たった一人の同行三人

 第8日目  3月3日(土) 天気:快晴           前日へ      翌日

 ふれあいの里さかもと-20番鶴林寺-21番太龍寺-舎心ヶ嶽 -22番平等寺-民宿山茶花

 地形図(1/25,000) : 阿波三渓、立江、馬場

(写真をクリックすると大きくなります。)
 「ふれあいの里さかもと」 の玄関ロビーには、地元でとれた農産物などが並べて売られている。
 ハッサクやポンカンなども置いていたので、ポンカンを一盛り買って、リュックに入れる。

 「一に焼山、二にお鶴、三に太龍、遍路泣く」と言われる 「へんろ転がし」の内、一番の焼山寺は数日前に越したが、 今日は、二番と三番の第20番鶴林寺と第21番太龍寺を越さねばならない。
 時間的には、かなりきついところもあると考えたので、昨日の内に一昨日通ってきた横瀬橋まで 送ってもらうよう頼んでおいた。
 ここに泊まるまでは知らなかったが、「金子や」が満室で泊まれないときなど、 「ふれあいの里さかもと」に電話をすれば、 鶴林寺の麓付近まで車で送迎してくれるそうだ。

 丁度、この日は担当の人がいないので、「さかもと」の人が近所のおじさんに頼んでくれたようで、そのおじさんが、 横瀬橋のところまで送ってくれた。一昨日、1時間あまりかかって歩いた道を、車では10分余りで着いた。
 今回の「歩き遍路」では、八十八ヵ所の札所以外に、別格20番霊場も打つ予定にしている。 別格霊場のいくつかは、八十八ヵ所の巡拝コースの途中にあるが、コースから外れたものもいくつかあって、 高い山の上などにあるため、体力だけでなく時間もかなり余分にかかる。
 それで、今回の遍路では、八十八の札所についてはすべて歩いて回るが、別格霊場については、 最低限片道だけ歩けば良いということにしたのだ。

横瀬橋より西方(谷の向こうに慈眼寺がある)
横瀬橋
 運転してくれているおじさんは、
「横瀬橋のこちら側?向こう側?」と聞いてくれる。
「歩き遍路」にとっては、「歩き継ぐ」ことが最大の重要課題であって、 一部分でも欠落があると大問題なのだということを分かっているようだ。
 自分の場合、一昨日は佛陀石から下りてきて、横瀬橋の西詰めから「ふれあいの里さかもと」に向かったから、 まだ横瀬橋は渡っていない。そこで、
「橋のこちら側までお願いします」と言って、降ろしてもらった。

 今日も天気がよく、青空が広がっている。
 横瀬橋を渡り、東詰から勝浦川の右岸に沿って500mほど遡り、東に向かって山道にとりつく。

名もない祠
名もない(?)祠
 少し行くと、勝浦郵便局の方から上ってくる道と合流する。そこを右に曲がり、少し登りにかかったところに 鉄骨の柱と屋根だけの小さな建物があり、中にはコンクリートの台座の上に数体の石仏が祀られていた。
 周りはきれいに掃除されていて、花も供えられており、ベンチが2脚置いてある。
 ここまで登るのは大変だと思うが、下の集落の人たちは、日常的にお参りに来るのだろう。

山道のイヌマキ
山道に生えた
犬槙(イヌマキ)
 ここから先は細い山道になってくる。多くのお遍路はこの道ではなく、 「金子や」の方からの道を上って来るだろうから、この路はあまり踏まれていないようで、 道の真ん中に50センチくらいまで伸びたイヌマキの樹が立っている。
 このまま何年かすれば、道を塞ぐくらいの大木になって、山を削って、 この樹の周りを迂回する道を作らねばならなくなるのではないか?
 そうして100年も経てば、
   「昔、弘法大師がここを通ったとき、槙の実を道の真ん中に埋めたので・・・・」
などという、まことしやかな伝説が生まれるかもしれないな、などと考えながら登り続ける。

 0840頃、20番鶴林寺に到着。ここの山門には、仁王像ではなく鶴の木像がある。 それも右側は「阿形(あぎょう)」 左は「吽形(うんぎょう)」に対応するように、 右側の鶴の口は開いていて、左側は閉じている。
 山中のお寺としては、境内も広く三重塔など立派な建物がいくつもある。

吽形の鶴 阿形の鶴
鶴林寺本堂前の
阿形・吽形の鶴
 本堂の前にも、鶴の像があり、右が「阿形」、左が「吽形」になっている。
 境内には、すでに数名のお遍路がいたが、そのうちにバスでも着いたのか、2~30名くらいの団体が入ってきた。 今日の行程は長いし、上り下りも多いので早々に参拝と納経をすませて山を降り始める。

