気まぐれ歳時記

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む
 帰りなんいざ、田園将に蕪れなんとす 2005/07/04
                           (この項の写真は、クリックすると大きくなります。)
<夏の花の始まり>
 7月に入って、野山では合歓(ねむ)の花が、里では夾竹桃、 木槿(むくげ)、それに石榴(ざくろ)、葵、 凌霄花(のうぜんかずら)などが咲いています。 いよいよ夏の花の始まりです。 合歓の花は、根元が白く、先の方がピンクの毛ばりのような針が集まった形の 花の風情がなかなかいいと思います。この花は咲いて初めて、 あ、そんな場所にこの木があったのかと気づく不思議な樹だと思います。 私だけがそう感じるのかとこれまで思っていたら、 昨年のこの時期にある人から同じことを聞きました。

<癌治療予後のこと>
 さて、いつものようにこのことです。 3月に退院してから瞬く間に3ヶ月が過ぎてしまいました。 この間、幸いなことに体調も極めて良好で、フル稼働状態ではありませんが、 仕事にもかなり忙しい日々を送っています。
 5月には、退院2ヶ月後のCT撮影があり、泌尿器科と放射線科の二人の Doctor から、 「退院直後にはまだ少し見えていた腹部鼠蹊部(そけいぶ)リンパ節の 腫瘍の陰が完全に消えました。抗癌剤と放射線治療の効果が非常に顕著に現れています。」 との見解を聞きました。
 苦しい抗癌治療に何とか耐えた5ヶ月余の入院は、 これまでのところ一応奏効したと言えそうです。
 ただ、何冊か読んだ書物によれば、私と同じ経過を辿った事例の多くは、 最初の発癌からせいぜい5年の余命が一つの限界のように読み取れます。 膀胱など、原発部位の泌尿器系の器官又は、血流の関係から次に肺などの他臓器に 転移再発する可能性はかなり高いものと予想され、引き続き Watching が必要なため、 あれこれの検査で月に2~3度は通院している状態です。 今後の検査で、もし異変があったとしても『想定内のこと』と、 平静に受け止めたいと思っています。

<二度目の薄墨桜>
根尾村樽見の薄墨桜 [050414]
根尾村の薄墨桜
 退院後間もなく、桜の季節を迎えました。 5年ぶりに岐阜県根尾谷の薄墨桜(うすずみざくら)を観に、 早朝から My Car でひとっ走りしてきました。満開にはまだ少し間がありましたが、 この桜はそれを取り巻く周りの空間全体に、桜木の精の出すオーラを感じさせる何かが 確かにあるようです。年間百万人が訪れるのもむべなるかなです。 千五百年とも言われる樹の生命力に感じ入るとともに、長い風雪に耐えてきた 命の悲しさのようなものも私には感じられました。

<明日香・吉野に遊ぶ>
吉野・中千本 [050411]
吉野・中千本
 古い友人仲間と一緒に、桜満開の明日香、吉野に遊びました。 下と中の千本が丁度満開の時でした。この時期の吉野は、 桜を愛する人には心の古里と感じられる風情を山全体が持っているように思います。 私にとっては4度目の吉野への訪れでしたが、一時(ひととき)、 心の底から桜花に酔い痴れました。

奈良県大宇陀町・又兵衛桜 [050411]
又兵衛桜
 この旅のついでに、室生寺とその周辺、榛原町の佛隆寺(枝垂れ桜/今回は開花前)、 大宇陀町の又兵衛桜(ほぼ満開)、談山(たんざん)神社の桜など、 奈良南部の里や山間部を訪れ、それぞれの地の桜花を満喫しました。
 そして仕上げに、播磨の生家の裏山に咲く、満開を少し過ぎた桜を裏窓から観た時、 これで今年も観るべきものは観た、と心に満足するものがありました。

<車輪梅と姥目樫とトベラのこと>
 話は飛びます。今年はとりわけ心を籠めていろいろな花々を見つめて過ごした春でしたが、 前から気になっていた車輪梅と姥目樫(うばめがし)とトベラのことを 少し考えてみました。
 6月下旬に所用で仙台へ行きましたが、車輪梅((しゃりんばい) /浜木斛/(はまもっこく))が 未だ盛んに咲いていたのには、少々不思議な感じを受けました。 大阪辺りでは5月の中旬に咲き終わるのですから、仙台とは1ヶ月ぐらいの 季節の違いなのかなと・・・。
 植物学が専門でもない私が言うのも変な話ですが、車輪梅と姥目樫(うばめがし) とトベラは、それぞれ科も異なる種なのに、葉、花、木の形や風情が どことなく似通っていて、時に見間違えそうになります。 いずれも生け垣や、道路の中央分離帯、法面などによく植えられている樹木です。

 葉はどれも似ていますが、中でもトベラが最も葉が細長く、緑が鮮やかです。 他の2種は葉がややくすんだ緑の色合いです。最も肉厚な葉は車輪梅です。 花は車輪梅とトベラ(いずれも、ばら目)は目立たぬ可愛い、梅に似た五弁の花でよく似ています。 3種はいずれも常緑樹で、姥目樫は時に小高木となりますが、トベラは 2~3m 、 シャリンバイは 1m 程度の低木です。 簡単に言えばそれだけですが、3つの種はみかけ上、風情がよく似ているように思います。

