気まぐれ歳時記

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む
 小春日に・・・ 2004/12/04

<暖かかった11月>
 異常気象なのかどうか、今年も随分暖かい11月でした。
こんな日ばかりが続くと、『小春日和』という、季節感豊かな言葉の風情が 狂ってしまったような気がしてなりません。 本来は、これから厳しい寒さに向かう前に、たまさかに訪れる穏やかな 日溜まりの中の仄かな温かさを表す言葉の筈なのに・・・。

 『別荘』から北に見える箕面の山々が漸くやや濃い褐色になってきました。 今年は紅葉狩りの時期を逃してしまいましたが、この山並みから流れ出る 箕面川を 3km ばかり遡(さかのぼ)った位置にある、大阪の紅葉の名所、 箕面の滝付近は、もう全山紅葉の盛りは過ぎたと思われます。

 11月中旬から下旬にかけて、治療の合間に『別荘』から仮住まいに外泊し、 束の間でしたが、その周辺で過ぎ逝く晩秋、初冬の風情を楽しみました。

○楓、桜、銀杏などの紅(黄)葉。

○山茶花(さざんか)、枇杷(びわ)、八つ手、 柊(ひいらぎ)などの花々。

○花梨(かりん)、橘擬(たちばなもどき)、 黒金黐(くろがねもち)、千両、万両、藪柑子(やぶこうじ)、 南京黄櫨(なんきんはぜ)などの実。

<銀杏の葉>
 今年はおしなべて黄葉がもう一つ鮮やかではありませんが、病室に届けてもらった いろいろな木の落ち葉の中で、何枚かの銀杏の落ち葉の形と深い黄色の色合いに 心引かれました。どことは特定は出来ないのですが、いつかどこかで 確かに観た記憶のある、晩秋の極彩色の夕暮れの景色を思い出しました。 叙景の名歌とともに・・・。

      金色(こんじき)の 小さき鳥の 形して
              銀杏散るなり 夕日の丘に
                         与謝野 晶子

<南京黄櫨(なんきんはぜ)
 南京黄櫨の葉はもう散ってしまいましたが、周りに白い殻を被(かぶ)せた 豆菓子のような実だけが長く残るのは、冬の風情としてなかなかいいものです。 枯れ木を主体にした生け花によく似合うのではないかと思います。

 蝋燭の製造に、石油から採れるパラフィンが使われるようになるまでは、 黄櫨の実が蝋の原料でしたが、これは黄櫨の木(うるし科ウルシ属)の実から 採ったものだそうです。
 米沢藩の財政再建で有名な上杉鷹山が殖産のための一つの手段として勧めたのは この黄櫨の木のことで、元々は九州や四国で盛んだったようです。
 伊予の国(愛媛県)には『黄櫨採り唄』というなかなかに哀切な調べの民謡が 今も残っています。私の好きな民謡の一つです。
 一方、江戸時代に中国から伝来したと言われる南京黄櫨(とうだいぐさ科シラキ属)は、 黄櫨とは属も科も全く違う種ですが、この実から採れる油からも蝋燭は作られたと言います。 黄櫨の木の蝋と比べて品質がどうだったかは、私には分かりません。

<花八つ手>
発句心を持ち合わせない私にはこれまであまり馴染みの無いことでしたが、
八つ手の花には『花八つ手』という季語があるそうです。白い花は、丸い芯に やはり白い突起が八方に出、全体として球状になっています。あまり目立たないこの花が 晩秋から初冬の花だということを知ったのはほんの最近のことです。

<花梨(かりん)の実の香気>
 田舎の生家の前栽に花梨の木が一本植わっているのですが、誰も取り入れないため、 11月半ばを過ぎると、たわわに生っていた実が全部落ちてしまっていました。 あまり傷ついていない比較的綺麗な実を幾つか拾って帰り、車のダッシュボードと 仮住まいの玄関に一つ二つ置いてみました。何とも言えぬいい香りが漂います。 まさに晩秋の『香気』です。
 花梨の実は、その芳香を生かして香りの高い黄色い花梨酒(なかなか上品です)に されることが多いほか、Jam にされることもあるようです。いずれも何度か試してみましたが、 味のせいで結局あまり売れなくて(重宝されなくて)、最近はもう香りを楽しむだけに なってしまいました。
(*)ばら科ボケ属。木瓜(ぼけ)、草木瓜(くさぼけ)の仲間。

