが・・・。

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む