たった一人の同行三人

 第5日目  2月28日(水) 天気:晴れ           前日へ      翌日

 建治寺宿坊-13番大日寺-14番常楽寺-慈眼寺-15番国分寺-16番観音寺-17番井戸寺-地蔵院-民宿ちば

 地形図(1/25,000) : 石井、徳島、立江

(写真をクリックすると大きくなります。)
建治寺
建治寺
 朝06:00より、本堂でお勤め。今朝は、昨夕の純子さんに代わって副住職(住職の息子さん)が来て、 お勤めをしてくれた。
 このお寺のお守(も)りをしている斉藤さんから聞いたところによると、 建治寺には檀家というものがないが、 全国から護摩祈祷などのために来る参拝客がかなりいるのだそうだ。
 また、これとは別に、山を下りたところにはこの地域の檀家を持ったお寺(名前を聞いたが忘れた)があり、 住職や副住職はそちらに住んでいて、副住職の奥さんや純子さんも交代で 建治寺に来ることになっているようだ。
 今日は、檀家の法事があるとかで、副住職はお勤めが終わるとすぐに帰って行った。今は、このお寺のすぐそばまで 車道ができているから簡単に上ってこられるが、昔は山道を歩いてここまで登って来るのは大変だっただろうと思う。

 朝の勤行のあとは、昨夜と同じように、納経所のうしろの部屋で朝食をとった。今朝は、副住職の奥さんが来て 食事の用意をしてくれたようだ。
 宿泊者がいると、わざわざ下から食事の用意のために出てくるのも大変なことだ。 たった一人しか宿泊客がいなくてもやはり食事の準備はしなければならないだろうから、 昨夜は3名の宿泊者がいたのでよかったと思う。

 ユフインさんは、今日護摩祈祷をやってもらうので、残っているし、 アズマさんは今日13番から行けるところまで行って、 徳島から東京に帰るのでゆっくり出るそうだ。

建治寺山門
建治寺山門
 07:30に出発。護摩祈祷を行う広場を横切り、 仁王像も何もない質素な山門を抜けて急な階段を降り、下山を始める。


各札所の石像(74番甲山寺)
各札所の石像
 道の横には八十八ヶ所のご本尊と弘法大師の石像が並んでいる。番号が次第に少なくなっているところを見ると、 1番から登り初めて、登りついたところが88番になっているようだ。各札所のご本尊と弘法大師蔵が対になって並んでいる。
 それにしても、これらの石像をこんな山の上まで運び上げるというのは、 お大師様に対する信仰心がさせたのだとしても、大変な労力だったろうと思う。


鎖場への分岐(右が鎖場コース)
鎖場への分岐
 この参詣道は途中で二つに分かれていて、右に行くと鎖場のある急な道で「スベル注意」、 左は「迂回路、安全」と書かれている。
 以前からこの鎖場の道を通ってみたいと思っていたので、前者を選ぶ。 右の方がよく踏まれている。ここまで歩いて来るほどの人は、ほとんど鎖場のコースを選ぶのだろう。

鎖場の岩場
鎖場の岩場
 鎖場は大きな岩を伝って下るようになっているが、距離としては10m程で、 気をつけて歩けばそれほど危険とは感じなかったが、 雨が降っていたりすると、滑って大変だろうとは思う。

 下に降りついてから、「建治の滝」に寄るのを忘れたことに気がついた。この滝は修行の場として有名な滝で、 辰濃和男さんも『四国遍路』に、ここで滝行をしたことを書いているし、 純子さんや弟さんの斉藤さんも修行したところだ。
 かなり下ってきたし、今日は先が長いので引き返すことはやめて、県道21号の方に向かう。
 県道に出てすぐ「おやすみなし亭」という遍路小屋があったので、少し休憩し、 そこに置かれていたお接待用のみかん(ポンカン)を一ついただく。

