気まぐれ歳時記

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む
 金木犀(きんもくせい)の香りに 2004/10/13

<深まり逝く秋>
 どこからともなく金木犀(きんもくせい)の香りが流れてきます。 知らぬ間に秋がぐんと深まりつつあるのですね。
千里 New Town の我が寓居の近くでは、いち早く花水木(はなみずき)の葉が 赤く染まり、桜(さくら)や欅(けやき)、 南京櫨(なんきんはぜ)などの葉が微(かす)かに色づき始めています。 楓や銀杏は紅(黄)葉にはまだ大分間があるようですが、 それでももう葉の色は緑ではなくなっています。
今年は夏の異常な暑さと次々にやってきた台風で痛めつけられた樹々が、 それでもきちんと季節の装いを始めていることに、何やら心が ほっとするような気がします。
 野山では、竜胆(りんどう)、桔梗(ききょう)、 河原撫子(かわらなでしこ)、吾亦紅(われもこう)、 芒(すすき)、それに丘虎の尾(おかとらのお)などが ひっそりと咲いているでしょう。 今年は大好きな秋の野山を歩くことが出来なくなりましたが、 微かに紫がかった白い丘虎の尾の柔らかな穂が風に揺らぐのを想像するだけで、 秋深まり逝く山の風情を心にありありと描くことが出来ます。
 この時期、耳を澄ませていると、いろいろな小鳥達の声に混じって時折、 百舌鳥の高鳴きが聞こえることがあります。百舌鳥の鋭い高い声を聞くと、 空気が気持ちよく冷たく(Chilly)なり、空の色も深く澄んできて、 今年もいよいよ秋が深まったんだなと、何やら切ないような感じがします。

<鈴鹿山麓、自生の茗荷狩り>
 9月最後の土曜日、春日井市在住の友人さんと、鈴鹿山麓、椿神社(伊勢一宮)付近で 落ち合い、自生の茗荷の芽を採取しました。私にとっては、ここ数年、 年中行事になっているのですが、今年も時期を違(たがわず、 自生の物とは思えぬほどよく肥え太った茗荷の芽の、驚くほどの大収穫でした。 こんな豊かな自然の恵みをくれた山へのお返しと言っては何ですが、 鈴鹿の山蛭さんに『血税』を少々納めてきましたが・・・。
 帰宅してからあちこちの茗荷好きの方々におすそ分けしたのは勿論ですが、 味噌汁、豆腐、刺身などの薬味、それに天ぷらなど、いろいろの料理に 利用した残りは、甘酢漬けにして今も少しづつ楽しんでおります。 お蔭様で今年も、自然の味と秋の香りを存分に楽しむことが出来ました。

<仲秋の名月は台風の雲間に>
 9月28日、仲秋の名月の夜、シュラーフを担いで岐阜県揖斐高原の鍋倉山に登り、 山頂にある無人の避難小屋に一泊する予定でしたが・・・。
 揖斐高原とは、伊吹山塊の東北の部分一帯を指し、関が原の北方に連なる 山塊の一部です。その中で、鍋倉山は標高 1,135m を有する山です。ここは東海自然歩道の ルートに指定されているため、私はこれまで2回この山を通過しました。 一度目は早朝に表側(南側/春日村六合)から登って裏へ抜け、 東津汲(ひがしつくみ)というところまで下りました。 二度目はやはり早朝に谷汲山華厳寺前を出発し、夕刻前に 裏側(北側/藤橋村日坂)から登り、山頂の避難小屋に一泊して翌日表へ下り、 関が原まで足を伸ばしました。二日でおよそ 70km の心地よい歩き旅でした。

 二度目の時は日坂から登る途中で完全に日が暮れてしまい、 最後の険しい登りの途中で、満月が山の端に本当にいきなりといった感じで、 ぬっと顔を出すのを迎えました。日が落ちてからそれまでは漆黒(しつこく)の 闇の中を歩いていたので、あまりの突然の月光に、一瞬ぎょっと驚いて 立ちすくんだほどでした。それから更におよそ30分、足元は真っ暗ながら、 眩しいような月明かりの山道を、最後の力を振り絞って小屋に辿り着きました。 朝から14時間歩き詰めに歩いた末の到着でした。思い起こせば、 あれは丁度5年前の9月下旬のことでした。

 後から分かったことですが、その月が、予想もしていなかった仲秋の名月の翌日の、 ほぼ満月に近い十六夜月(いざよいづき)だったのでした。 夜中に何度も起き出しては、避難小屋の前で、山頂一帯を照らす満月をつくづく眺めました。 快晴に近いよく晴れた夜でしたから、夜明けまで月は煌々(こうこう)と冴え渡りました。
 麓のいずれの村からもおよそ 10km も離れ、人っ子一人いない、 静寂そのものの山頂で、一帯に降り注ぐ、荘厳とも幻想的とも表現しがたい 月光を一晩中独り占めしたのでした。その時、これは何事にも換え難い 贅沢な歩き旅だとつくづく思い至り、一晩中深い感動に浸ったことでした。