 鶴林寺は、標高500mのところにあるが、ここからは、一旦那賀川まで降り、 その後太龍寺(520m)まで登り返さなければならない。
 以前、藤原君から、彼が歩いた
四国遍路 の話を聞いたとき、
「山頂のお寺に登って、次の寺はすぐ向こうの山の上に見えているんだが、一度下まで降って、 また登らなければいけないんだ」
と言っていたのは此所(ここ)のことだと分かった。

 下り始めてすぐに、先を歩いていた二人連れのお遍路に追いついた。一人は、大阪から来た方で (結局最後まで名前を聞かなかったので) とりあえずナニワさんとしておく。 ナニワさんは今回は23番までの区切り打ち。 もう一人は東京から来たささくらさんで、通し打ちとのことだった。 (名前は、何日かあとで、納め札を渡したときに聞いたので、この時点では知らなかった。)
 ナニワさんは50代後半か60を過ぎたくらい、ささくらさんは、 多分50代半ばくらいだろうか?(間違っていたら、ゴメンナサイ)

 那賀川に沿った県道18号まで下りるとすぐ、川の畔に休憩所があった。  ナニワさんとささくらさんは、ここで休憩するというので、 自分は先に行くことにする。

若杉神社前の廃車
神社前の廃車
 那賀川に架かる橋を渡り、若杉谷川に沿って緩(ゆる)い勾配の道を2kmほど歩くと、 少し開けた場所に出た。地図によると若杉という地名があり、右手にお宮がある。お宮があるくらいだから、 昔は民家もたくさんあったのだろうが、今は廃屋のような建物が1、2軒あるだけだ。
 石の鳥居の横の駐車場には、5、6台分の駐車場があるが、そこに廃車になった軽自動車が放置されている。 タイヤは全部はずされているが、ナンバープレートが残っているというのはどういうことだろうか?

 少し行くと、急な坂道にかかるが、登り口に中年のご夫婦が休憩していた。普通の登山服を着て、 二人とも大きめのリュックを担いでいる。かなり歩き慣れているようだ。
 あとで分かったことだが、この方たちはアメリカの西海岸に住んでいて、ご主人は大学の先生らしい。
 関西空港から直接四国に来て1番から歩き始め、今回は23番まで一国参りを予定していて、 来年は土佐を打つ予定とのこと。

太龍寺山門
太龍寺山門
 この辺からは、太龍寺山への尾根に取り付くことになり、登りが急になってくる。
 杉林の中のところどころ擬木を並べた階段を登ったりしながら急坂を上り詰めると、 急にコンクリートで舗装した道に出た。左の方から数名の白衣を着たお遍路が登ってくる。 多分、駐車場に続いているのだろう。
 少し右に歩くと向こうに21番太龍寺の山門が見えてくる。

太龍寺山門内の草鞋
太龍寺山門
の草鞋
 山門の中には小さな鈴のついた小さな草鞋がいくつも吊り下げられていて
   「健脚わらじ 納経所にあります」
という札がかけられている。納経所で買った小さな草鞋をここに掛ければ足が丈夫になるという お守りのようなものだろうか?お守りなら自分で持ち歩くものだから、 おみくじを買ってお寺や神社の境内にある木の枝に結びつけるのと同じことになるのか?

 山門をくぐると、両側にシャクナゲを植えた道が続いていた。シャクナゲは、まだ最近植えられたばかりのようで、 背丈も小さく貧相な感じだ。こんな貧弱な木でも6月頃になれば花が咲くのだろうか?
 この道を少し歩くと右に納経所が現れたが、本堂や太子堂はまだ先にある。 ここ太龍寺は「西の高野山」と言われただけあって、(高野山には遠く及ばないが)山上にあるお寺としては かなり広い境内を有している。
 本堂の手前に護摩堂、少し上がったところに多宝塔があり、太子堂もやや離れたところにある。

ロープウエイ駅
ロープウエイ駅
 本堂から2~30m階段を下ったところにはロープウエイの駅が見えていて、下の駅にバスを駐めているのだろうか、 ロープウエイが着く度に、2~30人のグループが、階段ではなく左手のスロープを登って来る。
 階段の方が近道だが、年配の団体だから、先達の人も心得ていて、少し遠回りでも安全な道を選んでいるようだ。

