気まぐれ歳時記

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む
 蝋梅、黄梅、寒梅・・・
久しぶりに戻った生家で 2006/02/24

<春近し>
 朝夕北の方角に見上げていた五月山が、黄葉からいつの間にか冬枯れになり、 今はそれも過ぎました。早くも山肌の梢に、微(かす)かな ピンクの色合いを予感させる柔らかな芽立ちが感じられるようになりました。
 1月下旬には、病室に届けられた蝋梅(ろうばい)の 淡黄色の蕾に、仄かな春の香りを感じました。
 2月も半ばになって、今回も延々と長かった入院生活に漸く終止符を打つことになりました。 外界へ出てみると、この季節、厳しい寒気の中、梅の字のつく花や実が 健気(けなげ)に息づいています。
 蝋梅(ろうばい)、黄梅(おうばい)、 寒梅(かんばい)、紅梅(こうばい)、 白梅(はくばい)、梅擬(うめもどき)、 それに梅の字はつかないけれど、木瓜(ぼけ)の仲間の 緋色の花もやはり寒に相応(ふさわ)しい色合いを 見せてくれています。

<梅尽くし>
 同じ季節に花又は実を着ける蝋梅、黄梅、梅擬はいずれも梅の字はつくものの、 属、科はおろか目(もく)まで、梅の仲間ではなく、 花又は実の色合いが梅に少々似ているためにつけられた種名のようです。

 蝋梅は、花びらの色が薄い黄色で、蜜蝋に似た独特の艶があるため、 蝋の字がつけられたと考えられます。この花は自己主張の強くない花で、 色も穏やか、その香りは仄(ほの)かで、 それと意識しないと分かりません。 花、茎、根等が咳や痰の鎮静に効くとされています。

 黄梅は別名、迎春花 (げいしゅんか/インチュンホア/ある唄に、『インチュンホアが咲いたなら・・・』とある) とも呼ばれ、春を迎えるイメージが強い花です。 形はエニシダに少し似ていますが、さほど強い色合いではなく大人しい黄色です。
 梅は今がそろそろ盛りです。今年は寒気のため、多少遅い目ですが、 紅梅・白梅ともに各地で人の目を楽しませてくれるでしょう。

 梅擬は、花は初夏ですが、近い仲間の黐(もち)の木と 共通性のある赤い実を冬中つけています。 実が小さい梅に似ていると言われますが、 どちらかと言えば橘擬(たちばなもどき)に 似ているように思うのですが・・・。

 木瓜(ぼけ)は、 草木瓜(くさぼけ)とともに、 寒木瓜(かんぼけ)とも呼ばれ、早春の赤い花の代表ですが、 その色合いは赤というより、『緋色』だと思います。 形は梅の花を大きく派手にした感じです。果実は近い仲間の 花梨(かりん)とよく似ています。 花の色は、園芸種なのかどうか、純緋色の緋木瓜の他に、 白木瓜やまだら木瓜というのもあるようです。


*蝋梅(ろうばい)/きんぽうげ目ろうばい科ロウバイ属 /1~2月に開花/1月中頃蕾を乾燥させて薬用(咳・痰に)/花色は蜜蝋に似る
*黄梅(おうばい)/もくせい目もくせい科オウバイ属/別名: 迎春花(げいしゅんか/インチュンホア)
*梅/ばら目ばら科サクラ属
*梅擬(うめもどき)/もくろじ目もちのき科モチノキ属
*木瓜(ぼけ)/ばら目ばら科ボケ属


<『日本の色辞典』>
 長い闘病生活の慰めにと、知人から『日本の色辞典/紫紅社/吉岡幸雄』 という本をいただきました。600色ばかりの、日本の古来の自然の染色(顔料も含む)を、 忠実に印刷し、解説したものですが、何時間見ていても飽きない書物です。
 私たち日本人はなんと多くの自然の微妙な色に取り巻かれて生きてきたのかと、 改めて思い直しています。忘れかけている、花々・木々・草々たちの得も言われぬ 微妙な色合いについて、私たち日本人は、先人の色彩感覚を、 今改めて見直すことが必要なのではないでしょうか。