*姥目樫(うばめがし)/ぶな目ぶな科コナラ属/常緑低木又は小高木
*車輪梅(しゃりんばい)=丸葉車輪梅= 浜木斛(はまもっこく) /ばら目ばら科シャリンバイ属/せいぜい高さ 1m の常緑低木
*トベラ=扉木(とびらぎ)=扉の木(とびらのき) /ばら目とべら科トベラ属/高さ 2~3m の常緑低木


<古里の古民家>
東播磨の再生古民家・藤原邸 [050211]
東播磨の藤原邸
 古い友人の助力によって、明治の始め頃に建てられた古い藁屋根の農家の母屋の部分を 改修することが出来ました。3月下旬から、土日は殆ど古里に帰って、家の周り、 前栽、裏庭、裏の畠などを整備し、いろいろな樹木、草花、作物を植えつけたりしました。 今のところ、生活の軸足は未だ大阪(箕面)に置いており、 まだ終の住処(ついのすみか)ではなく、 『週末の別荘暮らし』の位置づけになっています。

 たかだか僅かの庭や畠の作業ですが、やはり土に触れる喜びは何物にも例え難いものがあります。
 元々植わっていたもの、今回植えつけたものを書き挙げてみると、 こんなに多くの樹木や草花に取り巻かれて暮らしているのかと、不思議な思いがあります。
 今年植えつけた作物のうち、トマト、茄子、胡瓜、モロッコ豆(鞘の幅が広いいんげん豆)は 既に収穫がたっぷりあり、オクラ、南瓜、里芋、などももう随分大きくなっています。 薩摩芋も茗荷(みょうが)も 独活(うど)も芽がついて葉が大きく伸びつつあります。

 土作業を終えて、前庭の前栽、裏庭と畠、そして裏山などをぼーっと眺めていると、 もっと早く帰ってくればよかったのにとの強い思いの反面、いや今だからこそ 帰ってきてよかったのだとも思い返します。取り立てて人に言うほどのことでもありませんが、 短い人生ながら一応私なりに俗世間の諸々を見、 また経験してきて初めて古里の有り難みが分かるのかと・・・。
 陶淵明(とうえんめい)の 『帰去来(ききょらい)の辞』を思い出します。

   帰りなんいざ、田園将(まさ)に 蕪(あ)れなんとす、 胡(なん)ぞ帰らざる

  陶淵明:中国、六朝東晋時代(4~5世紀)の詩人で、後の唐の代表的詩人、
   李白や杜甫も及ばないと言われることもある。


<鶯や山鳩の声>
 6月の末頃、夜が明けてすぐに畠作業をしていたら、裏山のすぐ近くから、 鶯の澄んだ声がほんとに間近に聞こえてきました。季節柄、もう谷渡りも 危なげなく上手に啼いています。
 なんと嬉しいことか。これも田舎暮らしの醍醐味の一つか。 態々(わざわざ)山に入らなくても、山鳩も近くに来てホーホー (私の田舎ではこの啼き声は、『ドテーッポッポ』と人々は聞いている)と啼くし、 燕も雀も烏も(多分秋には百舌鳥も)身近に棲んでいるではないか・・・。
 誰の狂歌だったか、今は思い出せません。

     ほととぎす 自由自在に 聞く里は
               酒屋へ三里 豆腐屋へ二里



<燕(つばくろ)の帰還>
 生家の納屋などには、私が子供の頃から毎年燕が営巣し、可愛い雛が巣立っていったものです。 その後25年以上空き家同然になっていた間には全く寄りつかなくなっていました。 ところが、家を再生して、毎日ではないけど私たちが住むようになった今年、 再び燕が巣を作り始めました。 物の本によると、燕は人の住まない家には営巣しないそうです。 主に外敵から身を守るのに人の存在が必要なのだとか・・・。 それほど人に好かれ、人に近しい生き物なのでしょう。

 でも、困った、困った。燕が棲んでくれるのは大いに歓迎なのですが、 巣作りの場所が綺麗に整備した玄関の上の古木の梁だったのです。 玄関の貼り石の上や、周りの黒壁に糞をまき散らします。 妻が「燕さん達、玄関だけは勘弁して。裏の土蔵の軒下に巣を作って・・・」と言って 場所を指し示しても一向に聞き入れてくれません。 どうしたらいいか二人で大分悩みました。いっそのこと玄関先ぐらい汚れても 好きなように軒下に作らせてやろうか・・・。隣家の叔母に相談したら、 「そんなアホな。止めとき。放っといたら、 えらいこっちゃ。壁も床も糞だらけになるで」と大反対。

 そこで止むを得ず、折角燕の夫婦が梁に付けかけた泥を何度か拭き落としました。 やがて彼らは諦めてくれたのか、隣家の納屋に出入りするようになりました。これでやれやれ。 叔母も、納屋なら床が少々汚れても構わないと言うので、巣の下に段ボール箱を置き、 新聞紙を敷いて、それだけ度々取り替えるようにし、早朝から餌採りに飛び交う燕のために、 夜も納屋のシャッターを閉めないように頼んで、巣作りと子育てを見守りました。
 営巣から2週間余りで4羽の雛が孵り、1カ月足らずでもう飛び立ってしまいました。 小さい身体に不釣り合いな大きい赤い口で餌をねだる子燕の可愛い姿と新しい命の巣立ちを 観ることが出来たのは実に幸せなことでした。
 燕(つばくろ)達に、来年もまた我が家に来て欲しいと 心から願っています。

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む