 里に居ても、秋の月は人に物を想わせるに十分なものですが、静寂と山の霊気と、 そして自ら望んだ孤独の中で、山頂一帯を照らす凄まじい程の光の照射は、 おのれの来し方、行く末を想い、一期一会の人生をしみじみと味わい直すのに これほどの舞台は無いと思ったのです。
 今年はこの贅沢をもう一度体験したいとの想いで夏の初めから計画し、楽しみに していたのですが、残念ながら台風による悪天候で中止せざるを得ませんでした。
来年もう一度、誰かを誘うなり、あるいはまた独りで、 挑戦したいと思っています。

 名月は人里離れて只独り観るのがいい。しかし、同じ想いの人と一緒でも、 それもまたいい。


<三度目の『狼が来た!』>
 さてこの秋は、故郷(兵庫県東播磨)の私の生家(築100年以上)を、『古民家』として 再生する楽しいプロジェクトが始まる予定で、転居も含めた身辺急転の状況だったのですが、 10月初めのCT検査で、腹部リンパに腫瘍が転移・再発し、 それが徐々に肥大化しつつあることが判明し、入院、化学治療の運びとなりました。 それで『古民家プロジェクト』の方は当面延期になりました。
 腫瘍の転移・再発は十分予想されていた範囲の出来事であり、本人は元より、 家族もごく平静に受け止めております。

 とは言っても,リンパへの転移は他部位への転移の可能性を十分に 孕(はら)むものであり、事態は決して楽観を許されるものではありません。 化学療法(抗癌剤投与)の成功の確率は 60% だとのことで、現時点ではその分だけ好転を期待し、 残りの 40% はその分だけ覚悟を決めなければいけないということでしょう。
 自分自身では、右腹部の盲腸とおぼしき部位に軽い違和感はあるものの、 これまでのところ体の不調などの自覚症状は殆ど覚えず、『快食・快眠・快便』状態です。 血色もよく、食欲も大いにあり、歩くのも極めて元気で快調なので、 検査の結果は確かに黒と出ているものの、Doctor は 「どうも外観からは再発しているようには見えないが・・・」と首を傾げています。

 およそ3年前の尿管腫瘍に始まって、これまで二度も、「大変だ、狼が来た。」と言いながら、 幸いなことに最悪の事態には至らなかったのですが、今度はどうなるか・・・。 これから後、大事に至らずに(何とか腫瘍の拡大が止められて)、大向こうから 「また言ってらー、嘘つき!」と非難され、四度目以降は、誰からも信用してもらえなくなる かも知れません。それでもやはり、三度目の『狼が来た』も嘘になってほしいものです。

<ともあれ元気に峠を越えてみよう>
 この度の治療については、Doctor から、「髪の毛が抜けるのは勿論、体力勝負の治療ですよ」 と言われており、多分これまで私が体験したよりももっと厳しいものがあり、 体への Damage も大きく、耐え忍ばねばならない期間がかなりあるものと覚悟しております。 また、治療がうまくいったとしても、完治(癌の克服)ではなく、 おそらく生きている限り癌と共存することになるのだと思っております。

 これまで何度も同じことを繰り返して言ってきましたが、今のところ不思議なぐらいに 先行きへの恐れはなく、心は極めて平静です。
 最初に右の尿管と腎臓を摘出した時、いろいろ考えたのですが、突然死でなく、 最後まで自分の生を見つめ続け、それなりの物心両面の準備が出来ることを思うと、 際限の無い強い痛みさえ抑えることが出来れば、『癌で死ねることはむしろ幸せ』なのではないかと、 私なりに思い至りました。 その思いは嘘偽り無く、今も変わらず、いよいよ強くなってきております。

 人生には、大きい小さいは別にして幾多の峠があります(ありました)。 仕事や人間関係の難関や失敗、健康の危機や年齢による衰えなどの坂または峠、 そして私が常にそれらに準(なぞら)えている、真の意味での歩き旅で出会った 数々の峠や峰々、・・・。
 まさに『生老病死』です。
 私自身のばあいは、全て実にささやかなものに過ぎませんでしたが、そのささやかな体験から、 峠を越えるには、苦しさに耐えるそれなりの覚悟と粘り強さとともに、 それらの全てを苦にしない心の働き(軽さと明るさ)が必要と思っています。

 そんなことを偉そうに言っても、どこまでそれが続くのか・・・。
 ともあれ、最後まで心の元気を失わずに行きたい。 周りの景色や状況(歩き旅においては道々出会う自然の樹木草花や旅の途次での人との出会い、 また病床にあっては治療の経過や人との触れ合い)を心静かに観察し、 またそのことを存分に楽しみながら、出来る限り心軽く明るく、 この大きな峠もまた一つ越えてみようと思います。
 その先にもまた道が続くことを念じて・・・。

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む