 およそ5年前に出版された時、私の連れ合いがそのうち私にPresentしたいと 思っていたという代物でした。この微妙極まりない色合いの印刷には、 著者は勿論、この染色工房の染師の方、 それに出版社の方々も大変苦労されたのだろうと想像しています。
 こんな素晴らしい色合いの自然の中で私たちは暮らしていたんですね。 勿論、今も暮らしているんですが、それらに対する私たちの感覚がかなり 鈍っていると言わざるを得ません。

 昭和20年代、アメリカ人(駐留軍)が日本に来た時、彼等が住宅やその周りを、 赤や緑や黄色などの原色のペンキでベタベタ塗りたくっていたのを見て、 『何と品の無いことか』と子供心に感じたことを、かなり強烈に覚えています。
 何でもかんでも改革という名の下に、極めて安易に低俗に、『Americanize』しようとしている、 今の改革路線に、どうしようもない違和感を感じている私としては、 日本人の色彩感覚(味覚も言語感覚も)まで無批判に奴らの真似をするなと言いたい。

 そういうことを少し思い起こす本です。出来れば座右の銘にしたい本でもあります。
 色の名前を漢字で表現するのも素敵です。動物も植物もそうです。読めないというなら、 面倒なようでもルビを振ればいいんです。何でもかんでもカタカナ表記はいただけません。
 鈍(にび)色、茜(あかね)色、 赤銅(しゃくどう)色、橡(つるばみ)色、・・・。 アカネ色はともかく、こんなの漢字抜きで表記して意味分かりますか。
 普段の生活だけでなく、野山歩きの旅の途次、山深い自然の中で見た様々な『色合い』を この本の中で改めて探しています。ぴったりの色があったり、 探してもなかなか見つからなかったり・・・。


<MSさんのこと>
 この度の入院中、昨年10月にMSさんという方と同室になりました。 隣り合わせのベッドでおよそ3週間を過ごしました。 私と同じ原発部位(泌尿器系)の末期癌の患者で、昭和15年辰歳生まれの65歳の方でした。

 年齢も経過も似ているうえに、症状は私より進行していることもあり、 『同じ病気』という共通体験の気安さも手伝って、出会った最初の日から、 ありきたりの励ましやその場凌ぎの慰め抜きの本音で、人の生き死にのことや 人生全般について率直に話し合い、短かったけれども密度の濃いお付き合いをしました。

 Mさんは、既に自らの命を悟っておられた様子で、体重が 15kgも減って、 食べるものも十分喉を通らない状況にありながら、どこか飄々とした 詩人のような感性と立ち居振る舞いの、心優しい人でした。
それでも、「何でこんな病気になったんやろ。ほんまに情けない」と 時には愚痴をこぼされたりすることもありました。
「藤原さん、あんたは体も心も元気そうやな。とても点滴受けてる病人とは思えんわ。 どっからそんな元気が湧いて来るんやろ。羨ましいわ」とか、
「こんなええ天気に病室なんどに居りとうない。点滴なんど放り出して、 どこか山深いところの綺麗な湖の畔で寝っころがって、梢を渡ってくる風に吹かれながら、 木の葉に埋もれながら眠るように死んでいきたい」などと言われるのでした。

 そんな状況の人に言う言葉は本当に何もありません。誰でもそうだと思いますが、 仮に自分が病気でなくて、治る見込みのない癌の末期患者に対峙した時、 心からかける適切な言葉はないと思います。
「いつかよくなるから、頑張って」などと言っても嘘になるし、 言っている本人もそれを聞く患者も空しいだけです。
 でも、私は敢えて率直に言いました。
「私も間違いなく、あなたと同じ経過を辿っているんですよ。 遅いか早いかだけの違いです。後から追いかけますよ。 良寛さんの『散る桜 残る桜も 散る桜』です。 お互い痛みや苦しみが少ないことを祈りましょう」

 そんなことを言いながら過ごしていましたが、私の書いた文章の一部を読んでいただいたり、 たまの外泊の折に、自宅のパソコンから私の『気紛れ歳時記』 (友人の田端さんが作成・管理して下さっている Web Site)を覗かれて、 どこか琴線に触れるものがあったのでしょうか、心から感動して下さったようです。
 「ゆっくり読ませてもらいましたよ。いろいろ感動することがありしました。 もう少し命永らえられれば、あなたの田舎の生家を見せてもらいに行きたいものです。 お父さんの歌碑もみたいなー。ほんとにどうもありがとう。」
 奥さんと娘さんがお世話に来ておられましたが、何も言わず、 痛がる体中をただ黙ってさすってあげるだけのようでした。

