気まぐれ歳時記

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む
 興安丸の秋 2005/11/03

<五月山(さつきやま)の黄葉>
 10月も末になると、金木犀の花が散ってしまい、代りに銀木犀の細かな 白い花が香りも仄(ほの)かに静かに咲きます。 これから11月には、間もなく柊(ひいらぎ)の 目立たぬ白い花も咲き始めるでしょう。
 外泊で自宅に帰る途中に街中を通ると、花水木の目立つ赤い葉、 橘擬(たちばなもどき)の赤い実、 プラタナスの薄黄色の葉、桜、欅(けやき)、 楓(かえで)、銀杏(いちょう)、 柿、楊柳(ポプラ)などの紅葉・黄葉などが目立ちます。 楓、黄櫨(はぜ)類の本格的な紅葉はこれからですが、 今は欅の黄葉が、薄い黄緑から濃い赤茶色まで色合いが実に多様で、 欅並木の道では何とも深みのある風情で目を楽しませてくれます。

 寝ても起きても毎日窓から眺めている五月山も、ここにきて山肌の所々に赤から 褐色の部分が目立ち、その色合いが日に日に深くなってきました。
 この山は、池田市の北部に東西に伸びる背山の位置にあり、古くから大阪の 後背地として栄えてきたこの町に独特の風格を与えているように思います。 高槻、茨木、箕面から続く北摂連山の西の端に当り、宝塚の裏山である 中山連山との間に猪名川の谷が開け、その谷の奥に多田(多田源氏発祥の地と言われる)、 能勢などの古くから開けた盆地のような地域を抱えています。
 人口規模は必ずしも大きくはないのに、池田にはそういう地形上の特徴から 『谷口都市』の機能が古くからあり、例えば私がお世話になっている市立池田病院でも、 池田市民だけでなく、谷奥の地域から入院してくる患者が多いようです。

 ともあれ、病室に時折届けられる桜、銀杏、柿、楓、楊柳などの色づいた落ち葉を しみじみと愛でる毎日です。晩秋から初冬へと一気に向かうこの時期、余りにも速い 季節の移ろいを惜しみつつも、日々変わり逝く木の葉の色合いとその風情を心から楽しみ、 長く続く療養生活の何よりの慰めにしています。

<興安丸と舞鶴>
 さて、突然昔の話になりますが、興安丸(こうあんまる)、 図南丸(となんまる)という船の名前に記憶があるのは、 50歳をかなり超えた人に限るのでしょうか。
 図南丸は南氷洋捕鯨母船の代表格で、特に戦後の食料難の時代に大量の鯨肉を供給し、 日本人に良質の蛋白質と脂肪を供給する上で大きな役割を果たした船だったと思います。 このことについては、鯨漁の話としてまた別の機会に・・・。
 一方、興安丸は、戦後も外地に残留せざるを得なかった多くの日本人の、 内地引き上げに活躍した船の代表で、特に昭和20年代前半に、ソ連のナホトカと 舞鶴を何度も往復して、シベリア抑留兵士の帰国に活躍したと記憶しています。
 待てど暮らせど生死の消息すら届かぬ愛する息子の帰還に 一縷(いちる)の望みを託し、何年もの間、船が入る度に 舞鶴に迎え行き、下船してくる兵士たちに必死に息子の安否を問いつつ、空しく岸壁に 佇(たたづ)みつづけた『岸壁の母』(実在)の悲劇は、 この興安丸を抜きには考えられません。歌手菊地章子が20年代に歌い、確か50年代に 双葉百合子が Revival で歌った歌『岸壁の母』は、今でも涙無しでは聞け(歌え)ない 想いがします。とともに、その陰に何万の岸壁の母がいたことを想像させます。
 今から12~3年前のことでしたが、ちょっとした Drive のついでに、 かつて引き上げ船が着いたという東舞鶴の岸壁跡に行ったことがあります。 一旦跡形も無くなっていた桟橋が再現され、それを見下ろす丘の上が引き上げ記念公園 として整備され、また引き上げ記念館も建てられていました。 館内ではBGMに岸壁の母の曲が流れ、引揚者の数々の遺品とともに、 シベリア抑留の経緯が展示されていました。このBGMを聞きながら、 丘の上から東舞鶴湾を見下ろした時、思わず涙が溢れ出るのをどうすることも出来ませんでした。 あの頃、子供心にNHKラヂオで何度も聞き、またたまさかに連れて行ってもらった 映画のニュース編でも見た引き上げ者の故国到着の生々しい模様を思い出したのでした。