 一緒に下りた添乗員とおぼしき若い人は、納経帳が何十冊も入った鞄を抱えて、納経所に急ぐ。 このような状況はどこの札所でも見られるが、駐車場やロープウエイの駅から登ったところにある札所では かなりの重労働だろう。
 納経所では通常、「四国第○○番」「○○寺」など3個別々の朱印を押してくれるのだが、 ここでは、3個の朱印が一つにつながったものを使っている。
 これは、納経所で働く人にとっては確かに省力化であろうけれども、 ちょっと趣(おもむき)がないように思う。
 今回四国を回った中で、このような三連の朱印を押したのは、この太龍寺だけだった。


 弘法大師
(註)が修行したという舎心ヶ嶽は、ここからまだ 標高で70mほど登らなければならないから、そのあとはこちらの道に戻らずに太龍寺山を越えて、 国道195号まで降り、22番平等寺に向かうつもりだ。

納経所の女性に、
「舎心ヶ嶽から向こうに下りる道は通れますか?」と尋ねると、
「やめといた方がいいですよ」
「どうしてですか?」
「道が崩れているそうだから」

 舎心ヶ嶽に登りながら、下りの道をどちらにしようかと考えていた。また、同じ道を戻ってくるのもいやだし・・・。
 歩いてる間に、「もし崩れたところがあれば、 その部分を高捲きして藪漕ぎでもすれば通れないこともないだろう」との結論に達した。

9番札所本尊の石像
9番札所本尊の石像
 一旦、ロープウエイの駅まで下り、自販機からペットボトルのお茶を買って、舎心ヶ嶽への道を上り始める(12:05)。
 道の右、山側には四国霊場のご本尊の石仏が、1番から順に並んでいる。ほとんどの石仏は立像か座像だが、 9番法輪寺の本尊は釈迦涅槃像だから、ここでも横に寝たお釈迦様の像になっているのが面白い。

南無大師遍照金剛の石標
南無大師
遍照金剛
 71番までは土の道だったのが、ここからはコンクリートで舗装されている。
 「南無大師遍照金剛」と書かれた石柱が立っていて、 そこには、
   「ここからはお大師様が迎えに来られます 御宝号をお唱えしながら登りましょう」
と書かれている。
 ここからは、道がやや急なになる。

空海修行像
空海修行像
 さらに登り、88番の薬師如来の石像を過ぎるとすぐ左の岩の上に、 向こう向きの空海(弘法大師と言うべきか?) の像が見えた(12:30)。ここが空海が若い頃修行したという舎心ヶ嶽だろう。
 ちょっと距離があるし、岩の上なので、近くまで見に行くことはできない。
 こちら側から、空海像の背中に向かって拝むことになる。


舎心ヶ嶽より太龍寺方面
舎心ヶ嶽より
太龍寺方面
 ここからは、ロープウエイの駅や杉林に囲まれた太龍寺の本堂(?)の屋根が見える。

 先を急ぐので、12:35出発。途中、補陀落(ふだらく)山への道と 持福院経由国道195号への道の分岐がある。補陀落山頂上を経由しても行けるはずだが、 ここは体力を温存する意味で、右側の捲き道を選ぶ。

杉の倒木
杉の倒木
 補陀落山頂上から下りてくる道と合流したあと、道は下り始める。
 一ヵ所だけ杉の倒木が道を塞いでいるところがあったが、特に問題もなく通ることができた。 結局、この倒木以外には道が崩れていたり、通れなくなっているところはなかった。
 太龍寺の納経所も、「歩き遍路」のために、遍路道に関してもう少し正確な情報を 収集しておくべきだと思う。
 それとも、こちらの道を選ぶ歩き遍路など、バスツアーの添乗員が抱えてくる何十冊もの納経帳と比べて、 取るに足りない数だから、どうでもいいと考えているのだろうか?

太龍寺への石標
太龍寺への石標
 降っていくと、
「太龍寺参道 本堂まで一、九四五米」と書かれた比較的新しい石柱が立っていた。
 昔の参道だったこの道を、最近になって復活させようとしているのであれば有難い。

胡椒の木
胡椒の木
 さらに降って行くと、杉林の林床に小さな白い花をつけた木が数本見られた。
写真を撮っておいて、 あとで植物図鑑で調べると、ジンチョウゲ科の胡椒の木(コショウノキ)だった。