 結局3週間の後10月末に、もう、意味のある治療は無く、 自宅療養(末期ケア)しか方法がないとのことで退院されました。 お別れの朝、Mさんは私の手を固く握り締め、 「あなたのお蔭で3週間楽しく過ごすことができました。 帰ったらまた Home Page を何度も読み直してみます。ありがとう」 としみじみ言われました。私の方が教えてもらうことが多かったのに・・・。
 その時、涙がほろほろとMさんの頬を伝い、握り合った二人の手に落ちました。 4年を超える長く苦しい治療の甲斐も無く、 幾許(いくばく)もなく旅立たれるであろう、 この心優しい療友の心根につくづくと想いを馳せた時、 自分自身の苦しいことでは滅多に泣くこともない私ですが、 この友との別れには思わずはらはらと落涙しました。

 正月が明けるまで、返事を期待しない手紙を何度か書きましたが、音信不通でした。 どうされているかずっと気がかりでしたが、1月も末になって遺族の方から手紙が届きました。
『昨年12月22日に、父が66歳にて急逝致しました。 短いお付き合いでしたのに、お心にとめて頂き、本当にありがとうございました。 父の意志で自宅で最期を迎えました。今、この時を大切にお過ごし下さいませ』


<その後>
 またまた私事です。
 退院したのは、これ以上体を痛めつける抗癌剤を使うのは危険という 判断があったからです。少しの間治療を休んで、これ以上の進行を止める効果が 期待出来る穏やかな内服薬で様子を見ることになりました。 いつもどおり状況は厳しいとしか言えません。かねて予想通りの経過なので、 改めて特に言うべきことはありません。『余命幾許・・・』ということばも浮かんできます。

 やはり古里の生家で穏やかな日々を送りたいと思います。

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む
 梅は咲いたか、桜は未だかいね

病床の徒然(つれづれ)に、しょうもない『ぢぢーギャグ』を 次々に思いついては、片端からどんどん忘れていきます。

<鳥のオリンピック>
 今年はどこかで『鳥のオリンピック』があるらしい。
そう言えばここ数年、世界のあちこちで『鳥のインフルエンザ』も 流行っているそうで、その影響かどうか、藤原めも予防(?)のために、 近頃品薄でとみに有名な『タミフル』なる特効薬を飲まされるはめになりました。
 よーく効いて、何とか無事に済んだようです。

<薬は笑って飲む/K:看護師/F:藤原>
 K「藤原さん、朝の薬飲みましたか」
 F「はい、はい忘れずにね。ところで薬は笑いながら飲むのがいいらしいね」
 K「そらその方が効き目があると思うけど、どうして?」
 F「くすり」

<バンダナ>
 同じ病棟で、最近抗癌治療により体中の脱毛が始まった療友が、 いち早く髪を短く刈って、帽子の代りに頭にバンダナを巻きました。 若くてハンサムな青年だからとてもよく似合います。
『昼巻いても晩ダナ』

<仏ほっとけ、仏像ぶつぞう>
 最近、法隆寺やあちこちで仏像が盗まれていますが、慈悲深い仏様も、
「仏盗んで、魂どうするつもや?」と大変怒っておられます。
『仏のことはほっとけ(仏)、ええ加減にせんと、ぶつぞう。』

 ところで、最近、京都太秦廣隆寺の弥勒菩薩半架思惟像を何十年ぶりかに 観られた知人の御夫婦から、 「若い時に見たことはあるけど、あんなに美しいものだということを今まで知らなかった」 と聞きました。私も中学生の頃から恋していたものの、 あの弥勒様に本当に美ということを感じたのはつい3~4年前のことでした。 私たちの共通見解は「あれ以上に美しい物は作れない」。 人は若い時には、目で見てはいても、心では観ておらず、 大切なことに気がつかないことがあるのでしょうか。
『ぼさーつとしているから?』

