たった一人の同行三人

 第3日目  2月26日(月) 天気:曇りのち時々晴れ           前日へ      翌日

 民宿吉野-柳水庵-一本杉庵-12番焼山寺-焼山寺奥の院-杖杉庵-なべいわ荘

 地形図(1/25,000) : 川島、阿波寄井

(写真をクリックすると大きくなります。)
 朝食は06:00からだったので、06:45には出発できたが、ほかの人たちはすでに出ていて、今日も一番後になった。
 宿の女将さんは、昨夜頼んでおいたおにぎりのほかにペットボトルに入れたお茶も持たせてくれた。
 藤井寺の手前で、同宿だったはやしさんに追いつく。
 はやしさんも、大阪の堺市から来られたとのこと。
ある鉄鋼メーカーに勤めていて、ここ数年はその子会社の社長を務めておられたが、 退職を機にお遍路を始めたのだそうだ。
 はやしさんは、体型も含めて、その雰囲気が前の職場で同僚だった 小野さんによく似ている。

藤井寺から焼山寺への登り口
藤井寺から
焼山寺への
登り口
 藤井寺に入り、昨日確認しておいた焼山寺上り口から登り始める。藤井寺の裏山にはミニ八十八ヶ所があり、 小さな祠と石仏が並んでいるが、今日はゆっくりしている時間がないので通り過ぎる。
 一度林道を横切ったあとはずっと山道になる。かなり急な登りのところもあり、ペースはなかなか上がらない。
 途中東京から来たという30代(?)の女性を追い越す。
(結局、最後まで名前を聞かなかったので、 ここではアズマさんとしておく)
 アズマさんは、やや太り気味で、この山道を登るのはかなりキツそうだ。

端山休憩所付近からの眺望
端山休憩所付近からの眺望
 端山休憩所の辺りからは、吉野川を隔てて北側の山々(讃岐山脈)が見えるが、 曇っているのであまりはっきりしない。
 晴れていればすばらしい眺めだろうが、この2、3日は曇り空が続いていて少々残念。


長戸庵
長戸庵
 さらに登って行くと南無大師遍照金剛の赤い幟が立った 長戸庵に着いたので小休止(08:00)。
 ここからは、アップダウンを繰り返しながら進むことになる。

丁石
丁石
 登りでは息が切れるが、ところどころにある石仏(丁石)のところで立ち止まって、 「南無大師遍照金剛」を唱えると少し楽になる。 要するに、適度の休憩を小まめに取れば楽に登れるということだ。
 薄暗い杉林の中を下っていくと柳水庵奥の院があり、はやしさんが休んでいた。
 下の方に大きい建物が見えるので、 「あそこが柳水庵ですね」と言って、さらに下る。  柳水庵に着いた頃には雲も切れて少し晴れ間が出てきた。(09:10-09:20)


柳水庵
柳水庵
 柳水庵は、最近までお年寄りのご夫婦が住んでいて、焼山寺の山越えをするのには、ちょうどいい場所にある宿だったが、 お二人とも高齢になったので、ここを引き払ったそうで、今は宿泊できなくなっている。
 折角立派な建物があるのだから、どなたか引き継いでやっていただければ、 多くの歩き遍路にとって朗報となるのだが・・・。
 こういう山奥で、お遍路を相手にお世話していただけるような方はなかなかいないのだろうか?

柳水庵遍路小屋
柳水庵遍路小屋
 柳水庵のすぐ下には、新しい遍路小屋ができていて、中をのぞくと野宿の人が一人寝ていた。  室内の壁にはここを利用した人の納め札がたくさん貼られていた。


一本杉庵
一本杉庵
 林道を横切って山道を登る。小さな登り降りを繰り返していると、急に右に登る階段が出て来た。 上を見上げると弘法大師の像と大きな杉の木が立っていた。一本杉庵だ。
 まだ10:05だが、朝食が早かったためお腹が空いたので弁当を食べる。 はやしさんやつじもとさんなど 途中で抜きつ抜かれつしてきた数名もそれぞれ弁当を広げて休憩していた。
 弁当を食べていると、くらもとさんが追いついて来た。 くらもとさんは、鴨島駅近くの宿からタクシーで藤井寺まで来て、登りはじめたそうだ。

射干(シャガ)の群落
射干の群落
 弁当を食べ終え、左右内(そうち)の集落に向けて下る。
 この谷の下まで降りて、向うに見えている山に登っていくことになるのだが、 今のところまだそれほど疲れていないので大丈夫だろう。
 左右内谷川を渡るところで標高は400mだから、焼山寺までは300mの登りだ。 射干(シャガ)の群落がところどころに見られるが、花はまだ咲いていない。

 12:05に12番焼山寺に登りつく。 ここでも、今朝から山道で時折出会ったり分かれたりした人たちが集まってくる。
 時間的に余裕があるので、参拝を済ませたあと焼山寺奥の院まで登ろうと思って他の人にも声をかけたが、 最初から登るつもりでいたのはくらもとさんだけだった。
 リュックを納経所に預かってもらい、奥の院への道を尋ねる。本堂に向かって左手のほうへ一旦下がってから 右のほうに登る道があるとのこと。 くらもとさんと一緒に奥の院に向かう。
 道はよく整備されていて、歩きやすい。途中の林では、木の幹に木の種類を書いた名札がぶら下げられている。 イヌシデ、リョウブ、ウラジロノキ、ノリウツギ、モミ、ホウノキ、アカメガシワなどなど・・・。
 ここは、この地域の人たちのハイキングコースにでもなっているのだろうか?

