たった一人の同行三人

「へんろみち保存協力会」発行の 『地図編』をお持ちの方は、
傍らに置いて参照しながら読んでいただくことをお勧めします。

 第1日目  2月24日(土) 天気:曇り              翌日

 JR徳島駅-1番霊山寺-2番極楽寺-3番金泉寺-愛染院-4番大日寺-五百羅漢堂- 5番地蔵寺-6番安楽寺-7番十楽寺-安楽寺宿坊

 地形図(1/25,000) : 板東、大寺

(写真をクリックすると大きくなります。)
 名鉄バスセンターを、昨夜23:00に発った夜行バスは順調に走り、JR徳島駅前には、予定時刻より早く 05:25 に到着。 駅の構内には、金剛杖や菅笠を携えたお遍路姿の人が数名いて、電車を待っているようだった。
 駅ビル内の食堂などはこの時間にはまったく開いていないことが前回の経験でわかっていたので、駅のベンチに座って、 持参したペットボトルのお茶とパンとで朝食の代わりにする。

 前回の下見の際 (2006/11/26) は、一本遅らせて 06:15 発の電車に乗ったが、今回は夜明けが少し早いはずなので、 一番の電車 (05:51) に乗る。
電車は3両編成だったが、それぞれの車両には、2~3名の乗客がいるだけ。板東駅が近くなったあたりで、 東の空が白み始めたが、雲がやや多くて、快晴というわけにはいかないようだ。

第1番札所・霊山寺への道
一番札所霊山寺
に向かう道
 板東駅では、自分のほかに中年の女性が一人降りただけだった。 徳島駅にいたほかのお遍路さんたちはどこに行ったのだろう?
 もしかすると、あれは「区切り打ち」のお遍路さんで、徳島を基点にして、前回歩き終えたところまで行って、 今日はそこから歩き継ぐのかもしれない。

 板東駅のベンチでリュックの中を整理して出発する。同じ電車から降りた女性は、先を歩いて、一番札所霊山寺に入って行った。 霊山寺の中はまだ暗くて参拝の人は誰もいないようだから、今の女性は、このお寺で働いている人なのだろうか?

 霊山寺の前に着いたのは 06.25 頃 だったが、納経の時間にはまだ早すぎるので、霊山寺の横を通って、 (辰濃和男さんの『四国遍路』『歩き遍路』に出ていた) 大麻比古神社の方に向かった。
 高速道路の下をくぐると大きな鳥居が目に飛び込んでくる。

大麻比古神社の鳥居
大麻比古神社の鳥居
 この鳥居をくぐって少し行くと、赤い欄干の橋があり、これを渡るとすぐに大麻比古神社の境内になる。 このお宮は、大麻山 (541m) の麓に位置する阿波一ノ宮で、広い境内の中に立派な本殿やその他の建物が配置されている。
 神社の由緒によると、神武天皇の頃に設立されたとあるから、真偽は別としてもかなり古いお宮と思われる。

大麻比古神社の大楠
大麻比古神社
の大楠
 境内の真ん中には樹齢が約 1,000年というご神木の楠が立っていて、鳴門市の天然記念物に指定されている。

 本殿で参拝したあと、来た道を戻って1番霊山寺に向かう。
07:20 頃山門をくぐると、境内にはすでに参拝者が20人程いた。
 まず、本堂と大師堂でお参りをすませてから、本堂横の売店に靴を脱いで入り、金剛杖や納経帳などを調達した。
 ここで売っている納経帳にはすでに墨書と朱印が押されているので、ちょっと有難味が少ないような気がする。

 一番札所内の売店には、歩き遍路を志す人のためのノートが置いてあって、これに出発の日付、氏名、住所などを 書き込んでおき、結願した後再度このお寺に戻ってきて、最後の欄に満願の日付を入れるようになっている。
 自分の分を記入したあと、2001年4月29日の日付と藤原宣昭君の名前及び 彼が出発した当時の住所(吹田市)を記入しておく。

