気まぐれ歳時記

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む
 甘柿と曼珠沙華と 2005/09/19

<秋草の寂しき極み>
 夏の間長く咲き続けた百日紅(さるすべり)がそろそろ色褪せ、 彼岸花がもう咲き始めたようです。
 池田市の背山に当たる五月山を間近に臨む病室では、 移ろい逝く空と山の空気の微妙な色合いから秋の訪れを確かに感じ取るこの頃です。 今は屋外を歩くことは出来ませんが、ひっそりと咲く種々(くさぐさ)の花々と ともに野山に忍び寄る秋の風情を想像しながら、心の慰めにしています。
 彼岸花、吾亦紅(われもこう)、 芒(すすき)、 刈萱(かるかや)、 川原撫子(かわらなでしこ)、 龍胆(りんどう)、萩(はぎ)、 荻(おぎ)、桔梗(ききょう)、 釣船草(つりふねそう)、 山杜鵑(やまほととぎす)、 溝蕎麦(みぞそば/牛の額/うしのひたい)、 験の証拠(げんのしょうこ)、 丘虎の尾(おかとらのお) ・・・。

 記憶が定かではありませんが、旅、とりわけ秋の旅をこよなく愛した牧水の歌を思い出します。

       吾亦紅(われもこう)(すすき)刈萱(かるかや) 秋草の
                    寂しき極み 君に送らん

                                若山 牧水

<中秋の名月>
 昨夜は中秋の名月でした。病室の北向きの窓からは見えませんでしたが、 同室の(患者の)皆さんを誘って廊下の窓から、 東の空に一時(ひととき)明るい満月を望みました。
 何年か前の歩き旅の途次、静岡や岐阜県の山中で野宿した折に、 一晩中眺め尽くした満月を、改めて懐かしく思い出しました。 願わくばもう一度、人跡遠く離れた奥深い山中であの皓々たる月を終夜唯独り眺めてみたい・・・。

<甘柿と曼珠沙華(まんじゅしゃげ)
生家裏の畑の甘柿 [05/09/18]
生家裏の畑の甘柿
 田舎の生家の裏の畠に生(な)る甘柿の熟し始めた実のいくつかと、 裏の畦道に一面に咲き始めた曼珠沙華の花の2~3輪を病室に届けてもらいました。

 この甘柿は、実は小さく、甘味も仄(ほの)かなものですが、 私には子供の頃から馴染(なじ)んだ何とも言えない 懐かしい味がするのです。 『実に美味しい』の一語です。特に、十分に熟する前の、まだ少し青さを残した固い実の、 『カキッ』という噛み応えがたまりません。 これぞまさに『柿(カキ)』なり。また、実の甘さを示すかのような砂糖 ( 実の中に点在する黒い点々)が ぎっしり散らばっているのがたまりません。
 その素朴な味わいは、スーパーなどに並んでいる、(商品価値が高い)富有柿や 大きな実の柿などとは比べ物になりません。 子供の頃、生家の庭に生(な)っているのを直接もいで 食べていた私にとっては、柿はいまだに『買って食べる物』ではありません。

 註:甘柿の実に点在する黒い点々は、 渋味が固まって水に対して不溶性になり、食べた時に渋味が感じられなくなったものと言われる。 『砂糖』ではなく、渋味を封じ込めたもの。甘柿、渋柿に関わらず、 そもそも柿は本来渋いものらしい。 因みに柿の渋味には『便秘作用』があり、この気味のある人は、 渋柿でなくとも食べ過ぎに用心するのがいいとか・・・。

 毎年必ず彼岸頃に時期を合わせたように咲く曼珠沙華(彼岸花)は、 もうあちこちで咲き始めてはいて、多分今年も今週の末あたりが盛りでしょう。 毎年同じことを繰り返して言いますが、稔(みの)った稲田の 一面の黄色と、それを縁取る畦の黄緑と、その間に群生するこの花の鮮明な緋色の 3色の得も言えぬ取り合わせは、毎年見ても飽きることがありません。 日本の稲作地帯の原風景と言えるでしょう。
 今回は外泊不可で、生家に帰ってあの緋色を間近に観ることが出来ず、 残念な思いをしています。

<新たな化学治療>
 7月に入って肺下部(末梢部)の数カ所に癌の再発・転移が見られ、 箕面市立病院で受けた1クールの、以前と同じ化学治療は、 今回は副作用が強い(何度も重ねて投与すると肝臓や骨髄などへのダメージが大きくなる)割には、 効果は顕著でなく(進行が止まって、現状維持)、箕面・池田両病院の Doctor と話し合った結果、 9月より市立池田病院に転院して、別の薬による化学治療(第二選択肢)を 続けることになりました。

 泌尿器で原発し、腹部鼠蹊部リンパ(脚の付け根)から肺(更にその先は肝臓や骨)に転移する 可能性の高いことは、私の事例では普通にあることであり、驚くには当たらないことだそうです。 十分予想していたので、特に迷うこともなく、今回も Doctor の奨めに素直に従いました。
 唯、一つだけ確認したことがありました。それは治療効果の事前評価についてです。
 「もうこれ以上治療を受けない、という選択肢はあり得ませんか」
 「あり得ます。そうしますか」
 「それで予想される余命はどのぐらいですか」
 「多分、およそ1年ぐらいです」
 「化学治療を受けて効果のある確率が1割とか2割なら止めようかと思うのですが・・・」
 「6割ぐらいと思って下さい」
 「わかりました。それなら Doctor のお薦めに従います。よろしくお願いします」

 自分が癌になる前から、それとなく折々に読み、 また聞き齧(かじ)ってきた 朧(おぼろ)げな情報から、 『手術と抗癌剤と放射線』というような言葉に集約される感のある、 癌治療の最先端技術に対して、必ずしも肯定的な考えを持っていた訳ではありませんでした。 正直なところ、何もせずに放置して残りの人生を Better Life として過ごすという選択に、 かなり心を引かれました。
 それで、初めての治療では、確かに(治療を受けずに自然の成り行きにまかせるかどうか) ある程度迷ったし、また新たに最新情報も仕入れたりしました。 しかし、結局自分なりの選択で化学治療を受けることに決めてからは、 もう迷うことは殆どありませんでした。それは、これまで何度も Doctor と率直に話し合いながら、 何度か治療を受けてみて、医療スタッフへの信頼感に加えて、 明らかな効果と治療法の進化を実感できたからです。

 今回も、結論は『それ以上意味のある治療効果が期待出来なくなったと判断されるまでは、 何度でも受けてみよう。時期の選択は難しいけれども、諦めるのはいつでも出来る。』 ということでした。
 これも人生の旅の一つのあり方と思えば、これほど時間がたっぷりあって、 それなりの心の整理が出来る分、癌という病気とその経過を経験できることは、 実は幸せなことではないかと思っています。
 このことは、自分なりに到達した浅はかな考えかも知れませんが、 その後、癌治療の最先端にありながらそのようなことを述べている人も 結構おられることを知り、私としては大いに意を強くしています。

 『遅かれ早かれ、いずれ人は知らない世界への究極の旅に 出立(しゅったつ)するのだから、 その世界のことを殆ど知らなくても、新たな未来へ旅することに何の不安があろうか。 知らぬ世界であろうとも、潔(いさぎよ)く笑って出かけよう。』 これが今の私の偽らざる心境です。

 冬を迎える頃、一連の治療の一応の結果が出る筈です。それがどのようなものであろうと、 素直に受け入れて、潔く次の段階へ進んでみようと思っています。

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む