たった一人の同行三人

 第7日目  3月2日(木) 天気:晴れ           前日へ      翌日

 ふれあいの里さかもと-別格3番慈眼寺-穴禅定-灌頂の滝-ふれあいの里さかもと

 地形図(1/25,000) : 阿波三渓

(写真をクリックすると大きくなります。)
 今日は、慈眼寺とその周辺に行ってくるだけなので、時間はたっぷりある。08:10に出発したが、 からしまさんは、すでに出かけていた。
 フロントでおにぎり弁当を受け取り、係の人に慈眼寺への道順を尋ねると、 この施設が用意している地図をくれた。

家の軒先の雛人形
家の軒先の雛人形
家の軒先の雛人形
 少しの間集落の中の道を歩くと、あちこちの家の前には、昨日県道16号線を歩いたときと同じように ひな人形が飾られている。ガラスのケースに入れたものや入れないままで縁台の上に 赤い毛氈(もうせん)を敷いた上に並べたものなど、 どこの家でも10~20体ほどのひな人形を並べている。
 多い家では50体も並べているところがある。こういう鄙(ひな)びた村で こんな風習があるというのはなかなかいいものだ。

山畑の中の遍路道
山畑の中の遍路道
 そのうちに、慈眼寺に向かう標識が現れたので、それに従って階段を登る。
 すぐに林の中を通る山道になり、「サカモト<――>慈眼寺」などの道標に従って歩くが、 途中では畑の間の道や斜めに枝分かれしたところを通ったりするので、 フロントでもらった地図がなければとても歩けない。


 途中に遍路小屋があるので、中に入ってみると、 キャリー箱の中にポンカンがたくさん入れられていたので、一つ頂く。


木苺の花
木苺の花
 さらに山道を歩いて行くと、足下に草苺(クサイチゴ)や 苦苺ニガイチゴ(いずれも木本で木イチゴの類)などの白い花が咲いている。
 山歩きの時に
キイチゴ を採って食べるのが好きだった藤原君のことが思い出された。


岩を削った道
岩を削った道
 道を塞いでいた大きな岩の下の部分を削り取って道をつけたようなところを通り過ぎて、少し登ると車道に出た。 車道を右の方に向かって上り始めると、向こうから今朝早く出発したからしまさんが下りてきた。
 からしまさんは、先を急ぐので、お互いに「お気をつけて」といって別れる。
もう少し登ったところで、また一人の歩き遍路のおじさんに出会った。
「どこから来られたのですか?」
「近くまでバスで来ました」
 こんな山奥にはバスなど来ていないと思いこんでいたが、この谷を下って県道と合流するあたりに藤川という 集落があるから、その辺までバスが来ているのかもしれない。

慈眼寺
慈眼寺
 さらに車道を上って行き、藤川谷川の上流で橋を渡って回り込むと、左に駐車場があり、 右に階段を登ると 別格3番慈眼寺だった。
 自分が着いたときには、ほかには参拝客がいなかった。
 一通りお参りして納経帳に御朱印を頂くとき、この霊場特有の「穴禅定」をやってみたいと申し出た。
「穴禅定」というのは、昔、空海が修行した鍾乳洞で、この中を通り抜けることが一種の 「行」になっているようだ。
ご住職によると、
「四国でも、行ができるのはここだけですよ」

 納経所の女性が、大師堂の前にある二本の石柱を指差して、
「あの間を通れるか試してください」と言う。
 幅が、約40センチくらいだろうか、荷物を持っていなければ、特に問題もなく通り抜けることができるが、 ここを通れない人は、「穴禅定」に入ることができないそうだ。
「一人だと\3,000ですがいいですか?」と聞かれる。
 こちらは、これが今回ここに来た目的の一つでもあるので、
「はい、お願いします」
「それでは、荷物をロッカーにしまってください」
 本堂に上がり、左手の廊下に並んだロッカーにリュックやウエストポーチなどを入れる。
 カメラのことを尋ねると、持って入ってもいいと言われたので、カメラだけ持って出てくると、 上下とも白装束のご夫婦(名古屋のなかがわさん)が車で到着した。
 この方たちも「穴禅定」を希望されているようだ。ただ、奥さんの方は、先程の石柱を通り抜けるのが きつそうだったのと、心臓によくないからということで、やめることになった。
 納め札をお渡しすると、
「今回がちょうど10回目です」
と言って、赤い納め札を下さった。

 ご住職は、「これで二人になったから、一人\1,500です」と、 \1,500 を返してくれた。
 このときは、あとから到着したなかがわさんがお大師様に見えた!
 参加者が3人以上の場合は一人\1,000ということになるらしい。

穴禅定への入口
穴禅定への入口
 案内してくれる中年の女性がやってきたので、中川さん夫妻も含めて4人で「穴禅定」のある 山の方に上って行く。山腹に沿ったほぼ一本道のやや急な坂道だ。
 上に行くと少し大きめの待合室のような建物があり、参加者の人数が多いときは7~8名程度のグループに分けて、 残りの人たちはここで待つことになるようだ。
 なかがわさんの奥さんは、ここで待っていることになった。

