気まぐれ歳時記

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む
 黄葉の丹波・能勢路        2005/11/28

<箕面の紅葉>
束の間の自宅外泊を利用して、11月最後の日曜日、 人の波がどっと押し寄せる前の早朝に、箕面の滝付近を少々散策してきました。 地形的に、箕面の市街地からは谷の奥の方は直接見えず、 もう一つよく分からないのですが、阪急箕面駅から滝へ向かう 3km ばかりの 箕面川沿いの道を登って行くと、景色は次々と多彩に変化し、 この季節、特に滝周辺では一面の紅葉が見事です。

       今まさに、全山紅葉真っ盛り!

 ここの紅葉は毎年殆ど違わず11月25日前後が盛りになります。 今年は秋に入っても暖かい日が多く、秋冷の期間が短かったので、 もう一つ綺麗に紅葉しないのではないかと心配していましたが、 全くの杞憂に終わりました。

もみじやかえでの燃えるような深い赤をアクセントに、 黄色・褐色・緑のゴブラン織のような山肌の極彩模様が、 折からの朝日に艶(あで)やかに照り映えるのを、 心の Film に深く刻みつけました。
 『今年も無事に』という状況にはほど遠いものがありますが、 こうして美しいものを心ゆくまで愛でることが出来て、実にありがたいことでした。
 全ての状況に心から感謝、感謝・・・。

<初冬の生家>
 11月最後の土曜日、久しぶりに東播磨の生家を訪ね、 初冬らしいキリリとした冷気と、山も里も冬枯れの始まった雰囲気の中、 ほんの半日でしたが、短い滞在を楽しみ、心の保養をしました。

 前庭、中庭と小さな前栽(せんざい)には、 赤南天・白南天の実、万両と藪柑子の丸い赤い実、 柊の葉隠(はがくれ)の白い花、 橘擬(たちばなもどき)の鮮明な濃い赤色の実と 濃緑の葉などが冬の到来を告げています。
 これらの赤い実たちはこれから寒に向かう季節、庭を色彩豊かにしてくれるでしょう。 また庭の隅では、早くも水仙の芽が 10cm ぐらいに伸び、春の準備が進んでいます。 秋の名残の、枸杞(くこ)の赤い実、 花梨(かりん)の黄色い実、 黄葉した岩信夫(いわしのぶ)なども、 もう下草も疎(まば)らになった初冬の前栽に 欠かせないものと感じました。 昨年と同じく、花梨の実を2~3個採って持ち帰り、自宅の居間に置きました。 高い香気が部屋の雰囲気を豊かにしてくれます。

 裏の畠では、今年が近年になく柿の生り年だったせいで、 甘柿と富有柿がまだぎっしり小粒の実をつけていて、とても収穫し切れず、 実に勿体ない限りです。実が少ない年なら烏(からす)などが、 よく熟した柔らかい実から順につつきに来るのに、今年は彼等にとっても 食料が豊富なせいなのか、柿など御馳走ではないようです。 この朝は結構寒く、霜の降りた形跡もあり、一面に散って敷きつめた柿落ち葉が しっとりと露を含んで、何とも言えぬ初冬の畠の風情でした。
 白菜、大根、ほうれん草、菊菜、葱などの冬野菜が、 隣家の叔母の丹精で見事に育っており、当分の食べ代として2~3株づつを収穫しました。 幾つかもいだ名残の柿の実とともに、嬉しい土産になりました。

<黄葉の丹波・能勢路>
 さて、生家からの帰りは中国道ではなく、少々時間はかかるのですが、 篠山盆地や能勢の山間部を経る丹波路と能勢路を選びました。 生家のある多可郡中町は今年11月の合併で、多可郡多可町になりましたが、 ここからほぼ真東に 20~30km ほど走ると城下町篠山に至ります。
 加古川の支流域の一つである篠山盆地では、名産・丹波黒豆の収穫の名残の豆の茎が あちこちの畑に残っているのが目につきました。盆地を取り囲む山々は、 それぞれの山の植生によって全て趣(おもむき)と色合いが 微妙に異なるものの、全体に今や多彩な黄葉の盛りでした。
 この辺りは、『丹波篠山 山奥なれど 霧の深い時や 海の底』 と、 デカンショ節に歌われるように、季節によっては朝霧が盆地全体を覆うように包む土地柄です。 少し高みを走る舞鶴道を午前中早めに通ると、盆地を覆うように立ち込める雲海を 上から眺めて走ることになり、爽快な気分になります。

 篠山盆地の最奥部
(註)からほぼ南の方向に向きを変えて 大阪平野(池田方面)に向かう能勢路はどこまでも山深く、地形が複雑なため、 地理をよく知っていないと迷いかねないところです。
 たまたま大震災の後の数カ月間、中国道が宝塚で不通になったため、 当時の住まいの吹田と職場の姫路を往復するのに何度も迷って実戦経験を積んだお蔭で、 能勢路は私には Home Ground のような感があります。 今回も黄葉の山々が重畳と重なる中の快適な Drive でした。

