気まぐれ歳時記

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む
 寒の頃の赤い木の実 2004/02/15

 晩秋から、師走、正月を経て早春に至る寒い季節には、 いろいろな草木の赤い実が里の人家や冬枯れの野山に目立ちます。 蕭条たる枯れ野の色、その中に残った常緑樹の緑、 時に雪の中に埋もれ見える赤い実・・・・ この季節の色彩の風物です。

 蜜柑、橙(だいだい)、柚(ゆず)、 金柑(きんかん)などの柑橘類や、 梢の先の残り柿(熟柿)などは必ずしも赤色ではありませんが、 この季節の赤系統の生(な)り物の代表です。

 山法師(やまぼうし)の赤い実はあまり目立ちませんが、 同じ属の花水木(アメリカ山法師)は、赤く綺麗に紅葉した葉が散った後も、 真っ赤な小さい実が幾つか寄り合った形で梢の先に残ります。 晩秋の枯れ木に赤い実はよく似合います。

 晩秋・初冬の野山の草の実では、烏瓜(からすうり)、 蔓龍胆(つるりんどう)が風情があって好きです。

 蔓龍胆は初冬の頃、林縁の草地の中に、 か細いと言ってもいいような頼り無さげな蔓が這っていて、 小さけれど綺麗な俵型の、少し紫がかった赤い実が見られます。 藪などによく見られる青木(あおき)の実に大きさも形も似ていますが、 色合いは蔓龍胆の方が深みがあるように感じます。

 烏瓜は、やはり蔓性の茎に、握り拳より小さな瓜形の、 橙色の実を作ります。深まり行く秋の野の風物として好ましく感じます。 宮沢賢治の物語に登場する『烏瓜の灯り』という表現には、 何とも言えない詩趣を感じます。 賢治はなんと素晴らしい見立てを思いついたのかと・・・。

 10月末頃から1月終りの頃にかけて、野道や山道で出会う、冬苺(ふゆいちご)は、 私には、鑑賞よりは採取して食べる対象としての赤い実です。 寒い季節に野山の道を辿る時、冬苺の実がないかどうか、 いつもキョロキョロしながら歩いていると言ってもいいかも知れません。
 特に1月に入っても、この実が未だあるのを見つけるととても嬉しくなります。 この実の甘さと酸っぱさが爽やかで、大抵の場合、少し摘んで食べます。 特に、霜がびっしり降りる日など、少し凍ったようになっている実は、 シャーベットのような食感があってなかなか乙なものです。

 南天(なんてん)の赤い実は冬に限りませんが、初冬から2月頃にかけて、 大抵の場合、葉も一緒に赤くなります。 人家の生垣や庭にあまりにもありふれた低木ですが、橘擬[(たちばなもどき)/ピラカンサ]、 千両(せんりょう)、万両(まんりょう)、 藪柑子(やぶこうじ)、万年青(おもと)、 青木(あおき)などとともに、それらの実の鮮やかな赤色無しでは 師走や正月が迎えられないような気がします。
 これらの真っ赤な実が雪をかぶったり、埋もれていたりすると、 雪の白との対比が殊更鮮やかで、厳しい寒さの中で、 何とも言えず清冽さを感じさせます。 あるいは、『凛冽(りんれつ)』という言葉さえ思い起こさせます。

 雪の中の南天の実を見る度に、雪の朝、解けてしまわないうちに、 小さな雪兎を作って、目の代わりに赤い実を埋めた記憶が甦えります。

 橘擬は人家の庭などによく植えられており、濃い赤色の実がぎっしりと固まって、 10月頃から2月に至るまで長く実が熟れ、 小さな葉の濃い緑との対比が鮮やかで、よく目を引きます。 殆どが濃い赤色ですが、稀には橙色や黄色の実も見られます。 小さい実ですが、よく見れば形は蜜柑(橘)の実に似ています。 橘擬の名の由来です。

 人家の庭や街路樹としてもよく植えられ、里山でもたまに見られる 黒金黐(くろがねもち)は、秋の終りから春先まで長い間、 小さな赤い実をつけ続けます。葉の色がやや黄緑がかっていて、 実と葉の色合いが何とも言えず鮮やかに感じます。

 山ではごくありふれた常緑樹である冬青[(そよご)/もちのき科]の球形の赤い実も、 あまり目立たないけれど、この季節の赤い実の代表の一つでしょう。 1月から2月にかけて山道を歩いていると、小さな赤い実が落ちているのが見られます。 見上げると近くに冬青の木があります。

 これらの赤い実が寒の頃に長い間成り続けるのは、 一つには鳥達がこれらを食べないためですが、 それは彼等にとって美味しい実ではないからと言われています。 確かにそういう気がしますが、実際に見た人に聞いた話によると、 橘擬に限ってはたまに鳥達が群がってあっと言う間に食べ尽くすことも あるそうです。美味しくないからなかなか食べないのだけれど、冬のこことて、 いよいよ食べる物がなくなった時に、一斉に食べに集まるのかも知れません。

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む