気まぐれ歳時記

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む
 自生の茗荷 (みょうが) 2004/09/12

<高山朝市の茗荷の芽>
 9月に入ってすぐの休日に、箕面の山に分け入ったついでに、 高山(註)という 山深い集落の近くまで足を伸ばし、 土日にいつもやっている『高山朝市』を覗いてみたら、 採れたての新鮮な野菜類をいろいろ売っていました。
 安いうえに実に美味しそうだったので、茄子、トマト、 などとともに茗荷の芽を一袋買って帰りました。 一パック200円で芽が20個以上入っていて、 スーパーの安売りよりも何倍か多いのです。
 それから毎朝味噌汁の具や酢の物の薬味などにして食べましたが、 一週間過ぎても未だ冷蔵庫に残っています。

<自生茗荷を採る楽しみ>
 ミョウガなんて匂いがきつくて嫌いという向きもありますが、 でも好きな人が多いようです。 沢山採れた時におすそ分けすると喜んでいただけることが多いのです。  もう10年近く前から、あちらこちらの野山に自生する茗荷の芽を採取して、 手料理をして食べたり、どっさり採れた時は、茗荷好きの知人に配ったり、 甘酢漬けにして保存したり、いろいろ楽しんでいます。
 野山を歩いていて自生の茗荷の群落の根元に芽(花)を見つけた時は本当に嬉しくて、 ワクワクします。探す、採る、配る、料理する、食べる、全てが楽しみなのですが、 場所によって異なる芽の出る時期を忘れず覚えておかねばならず、 夏から秋にかけてスケジュール調整が結構大変です。
 茗荷の芽は、スーパーなどでは、普通3個入りパックが 200円(大特価の時で100円)で売られています。 普段は買って食べますが、これが高いか安いかは人によるでしょう。 ただ、栽培物の茗荷は綺麗な形と薄紅色をしていますが、 野趣が無く、何となく香りももう一つのように感じられます。

<茗荷の自生地>
 私の故郷(兵庫県東播磨)の生家の近くに3箇所、箕面の山中に1箇所、 鈴鹿の山中に2箇所、関が原に1箇所・・・。 自生の茗荷の生えている場所を幾つか知っていて、 殆ど毎年採りに行っています。 それぞれの場所によって時期は少しづつ異なるものの、 変わらず毎年同じ頃に芽を出します。

<自生群落の保護>
 栽培あるいは人家の庭などに植えられている茗荷は、 大抵7月後半から10月初めにかけて、次々に芽が出てくることが多いのですが、 山中の少し湿った谷地などで、日当たりがさほどよくない林下に自生する茗荷は、 私のこれまでの経験では、かなり短い期間(ほんの2週間ぐらいの間?)に 一度に芽が出て、一斉に花が咲くことが多いようです。 栽培地とは地味が違うせいかも知れません。
 私が毎年行っている箕面の山中のある谷の奥にはかなり大きな群落があるのですが、 ここ5~6年この谷に入る人が増えてきて、 特にここ3~4年続けて群落が荒らされつつあり、心を痛めています。 そこでは、大体9月も下旬になって初めて芽が出始めます。 それまでは芽が未発達で地上に現れないのですが、 よく知らない人が8月頃から探そうとして、無理やり茎を引き千切ったり、 根ごと引き抜くのです。
 時期が来て、芽が出たらなるべく踏みつけたりしないように 優しく芽だけをいただけば翌年も必ず芽が出るのに・・・・。 こんなことを繰り返していたら、 流石の大きな群落もいずれ弱って滅んでしまいます。

<パトロール歩きを慰めてくれる秋の草花>
 今年は8月下旬から土日の午前中は殆どこの谷を歩き回って、 群落を荒らす人がいないか、パトロールしています。 これまでこの谷で出会って話をした人は皆、私と同じ想いの人ばかりで、 引き抜いたりする人がいることを一緒に心配してくれるのですが、 それなのに1週間経って行ってみると必ず10~20本ぐらいは引き抜かれているので、 週末はいつも心無い人達への怒りを感じながら谷を歩いている始末です。 9月下旬までは、何人かの同好の人の助けもお借りして、 パトロールを続けるつもりです。
 自然を痛めつける人達への怒りの一方で、 しかしこの谷に咲く初秋の草花の可憐な姿と色合いに慰められていて、 やはり秋の野山をあるく楽しみを心から感じております。
 験の証拠(げんのしょうこ)、釣舟草(つりふねそう)、 黄釣舟(きつりふね)、雁草(かりがねそう)、 招き草(まねきぐさ)、草紫陽花(くさあぢさゐ)、 姫紫蘇(ひめじそ)、山虎の尾(やまとらのお)、 秋丁子(あきちょうじ)、山萩(やまはぎ)、 宮城野萩(みやぎのはぎ)、水引(みずひき)、 溝蕎麦(みぞそば)、紅葉傘(もみじがさ)、 鵯花(ひよどりばな)、野路菊(のじぎく)、 山路の時鳥(やまじのほととぎす)、葛(くず)、 その他名も知らない数々の花々・・・。

<茗荷の増え方、増やし方>
 茗荷は普通地下の根が伸びて増えていきますが、 根を他の地に植えつけるか種を蒔くことによって増やすことも出来ます。 私は未だ種を見たことがありませんが、 何年かに一度は花芽が赤く大きく成長して種が出来るそうです。
 田舎の生家の裏の畑の片隅に幾株か植えようと思っています。 子供の頃には確か一群あった筈なんですが・・・。

<鈴鹿山麓の茗荷群落>
 9月下旬には友人と、毎年の恒例のように、鈴鹿山麓で私が何年か前に見つけた 大きな自生の群落(秘密の場所)の茗荷を採りに行く予定です。

 (註)高山集落: 大阪府豊能郡豊能町に属する人里離れた山間部の集落。
 織田信長の時代に一時高槻城を領したキリシタン大名で、 後に秀吉の禁教令にも信仰を捨てず、 ルソン(マニラ)に逃れて客死した高山右近の出身地と言われている。
またこの辺りは箕面川の源流となっており、 北摂霊園や茨木高原カントリークラブの西又は北の麓でもある。
前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む