 13番大日寺に向かって歩き始めると、前方にリュックを担いだ若者が歩いている。自分が「おやすみなし亭」で 休んでいる間に通り過ぎたのだろう。歩き方がちょっと変なのでよく見ると、左脚を突っ張って歩いている。
 そのうちに追いついたので話してみると、 「昨日の山越えで膝を痛めた」と言う。
 昨夜は植村旅館に泊まったが、今日で3日目だというから、最初から1日に30km以上歩いていることになる。 特に昨日は焼山寺の山越えでアップダウンがあったため、膝を痛めたのだろう。
 歩き方を見ていると非常に痛々しい。菅笠や白衣はもちろん、金剛杖も持っていないので、
「杖を使えば少しは楽になるのでは?」と言ってみたが、
「そういう形式的なことは嫌いなんです」
と言いながら納経だけはちゃんと受けている。
「あまり無理をすると、あとあと歩けなくなるよ」
「今日は、徳島から帰ることになるかも」と言っている。

阿波一の宮
阿波一の宮
 13番大日寺は県道に面していて、道を挟んで反対側には阿波一ノ宮がある。
 あまり広くない境内に極彩色の「しあわせ観音」があって、古いお寺にはちょっとそぐわない感じがする。

しあわせ観音
しあわせ観音
 大日寺を出て、14番に行くにはどの道を行けばいいだろうかと思って、曲がり角にいた小柄なおじいさんに尋ねると、 ここを曲がっていけばいいと言って、一緒に歩いてくる。
 あとで分かったことだが、このおじいさんは徳島駅よりも東側の 市内に住んでいる尾崎さんという方で、ほとんど毎日、朝4時頃に自宅を出て、 13番大日寺から17番井戸寺まで歩いているらしい。時には18番恩山寺の方に行くこともあると言う。
ご自宅から13番まで来ると、往復で30kmを越すことになり、18番まででも20km以上になるだろう。 これを毎日早朝から歩いているとは、なかなかできることではない。お歳は80才に近いようだが、 これだけ毎日歩いているためか、とてもお元気そうだ。

流水岩の庭
流水岩の庭
 尾崎さんは足を痛めた若者と一緒にゆっくり歩いているので、 「お先に!」と言って先に歩き始める。
 14番常楽寺は、思っていたよりも小さい規模だが、 境内全体が流水岩と呼ばれる岩でできていて、その上に本堂や大師堂が立っている。

アララギ大師
アララギ大師
 岩は平坦ではなくゴツゴツしているので、足の悪い人やハイヒールをはいた人などは歩きにくいだろうなと思う。
 本堂の手前右側にはアララギの木が立っていて、木の股のところに小さな大師像(アララギ大師)がある。

 門を出たところに尾崎さんが待ってくれていたので、一緒に歩く。足を痛めた若者は、 先に行ったようだ。
 尾崎さんが
「奥の院にも寄るかね?」と聞くので、案内してもらう。

生木地蔵
生木地蔵
 14番奥の院・慈眼寺は、300m程歩いたところにあった。 本堂、大師堂のほかに生木地蔵を祀った小さなお堂がある。
 尾崎さんによると、
「この三つのお堂にお参りしておくとご利益がある」
とのことなので、通常は本堂と大師堂だけですませるのを、ここでは生木地蔵にもお参りする。

 尾崎さんと一緒に15番国分寺に向かう途中、自動販売機のところで、尾崎さんが
「120円入れるから好きなものを飲みな」
と言って自動販売機にお金を入れてくれたので、ジュースをいただく。
尾崎さんは、時々このようにして、一緒に歩くお遍路にお接待しているのだろう。

国分寺の遺構
国分寺の遺構
 15番国分寺は平地にあって、取り立てて言うほどのものは見られないが、 昔の国分寺の遺構(石積み)が残されている。このまま放置して置くのはちょっと殺風景だ。
 浄財を集めて、この上に新しく本堂を立てることはできないのだろうか?
 お金の問題ではなくて、遺構が文化財だからその上に建物が建てられないというのであれば、 本末転倒のような気もする。

 広い国道を横切った辺りで先程の若者に追いつく。
 16番観音寺は街中にあって、本堂は最近建てられたようだった。
 民家の間を歩き、JR徳島線の踏切を渡って17番井戸寺に向かう。
 踏み切りの左の方には府中という駅があるが、この駅名は「こう」と読むらしい。 漢字で書かれた地名というのは時々難しい読み方をする場合があるが、 これはどんなに想像力の豊かな人でも読めないのではなかろうか?

