気まぐれ歳時記

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む
 木犀属の花の香り 2005/10/19

<木犀(もくせい)属の花の香り>
この季節になると、その強い芳香によって、人家の庭や町の植え込みなど、 普段それと気がつかないような場所に金木犀が咲いていることに気がつきます。
金木犀の香りは私は好きですが、人によっては気分が悪くなるほどに強いそうです。 この香りのトイレ消臭剤があるのは頷(うなず)けます。 かつては消臭効果のためにトイレの近くに植えたと言われますが、花が咲いているのは せいぜい1カ月足らずですから、年間を通じてさほど効果があったのかどうか。

 誰でも知っているように、金木犀に近い種で、同じ形の白い花が咲く銀木犀 (単に木犀、別名銀桂とも)があります。花の色が金(橙色)と銀(白)の 違いだけで、木部、葉、花とも形態的には非常によく似ているので、 同じ種で花の色が違うだけではないかと私は長く思っていましたが、 同じ属ではあるものの、独立した別の種だそうです。
 図鑑で調べると、少々意外なようですが、初冬の緑の樹木、 柊(ひいらぎ)もこのモクセイ属の仲間です。  更に種としては独立せず、銀木犀と柊の中間雑種とされている 柊木犀(ひいらぎもくせい)もあります。

以下5行は閑話休題。分類学が専門でもない者が言うのも 烏滸(おこ)がましいことですが、いろいろな資料を調べていて、 植物の亜種、雑種、園芸種などの中間種 (こう呼ぶのが正しいのかどうかも実にあやふやですが)と 独立した『種』との境界は意外にはっきりしていないように私は思います。  実際分類学上の異説もあるし、また亜種や雑種から新しく『種』に 昇格するようなケースも時折あるそうです。

ついでにモクセイ属の柊と部分的に名前に共通性のある種として、 柊黐(ひいらぎもち)や 柊南天(ひいらぎなんてん)がありますが、 これらは属も科も異なる全く別の仲間です。

(注)もくせい科モクセイ属/金木犀、銀木犀、柊木犀(銀木犀と柊の雑種)、柊
   もちのき科モチノキ属/柊黐
   めぎ科ヒイラギナンテン属/柊南天

<花と葉の違い>
 花が咲く順序は、金木犀(9月下旬~10月)、銀木犀(10月中頃以降)、 柊木犀(その少し後)、柊(11月から12月)とされています。
 柊の白い花は、形は確かに木犀属の特徴を持っていますが、 葉の陰であまり目立たず、香りも傍へいって嗅いでみないとそれと 知れないぐらいに仄(ほの)かです。
 柊木犀は雑種ではありますが、花の形も色も銀木犀に極めて近いため、 区別がつきにくく、実際、街路樹や緑地の植え込みなどに多く植えられて いるらしいのですが、銀木犀と思われている場合が多いようです。
 私も最近まで区別がついていませんでしたし、 今も見分けられるかどうか自信がありません。 その違いは、花の時期が銀木犀よりやや遅いことの他に、 葉にギザギザがあり、触れると手が痛いことです。
 何かの受け売りですが、金木犀の葉の縁はすべすべしており、 銀木犀は触れて少し痛いかなという程度、一番痛く鋭いギザギザを 持っているのは柊で、柊木犀はその中間だそうです。
 そもそも柊の語源は、葉に触れると、ひいらぐ(柊ぐ、ヒリヒリ痛む) ということからきていると言います。

 ついでながら、クリスマスの飾りに用いられる柊黐は、 葉にギザギザがあるところは柊に似ていますが、葉の形は先の半分が 途切れたような形をしており、黐の木の仲間である証拠に、 冬に赤い実が生ることが特徴です。
 人家の庭や公共の緑地の植え込みによく見られる柊南天は、 南天に近い仲間で、早春に小さな黄色い花が咲き、 葉には結構鋭い刺があります。

この季節、モクセイ属の花の香りが、秋の深まりと初冬の到来を 知らせるアクセントとして町にも里にも漂っています。


<抗癌治療その後>
 さてさて、いつもの私事です。
 更に引き続き同じ化学治療を続けることになりました。 多分年内は、時折の外泊は可能なものの、Hospital Life になります。
 9月から受けた2クールの治療後のCT撮影の結果は、 『肺末梢部(下部)の腫瘍が増大せず(数と大きさは現状維持)、 腹部の他の臓器への新たな転移及びこれまでに転移した部位での 再発は見られない』ということでした。

 増大と転移・再発が見られないのは、治療効果が顕著だったということです。 但し、消えたり小さくなったりしていないのは、最大限の効果があった訳では ないということでもありますが、総じて想定範囲内のことであり、 歓迎すべき結果と受け止めています。

 ここまでの治療の評価とこれからのことについては改めて Doctor と話し合い、 十分納得しました。引き続きの治療は、当面、今日から始まる追加2クール (3週間×2=6週間/11月いっぱいまでの予定)です。

今朝いよいよ第3クール目の点滴が始まりました。全く見知らぬ道でもなし。 続きの旅路に、さあ、Let's Go !

