たった一人の同行三人

 第2日目  2月25日(日) 天気:曇り           前日へ      翌日

 安楽寺宿坊-8番熊谷寺-9番法輪寺-小豆洗大師-10番切幡寺-11番藤井寺-旅館吉野

 地形図(1/25,000) : 大寺、市場、川島

(写真をクリックすると大きくなります。)
 昨夜は疲れていて、荷物の整理など十分出来ないまま寝てしまった。

 朝食は 06:30 からだった。部屋に戻って荷物をリュックにつめて玄関に行くと、昨夜風呂で会った人とその奥さん、 息子さんが出かけるところだった。ご主人は幼稚園児くらいの息子さん(身体に障害がありそうだった)を 抱きかかえて車に運んでいった。
 奥さんも若くてきれいな人だが、やや沈んだ感じに見えた。 息子さんのことが心にかかっているのだろうか?
「お遍路の 誰もが持てる 不倖せ」
という言葉が思い出された。

 結局、昨夜宿坊に泊まった人の中で、自分が一番後になってしまった(07:20 出発)。
県道に出て、西に向かって歩く。地図で見ると、へんろ道で十楽寺の前を通るよりも、 県道をそのまま歩いた方が距離が少しだけ短かそうなので、 そのまま県道を行く。昨日の内に納経をすませておいて良かったと思う。
 参拝と納経それに何枚か写真を撮ったりすると、一ヶ所で約 30分はかかるから、 当初の予定より 30分節約できたことになる。
 昨日の夜はかなり疲れていて、「明日はちゃんと歩けるだろうか?」と思ったが、朝になると案外元気が回復していて、 順調に歩ける。
 今回の歩き遍路中、特に最初の数日間はいつも宿に着く度に「次の日は大丈夫か?」と思っていたが、 そのうちに、一晩休めば次の日は前日の疲れを引きずらずに歩けると実感できるようになった。

 宮川内谷川に架かる橋を渡り、御所小学校を過ぎて少し行くと右手に 『地図編』にも出ている「松野たらいうどん」 の店があったが、すでに廃業しているようだ。立派な店構えだのにどうしたことだろう。
 ここのすぐ北側には徳島自動車道の土成ICが出来ているが、高速道路が出来たために、車の流れが変わって、 こちらの道路を通る車が少なくなったのだろうか?
 漁業の場合だと、国の公共事業などで海に手を加えるようなことがあれば、 漁業組合に対して多額(というよりは巨額)の補償金などが支払われるが、商業の場合には、公共工事の結果として お客が来なくなるような結果を招いたとしても、補償はされないのだろうか?などと考えながら歩きつづける。

 道が次第に高速道路に近づき、ガードをくぐった所から上り坂になる。ここで、上から下りてきた若者 (秋田県からの野宿遍路、以下アキタ君)に会う。  9番札所への道を聞かれたので、地図を見せて、ガードをくぐって右側の道を行けばいいと教えてあげる。 アキタ君は、昨夜熊谷寺に泊まったと言う。通夜堂があるのだろうか?
 大きな山門が見えてくるが、山門をくぐったところに新しい道路が横切っているので、ちょっと風情が損なわれている。 もともと熊谷寺の境内だったところに、道路を通す計画が出来て、計画通りに工事が行われたということなのだろう。
 熊谷寺としても、車遍路の人や観光バスが簡単にアクセスできることを期待していたのかもしれない。

 8番熊谷寺に入ると、 広い境内にスピーカーから大音量の「ご詠歌」のようなものが流されている。
 本来静寂であるべき(と自分などは思っている)お寺の境内に大きな音を出す装置を設置するとは、 ここの住職はどういう神経の持ち主なのだろう。
 多宝塔を横に見ながら本堂の方に登って行く。境内が広いおかげで、本堂まで来るとスピーカーの音も ほとんど聞こえなくなったが、だからと言って、あんなものを早朝から一日中かけ続ける神経が分からない。
 日本では、行楽地でも駅でも大きな音でスピーカーを鳴らす所が多いが、海外(特にヨーロッパ)では 列車の出発に際してさえ、案内の放送もなく、ベルも鳴らさずに静かに出て行くものだ。
 日本でも、少なくとも江戸時代には、いたるところで大音声を上げるなどということはなかったはずで、 こういう習慣は一体いつごろから始まったのだろうか?

