たった一人の同行三人

 第6日目  3月1日(水) 天気:晴れ、風強し           前日へ      翌日

 民宿ちば-18番恩山寺-釈迦庵-19番立江寺-星の岩屋-佛陀石-ふれあいの里さかもと

 地形図(1/25,000) : 立江、阿波三渓

(写真をクリックすると大きくなります。)
 07:10出発。小さな川を渡ったところに、天然記念物びらんじゅの説明版があり、少し登り坂になった道を 右の方に迂回すると10分足らずで、恩山寺に着いた。
 途中、近所のお年寄りだろうか、参拝を終えた帰りの人2、3人とすれ違った。

恩山寺
恩山寺
 18番恩山寺は標高78mということで、小高いところにあり、俗界から離れた静かなお寺だ。
 山門らしいものもなく、比較的質素な感じがする。中年の女性が庭を掃き清めていたが、 ほかにお遍路姿の参拝客はいない。昨夜「民宿ちば」に泊まった人たちは、 昨日のうちに参拝をすませていたのだろうか?


恩山寺山門
恩山寺山門
 この時は、恩山寺には山門がないと思っていたが、2008年春、車で巡拝したとき、びらんじゅの手前の橋のすぐ右に 山門があることに気付いた。
 民宿ちばから、車道を歩いてくると、赤い橋を渡ってすぐ左に曲がるので、その右手にある 山門の所在に気がつかなかった。同宿の人たちに遅れたので、早く行かねばと焦っていたため、 まわりを見回す余裕がなかったのかもしれない。
 また、びらんじゅの木のうしろ側には山道があって、これを登って行くと車道を大回りしなくても、恩山寺の境内に 直接入って行けることにも、この時はじめて気がついた。「四国のみち」の石標も立っているのに、道路だけ見て歩いていたようだ。

 参拝をすませて下ってくると、自転車遍路の女性(20代?)が、自転車を押しながらやってきた。 白衣を着て菅笠は背中に背負っている。
「坂道は大変ですね」
「下りは楽ですから」と至って元気そうだ。

 先程の橋まで戻ってきて地図を見ると、どうも来過ぎているようだ。 少し戻ると倉庫のような建物の間に山道があったのでそちらに登る。
 自転車だと、こんな道は登れないだろうから、徒歩に比べて走行距離が多くなりそうだな、 などと考えながら坂を越え、少し下ると番外霊場・釈迦庵に出た。

釈迦庵
釈迦庵
 小さなお堂の手前に仏足石がある。
 木の枠で囲み、アクリル板で覆っているので、足を乗せることはできない。

 釈迦庵を出て100mほど歩いたところで、何か調子がおかしいと思ったら、 金剛杖を持っていない。あわてて取りに戻る。
 藤原君の写真は頭陀袋に入れているから、同行二人の条件は満足しているが、 お大師さんがいないと格好がつかない。
 小川を渡って山すそを捲くように行くと、広い道に出る。あとはこの道に沿って歩くばかりだ。
 小さなお宮の前を通りかかったとき、おばあさんが
「お気をつけて」と言ってくれるので、
「ありがとうございます」と言いながら通り過ぎる。

立江橋
立江橋
 立江川を渡り右岸の道を行くと、前方に赤い欄干の橋が見える。 あれが立江橋で、あの近くに19番札所があるのだろう。
 橋のところで左に曲がると向うからくらもとさんがやってくるのに出会った。
くらもとさんは、18番を昨日中に打っていたので、 今朝は19番を最初に打ったのだ。これでくらもとさんより約30分遅れている。

立江寺の枝垂れ桜
立江寺の
枝垂れ桜
 道の突き当りを右に曲がるとそこに19番立江寺の山門があった。
 立江寺は、町の中にあるためか、朝から近所のお年寄りなど参拝の人が多い。
境内はそれほど広くはないが、立派な本堂と、大師堂、多宝塔などがある。 立派な枝垂れ桜の木もあるが、まだ花の時期には早すぎるようだ。
 このお寺には宿坊もあるので、日程の都合がつけばここに泊まりたかったが、 今回は別格2番や建治寺などに寄ったため、スケジュールがずれてしまったのだ。

無人ミカン売り場
無人ミカン売り場
 参拝を終えて、先程横を通った赤い欄干の橋を渡り、西に向かう。
 右が山で左に田んぼが広がっている県道28号に沿って歩いて行くと、 道の脇に(温州)ミカンを売っている、無人のスタンドがあった。
 一袋100円とあるので、100円玉を箱に入れて一袋買って、傍のあぜ道に座って食べる。
 ミカンの時期には少し遅すぎて、水気が少なくなっている感じだが、 10個ほど入って100円なら文句も言えないだろう。

壽康康壽庵
壽康康壽庵
 さらに行くと法泉寺前のバス停の横に「壽康康壽庵」と書かれたプレハブの遍路小屋がある。
「ご自由にどうぞ」と書かれているので中に入ってみると、半分くらいが畳敷きになっていて、 布団なども用意されている。また入り口近くにはテーブル、椅子、冷蔵庫、電気ポットなどもあって、 お茶なども飲めるようになっていた。野宿の人にとっては、極楽のような施設なのではなかろうか。