<QOLのこと>
 ここで、最近読んだ本のことを少し・・・。
 よく『癌撲滅』を言う人がいますが、願望としては分かるものの、 それは暴論だ思います。
 人は長生きすればかなり(極めて大雑把に言って、50% =2人に1人)の確率で、 体のどこかで癌が発現します。癌細胞は元々誰の体内にも存在し、 普段はそれが大人しく正常細胞と共存しているのが、何かの原因で 突然異常分裂し始めるもののようです。
 自分が当事者になってから改めて書物などで多少仕入れた情報によると、 癌に対処するには、なるべく早期発見によって手術その他の適切な治療を 受けること(それによって半分近くの人が助かっているらしい)と、 経過はいろいろあるにしても結局治療が効かなくなった場合に最後まで 如何に上手に癌とつきあうかということ、の二つに尽きると思います。
 癌は『撲滅』するものではなく、個人の Case by Case でいろいろな方法で うまく付き合い、最終的にどうしても治療 (Cure) が不可能であると 見極められた場合は、QOL(Quality of Life = 残された命の生き方の質)を なるべく高めつつ、よりよい最後を迎えるべきものだということです。
 実際、(場合によって薬などを使いつつ)癌と共生しながら、 その人にとって質の高い、充実した生活を送っている人が沢山います。
 時に、それで当初予想よりも命を永らえている例も少なくないようです。 かなり近しい知り合いにもそういう例が何人かあります。
 癌に関して、1996年にかなりセンセーショナルな本(*1)が出版され、 大きな反響を呼びました。またその1年後には、この本の主旨を 一部肯定しながらも、冷静に批判し、癌との適切なつきあい方を説いた 本(*2)が出されました。

(*1)『患者よ、癌と闘うな』 (慶応義塾大学医学部講師、近藤誠/1996.03)
(*2)『闘う癌、闘ってはいけない癌』 (大阪府立成人病センター名誉総長、佐藤武男/徳間書店/1997.02)

 近藤氏の本については、『何でも手術、何でも抗癌剤』みたいな、 患者の命をトータルに見ない過剰治療への警告には大いに頷けるものの、 いろいろな癌で早期手術などで助かった事例も多いのに、 ちょっと極論に過ぎるのではないかとの素朴な疑問を持っていました。
 この度、佐藤氏の本を見つけ、読んで大いに納得がいきました。 私自身、門外漢ながら当事者としてこの間感じてきたこととよく一致するからです。
 この本は、簡潔で分かり易く、癌の当事者でなくても一読に値すると思います。 この本から自分なりに得たQOLについての要点(下記*注)からみて、 自分自身は今までのところ、ある程度(自分の背丈に合った範囲で) QOLを高める目標をほぼ満たしているものと確信を持っています。

(*注)QOL=Quality of Life
  =その人の個人史(これまでの人生の筋道や内容)を加味した『人生の質』
  =食欲はどうか(美味しく食事が採れるか)、排便はどうか、よく眠れるか、 生きる意欲はあるかなど
  =朝になって、今日は何と何をしようか、夜になって、明日は何と何をしようかと、 毎日々々を前向きに考えられる度合い(個人によってその内容の程度や目標はさまざまでよい)

『死』はキュア (Cure) 出来ない。
『QOL』はケア (Care) 出来る=その主な目標
 ① 痛みが無い
 ② 食事摂取と排泄が順調
 ③ 呼吸困難が無い
 ④ 夜は安眠出来る
 ⑤ 精神が安定している
 ⑥ よく喋っている

 佐藤氏の本がQOLの格好の事例として挙げているのは、明治の二人の知の巨人、 中江兆民と正岡子規である。
 二人はそれぞれ、死期をはっきり悟りながら、残された僅かの時間に、 後の世に残る質の高い知的仕事をした。明治人の知的気概と 潔(いさぎよ)さを 窺(うかが)わせるに 十分な高潔な人たちである。私自身は、この人たちを手本にするなど 当然及びもつかないが、せめて聳(そび)え立つ高峰を 眺めながら、その麓ぐらいは歩いて通り過ぎてみたいと願っている。

 中江兆民:喉頭癌で余命一年半と宣告されてから『一年有半』、 更に時間が余ったので『続・一年有半』を書き、高い見識に基づき、 歴史的に日本の哲学不在を指摘し、国を憂えてさまざまに論じた。
 一年有半は、哲学に多少興味があり、友と青臭い議論を繰り返した 生意気盛りの高校生の頃に、図書館で借りてパラパラめくってみた覚えがある。 勿論、読んだなどとはとても言えない Level であった。
 正岡子規:随筆『墨汁一滴』『病床六尺』で 森羅万象(しんらばんしょう)を論ず。 癌ではないが、脊椎結核という病気で、度々襲う激しい痛みに耐え (余りの痛さに泣き叫んだという)、病床に臥せながら著作した。
 そういう状況の中で、長らく古い形式と修辞に堕した感のあった短歌と 俳句の革新を目指す若い人たちの集まり(根岸短歌会など)を主宰し、 近代短歌、近代俳句の礎(いしずえ)を築き、 文学の分野で明治から昭和にかけて活躍した多くの優れた人材を育てた。 文豪、夏目漱石とも親友であった。

 私の特に好きな子規の短歌3首。

        (かめ)に差す 藤の花房(はなぶさ)(みぢか)ければ 
               畳の上に 届かざりけり

        紅(くれない)の 二尺伸びたる  薔薇(ばら)の芽の
               針柔(やは)らかに 春雨の降る

        いちはつの 花咲き出(いで)て 我が目には
               今年ばかりの 春行(ゆ)かむとす


前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む