気まぐれ歳時記

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む
 深まり逝く里の秋 2005/10/15
                           (この項の写真は、クリックすると大きくなります。)
<間に合った彼岸花>
 9月下旬の頃は治療の経過が必ずしも思わしくなくて諦めていたのに、 Doctor から特別に一泊だけ外泊許可が出て、彼岸の中日の翌日(9月24日) に帰郷しました。
藤原氏生家裏の畦に咲いた彼岸花 [050924]
藤原氏生家裏に咲いた彼岸花
 まさにお彼岸。生家の周辺の田圃の畦は、一面鮮やかな緋色の真っ盛りでした。 今年もまたこの情景を目の当たりに観ることが出来ました。

 近所の幼なじみの新司さんの話では、翌日の25日は『溝浚(みぞさら)え』 (村中総出の溝や畦道の掃除の日)だそうで、彼岸花も刈り取られてしまうそうです。 「曼珠沙華見るんやったら今年は今日が最後の日やで。ええ日に帰って来ちゃったな」 と言われました。
 この日は孫たちも集まって、5月に植えつけた薩摩芋を一緒に堀って、 蒸かして食べたり、一段と色づいた甘柿を少しもぎ採ったり、楽しい半日を過ごしました。
 茗荷の芽が土から顔を出していましたが、まだ大分固そうだったので、 収穫は隣家の叔母に頼んで帰ってきました。

<深まり逝く里の秋>
 久しぶりにまた Doctor の許可が出て、昨日夕方から箕面の自宅に外泊(?)し、 今朝は 04:30 に起きてひとっ走り、6時前に田舎の生家に着きました。 午後にはまた箕面の自宅に戻る予定の短い滞在ですが、3週間振りの古里の佇まいに、 深まり逝く秋の気配を濃厚に感じ取り、療養に疲れた命の洗濯をしています。
 古里の陋屋(ろうおく)も、その周辺もすっかり秋です。 生家からすぐの小高い裏山でも、もううっすらと黄葉が始まっています。

 裏の畠の片隅では、今年は柿の生(な)り年(*註)のようで、 少し熟し過ぎた感のある、実の小さい甘柿がまだ鈴なりです。 食べごろにはまだ早い富有柿も見事に鈴なりですが、今年は実が多過ぎるせいで、 例年より随分小粒です。

(*註)我が家の柿は、去年はほんの少ししか実らなかったが、今年の実の多さは 近年になく多い。私が子供の頃に聞いていた記憶によると、柿は概ね隔年で実が よく生(な)る年と生らない年があると言われている。 必ずしも正確にそうなのかどうか怪しく、また地域によっても年の違いがあると思うが、 『生り年』と不作の年があることは確かである。

 食い意地が張っているようですが、畠では、里芋、黒豆(所謂丹波の黒豆)も採り頃です。 それに今年春に植えて根付いた茗荷が、余所に比べれば時期が随分遅いようですが しっかり芽を出し、たった3株とは思えないほど、根元にぎっしり花を咲かせています。 「ウッキー!」と言いたくなるほど嬉しい豊かな実りです。
 雨の中でしたが、柿、黒豆、里芋、茗荷の芽、いずれも少しづつながら しっかり収穫しました。とても豊かな気分になりました。

藤原氏生家の前栽
藤原氏生家の前栽
 前庭にある小さな前栽(せんざい)では金木犀が強い芳香を放ち 幾つか生っている花梨(かりん)の大きな実は、 まだ青いのにもう高い香気を発しているような気がします。 下草に混じって杜鵑(ほととぎす)の可憐な花も咲いています。

清風先生の歌碑
清風先生の歌碑
 この前栽の中には、亡父が生前に自分で建てた自歌碑があり、建ててから もう四半世紀も経って、石が古びてきて、とてもいい風情が出てきています。 昭和の初期、故郷を出て都会(大阪)の師範学校へ出立する時の、母親(そして古里) との別離の悲しみを歌ったもので、自作歌の中で父の最も好んだ歌でした。

       (なみだ)ぐむ 母と別れて  驛を發(た)てば
              我が乗る汽車も 亦(また)むせびゐて

                            清風(藤原喜代治)

 前庭の古井戸の上に被せた形の植え込みの橘擬(たちばなもどき) (*)の実がもう赤くなり始めました。 これから年末、正月を過ぎて、2月頃までぎっしりと生る濃い真っ赤な実を見せてくれるでしょう。 家の周りの随所に植わっている南天の実もそろそろ大きくなりつつあります。 秋が深まるというより、確実に冬の準備が進んでいるようです。