 藤原君の「納経帳」も準備して、八十八ヶ所の納経帳2冊と昨年買っておいた 別格20霊場の納経帳1冊を頭陀袋に入れて、リュックを担いだ上から肩にかける。
 金剛杖は弘法大師の化身とも言われていて、これで同行二人になったが、 今回の『歩き遍路』では、昨年亡くなった藤原君の遺影も持参しているので、これからは 『同行三人』で歩くことになる。

霊山寺の山門前のお遍路人形
霊山寺山門前の
お遍路人形
 08:10 頃山門を出て、県道12号を二番札所に向かう。
この道は、昨年11月に歩いたことがあるので、迷うこともなく 15分ほどで2番極楽寺に着いた。
 このお寺の山門は、片側(左側)が空いていて、門をくぐらなくても回りこんで境内に入ることが出来るので、 ちょっと「締まり」がないように思える。

2番・極楽寺の長命杉
2番・極楽寺の
長命杉
 本堂手前には「弘法大師お手植え」と伝えられる長命杉がある。
(お手植えの真偽は別にしても、正しくは 「後に弘法大師という諡(おくりな)を 授けられた、生前の空海が植えた」とすべきではなかろうか?)

 このお寺では、団体と個人の参拝者の納経は別の場所でやることになっているようで、個人の場合は、 山門横の売店の奥でやってくれる。ここは、前回(下見)のときに引田先達に勧められて「輪袈裟留め」を買ったところだ。  1番札所よりもここの方が安いという話を聞いていたので、ここで菅笠を購入することにしていた。大きいほうが、 日焼けを防ぐ効果があるだろうと思って、大きい方を頼んだところ、ここの小母さんがリュックを見て、
「リュックにぶつかりますよ」と言う。
 試してみると、やはり笠のうしろ側がリュックに当たるので、仕方なく小さい方にする。
 菅笠を被れば、白衣と金剛杖を併せて、お遍路姿が完璧に出来上がった。

3番・金泉寺の黄金井戸(この写真はクリックしても大きくなりません)
3番・金泉寺の
黄金井戸
2番札所までは、県道12号を歩いてきたが、ここからは、県道から離れた「へんろ道」に入る。 35分ほどで3番金泉寺に到着したが、二番札所から遍路道を歩いてくると、 山門を通らずに裏から入ることになる。
 観音堂の隣にある「黄金井戸」は、弘法大師が掘ったと言われていて、この井戸に自分の顔が映れば長生きできるが、 映らなければ3年以内に死ぬと言われている。自分の場合は、ちゃんと自分の顔が見えたが、証拠として写真を撮っておいた。 これで、3年生存率 100% が保証された

岡上神社の大楠
岡上神社の大楠
 仁王門から出て、再びへんろ道を歩き始める。しばらく行くと右手にお宮(岡上神社)があり、大きな楠がある。
 徳島県の天然記念物という札があって、根回り 24.5m、樹高 35m と書かれている。 根元から幹が何本かに分かれていて、一本立ちの楠とはまた違った風情の立派な大木であった。

振り袖地蔵
振り袖地蔵
 さらに行くと、右手に小さなお堂があって、振袖地蔵と書かれている。この辺の城主であった赤澤信濃守の娘カヨを 供養するために造られたという説明文があった。

 徳島工業短期大学の看板を右手に見ながら、徳島自動車道のガードをくぐると、田んぼのあぜ道がへんろ道になっていて、 仏の座(ホトケノザ)が満開だ。
 山際の道を歩いて行くと、愛染院の手前で、大きな犬を連れた二人連れの女性とすれ違った。
「お気をつけて」と言ってくれたので
「ありがとうございます」と言って通り過ぎる。
 歩いている途中で声をかけられたのは初めてだった。

愛染院の刷毛による墨書
刷毛による墨書
 番外札所愛染院も裏口から入って行くと、一組の若いカップルがお参りしていた。
 お参りをすませて納経をお願いすると、おばあさん(住職の奥さんか?)が出て来て、
「今日は住職が不在なので、納経帳に書けないが、別の紙に書いたものならある」
と言うので、納経料を払ってそれをいただく。
 ここの納経は、筆ではなく刷毛を使って書くので他のお寺の墨書とは趣(おもむき)を 異にするということで有名らしい。