<大正生まれ>
 興安丸のことを今改めて思い出すのには、以下の理由があります。
 この2カ月余りの入院の間に相前後して、二人の大正15年(寅歳)生まれ(今年79歳)の ご老人と同室になりました。MさんとHさんでした。
 1926年は、12月下旬までが大正15年で、最後の1週間が昭和元年でした。 従って、昭和元年生まれはごく少数の筈です。
 大正15年生まれは別に珍しいことでもありませんが、この二人の同室の方々の 徒然(つれづれ)の昔語り (と言っても主に私がポツリポツリ聞き出した話)によると、 お二人とも昭和17~18年頃に若年兵として応召し、満州(現中国東北地域)に配属され、 終戦とともにソ連軍に捕らえられ、長いシベリア抑留生活を経験されたということでした。
 Mさんは昭和24年、Hさんは25年に帰国されたということですから、 戦争が終わったにも拘わらず、4~5年もの長い間シベリヤに抑留されたのです。 冬は零下40℃という想像を絶する酷寒に耐え、その上栄養の乏しい食事と重労働に耐え、 多くの戦友が栄養失調と過労と寒さに次々に斃(たお)れる中を 辛くも生き残って帰ってこられたのです。
 実は私には、シベリア体験者で近しい知り合いがもう一人あります。 それは私の小学5年生の時の恩師、F先生(大正10年生まれ)です。 先生は、前述の二人と同じく満州で終戦を迎え、3年余りを抑留され、 昭和23年の秋に帰国されました。
 私の古里、兵庫県多可郡中町には、播磨の随分内陸なのに、どういう訳か海の神様、 金比羅(こんぴら)さんが祭られ、近郷近在から篤い信仰を 集めている大きな神社があります。 その金比羅さんの、年に一度の盛大な祭礼で賑わう11月23日に、先生は故郷へ 帰り着かれたのでした。 帰国された時には、先生がご不在の間に父君はもう亡くなっておられ、 愛する子息の帰国を首を長くして待ち焦がれておられた母君が、 文字通り『狂人のように』喜ばれたとのことでした。

   たまたま私が接し、話を聞くことの出来た大正生まれのこの三人に共通するのは、 帰国後ほぼ60年に近い人生をそれぞれ立派に生き抜かれたということとともに、 最近に至るまで長い間、自身の過酷な体験を誰にも進んで語られなかったということでした。
 F先生の場合も、担任として私たち教え子にいろいろ興味尽きない話はして下さったのですが、 シベリアの話は最近になるまでついぞ聞いたことがありませんでした。 たまたま機会があって、私が先生ご自身から聞き出して知ったことばかりです。
 あれから50年以上が過ぎ、当人が老いてから始めて話された過酷な体験は、 易々(やすやす)と人に語るには余りにも重過ぎたのだろうと、 私などにはただただ想像するしかないことです。本当の悲惨さは知らないながら、只、 戦争とその後の出来事の悲惨さは、二度と繰り返してはならないことだけは確かだと痛感します。 戦地の悲惨は無論のこと、小笠原、硫黄島、沖縄などの前線で多くの民間人までが 道連れにされた悲惨、空襲や原爆による銃後の悲惨、そして辛うじて生き残ったものの、 戦地あるいは占領地に丸裸同然で放り出され、置き去りにされた人々の数々の悲劇、 そして何より忘れてならないのは、日本が仕掛けて周辺国の人々に及ぼした数々の蛮行・・・。
 それらに想いを馳せるとき、どんな理由があろうとも、二度と戦争を起こしてはならないと、 無力な一国民ながら強く想わずにはいられません。日本国憲法の不戦条項の重要性を 忘れてはならないと改めて思います。