<花よりダンゴー>
 あるきっかけで、昨年9月から、NHKラヂオ講座でハングルを聞いています。 大抵は何でも三日坊主なのに、今回は今のところ5カ月坊主ぐらいにはなりました。 さすがにお隣の国で、文法的にも日本語と兄弟のような言語で、覚え易いです。 単語の共通性もかなりあるみたい。
 ナラ=国、ウリ=我々(の)、ムル=水、さる=米のごはん(しゃり)、 ハナ=第一、はじめ・・・。
 道路公団、防衛庁など、官界と天下り先のゼネコンなどによる何ともあからさまな談合には、 今更ながらただただ呆れ返るしかありません。始めっから談合ありき、の世界ですね。
『ハナより談合』
 ある業界でいつも談合を繰り返している3つの会社は、
『談合3兄弟』(友人から聞いたある業界の話)

<生きているうちが花よ>
 ところで、大分古い話ですが、かつてのクレージーキャッツのリーダー、ハナ肇は、 癌で死ぬ間際まで、しゃれを連発し、周りも本人もゲラゲラ笑い転げていたそうです (手本にしたいけど・・・)。 その最後のしゃれが、
『生きているうちがハナよ』

<凍結事故多発>
 この冬はあちこち大雪で大変でした。路面が凍結して、 スリップによる車の事故が多発し、みんな謝っていました。
『ろめんなさい』

<親は無くとも子は育つ>
 日本では少子化が極端に進み、とうとう人口減少がはじまりました。 出産と子育ての費用の補助を少々増やしても元に戻るかどうか・・・。 多くの親が、子育てに金がかかるので、
『子を持って知る親の損』
と思っているのでは・・・。特に男の子の方が損が大きいらしい。
『子を持って知る親の Son 』
 親が居て、邪魔しても子はちゃんと育つ。むしろ居るほうが危ない。
『親はあっても子は育つ』
『親はあっても子は粗雑』(うちの子供の場合かな・・・)

<非・姉歯物件と非・姉羽鶴>
 姉歯建築士が設計した耐震強度偽装マンションを姉歯物件と呼ぶのに対して、 それ以外のを『非・姉歯物件』というらしい。 私が今住んでいるマンションも田舎の生家も当然、非・姉歯物件で安全なようですが、 建てられた時代(耐震強度基準)が随分違うのでやばいかも・・・。
 何やら『非ユークリッド』建築学みたいやな。笑えまっせ(末世)、笑いまっせ(末世)。

 ところで、厳しい冬の寒さに立ち向かっている気高い姿の鶴たちが大変怒っているそうです。 姉羽鶴たち:似た名前でえらい迷惑しツルぞ(姉はも妹も)。
他の鶴たち:姉羽(あねは)さんとこ以外は、 丹頂も鸛(こうのとり)も、 みんな十羽一絡(じっぱひとからげ)で、非・姉羽鶴やっちゅうんか。 こっちもええ迷惑しツルぞ。ええ加減にしてクレーン (Crane) か。

(注)アネハヅル(姉羽鶴) 動物界 脊索動物門 鳥綱 ツル目 ツル科
 毎年、高度8千メートルのヒマラヤを超えてシベリアと印度亜大陸の 7千キロメートル往復を渡るという。およそ70万年前に印度亜大陸とアジア大陸の衝突による 造山運動でヒマラヤが隆起し始めても、元の行路を変えなかったという、 頑固(がんこ)にも健気(けなげ)な 鶴たちである。この頑固さ、健気さに人間も少しは見習わないと・・・。
 姉羽鶴さんたちに「ヒマラヤ越えはきついでしょう」と聞くと、 事も無げに答えるそうな。 「辛いことなんかなんもありまへん → つろーおませんねん → 鶴は千年」 (関西弁の姉羽鶴さんでした)

<売り時・買い時が難しい株>
 近頃インターネットで手軽に売買出来るため、個人投資家が増えているそうです。 梅は今丁度咲き始め、桜はちょっと早い。株式会社『梅』の株はもうストップ高、 『桜』は未だ買い頃とか。
『梅は咲いたかね(最高値)、桜はまだかいね(買値)』

<バイバイ>
今回の気紛れ歳時記の花のテーマは、蝋梅(ろうばい)、 黄梅(おうばい)、梅(うめもどき)、 紅白梅、梅擬(うめもどき)・・・ 『梅尽くし』でした。
 それでは、いつもどおり気紛れに梅々(バイバイ)。

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む