大蛇封じ込めの岩 大蛇封じ込めの岩
大蛇封じ込めの岩
 途中、「大蛇封じ込めの岩」という大きな岩があり、その前に小さな祠がある。オーバーハングした部分には 不動明王の像が祀られている。

奥の院への途中にある祠
奥の院への
途中にある祠
焼山寺奥の院
焼山寺奥の院
 さらに登っていくと小さな祠があるが、納経所の人から
「最初の祠ではなく、もっと先まで行くように」
と言われていたので、さらに登っていくと、頂上と思しきところに蔵王権現を祀った小さなお堂があった。
 これが12番の奥の院で、ここから先は行き止まりになっている。




焼山寺奥の院から望む「剣山」
剣山
 西北西の方向に少し雪の残った高い山が見える。コンパスで方角を確認しておいて、 あとで地図と対照して調べてみると、案の定四国第二の高峰・剣山だった。

 焼山寺から奥の院までは行き帰りとも誰にも会わなかった。
くらもとさんと一緒だったので不安は感じなかったが、たった一人だけで歩くとなると、 誰にも会わない山道というのは、ちょっと気味が悪いかもしれない。
 尤も、こちらは「同行三人」で歩いているから心配することもないか・・・?

 焼山寺まで降り、リュックを貰うついでに奥の院の納経もしていただく。
 アズマさんも到着していたので、 一緒になべいわ荘に向かう。時々車道を横切りながら、山道を下ることになり、30分余りで 杖杉庵(じょうさんあん)に着いた。

杖杉庵の衛門三郎と弘法大師の像
杖杉庵の
衛門三郎と
弘法大師の像
 ここは、四国遍路の元祖と言われる衛門三郎が21回目の遍路でここまで来たとき、 空海(生前の弘法大師)に出会い、生前の悪業の許しを請うて亡くなった地とされている。
 立派な銅像とお堂があるが無人なので、納経は焼山寺でやっていただいた。

満開の梅
満開の梅
 途中、満開の梅林の中を通る。この辺は、徳島県の中でも有数の梅の産地なのだそうだ。

 今日の宿「なべいわ荘」には15:30到着。 この日は10名近くの歩き遍路が泊まることになっていて、満室だった。
 堺のつじもとさんは、満室で予約が取れなかったそうだが、途中で一緒になった 横須賀のなかほりさんと相部屋にしてもらうことで、泊まれることになったようだ。
 なかほりさんは、一緒に歩いてきたご主人が足を痛めたので、「遍路転がし」を敬遠して、 先に大日寺の方に回られたとか。

 この宿は「住友産業保養所なべいわ荘」となっているが、財閥の住友とは関係なくて、 この地域の住友産業という会社の保養所を歩き遍路のために開放してくれているとか。
 大きな床の間つきの広い部屋に一人で泊めてもらうのはもったいないような気がした。

 洗濯機の順番を待ち、お風呂の順番を待っていると、網代笠のもりもとさんが最後に到着した。 もりもとさんも焼山寺の奥の院まで行って来たそうだ。
 一番札所から歩き始めると今日で3日目になるが、ここまで来ると時々道で一緒になった顔見知りもいるので、 夕食時にはへんろ道の情報交換などで話がはずむ。
これまで見かけた人の中では、東京からのアズマさん、 堺のはやしさん、横須賀のくらもとさんなどもいた。

 くらもとさんはインターネットその他で情報を沢山集めているようで、 その大柄な体躯とも相俟って、大変頼りになりそうな方だ。
(以前、仕事上のおつきあいで親交のあった 九州の廣末さんを彷彿させる落ち着いて頼りがいのある方だという印象を受けた。)
 くらもとさんの
『地図編』は、 各ページ真っ黒になるほど、いろいろな情報が書き込まれていて、夕食後もテーブルの周りで、皆さんから質問攻めにあっていた。
 靴の中敷の件といい、大変用意周到で、準備に相当時間をかけたことが見て取れる。

 くらもとさんは、西国三十三ヶ所や秩父、坂東の霊場などもすでに(車で)回ったことがあるそうで、
「いつか、西国三十三箇所を歩いて回ってみたい」と言っていた。
 西国三十三ヶ所を歩いて回るのは、霊場間の距離が非常に長く、途中に宿がないので、四国遍路よりもずっと大変なことらしい。
 和歌山、大阪、奈良、兵庫、京都、滋賀、岐阜の7府県にまたがる西国三十三ヶ所は、 紀伊半島の南端にある第1番那智山青岸渡寺から始まり、 姫路の27番書写山円教寺、天橋立の先にある28番世野山成相寺を経て、 結願寺である岐阜県の33番谷汲山華厳寺まで広い範囲に位置している。
 札所の数こそ33ヵ所と少ないが、巡礼に要する距離は、おそらく四国88ヵ所をずっと上回るだろう。


本日の歩行距離:20km、 歩数:30,300歩
    累積標高差:約1,540m (Up) & 約1,340m (Down)
     前日へ      翌日へ           ページトップ



たった一人の同行三人