*)ついでながら、この文の表題を『興安丸の秋』としたのには、特に深い理由は無く、 F先生が帰国されたのが晩秋の頃であったということに尽きます。

<60年前の記録>
 ところで、以下はシベリアの話ではありません。
 私とほぼ同年代の、いずれも戦争で父親を失った親しい友人あるいは身内の3人が、 最近たまたま期せずして父君のことを記録に残そうとし、その成果(冊子や探訪記)を 私にも伝えてくれました。それぞれに事情を聞き、また読ませてもらったその内容と、 乏しい資料を苦心惨憺(さんたん)して調べ、 記録を残そうとした彼等の行為に、言い知れぬ感動(共感)と深い悲しみを覚え、 心の奥密かに涙し、深く哀悼の意を催しました。
 一人はレイテ島上の戦闘で、一人はレイテ沖海戦(戦艦『最上』の撃沈)で、 一人は終戦後の満州で、・・・。
 戦後60年が過ぎ(各人がほぼ60歳を迎え)、それぞれ振り返ってみて、 物心ついた時からずっと父親不在で送った自分自身の人生と、もし若くして死なず 命を全うしていれば、(愛する息子と共に歩んだ)それからの豊かな人生があった筈の 父親への限りない愛惜の想いがそうさせたのでしょう。 私の狭い範囲の知り合いの中にもこれだけの事例があったのですから、 恐らく多くの方々がそういう行動を起こされたのではないかと想像しております。

<抗癌治療その後>
 さて、またまた私事です。
 来週からいよいよこの病院での第4クール目の治療に入ります。
 ここまでの治療では、食欲と毛根への影響は前の治療剤に比べて小さく、 胃薬がよく効いて、ともすれば(特に外泊で週末に自宅に帰った時など)体重が 増え(過ぎ)るきらいがあり、また夏の間に前の化学治療剤で完全に抜けてしまった 頭髪がうっすらと生えてきています。髭や爪も通常に近く、よく伸びるようです。
 目に見える自覚的な症状は少ない一方、血液の成分に顕著な影響(減少)があり、 それぞれ殆ど毎日ぐらいのペースで血液検査の数値を追いながら、必要な場合は 対症措置を取ってもらっています。

白血球減少 → 感染症に対する抵抗力が低下し、体力が消耗する → 白血球造血活性剤の皮下(ひか)注射を実施 (私と看護婦さんとの間ではピカチュウと呼んでいる)

赤血球減少 → 貧血を起こし易くなる → 赤血球の輸血を実施(赤信号/上記同様)

血小板減少 → 出血し易く、血が止まりにくくなる(特に脳内出血が怖い) → 血小板(黄色の液)の輸血を実施(黄信号/上記同様)

 さてさて、この治療の先行きはどうなるのか。医師団にも、まして本人にも 『やってみないと分からない状態』です。この、長く続く分からない状態が、 私にはちっとも苦痛でないことは、実にありがたいことといつものように受け止めております。
 これが決して強がりなどではないことについては、たまさかに訪問してくれる友人が 納得して帰ってくれています。
 毎度々々同じことを繰り返しますが、書物などによる情報からは状況が厳しいことは 間違いありません。宿主の私の方は癌どのと穏やかに共生したいのですが、 どうもそうは癌問屋の方が卸(おろ)してくれません。 現状は、『両者土俵上がっぷり四つ』の状態と言えるようです。 それでも私自身は決して『壮絶な闘い』を続けているつもりはありません。 いよいよ効果的な治療法が無いと判断されるまでは、簡単に諦めることなく、 また不必要に力むこともなく、この形の旅を明るく坦々と続けるつもりです。

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む