たった一人の同行三人

 第4日目  2月27日(火) 天気:曇りのち雨           前日へ      翌日

 なべいわ荘-別格2番童学寺-番外霊場建治寺-建治寺宿坊

 地形図(1/25,000) : 阿波寄井、石井

(写真をクリックすると大きくなります。)
なべいわ荘
なべいわ荘
 朝食が06:00からだったので、07:10には出発できた。
なかほりさんとつじもとさんが宿の前でストレッチをしていたので、 自分も少しだけ付き合ってから歩き始める。
 今日は、まだ宿の中に残っている人もいて、はじめてビリにならなかった。

玉ヶ峠への遍路道
玉ヶ峠への
遍路道
 宿の前の左右内谷川を渡ったところで宿の写真を撮って歩き始める。
 神山温泉の方に向かう道から左に分かれて少し登ると、へんろ道になり、 よく整備された山道を登ってゆくとまた車道に出て、すぐに玉ヶ峠に着いた(07:50)。


玉ヶ峠
玉ヶ峠
 玉ヶ峠には、小さな祠があって、弥勒菩薩の石像が祀られている。般若心経を唱えてから少し休憩していると、 くらもとさんとアズマさんが登ってきた。

 ここからは3人で歩く。くらもとさんは16番札所近くの宿を予約しているようだが、 アズマさんは、今日の宿をまだ予約していないという。
 自分が番外札所の 建治寺(こんじじ)に 予約していると言って、辰濃和男さんの 『四国遍路』『歩き遍路』に出てきた話を紹介すると、
「自分もそこに予約しよう」と言って電話をかけていた。
 しばらくは3人一緒に歩いていたが、アズマさんはゆっくり歩いて行くと言うので、 くらもとさんと二人で先を急ぐことにした。

鏡大師
鏡大師
 ずっと下っていくと、右に鏡大師に下る道があったので、ちょっと寄り道してみる(08:45)。
 昔、空海がここで休憩したとき、そこにあった石を撫ぜると輝きだして人の顔が映るようになったというが、 今見ると何の変哲もない小さな岩で、表面がごつごつしていて、人の顔など映りそうにない。
 傍(かたわら)の祠に弘法大師の石像が祀られている。

 さらに行くと県道20号線に入り、民家が立ち並んだ中を通って行く。
 植村旅館のところで橋を渡り、鮎喰川の右岸を歩くはずだったが、井の谷のバス停を過ぎてしまってから、 行き過ぎたことに気がついた。話しながら歩いていたため、植村旅館を見落としてしまったようだ。

植村旅館
植村旅館
 地図で確認すると、500mあまり行き過ぎていて、このまま県道沿いに行った方が近そうだったが、 やはり本来のへんろ道を通ろうということで、引き返す。
 先程から井の谷のバス停で待っているおじいさんに
「ちょっと道を間違えたので・・・」
と断りながら、植村旅館まで戻り、左折して橋を渡る。

鮎喰川の潜水橋
鮎喰川の潜水橋
 橋を渡りきったところで左折し、鮎喰川に沿って歩き、ちょっとした峠(標高120m)を越える(09:40)。 この付近の川の堤防は標高が約70mだから、標高差50mを越すことになる。
 下りかけると向うに小さな潜水橋が見える。近づいてみると木製の橋だった。 このところ雨が降っていないので、川(鮎喰川)の水量は少ない。

建治寺への分岐(金剛杖で指しているのはくらもとさん)
建治寺への分岐
 五反地から広野の集落に向けて橋を渡り、再び鮎喰川の右岸を歩いて行くと、 南馬喰草(みなみまくそう)で道が右に急カーブしたところに、 大日寺と建治寺への分岐がある。
 今日は、まず別格2番の童学寺に行くので、左の道を行く。
 行者野橋が近づいたところで、「プチペンションやすらぎ」の看板が出てきたので、 それに従って右の道を上がると、すぐ左にペンション兼レストランがあった(11:05)。