面影の井戸
面影の井戸
 17番井戸寺は13番以降のお寺の中では最も境内が広く、 山門や建物も立派で、参拝者の数も多かった。
 ここには、弘法大師が一夜で掘ったという「面影の井戸」があって、自分の顔が映れば「無病息災」間違いなし。 映らなければ3年以内に不幸が起きる、と言われているそうだ。
 のぞいてみると、何とか自分の顔が見えたので、また3年生存率100%が保証された。

 足を痛めた若者は、足を引きずりながら徳島駅の方に向かって行った。今夜は徳島駅近くの宿に泊まって、 明日からのことを考えるといっていたが、多分リタイアすることになるのではないか?

 尾崎さんは、ここから自宅の方に向かうことになるし、予定より時間が遅れているので、 井戸寺から先の道は一人で歩くことにする。
 ちょうどお灯明用のロウソクがなくなったので、 尾崎さんにロウソクを売っているところを尋ねると、 国道まで出て左に行くと「中央スーパー」があるからそこで買えば安いと教えてくれる。
 尾崎さんに教えられたとおり、鉄道の下をくぐるトンネルを抜けて国道に出たところで 中央スーパーの看板が見えた。
その手前に「ほか弁」があったので、先ずそこに入って弁当を注文し、 リュックも置かせてもらって中央スーパーでロウソクを買ってくる。

公園の東屋
公園の東屋
 弁当をどこで食べようか思案しながら上鮎喰橋を渡り、少し行ったところを右折すると 川のそばに小さな公園があったので、そこのベンチに腰をおろして弁当を食べながら、 地図を見てこれからの行程を検討する。
 時刻は13:30であったが、18番恩山寺まではまだ13~14kmもある。だが、時速4kmで歩けば、 ギリギリで納経の時間に間に合うかもしれないと考えて、急ぐことにした。

 徳島の市内を通る道は避けて、地蔵越えを通ることに決めていたが、 地蔵院までの道はそれほど複雑ではないので、地図は頭陀袋に入れて一生懸命に歩き始めた。
 ところが、ずっと一本道だと思っていたのに、30分くらい歩いたところでY字路の分かれ道になった。 おかしいと思って地図を取り出してみると、さっき歩き始めてすぐに左に分かれる道をとるべきであったのに、 県道21号線を歩いてきたことに気がついた。
 少し南に来過ぎているので、修正しなければいけないが、焦っているのでどう行っていいか見当がつかない。
 とりあえず、東に向かえばいいだろうと思って、住宅地の裏に回り田んぼのあぜ道を歩いていると、 向うから乳母車をついたおばあさんがやってきたので、
「地蔵院はどちらの方ですか?」と尋ねると、
「地蔵院は名東1丁目で、この辺は2丁目だから・・・」
ところが、1丁目にはどの道を行けばいいのか分からない。
 仕方がないので、見当をつけて東の方に向かっていると、 自転車に乗った高校生の男女が4~5名やってきたので、また尋ねてみる。
「そこの道を右に曲がって、ずっと行けばいいです」

地蔵院本堂
地蔵院本堂
 そのうちに、地蔵院の北側にある池と見られる堰堤が見えてきたので、 そこを登ると地蔵院が見えたのでほっとする。
 ただ、急いで歩いたせいか、少々疲れが出てきた。自販機で飲み物を買って休憩する。
 番外霊場地蔵院は境内も広く、八十八ヶ所の札所のいくつかよりも立派なお寺だ。 境内には桜の木もあるが、まだまだ花の時期には早いようだ。

 弁当を食べてから1時間以上たっていて、すでに14:30を回っているのに、18番札所まではまだ12.6km残っている。 2時間半ではとても着きそうにないので、今日は18番手前の宿(民宿ちば)までとしよう。
 あとでじっくり地図を見ると、地蔵院から西に約1kmのところまで行っていた。 歩行距離としては、1.5kmほど余分に歩いたことになる。

地蔵越えの鹿威(ししおど)し
地蔵越えの鹿威し
 地蔵院を出て少し車道を歩いたところで、へんろ道の入り口があった。
尾崎さんは
「へんろ道は行かずに、車道を歩きなさいよ」と言ってくれていたが、
出発前からこの地蔵越えのへんろ道を歩こうと思っていたので、迷わずへんろ道に入る。
 車道は谷を捲くようにしてクネクネと登るが、へんろ道は谷筋に沿って登って行く。
 だれが作ったのか、谷川のところどころに竹で作った「鹿威し」や プラスチックのコップを利用した水車などが仕掛けられていて、歩く人の眼を楽しませてくれる。