愛染院山門の犬
愛染院山門の犬
 山門を出ようとすると、山門に掛けられた大きな草鞋の下に大きな犬が寝そべっている。
 声をかけてもまったく反応しないところをみると、かなり老齢の犬のようだ。

 高速道路の下をくぐって山道を行くと、いくつかへんろ札が掛けられている。その中に別格4番鯖大師の住職 明善さんが掛けられたものもあった。 この札には、今後もあちこちで出会うことになる。


牛乳パックに入れられた梅の枝
牛乳パックに
入れられた
梅の枝
 この付近は、梅の産地なのだろうか、梅林が多く今が満開のようであった。
道の脇にある梅の木には、水を入れた牛乳パックがぶら下げられていて、それに梅の枝が数本挿されている。 ここを通りかかった人が、この梅の花を持って帰るようにとの心遣いなのだろう。

 4番大日寺には 11:30 に到着。駐車場には10台ほどの車が留まっていた。
 本堂から大師堂に掛けての回廊には、西国三十三ヶ所の観音像が並んでいて、一見の価値がある。
 納経をすませて、帰りがけに山門の近くに来たところで、浄水があるのを見て、参拝する前に手水で手を清めるのを 忘れたことに気づいたが、あとの祭り。まだまだ新米のお遍路だから仕方ないとして、 これからは心してお参りすることにしよう。

 少し下ったところに小さなお宮があったので、ここの階段に座って二番札所の売店で買ってきた弁当を食べる。 お腹が空いているので、美味しい。
 車道に沿って下り、高速道路をくぐったあたりで本来のへんろ道に入るところが 分からずに交差点まで来てそれに気づいたので、右に曲がってへんろ道に戻る。

5番奥の院の羅漢像
5番奥の院の羅漢像
 さらに下っていくと、右に5番札所奥の院である五百羅漢堂があったので、立ち寄る。 拝観料を払って、コの字型の建物に入り、弥勒堂-釈迦堂-大師堂と一回りする。
 それぞれの建物には弥勒菩薩、釈迦如来、弘法大師が本尊として祀られていて、 その間にたくさんの羅漢像が並んでいる。

 大師堂を出て、階段を降りていくと、また5番地蔵寺の裏手から入ることになる。 歩き遍路で1番札所から始めると、どうしても裏門から入ることが多くなってしまうようだ。
 昔のお遍路さんも八十八ヶ所を同じようなコースで廻ったことだろうが、 その頃も、札所の裏口から入って山門から出て行ったのだろうか?

地蔵寺山門前の<br>ミモザの花
地蔵寺山門前の
ミモザの花
 山門から出てへんろ道に出る手前右側に、ミモザの花がパッと目に飛び込んできた。 葉が見えないくらいに黄色い花穂がたくさんついている。
 これまでの道中では満開の梅の花を見ながら歩いてきたので、 ミモザの黄色はハッと思わせるような鮮やかさであった。

 地蔵寺から少し歩いたところで右に折れ、西に向かって歩く。八坂神社を右に見ながら通り過ぎ、 昨年秋に別格第1番大山寺から降りてきた神宅(かんやけ)付近を歩いていると、 向うから自転車に乗った女子高生がやってきて、
「こんにちは」と挨拶しながら通り過ぎていった。
 突然のことで、あわてて「こんにちは」と挨拶を返す。
 都会では見知らぬ女子高生に声を掛けられるようなことはちょっと考えられないが、これも白衣を着て菅笠を被り 金剛杖を持っていることによるご利益と言えようか。

 やや疲れてきたので、歩数計を見ると、すでに 19,000歩を越している。ちょうど泉谷川にかかる橋を渡ったところに、 遍路小屋があったので、カロリーメイトとお茶で休憩する (13:40)。
 そこにふじかわさんという歩き遍路がやってきた。 ふじかわさんは、今日の宿はまだ決めていないようだったが、 自分が6番の宿坊に予約していることを話すと、
「そこにしようかな」と言って、先に発って行った。
 ふじかわさんから少し遅れて出発し、 6番安楽寺には 14:30 に到着。