プチペンション やすらぎ
プチペンション
やすらぎ
 くらもとさんと一緒に入り昼食にする。 ここは、宿泊もできるそうで、歩き遍路も時々泊まって行くそうだ。
 食事の後、くらもとさんは、ここから大日寺の方に向かい、自分は別格2番堂童学寺に行くので、 行者野橋のたもとでお別れ。
 今日の宿である建治寺に行くにはもう一度行者野橋に戻ってくるので、リュックは「やすらぎ」に置かせて貰い、 雨が降りそうだったので、ついでに傘も借りて、頭陀袋だけを肩にかけて童学寺に向かう。

 鮎喰川に沿って東に向かう道との分岐(歯ノ辻神社)にさしかかった時、鳥打帽を被った小柄のおじいさんが
「お気をつけて」と言ってくれる。
 帽子が好きで、外出するときはいつも帽子を被っていた父親のことが思い出された。

新童学寺トンネル
新童学寺トンネル
 これまでは、車道のトンネルを通らなかったが、新童学寺トンネルは代わりの道がないので仕方なく通ることになる。 トンネルが近づいたとき、 爺の雑記帳の日高さんが、 百八寺のお遍路で、童学寺を打ったとき、 リュックがなくなったのは、この辺かな?と思いながらトンネルに入る。
 640mと比較的短いトンネルなので、できるだけ早く通り過ぎようと足早に歩く。トラック、乗用車、軽自動車などが何台も通る。
 車がトンネルに入ったとたんに、トンネル中に轟音が響き渡り、トンネル内から車が全くなくなるまで続く。
ち ょうどお昼時だったので、比較的少なかったのだと思うが、自分がトンネルに入ってから出るまでの数分間に、 歩くのと同じ方向(北向き)が6台、南向きが8台通り過ぎた。

童学寺への入り口
童学寺への入り口
 トンネルから少し下ったところで左の廃棄物置き場になっているところに入り、童学寺への道を探すが良く分からない。
 やっと竹薮の間に細い入り口を見つけて、そこを抜けると池があり、 その向うに別格2番童学寺の建物が見えた。
 ちょっと変わった形の小振りの山門がある(12:30)。

童学寺
童学寺
 参拝と納経をすませて別格霊場で出している数珠玉を所望し、納経料と一緒に\600支払ってから 寺を出ようとすると、車で来た老夫婦が
「このあと、別格3番と焼山寺とどちらが近いでしょうか?」と聞いてくる。
 方角が全く違うので、
「ここからだと、まず焼山寺に行く方がいいでしょう」と言っておいた。
 道路地図など持たずにカーナビだけで走っているのだろうか?

 門を出たところで、こちらに向かって来た兵庫のもりもとさんとバッタリ出会う。
 もりもとさんも八十八ヶ所のほかに別格20霊場も一緒に回っているらしい。 そこで、前から気になっていた別格13番仙龍寺と最後の20番大瀧寺の 打ち方を尋ねてみた。
 仙龍寺は、65番三角寺の奥の院だが、山を越えて行かねばならず、その後の宿までが遠いので、 どう考えても、いい解が得られていなかったのだ。
 また、大瀧寺は88番大窪寺を結願した後、一旦山を下って、 さらに標高900mほどの山に登る必要があるが、ここも前後の宿の都合があまりよくないのだ。

 もりもとさんは、仙龍寺については、一旦三角寺に参拝したあと伊予三島まで戻って泊まり、 次の日はタクシーで三角寺まで行ってから山越えで仙龍寺に行く。それからまたこちら側に山越えをして、 別格14番椿堂の方に向かうということだった。
 自分は、タクシー利用のことは考えたこともなかったので、『目から鱗』だった。
この方法であれば、歩き継ぐという大前提を崩さずに、2時間以上の時間が稼げるのだ。

 また、大瀧寺については、麓の「さぬき温泉」まで行って連泊し、 その間に大瀧寺を打って来るとのことだった。
 自分は、大窪寺を結願した後、「旅館竹屋敷」まで行って泊まっておき、 次の日は夏子ダム付近から登る旧遍路道を考えていたが、この道は、草が茂っていて道が分かりにくい上に、 累積標高差が大きいため、登るのにかなりの時間がかかりそうだ。それに、付近には全く宿がないので、 草の茂った道で迷って時間をロスすると泊まるところがなくて困ると思っていた。
 「さぬき温泉」に泊まるまではもりもとさんのアイデアを借用して、そのあと、 「さぬき温泉」に戻るのではなく、徳島県側に降りて、JR池田線の駅まで行くことができれば、 あとは電車で徳島駅まで行けると考えた。
 今回の「歩き遍路」は諸般の事情から、阿波、高知の二国を打ったあと一旦帰宅するので、 その際に1/25,000図を参照して再度検討することにしよう。