熊谷寺山門
熊谷寺山門
 本堂と大師堂では、歩き遍路と思われる人を数名見かけた。
 赤いジャンパーを着て頭陀袋だけを持った若者が先に下りて行ったので、 車遍路だろうと思っていたら、納経所のそばのベンチに大きなリュックを置いて 本堂の方に登ってきたようだ。あとで聞いたところによると、北海道苫小牧市から来た さいとう君で、やはり野宿して回っているそうだ。

熊谷寺山門下の木蓮(モクレン)
熊谷寺山門下の木蓮
 山門のすぐ下には木蓮(モクレン)の蕾が、開きかけてみたものの 「この寒さではちょっと」という感じで春を待っているようだ。
 写真を撮っている間にさいとう君が先に下りていったが、 徳島自動車道のガードをくぐった少し先で追いつき、話しながら歩く。

さいとう君の話
「昨夜は6番札所にテントを張らせてもらったが、すごく寒かった。 仕事がなくなったので、四国を歩くことにした。30日くらいで回りたいが、無理かもしれない。」
 9番法輪寺に着くと、 先程のアキタ君さいとう君を 待っていたようで、お互い声を掛け合っている。
 昨日は途中まで一緒に歩いていたそうだが、さいとう君は、 別格第1番の大山寺も打ったので、少し遅れたようだ。
 法輪寺は昨年秋に一度来ているので、ちょっと懐かしい感じがする。納経をすませてさらに西に向かう。 アキタ君とさいとう君が、 網代笠を被った年配のお遍路と一緒に歩いている。
 あとで分かったのだが、兵庫県から来たもりもとさんという方だった。

 もりもとさんは歩き遍路3度目だそうだが、網代笠を被っているので、 年季の入った本格的なお遍路という印象を与える。
 アキタ君とさいとう君は、荷物がそれぞれ 20kg はありそうで、 あまり早く歩けない。
 もりもとさんが、
「先に行くから、気をつけて頑張ってね」
と声を掛けて行くので、自分ももりもとさんについて行くことにした。

小豆洗い大師
小豆洗い大師
 もりもとさんは、兵庫県から来たと言ったが、出身は東北だとのことで、そう言えば少し 東北訛りがあるようだ。
 小豆洗大師に着いたので、自分はお参りするからと、もりもとさんに先に行ってもらう。
 小豆洗大師は小さなお堂があるだけで、それと言われなければ気づかないくらいの所だが、 前にはごく小さな池があって、数匹の鯉が泳いでいた。
 納札箱がないので、お賽銭を入れ、般若心経だけ唱えてから出発。

秋月城跡
秋月城跡
 秋月というところでは、右手の小高い土塁の上に標石があり「秋月城跡」という花崗岩でできた 「説明書」が建てられていた。戦国時代の武将の城だったろうか?。

 切幡東原という辺りで、自転車に乗った赤いジャンバーの人がうしろから来て、
「歩きっぷりがいいねー」と言って追い越していった。
 この時はまだ 10:30 頃で、朝から 14,000歩ほどしか歩いていないので、元気に歩けていたのだと思う。
 上り坂では、金剛杖に頼る方が歩き易いが、 平地では金剛杖に歩調を合わせると歩くのが遅くなるということが分かってきたので、 この辺りでは金剛杖を右手に持って、身体に平行に振りながら歩く。