 手摺のついた階段を登って、穴禅定の入り口に着いたところで、案内の女性からロウソクを 1本ずつ渡された。これを持って亀裂型鍾乳洞の中を降って行く。
かなり狭いところがあって、先に立った案内の女性が
「ここではローソクを左手に持って、左の肩から入ってください」とか
「ローソクを右手に持ち替えて、膝を曲げて頭を右上の方に上げて進んでください」
などと、事細かに指示を出してくれる。
 鍾乳洞の割れ目が狭いのとくねくねと曲がっているため、指示通りにしないと身体が岩に引っかかって前に進めないのだ。
 「閉所恐怖症」の人には絶対にお勧めできない「行」だ。

穴禅定
穴禅定
 途中で、
「ロウソクを上に向けて見上げてください」
というので上を見ると、鍾乳石の形が仏像に見えるようなところもある。
 最後にやや広い空間にたどり着くと、弘法大師の像が祀られていて、数名の人が立てる程度の空間があった。
 途中で人が行き違うことはできないから、ここまで来た人が外に出るまでは次のグループが入って来られない。 従って、バスツアーなどが到着したときに一緒になると、2~3時間はかかることもあるらしい。
自分たちの場合は、二人だけの参加だったため、比較的順調に通り抜けることができて、 入ってから出てくるまで約40分くらいだった。

 下りようとすると、案内の人の携帯電話が鳴って、下から参拝者が一人登って来るというので、 案内の人はそこで待つことになり、なかがわさんたちと3人で下り始めた。
 すると、下からやってきたのは、先日別格2番の童学寺で出会った、 兵庫のもりもとさんだった。
 もりもとさんは、昨夜「金子や」に泊まり、 今朝荷物を置いて出てきたようだ。
「金子や」から「さかもと」までは、徒歩で1時間半くらいかかるから、朝早く出ても今の時間になったのだろう。 もう1時間ほど早く着いていれば、みんな\1,000ずつですんだのだが・・・。

 本堂の前まで下りて、なかがわさんたちに挨拶して先に降り始める。 先程渡った橋を過ぎたところでうしろから来た車が止まり、なかがわさんが 助手席から降りてきた。
「お接待です」と言って、のど飴を下さるので、有り難くいただく。
なかがわさんが、また助手席に乗られるので、
「奥さんが運転されるんですか?」と聞くと、奥さん
「私は、運転するのが好きなので」とおっしゃる。

 曲がりくねった車道をどんどん下って行くと、右手の山腹に切り立った岩から落ちる滝が見えてきた。 あれが灌頂ヶ滝だろう。

灌頂ヶ滝入口
灌頂ヶ滝入口
 滝の入り口に着くと、石柱が立っていて、その横に水飲み場がある。柄杓が置いてある。
 ここから見上げると滝はずっと上にあり、階段がずっと上まで続いている。

灌頂ヶ滝
灌頂ヶ滝
 滝のそばまで登ると、大きな岩がせり出した下に不動明王が祀られていた。
 このところ雨がほとんど降っていないめ、滝の水量は少なく、 時間帯によっては見られるという虹もちょっと見られそうにない。
 しかし、ほとんど真上から垂直に落ちてくる滝は、水量があればさぞかし壮観だろう。

 もう12時を過ぎていたので、滝のそばで昼食にする。下を見ていると、時々通りかかった車が滝の入り口で止まり、 水を汲んでいく。この地域の「銘水」になっているのだろう。

 ここからは、 「ふれあいの里さかもと」 まで戻るだけだが、今朝宿を出るときに、フロントの人に、 慈眼寺から灌頂ヶ滝まで行って来ると言うと、慈眼寺までの案内図のほかに、A3版の「住宅地図」を2枚コピーして 蛍光ペンで道路に印を付けてくれた。
 灌頂ヶ滝はかなり降ったところにあるので、もとの道を戻ってこないで、 滝から少し降り、そこから山腹に並行して戻ってくればアップダウンが少ないらしい。

畑に咲いていたオオイヌノフグリ
オオイヌノフグリ
 地図に従って歩き、朝歩いた道に出るとあと30分で宿に戻れそうだったので、道ばたに咲いている ホトケノザやオオイヌノフグリなど草花の写真を撮っていると、 うしろからもりもとさんがやってきて、
「なにかいい花がありましたか?」
「いえ、ただの草花です」

不明の植物(しこくゆり)
名前不詳の植物
(しこくゆり)
 もりもとさんが先に行ったあと、木立の中の道に入ると、 昨日佛陀石のところで見た植物がたくさん生えていた。
 佛陀石の付近よりも木漏れ日が多いためか、標高がやや低いためか、 ここの方が大ききく成長している。これにどんな花が咲くのかちょっと興味がある。

 宿に戻って、フロントの人にデジカメのモニターで写真を見せてその植物の名前を尋ねると、
「ユリのような花だと思うが・・・」 と言いながら、事務室の女性を呼びに行ってくれる。その女性も、
「ユリのような白い花が咲くけれど、名前は分からない」
とおっしゃる。
 葉の形からすると、普通のユリではなさそうだが、単子葉植物であることは間違いないし、 おそらく、ユリ科の植物なのだろう。どういう花が咲くのか見てみたい。
 取り敢えず、正式な名前が分かるまで、仮に「しこくゆり」と名付けておく。
 四国を回っている間に、この花が見られるだろうか?


本日の歩行距離:11.5km、 歩数:21,500歩
    累積標高差:約650m (Up) & 約650m (Down)
     
前日へ      翌日へ           ページトップ



たった一人の同行三人