 安楽寺の本堂と大師堂でそれぞれお参りを済ませると 15:00 になったので、 「宿坊」に荷物を置かせてもらい、 頭陀袋だけを持って7番十楽寺に向かう。
 十楽寺にも宿坊はあるのだが、出発前に電話したところ、 2月中はリニューアルしていて3月に入らないと宿泊できないということだったので6番の宿坊に予約しておいたのだ。

遍路道脇の真念石
遍路道脇の真念石
 途中、県道から外れてへんろ道に入ると、真念しるべ石があった。これは、江戸時代、真言宗の僧・真念が四国遍路の 道しるべとして建てたもので、今でもへんろ道のあちこちに残っている。

 7番十楽寺でお参りをすませて、安楽寺に帰る途中、 先方から歩いてきた二人連れのおじいさんに挨拶して通り過ぎる。
 そこから 300m ほど歩いたところで、「あっ!」と思った。納経するのを忘れていたのだ。
 あわてて引き返し、先ほどのおじいさんたちを追い越すと、
「どうしたのかね?」と聞かれたので、
「ちょっと忘れ物」と言って通り過ぎる。

 まだ4時前だったので、納経には十分時間があったのだが、一瞬ヒヤッとした。
 今回は近くで気がついたからいいようなものの、気がつかずにずっと先まで行っていたら、 あるいは納経の時間を過ぎてから気づいたのであれば、
「悔やんでも悔やみきれない!」ということになるではないか。

十楽寺にやってきたおじいさんたち
十楽寺にやってきた
おじいさんたち
 納経をすませて、門のところに来ると、先ほどのおじいさんたちがお寺に入ってきて
「見つかったかね?」と尋ねてくれる。
 仕方がないので、
「実は、納経を忘れて・・・。」と言うと、笑われてしまった。

 安楽寺の宿坊に戻って部屋に荷物を入れ、風呂に入る。ここの風呂は温泉で、大きな浴場があるのだが、 今日は宿泊者が少ないためか、小さいほうの湯船だけが使えるようになっていた。
 湯船に浸かって足を揉んでいると、先に入っていた人が
「歩きですか?」
「今日から歩き始めました」
「自分も歩きたいが、今は車で回っています」

 夕食は6時からで、食堂に入ると若いお坊さんがやってきて、食前の「感謝の言葉」を一緒に称えてから食事開始。
 宿坊でもビールが飲めるようなので、躊躇(ためら)わずにお願いする。
 出発する前は、歩き遍路中はビールを絶つべきかどうか考えていたが、 飲まずに歩き続けるのは「苦行」になるだろうと思い、途中で挫折するよりは、ビールを飲みながら 歩き続ける方がいいのではないかと、手前味噌の理屈をつけて、ビールは遠慮なく飲むことにしたのだ。
 隣に座ったのは横須賀市から来たくらもとさんという方で、 くらもとさんは、ビールではなく、お酒を注文していた。
 今日の宿泊客は弘徳会という12名のグループとくらもとさん、 ふじかわさん、風呂で会った人の家族(親子3人)、おばあさんと幼稚園児の女の子、 それに自分を入れて20人だった。
 向かいに座った幼稚園児を連れたおばあさんは車で何度も回っているようで、 あちこちのお寺の様子をよく知っている。

 食事が終わると、本堂でお勤めがあるとの案内があった。
 これは、強制ではないが、通常の参拝では入れない本堂の中に入れるし、 終わった後はご本尊などを間近で見られるので、宿坊に宿泊したときは、ぜひ参加するべきだと思う。
 般若心経のあとご住職の講話があった。


本日の歩行距離:22.2km(札所の境内などで歩き回った距離は含まず)
     歩数:34,000歩
     累積標高差:約145m (Up) & 約140m (Down)
               
翌日へ           ページトップ



たった一人の同行三人