高速道路下の通行止め
高速道路下の
通行止め
 県道から右に折れ、民宿坂本屋の看板のある道を登って少し下り、10番札所・切幡寺への道を行くと、 高速道路の下をくぐるところで「通行止め」の立て札が出ていた。
 車はだめでも、歩きなら行けるだろうか? と考えていると、左のほうから一人のお遍路さんがやってきて、
「そこは通れませんよ、こちらに迂回路があります」
と教えてくれたので、そちらに回る。

子犬の石像
子犬の石像
 車道に出たところに子犬の石像があった。飼い犬を亡くした人が、その犬を弔うために造ったのだろうか?と 考えながら登って行くと、仁王門近くのベンチでもりもとさんが靴とソックスを脱いで 足を乾かしていた。
 仁王門の周りでは、改修工事が行われていて、今はその下の道が全く通れなくなっている。

切幡寺の階段
切幡寺の階段
 名にし負う「是より333段」の石標があるが、いつも山歩きしている身にとっては、 何ということもない階段だ。
 10番切幡寺の本堂と大師堂で参拝を終えた頃に、 昨日宿坊で同宿だったふじかわさんが登ってくる。
 一段高いところにある切幡大塔まで登ると、吉野川の向こうに、 明日登ることになる焼山寺方面の山々が広がっている。

切幡観音像
切幡観音像
 ベンチで休んでいるふじかわさんに挨拶して階段を下りかけたが、 このお寺の名前の由来になった「切幡観音」の像を撮るのを忘れたことに気づいて数十段の階段を戻る。
 ふじかわさんに
「どうしたの?」と聞かれ、
「ちょっと写真を撮り忘れたので・・・」
 どうもこのところ忘れ物が多い。老化現象が顕在化してきたのだろうか?

 今度は階段をやめて、右側の車道の方に下りると、 すぐ下に停めたマイクロバスから降りた人たちが上ってくるのとすれ違った。
 車でここまで登って来られるのなら、切幡寺参拝もそれほど苦にならないだろう。

 先程来た道を下りて、11番札所に向かう。高速道路のガードのところまで来ると、前方から女性のお遍路さんが やってきて、
「この道は通れますか?」と聞かれる。
 先程、自分が聞いたときと同じように、迂回路を教えてあげる。  このタイミングのよさを、「お大師様のお計らい」と呼ぶのだろう。

 県道12号線の交差点に差し掛かったところ、信号がなかなか変わらないので、ちょっとイライラしながら右手を見ると、 道路の向うの方に大きなうどん屋がある。ちょうど12時になるところだったので、そこに入って昼食にする。
 信号がすぐ青になっていれば、そのまま渡って直進していただろうから、昼食にありつけなかったかもしれない。
(実際、これよりあとには食堂が見つからなかった。) これも、お大師様のお陰というものだろう。
 確かに、歩いていると、こういう幸運にめぐり合うことが多いような気がする。車で走るのに比べて、 周囲をじっくりと見回す時間的な余裕があるからだろう。

 八幡郵便局の近くまで来たとき、うしろからバイクがやってきた。自分は道路の右側を歩いていたのに、 バイクもこちらに寄ってくるから、その辺の家に止まるのかと思って立ち止まると、バイクもすぐ横に止まって、 マスクをつけたおじさんがバイクの前カゴから甘夏を出して
「はい、これ」と言って渡してくれる。
 「お接待だ!」と思うが、ドギマギして「ありがとうございます」と言うのがやっとだった。

 本来なら、頭陀袋から納め札を取り出して渡し、 「南無大師遍照金剛」を3回唱えるのが礼儀なのだが、 この時は咄嗟(とっさ)のことで、何も対応できないうちにバイクのおじさんは
「気をつけてね」と言って走り去った。
 [阿波市 あ1212]のバイクのおじさん、有り難うございました。

藤井寺への道標
藤井寺への道標
 少し行くと左手に八幡神社があり、へんろ道はその先を右に曲がることになる。 ここに来てアッ!と思った。
 昨年秋にNHK教育TVで放映された
「趣味悠々 四国八十八ヶ所 はじめてのお遍路」の 中に出てきた道標がここにあったのだ。
 あの番組では、10番札所下の旅館を発ってすぐに標識が出てきたが、地図でいくら調べても、 その付近のへんろ道には右折する箇所がないので、おかしいなと思っていたのだ。
 これで疑問が一つ解消した。めでたし、めでたし。