<橘擬(たちばなもどき)の実>
 同じことを何度も繰り返していますが、庭木として植えられることの多い、 みかん科の常緑樹である橘擬の鮮やかに濃い赤色の実が、隙間無いぐらいに茎に ぎっしりとついて、秋の半ばから正月過ぎまで長く生り続けるのは、 この季節の風物として欠かせないような気がします。
(*)橘擬は、ばら科トキワサンザシ属。別名ホソバノトキワサンザシ=細葉の常葉山査子。 最近はピラカンサ(ス)の名もよく使われる。

<黒金黐(くろがねもち)の実>
 庭木の他に最近は街路樹としてもよく植えられている常緑樹の黒金黐は、 小さく丸い綺麗な赤い実と黄緑の葉の色がよく生えて、11月から3月頃まで、 長い間実が生り続けます。これも寒の頃の風物として欠かせません。
(*)黒金黐は、もちのき科モチノキ属。鳥モチを作る黐の木の仲間。


<第二の峠>
 さて、抗癌治療第2クールのことですが、前半の最も厳しい時期を何とか 無事越えることが出来ました。副作用は第1クールと同じく、白血球の減少、脱毛、 食欲減退、胃の不快感とシクシクとする痛さ、無気力、嗄(しわが)れ声などが 主なものです。
 2日目から10日目ぐらいまでは食事が殆どまともに食べられず、 カロリメイトなど、口当たりがよく喉越しのいい物を、無理やり流し込むだけですが、 10日を過ぎると普通の食事が徐々に美味しく感じられるようになります。

 丁度そういう時期に、自宅から届けてもらった自家製の味噌汁や野菜スープを飲むと、 一気に食欲が回復します。出汁(だし)と野菜の旨さが五臓六腑に、 そして心にも染み渡ります。
 また私の闘病を気遣って、遠くに住んでいる、夫婦揃って根っからの食いしんぼ (これ賛辞です)の友人夫妻から、心尽くしの、自家製の食べ物がすこしづつ何種類も 送られてきました。リンゴ Jam、蕪(かぶ)やその他、その土地の野菜の糟漬け、 芥子(からし)漬け、柚子漬けなど・・・。 実に Good Timing で、回復期の Appetizer として最高でした。
 ごくありふれたものをなるべく素材を生かした調理法で美味しく食べることを 信条とする私には、こういう旨いものがこの時期本当にありがたく、 心から感謝しつついただいたことでした。

 頭髪の方は殆ど抜け落ちて、薄い白髪になりました。もし無理して整髪しても、 いわゆるバーコード頭にしかなりませんが、白いコードではバーコードリーダーで 読み取れないことでしょう。気にしていないと言いながら、外へ出る時は帽子を被っています。
 今回も白血球はやはり減少しましたが、今のところ個室に隔離するところまでには 至らずに済んでいます。それでも感染症の予防には油断は禁物と言われており、 外へ出る時はマスクをするようにしています。

 ともあれ、取り敢えず続くの大きな峠の、二つ目も何とか無事越えることが出来そうです。 検査の結果次第ですが、年末・正月には自宅外泊の運びになる公算が大きくなってきました。

 抗癌治療が苦しくないと言えばそれは嘘になりますが、最悪の Case も含めて 今後のことをいろいろ思うものの、不安感が全くないことを今回も喜んでいます。 それは無論、妻や家族、そして多くの友人の皆様のお蔭と、心から感謝しています。
 孤独感の中でこういう状況に耐えることは、私にとっては多分至難の業であろうと 想像しています。全ての状況に感謝、感謝、感謝・・・・。

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む