道路標識
道路標識
 少し坂を上って峠を下ると、左太龍寺、右鶴林寺の標識がある。 歩きだと鶴林寺を越えて一旦那賀川まで降りたあと 再び太龍寺に登ることになるのだが、車だと全く違う道を通ることになるようだ。
右に曲がって小松島市から勝浦町への坂道を越して行く。

 道端には種漬花(タネツケバナ)の蕾がもうすぐ開きそうになっていた。
 右にたこ焼き屋があるが、閉まっている。
 坂を降り、川の手前の交差点の左角にローソンがあったので、昼食用に弁当でも買おうと思って入ろうとすると、 なかほりさん夫妻が出てきた。
 弁当と飲み物を買って勝浦川に沿って西に向かう。 今日は風が強く、川が近くなると特に強い風が吹くので、 菅笠が風に煽(あお)られる。 左手で笠を押さえながら歩く。

 今山橋のたもとを過ぎ、町並みに入ったところでなかほりさん夫妻に追いつく。
 なかほりさんは
「いつも家ではけんかばかりしているのに、 お遍路に出てからはけんかは全然しないんですよ」とおっしゃる。

トラック荷台の上に飾られた雛人形
トラック荷台の
雛人形
 この町では、あちこちの店の前に雛人形を飾っていて、 自動車販売店の前では、軽トラックの荷台に赤い毛氈を敷いた上に雛人形を並べている。 ひなまつりのシーズンには、町をあげて軒先に雛人形を飾ることにしているようだ。
 生比奈郵便局前でなかほりさんたちの写真を撮っていると、 うしろからくらもとさんがやってきた。 先に行ったはずだと思っていたが、途中で食事をしていたのだそうだ。

 くらもとさんやなかほりさん夫妻は「金子や」に 泊まることにしているようだが、自分はこれから番外霊場の星の岩屋佛陀石などに立ち寄った後、 「ふれあいの里坂本」まで行くことにしているので、西山のY字路で別れる。
くらもとさんは、金子やに荷物を置いてから、星の岩屋に行く予定とのこと。

勝浦川河川敷より星の岩屋方面
勝浦川河川敷より星の岩屋方面
 勝浦川の堤防を歩き、橋のところで河川敷に降りて弁当を食べる。川の向うには山が連なっているが、 あの山腹のどこかに星の岩屋(標高250m)があるのだろう。

 食事を終えて橋を渡り、星の岩屋に向けて登り始めるが、コンクリートで舗装された農道で、 勾配もそれほどきつくないので快調に登れる。途中、白衣を着て車に乗ったご夫婦が下りてくるのに出会った。
 かなり登ったところで岩屋谷川を渡り、そこからは山腹を捲く道が続く。

星の岩屋への登り口
星の岩屋の登り口
 岩屋谷川の支流を渡る手前で右に登る道があり、 それを登ると番外霊場・星の岩屋があった。
 歩き遍路が二人いて、自分たちのことは棚に上げて、
「こんなところに上ってくる物好きな人もいるんだ!」と言っている。
 一人は関西から来たと言っていたが、もう一人は関東の方で、別々に登ってきてここで出会ったようだ。
 二人とも先を急ぐようで、すぐに下って行った。





星の岩屋の石楠花
星の岩屋の石楠花
 2008年に「車遍路」をした際(2008/4/8)にも、ここに立ち寄ってみたが、車道から別れた登り道には、 ピンクや真っ赤な石楠花(シャクナゲ)が満開だった。

星の岩屋の武蔵鐙
星の岩屋の武蔵鐙
 また、道路の脇の斜面には、射干(シャガ)や武蔵鐙(ムサシアブミ) が、たくさん咲いていた。








猫背の大師像
猫背の大師像
 ここには、小さなお堂はあるが、守をする人はいなくて無人のようだ。山側の崖に岩屋があって、 その上から滝が落ちている、いわゆる裏見の滝だ。 このところ雨の量が少ないため、滝の水量は少ないのが残念。
 滝の前にある弘法大師石像は、
『楽しく歩く四国遍路』にも写真が載っていたが、 ちょっと猫背になっているところがユニークだ。

 その後、軽自動車で下まで来た老夫婦が階段をゆっくり登ってきた。ご主人は松葉杖をついていて、 奥さんも片手に杖をついている。階段は避けて、ゆっくり上ってくる。
 今ではこのすぐ下まで林道で来られるので、こんな不便なところでも参拝に来る人が多いようだ。

 下の車道に下りて、今度は「佛陀石」に向かう(12:50)。
『地図編』を見た限りでは、もっと山道かと思っていたのだが、 舗装された路がほぼ等高線に沿って続いている。
 (この日、「金子や」に荷物を置いて「星の岩屋」から「佛陀石」に行った くらもとさんによると、「星の岩屋」の建物の軒下を辿って行けば、山道があって、 舗装道路を経ずに、途中「穴門」という岩を貫いた小さなトンネルを通って「佛陀石」まで行けたと、 このサイトを読んだあとで知らせてくれた。 1/25,000図を見ると、確かに山道がありそうだ。この時もっとよく地図を見るべきだった。)

鶴林寺方面の眺望
鶴林寺方面
 左を見ると下の方に勝浦川が並行していて、その向こうには鶴林寺の山並みが連なっているが、 やや霞(かす)んでいる。
 鶴林山の左向こうにうっすらと見えるのは太龍寺山だろうか?