吉野川堤防の階段
吉野川堤防の階段
 さらに行くと、吉野川の堤防に登る階段がある。いよいよ潜水橋を渡ることになるぞ、と心は踊る。
 潜水橋というのは、川面に近づけて低く造られた欄干のない橋で、大水が出たときには 川の水がこの橋の上を流れるという、四国以外ではあまり見かけない構造の橋なのだ。

大野島橋
大野島橋
 堤防の上に上ると軽自動車が橋を渡っていくのが見えた。それにしても、思ったより短い橋だ。
 地図によると、これは大野島橋といって、吉野川の左岸から中洲に渡るもので、 この先に川島橋という中洲から吉野川右岸に渡る橋が出てくるはずである。


吉野川中洲の菜の花畑(花は摘み終っている)
吉野川中洲の
菜の花畑
 中洲に渡ると一面の畑だ。地図で見る限り、この中洲には人家は全くなさそうだ。
 大根が引き抜いて捨てられていたりするので、勿体無いなと思う。キャベツや油菜(アブラナ (食用の菜花)なども植えられている。
 この辺の畑は、アブラナ科の野菜が主な作物らしい。菜花も種を採って油を絞り、食用油やバイオ・エネルギー源に するならいいが、いくらお金になるからといって、春先に出たばかりの花芽だけ摘んで高級食材にし、 残りは全部捨ててしまうというのは、いかにも資源の無駄遣いという気がする。
 近くにいた農家のおじさんに尋ねると、花芽を摘んでしまった菜花の葉や茎は、 トラクターで踏み潰して肥料にするのだそうだ。

山腹に見える切幡寺(左の方に見えるのは徳島自動車道)
山腹に見える
切幡寺
 この中洲には、建物がないので見晴らしが良く、うしろを振り返ると先程打ち終えてきた切幡寺の大塔が 北方の山の中腹に見える。
 左の方には、徳島自動車道が見えている。

川島橋
川島橋
川島橋から見る吉野川下流方面
川島橋から
吉野川下流方面
 川島橋はかなり長い橋で、橋脚が短いため、水面がすぐそこに見えてそれなりの迫力がある。 これで水量がもっと多くて橋桁すれすれまで来れば、少し怖いかもしれないなと考えながら渡る。
 途中、車が来ると、退避スペースで待つことになるが、この間隔が長いので、場合によっては橋の端に寄って 川に落ちないようにしながらやり過ごさなければならない。

橋を渡りきって、堤防に登ると遍路小屋があり、中には一組の寝具も用意されている。 野宿の人にとっては極楽のような施設なのではなかろうか。

遍路小屋
遍路小屋
 そこへ自転車に乗ったおじさんがやってきて、これはごく最近立てられたものだという。 このおじさんはこれまで徒歩で阿波の23番まで回ったことがあるそうだ。
「近いうちに、近所の人たちとバスツアーで土佐の札所を回るから、どこかでまた会えるかも知れないね」
と言いながら自転車に乗って行った。

 10番札所からここまでは、ほぼ南に向かってきたが、ここからは東に向かうことになる。
国道192号を斜めに渡り、県道240号に沿って歩いていると、新田の付近でおばあさん(多田さん) が家から顔を出して、
「お接待するから、こっちへおいで」
何事かと思ってそちらにいくと、
「ちょっと待ってて」
と言って家の中に入り、手作りの小さな巾着様のものをいくつも出してきた。
 何に使うのか尋ねると
「お米入れ」だと言う。
 いまどき、お米を托鉢しながら歩く人もいないだろうし、 第一こんな小さな袋にお米を貰ったとしても、一食分にもならないだろうにと思いながらも、 せっかくのお接待を断るわけにも行くまいと思いながら、ひとついただく。