(注)たちばなもどき=ピラカンサ=細葉の常磐山査子 (ほそばのときわさんざし)

藤原氏生家玄関に掛けられている「羽安駅」の絵
藤原氏生家玄関の「羽安駅」の絵
 この質素な再生農家の玄関を入ったところの壁には、飾りというほどの物は 置いていませんが、2枚の額だけを架けています。弥勒菩薩半架思惟像(京都太秦広隆寺)の 写真と、もう随分前に廃線になった鍛冶屋線(加古川線の更に支線で駅が6つしかなかった) の羽安(はやす)という、小さな駅の夕暮れの情景を描いた油絵です。


 56億7千万年後に地上に現れて遍(あまね)く 衆生(しゅじょう)を救われるという弥勒菩薩の どこまでも静かで端正な微笑をたたえた半架像は、私の少年時代からの『永遠の恋人』であり、 太秦(うずまさ)の広隆寺へは弥勒様に 会いに何度も足を運んでいます。今回は、再生した家の壁にどうしても架けたいと、 現地で写真を買い求めてきたものです。

旧国鉄鍛冶屋線(兵庫県多可郡多可町・ふる里まごころ菓子処『戎屋』の銘菓包み紙より)
菓子処『戎屋』銘菓包み紙)

 今はもう駅舎はなく、跡地しか残っていない羽安駅の絵は、この家の再生が成った祝いに、 弟の一人がどこからか手に入れてきてくれたものです。
 昭和20年代にはまだSLが走っていた 鍛冶屋線 でしたが、この駅は30年代までは有人駅で、多分40年代には無人になり、 50年代には赤字路線の故に廃線になったように記憶しています。
 管理者註 : 昭和43年7月31日国土地理院発行の 1/200,000 地勢図 [姫路] の一部は、 こちら にあります。右上方に鍛冶屋線が見られます。
「ふるさと鍛冶屋線」などの銘菓を製造しているのは、地元の菓子店 戎屋さんです。)


旧国鉄鍛冶屋線羽安駅のスケッチ(兵庫県多可郡多可町・ふる里まごころ菓子処『戎屋』の絵はがきより)
菓子処『戎屋』の絵はがき
 この駅の小さな改札口は、子供の頃の私にとっては、すぐ近くの小さな町、西脇や、 母の実家のあった大都会、神戸へ出て行く時、必ず切符を買って通り抜けて行く扉なのでした。 今思えば、豊かな自然に恵まれてはいても(当時はそのありがたさなどには思いもよらず)、 何か満たされない侘(わび)しい田舎暮らしの日常の世界から、 憧れの大都会の非日常の別世界に通ずる、謂わば二つの世界をつなぐ魔法のドアのような ものだったような気がします。
 当時は田舎と都会の距離は時間的に遠かったのは当然ですが、心理的距離は現在からは 想像も出来ないぐらいに遠かったのでした。
 夏休みなどに、神戸での浮かれるように楽しい何日かの滞在の後、このドアを通って 田舎の普通の生活空間に帰ってきた時(大抵は夕闇迫る頃だった)に、子供心に感じた (賑やかな祭りが終わった後の気分に似た)やるせない侘しさは、今も忘れられません。
 都会での短い滞在の楽しさが大きかった分、味気ない元の生活に戻るその落差が 余計にそう思わせたのでしょう。
 そういう古い思い出のある田舎の小さな駅の、何やら侘しい夕暮れの佇まいが (暗い色調の中に)実によく描かれていて、この絵はとても気に入っています。

 子供の頃には稲の刈り入れの頃、赤とんぼや蝗(いなご)や 飛蝗(ばった)などを捕まえに田圃 (たんぼ)の畦を走り回ったものです。 そういうものは今はもう殆ど見られなくなった田園の秋ですが、昔ながらの豊かな実りはあります。 そういう風景の中に、先祖から伝わるささやかな生家が残っているということは、 実に得難い幸せなことと、帰る度にいつも感謝の念を新たにしています。
 療養の合間に、ここに少しでも滞在し、季節々々の裏山や庭や畠の 佇(たたず)まいに包まれるだけで、 何かしら心に精気が蘇(よみがえ)るような気がしています。

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む