佛陀石
佛陀石
 約30分歩くと、右側に無人の建物があるが、その付近を探してみたが何も見つからない。
 路の左側に階段があるので、そこを下りてみると一寸した平らな場所があり、 その一角の石を並べた台座上に石仏が数十体並んでいる。これが番外霊場・佛陀石だろう。
説明書きには
 弘法大師がこの地を訪れたとき、ある夜山上に光り輝くものを見て、 翌朝山に登ったところ巨岩の上に両部曼荼羅の諸仏を拝した。
後代の人々がこの巨岩の上に七十三仏を刻んで安置した
と書かれている。

佛陀石の階段で見た植物
佛陀石階段
で見た植物
 林道に戻る階段付近には、これまで見たことのない植物がたくさん生えている。 まだ花芽もついていないので名前は分からないが、葉の出方からすると単子葉植物のようだ。
 このあと、四国を歩いている間、あちこちでこの植物を目にすることになる。

 
『地図編』では、もとの道を戻るようになっているが、 自分は今日ずっと西の方の宿(ふれあいの里さかもと)まで行く予定なので、 1/25,000図を見ながら、西南の方に歩き、横瀬橋に向かって下り始める。

 ミカン畑や民家が出てきて、軽トラックに箱詰めにしたミカンを積み込んでいたおじさんに 横瀬橋への道を確認して、さらに下っていく。
 丁度Y字路に来たとき、軽トラに乗った先ほどのおじさんが追いついてきて、 ここを右に曲がると近道だと教えてくれる。そうして、
「はい、ミカン」と言って大ぶりの甘夏を1個くれた。
 あと1~2分遅れていれば、左側の道を直進して遠回りをしていただろう。 これも、お大師様のお計いか?
 おじさんの軽トラは左の道を下りていったが、自分は右に道をとり、 教えられたとおり福祉学校の横をさらに右に下ると 勝浦川の支流、婆羅尾谷川に出た。ここまで来れば、横瀬橋はすぐだ。

 横瀬橋西詰についたのは14:15頃で、今日はすでに32,000歩以上歩いている。
 ここから宿まではまだ4.5kmほどある。あと一踏ん張りと、車の多い県道16号線は避けて、 勝浦川の支流坂本川の左岸に沿った旧道を歩く。
 一時県道と合流するが、さらに行くと再び旧道が県道から分かれる。

 「ふれあいの里さかもと」が近づいたところでY字路になり、左に橋があるので、 これを渡るべきかどうか迷っていると、高校生が自転車で登ってきたので尋ねると橋を渡らないでいいらしい。
 少し行くと左側に狭い道があり、案内板があったのでそれに従って、急な階段を上ると右側にそれらしい建物が見えた。 横瀬橋から丁度1時間で到着(15:15)。

 「ふれあいの里さかもと」 は、廃校になった小学校を地元の人たちが町から借り受けて、 宿泊施設や銭湯として運営している。銭湯は地元の人も利用しているようだ。
 丁度ひな祭りのシーズンで、体育館の中にはひな人形がたくさん飾られていて、 近くの人たちが入れ替わり立ち替わり見物に来ていた。

 18:00から夕食とのことだったので、それまでに風呂と洗濯をすませて食堂に行くと、福山から来た からしまさんという歩き遍路の人がいて、ビールを飲んでいた。
 お遍路をするために頭を丸めてきたそうで、ユル・ブリンナーをもう少し優しくしたような精悍な顔立ちだ。
 からしまさんは、退職してから「歩き遍路」を始めたが、今回は3巡目で、 別格20霊場も回っているそうだ。
 あとで交換した「納め札」の願意欄には、私と同じく『感謝』と書かれていた。
 何度も「四国遍路」に出かけるのに対して、奥さんはあまりいい顔をしないそうだが、
「3回は回らないと意味がない」 という理屈をつけて、今回も出てきたと言う。

「さかもと」の夕食
「さかもと」
で出た雛寿司
 からしまさんは、
「昨日まで、アルコールを断(た)って歩いてきたが、 今日は我慢ができなくて、とうとう飲んでしまいました」とおっしゃる。
私が、
「ビールを飲まずに歩き続けるのは非常に苦しいだろうと思って、最初から飲んでいます」 と言うと、
「これからは、ときどき禁ビールすることにします」

 丁度、ひな祭りのシーズンでもあって夕食の膳にはおひな様をかたどったお寿司がつけられていた。

 明日は、別格3番の慈眼寺まで行き、穴禅定や灌頂の瀧に寄って来るつもりだが、 この行程には食事できるところが全くないので、おにぎりを頼んでおく。


本日の歩行距離:31.2km、 歩数:38,200歩
    累積標高差:約540m (Up) & 約390m (Down)
     前日へ      翌日へ           ページトップ



たった一人の同行三人