 童学寺を出て新童学寺トンネルを抜け、下り始めたとき、うしろから来た車が止まり 「お気をつけてー!」
 さきほど焼山寺と慈眼寺のどちらを先に打つべきかを尋ねられたご夫婦だった。

 再び「やすらぎ」に戻り、久しぶりにコーヒーを飲む。歩いていると、時間をあまりロスしたくないので、 喫茶店などに入る余裕がないのだ。
 建治寺への道を尋ねると、『塀の中・・』の安部譲二を少しやさしくした感じのマスターが出て来て、
「この前の道をずっとこの勾配で登って行って、2.2km行ったところで左に入る山道がある。」
と教えてくれる。
 この距離で標高差160mを登るのだから、それほど急な勾配ではないが、 雨が降らないうちに着きたいと思うので急ぎ足になり、やや息が切れる。

 2kmのポストがある辺りまで来ると、上から歩いてきたおばあさんが、
「どこへ行きよんの?」
「建治寺へ」
「その向うから上がりなよ」と教えてくれる。
 ここは、遍路道のメインルートからはずれているので、菅笠をかぶり白衣を着た「お遍路さん」は 滅多に通らないのかもしれない。
 左に山道への分岐があり、遍路マークのついた標識に数珠がかけられている。誰かが落としていったのだろうか?
 
『歩き遍路』の著者、辰濃和男さんはこの標識を見過ごして、 この車道をずっと登り続け、県立神山森林公園に迷い込んでしまったというから、 間違わずにへんろ道に入れたのはラッキーだった。

 山道は、山腹を捲くように進み、そのうちに車道に合流するとすぐに 建治寺が見えた(15:00)。
 きれいに熊手で筋がつけられた白い玉砂利を踏んで、階段を登り、 番外霊場建治寺の本堂に入ったところで急に雨が降り始めた。
 ほとんど濡れずにすんだのもお大師さんの御加護ということだろうか。

今日一日のうちに、四国を歩いている人が何人いるか分からないが、私の場合のように、 非常にタイミングよく雨が降り出す前に宿についた人たちはすべて「お大師様の御加護」を 受けたことになり、宿に着く前に降り出したような人は、
「今日は天気予報が雨だったから仕方がない」と思うのだろう。
 要するに、幸運に恵まれたことは御加護と受けとめ、それ以外の場合は(天気のことだから)仕方がないと諦めるため、 「お大師様の御加護」だけが強調されるのではないだろうか?

 本堂に入って、リュックを下ろして身づくろいしていると、本堂の中から出てきた女性(60代?)が、 「お接待させてください」と言って500円玉を差し出す。
 ちょっとびっくりしたが、
「あとでお送りするので写真を撮らせてください」と言って、
本堂前で写真を撮らせてもらい、納め札を渡す。
その女性 (あとで神山町阿野から参拝に来られた西岡さんと分かる) が大師堂の方に階段を降りて行くと、 そこにはご主人と思しき方が待っておられるので、自分もそこまで行って、大師堂の前でご夫婦の写真を撮らせていただいた。
 本堂まで上がってくると、今度はご主人が階段を登ってきて、また500円玉をお接待すると言われる。
「先程頂きましたから」と言っても
「お接待ですから」と言われるので、
 お接待を断るのはまずいと思い、受け取って「南無大師遍照金剛」を三度唱える。

 本堂で参拝し、荷物を置いたまま階段下の大師堂に行って参拝。本堂から荷物を担いで納経所へ。
 納経所には若い青年がいて、納経帳の余白(後ろの方のページ)に納経をお願いすると、 そばの新聞紙に一文字ずつ試し書きをしながら書き進めてくれる。
 八十八ヶ所の納経所の職業(?)納経者と比べて書きっぷりがたどたどしいが、 一生懸命書いてくれるところが却って初々しくて好感が持てた。
 このお寺のように、コースから外れたところにある番外霊場には、 納経帳を持った参拝者は滅多に立ち寄らないのだろう。