 今回は、二回目のお接待なので、ある程度心の準備もできていたので、おばあさんに
「あとで送るので、写真を撮らせてください」と頼む。
 そうこうしている内に、くらもとさんがやってきた。
 くらもとさんも呼び止められて、「お米入れ」のお接待を受けた。
(あとで分かったことだが、「お四国」ではオコメというのはお菓子のことらしく、この袋に飴玉でも入れて、 金剛杖に巻きつけて歩くようにとのことだったらしい。)

 ここからは、くらもとさんと一緒に歩く。
 くらもとさんは、リュックに洗濯用のネットをぶら下げていて、 その中には靴の中敷きを入れている。
 一日分の行程の半分くらい歩いたところで、足が蒸れるのを防ぐために、中敷きと靴下を履きかえるのだそうだ。 足が蒸れるとふやけて肉刺(マメ)ができる原因になるから、 極力それを抑えようということらしい。
 なるほどと思ったので、それからは毎日、宿に着くと靴から中敷を取り出して、部屋の中で乾燥させるようにした。

藤井寺の藤棚
藤井寺の藤棚
 11番藤井寺に着いたときは、バスが2,3台着いたところで、境内は賑わっていた。
 本堂と大師堂で参拝し、納経を済ませてから、焼山寺への登り口を確認しておく。
 藤井寺は藤の花で有名だが、今の時期は藤棚も枯木同然で見るべきところがない。 また、いつか藤の花の季節に来て見たいものだ。

 藤井寺のすぐ近くには、「ふじや」という旅館があるのだが、 数日前に電話したところ、3月1日から営業するということだったので、 500mほど離れたところにある「旅館吉野」に予約しておいた。
 くらもとさんは、近くに宿がとれなかったので、 鴨島の駅の近くのビジネスホテルまで戻ると言うので、山門のところで別れた。

 「旅館吉野」は最近できた新しい宿で、部屋もきれいで設備も新しい。
部屋(2階)の窓から外を見ると、新しい住宅が立ち並んでいる。 この辺は、吉野川市(旧鴨島町)の新興住宅地なのだろう。
 風呂に入ってから、洗濯をする。荷物を少なくするために下着類は2組しか持っていないので、 洗濯は必要不可欠な毎日の日課だ。洗濯機や乾燥機は、ほとんどの遍路宿には常備されていて、有料の場合もあれば、 無料で使わせてもらえるところもある。洗濯機は無料で、乾燥機だけ有料というところもあった。
 因みに「吉野」では洗濯機:\100、乾燥機:\200(30分)であった。

 夕食は、玄関横の食堂で6時からだった。全部で8~9人いたが、ほとんどがお遍路のようだ。
 隣に座った女性は堺市から来たつじもとさんで、通し打ちをする予定とのこと。 山歩きが好きで、金剛山や葛城山などあちこちの山に行っているらしい。
 自分も学生時代は、よく金剛山や葛城山、二上山などに登ったことがあったから話がはずんだ。
 今は金剛山にはロープウエーもできたりして、昔とは全く状況が変わっているようだ。
 自分が登った頃は、頂上の神社でカードに判を押してもらい、10回、20回・・になると、色違いのバッジが もらえるようなシステムになっていたが、今では100回、200回という人もザラにいるという。
 昔は、登山口までのアクセスが不便だったが、今は、車で麓まで行って毎日でも登れるということなのだろう。

 昨日も今日も、歩行距離は20km前後にしておいたのは、この先ちょうどいい距離のところに宿がない ということもあるが、最初に無理をすると、足を痛めてその先が歩けなくなることがあると聞いていたからでもある。
 いよいよ明日は名だたる「遍路ころがし」の難所を越えねばならない。



本日の歩行距離:19.7km、 歩数:28,000歩
    累積標高差:約270m (Up) & 約240m (Down)
     
前日へ      翌日へ           ページトップ



たった一人の同行三人