 さて、猪名川沿いに能勢路の主要ルート (R173) をそのまま池田へ下らず、 支流の谷筋の幾つかを次々に東に越え、最後に能勢妙見のすぐ北を通る野間峠を越えると、 能勢栗の産地として有名な止々呂実(とどろみ)という 豊能町の中心部に至ります。ここから更に東に山間部に分け入ると、 箕面・茨木方面に抜ける最後の山里である豊能町高山 (戦国のキリシタン武将・高山右近の出身地と言われる)を通過します。 この山深い集落の外れに、秋から冬にかけて毎週土日に朝市が立ちます。 この土地でその朝に採れた野菜や果物や花卉(かき)を 安く商(あきな)っています。
 いつものことながらこの朝市に立ち寄って、今年も、よく熟れた香り高い柚子の実を たっぷりと、また農家手製の大根の柚子香り漬けと焼き栗少々を求めて帰りました。 商品として育てた柚子ではないので、形や色は優等生ではないものの、 香りはどこの産と比べても遜色なく、皮を細かく刻んで、 小分けして冷凍保存しておけば、一年中香りを楽しめます。

 持ち帰った白菜、菊菜、葱、ほうれん草などは夕食の鍋の具に、 柚子は皮を冷凍保存処理した残りは鍋のポン酢の香り付けにして、 今日の収穫を主体にした豊かな夕食をいただきました。 デザートとして、焼き栗と柿も秋の名残の味として賞味したことは言うまでもありません。


<抗癌治療その後>
 さてさて、毎度々々の私事です。
 12月初めより、引き続き同じ化学治療の追加2クール(正味6週間)を 受けることに決めました。時折の外出・外泊は可能なものの、年末年始の小休止を挟んで 1月下旬まで相変わらず別荘生活が続くことになります。

 9月からこれまでに受けた合計4クールの新しい抗癌剤による治療の結果(CT撮影)は、 2クール後の中間結果と同じく、結局『肺末梢部の腫瘍が増大せず (数と大きさはこの7月以来ずっと現状維持)、また今のところ、 周辺他臓器への新たな転移や、これまでに転移した部位での再発は見られない』 ということでした。

 増大と転移・再発が見られないのは、治療の効果が持続しているということですが、 消えたり小さくなったりしていないのは、やはり最大限の効果があった訳ではない ということでもあります。総じて、この治療法における想定範囲内のことであり、 取り敢えずは歓迎すべき結果であるとともに、状況が相当厳しいことも事実です。 というのも、医師団の話や私なりに書物などから得た情報によれば、この治療法は まだかなり新しい方法であり、4~6クールまでの標準的な実績はあるものの、 それ以上続けることには未知の部分が多く、7クール目以降は多分『前人未到』に 近いものとの印象を受けています。要するに、今回の追加治療の更に先に、 もう打つ手なしということも含めてどういう選択肢が残っているのかは、 全く予想もつかないということです。
 ともあれ、ここまでの治療の評価とこれからのことについては、 今回も改めて医師団とよく話し合い、十分納得し、 心安らかにもう一段先に進むことにしました。

 相も変わらず『やってみなければ分からない状態』が続き、正直のところ大向こうから、 「飽きもせんといつまでもようやるわ。しぶといやっちゃな。ええ加減に諦めたらどうや」 という声も聞こえてきそうな気がします。自分でも往生際が悪いんじゃないだろうかと、 ふと思ったりしますが、『がっぷり四つに組んだ』状態からそう易々と 引き下がる訳にもいかず、医師団のお薦めもあって自ら選んだ道です。

 ここに至って自らに言い聞かせることは、やはり『是非に及ばず』の一語しかありません。 『言葉は力なり』『真言不思議なり』とか言われますが、 私にはこの短い言葉が強い支えのようになっています。
 元より、無意味に延々と粘り続けるつもりはありません。 しかし、なるべく冷静に判断しつつも、まだ辿れそうな道が先に見える限り、 牛のように、疲れも知らず長々と歩み続けるのが自分流なのかも知れないと、 改めて心を決めました。

 12月1日より、第5クール目の治療(点滴)が始まります。 治療の回を追うに従って、起こる現象(副作用の内容)は多少とも異なるにしても、 多分これまで通過してきたのと似通った道と予想されるし、 引き続く2つの峠を越える更なる旅路に、
さあ、Let's go cheerfully!

(註) 篠山盆地の最奥部の 福住(ふくすみ)は、 兵庫・京都・大阪3府県の境界に当たるところで、 そのまま府県境の天辻峠を越えて Route 372 を東に進めば京都府亀岡に至るが、 直進せずにここで右折してほぼ南に向かう Route 173 を辿れば猪名川の谷口都市、 池田に下る。
 この辺りは、白地図で見る大阪府最北部の、 竜の落子(たつのおとしご)のような形の、 頭の部分と接している。この頭の部分は豊能郡能勢町天王地区であり、面白いことに、 大阪府でありながら、水域としては篠山川、ひいては播磨の大河、加古川の流域に属している。 大阪府の一部が加古川流域に属していると聞けば、近畿の地理にある程度詳しい人は (ある程度詳しいから余計に)誰しも奇異に感じる筈であるが、 これが水系を巡る地理・地形の興味尽きないところでもある。              元へ戻る
前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む