 納経を済ませて、
「今日宿泊をお願いしている者ですが」
と言うと、部屋に案内してくれた。
「お勤めは何時からですか?」と聞くと、
勤行は朝6時からで、夕刻にはやらないとのこと。
 金剛杖を洗う水のことを聞くと、玄関には置いていないので、洗面所で洗ってくれとのこと。
 ここには、歩き遍路など滅多に泊まることがないのだろう。

 アズマさんはすでに到着していて、ほかに大分県の由布院から車でやってきたという60歳前後の おじさん(以下ユフインさん)がいた。
 ユフインさんは明日、本堂で護摩供養をしてもらうために、 わざわざ大分から出てきたのだそうで、月に1、2度はここに泊りがけで参拝に来るとのことだった。
 先程、本堂でお接待してくれたご夫婦といい、このお寺には全国各地から熱心な信者の方がやってくるようだ。

 風呂から出て洗濯していると、先程納経所の奥にいた若い女性が、
「今からお勤めを始めます」と言いに来てくれたので、本堂に行く。
 先ほど、夕方のお勤めのことを尋ねたので、特別にやってくれることになったようだ。
 その女性は作務衣を着て壇上に上り、太鼓を敲きながら般若心経を唱えるが、普段に話しているのとは違って、 非常に澄んだ声で、よく通ることに驚いた。
 本堂には、今日宿泊する3人が座って、その女性に合わせてお経を唱える。
 般若心経のほかに、勤行集を見ながら観音経(妙法蓮華経観世音菩薩普門品偈)も唱えた。

「もしかして?」と思ったので、勤行が終わった後、その女性に
「辰濃和男さんの本に出ていた方ですか?」と聞いてみると、そうだと言う。
 『歩き遍路』には、この女性(斉藤純子さん)が 悩みながら歩き遍路を始めて、このお寺に来たとき、ご住職の話を聞いて、このお寺で修行することになり、 住み込みで働くようになった経緯や、その後お寺に出入りしていた青年(大寺さん)と 結婚したことなどが紹介されていた。
 読経のときの張り詰めて澄んだ声のことについて、
「何か特別な練習をされましたか?」と聞くと、
「特にそういうことはやっていないが、毎日お経を唱えているうちに次第にそういう声が出るようになった」
とのことだった。

 お勤めのあと、純子さんは本堂の中を案内してくれた。
 もともと山の岩穴に本尊(金剛蔵王大権現)が祀られていたのだが、その後、 これを取り巻くようにして本堂の建物が造られたのだそうだ。
 したがって、大雨が降ると脇の方から雨水が本堂の中に滲みだしてくることもあるという。

 食事は下の階(納経所の内側)で出されたが、給仕してくれたのは、先程納経してくれた青年だった。
純子さんは、下界の自宅に帰ったとのことだった。夜は、この青年が一人で留守番を することになっているようだ。
 このお寺では、ビールを飲みたいと言えるような雰囲気ではなかったので、今回の遍路旅のうち、 この日だけビールを飲まずに我慢した。
 ユフインさんは、持参した(或はこのお寺にボトルキープしている?)「いいちこ」を 水割りにして飲んでいた。
 食事のあと、いろいろ話を聞くうちに、この青年(斉藤さん)は先程の 純子さんの弟さんで、純子さんに呼ばれて、 このお寺に来て修行しているということなどが分かってきた。

 今年の2月にこのお寺の境内で護摩法要が営まれたときのビデオがあるというので見せてもらった。
 ここでは、毎年この時期に大掛かりな護摩法要が行われ、全国から多くの参拝客が集まるとのことだった。 2月には、地元のTV局が撮影に来て、放映もされたそうだ。
 護摩法要はもともとインドで行われていた火を焚いて行う祭祀法が密教に取り入れられたものらしいが、 浄土宗や禅宗など他の宗派では全く行わないのだろうか?

 夜中に雨の音が激しかったが、明け方になると止んでいて、5時過ぎに起きて窓の外を見ると星が出ており、 徳島方面の灯がきれいに見えていた。


本日の歩行距離:21.2km、 歩数:37,000歩
    累積標高差:約540m (Up) & 約470m (Down)
     前日へ      翌日へ           ページトップ



たった一人の同行三人