地蔵峠のお地蔵さん
地蔵峠の
お地蔵さん
 一旦車道に出て、またすぐに山道に入る。この入り口付近はカーブがあって道が広くなっている。
 駐車できるスペースがあり、へんろ道への入り口付近にはごみが捨てられている。 ここに駐車した人たちが置いていったものだろう。
 少し登ると峠があって、地蔵さんが祀られていた。

 また車道に入りどんどん下ると園瀬川に出て、左岸堤防の下の道を歩くことになる。
 八万南小学校を過ぎたところで堤防道路に上る。この辺に潜水橋があるはずだと思って、 下校途中の中学生に聞くと、すぐ下の河川敷に下りる道を教えてくれた。

 小さい潜水橋を渡って小松島方面に向かう。JR牟岐線の踏切を15:45頃渡り、県道を歩くがなかなか国道55号に合流しない。
 このままでは宿に着くのがかなり遅くなりそうだとやや焦り気味で歩いていると、買い物帰りらしい自転車に乗って マスクをかけたおばさんに
「もしもし」と声をかけられた。
 何かと思って立ち止まると、
「これでジュースでも飲んでください」と300円のお接待。
 お接待をいただいた方には、写真を撮ってあとで送ろうと考えているので、一瞬あわてて、
「写真を撮らせてください」と言うと、こんな格好だからと、遠慮して向うに行かれた。
「ありがとうございました」と言ってまた歩き始める。歩きながら、納め札を渡さなかったことに気がついた。
 本来は、お接待をいただいたら納め札を渡すことになっているのに、まだまだ修行が足りない。
 買い物帰りのおばさん、気が利かなくてすみませんでした。

 やっとのことで国道に合流し、勝浦川橋を渡る。向うにJR牟岐線を越える陸橋がある。今日は天気がいいので、 日に照らされて暑い。午後も遅くなると日が傾き、菅笠を被っていても右の方から太陽に照らされるので、 これも疲れる原因になる。 このままだと宿に着くのが遅くなりそうなので、建物の影に入って電話をかける。
「今どの辺ですか?」
「県道との交差点を越したところです」
「マクドナルドが見えますか?」
「あ、少しうしろの方に見えます」
「わかりました」

 道路の右側が工事中で、左側の歩道に移ったりしながら国道を進む。左側の道に入って少し行けば 「弘法大師お杖の水」という番外霊場があるはずだが、急いでいたこともあって、 入り口に気づかないまま通り過ぎてしまった。
 このあと、へんろ道は右の方に入っていくはずだったが、地図を見るとすでにその地点を過ぎたようだ。
 信号があったので、右折してそれらしい方向に進むと、ちょうど向うからおばあさんが手押し車を押しながらやってきたので、 道を尋ね、教えられたとおりに歩く。
 恩山寺への標識が出てきたので、右折するとすぐに今日の宿「民宿ちば」に着いた(15:15)。
 入り口で声をかけると、そこは食堂の入り口で、宿泊客の入り口は下の方だと言う。 建物の左手の駐車場に降りると入り口があった。金剛杖の洗い水も用意されている。

 部屋に入り、風呂の順番を待ち、洗濯をしてから夕食のため上階の食堂に行くと、 くらもとさんがいた。
 くらもとさんは、昨日は17番の近くに泊まり、今日は徳島市内を歩いてこの宿には 早い時間に着いたそうだ。すでに18番札所も打ち終わっている。
 食事の際に、ほかに2組ほどの遍路客がいたが、そのうちの一組は、なかほりさん夫妻だった。 なかほりさんは11番で別れたご主人と途中で合流して、ここまでやってきたそうだ。
 今日は暑い中を歩いたので、夕食のときのビールが殊に美味しかった。

 今日は、地図は小まめに見ないと道に迷うことがあるということが身に浸みた。
 また、小さな番外霊場などもよほど気をつけていないと見落とすことになる。
 今後のために「自戒!」


本日の歩行距離:29.6km、 歩数:45,300歩
    累積標高差:約150m (Up) & 約450m (Down)
     前日へ      翌日へ           ページトップ



たった一人の同行三人