 かなり降ってきたところに、下から中年のご夫婦が山歩きの姿で登ってきた。
 奥さんが、「まだ遠いですか?」と聞くので、
「私は太龍寺から1時間ほど歩いてきましたが、登りだと2倍くらいかかるでしょう」
 すでに1時を過ぎているのに、今から登ってどこまで下りるのだろうか?
「どちらから来られました?」
「この近くです」
 今日は土曜日だからハイキングに来たそうだが、このコースは初めてのようだ。
「それでは、お気をつけて」と言って、別れ際にチョコレートと飴玉を下さった。
 お礼に納め札を渡すと、
「春日井からですか、うちの息子は今、名古屋にいます」 とおっしゃっていた。

 持福院
持福院
 そこから少し下りると番外霊場持福院に出た。
 
『地図編』で見た限りでは、 山の中のお寺だと思っていたが、すぐ下には舗装道路も走っており、田んぼや畑が広がっている。
 数十段の石段を下り、南に向かって歩くと国道195号線に出た。
右向うの角に「下田酒店」がある交差点を左折し、小さな川に沿って東の方に向かって歩く。 海の方に向かっているはずなのに道は上り坂になっている。
 おかしいな、と思って地図で確認すると、そばを流れている中山川は、今朝渡った那賀川の支流で、 ここから2kmほど西にあるロープウエイ駅の近くで那賀川に合流しているから、 この付近の道は東に向かって上り坂になっていて当然なのだ。

自転車遍路たち
自転車遍路たち
 うしろの方から、自転車遍路が3名追い越していった。マットも丸めて積んでいるから野宿するのだろう。 自分が今太龍寺から下りてきた道は、自転車ではとても通れそうにないが、 この人たちはどういうコースを通って参拝しているのだろうか?
 (あとで地図を調べてみると、自転車で順打ちするには「金子や」付近から車道を鶴林寺まで登り、 車道を県道283号まで下り、太龍寺ロープウエイの下を通って、自分が今行こうとしている“道の駅”から 北上して太龍寺まで登るのが最適のコースなのかもしれない。 それにしても、自転車遍路だと歩き遍路に比べて走行距離はかなり長くなりそうだ。)
 「道の駅わじき」までは、距離では約3.5kmほど、標高差では80mくらいしかないが、 この緩い勾配の道を上っていくのはかなり疲れる。 天気もよすぎてカンカン照りのため、暑くて汗が噴き出てくる。

へんろ小屋
へんろ小屋
 途中に屋根のあるバス停があったので、ちょっと休憩してまた歩き出す。少し行くと遍路休憩所があり、 河童か狸かよく分からないユーモラスな木製の人形が立っていた。
 「お遍路さんの休憩所 お茶の接待しています 峠家主人」と書かれている。
 先程休憩したばかりなので、通り過ぎるが、坂道が長いのと日照りがきついので、疲れてくる。 やっと「道の駅」が見えてきたので休憩し、コーヒーを飲む。

 ここからは、大根(おおね)峠を越えて平等寺へ向かう道に入る。
 山に囲まれた狭い平地に少しだけ田んぼがあり、一段高くなった畑には 蕗(ふき)の薹(とう)がたくさん出ている。
田んぼの畦を整備しているおばさんがいたので、
「もう田植えが近いのですか?」
「連休の頃だけど、一人だから今から準備を始めてるんや」

大根峠登り口
大根峠登り口
 大根峠の登り口には、「四国のみち」の木製の道標と、 「へんろみち 大根いやしの道を守る会」の石標があり、竹の杖がたくさん並べられていて、 「お疲れ様 お使い下さい」と書かれていた。
 歩き遍路なら、当然お大師様の化身とされる金剛杖を持っているはずだから、この大根峠を越す道は、 お遍路だけでなくハイカーたちもよく歩く道なのだろう。

山道の竹林
山道の竹林
 少し登り始めると周りは竹林になって、孟宗竹がたくさん生えている。孟宗竹は江戸時代に食用として 中国から入ってきたものだから、空海が歩いた頃はこういう風景ではなかっただろうな、と考えながら登って行く。
 下りにかかると竹林はなくなり、落葉樹の多い雑木林になる。
 これまで歩いて来た山道は、ほとんどが植林された杉林だったから、気分が変わって新鮮な感じだ。
本来、日本の山はこういう雑木林ばかりだったのだろうが、戦後の林業政策で日本中の山を根の浅い杉や桧で 覆ってしまった結果、大雨が降ると山崩れなどのが頻繁に起こるようになってしまった。

雑木林
雑木林
 その上、折角植林した杉や桧も外材が入ってくるようになって、採算割れして手入れもできなくなっている。
 時代の流れとはいえ、もう少し先見の明のある政策がとられていれば、山村の風景も今とは違って、 もう少し風情のある景色が残っていたのではないだろうか?

祠前の竹の杖
祠前の竹の杖
 山を降って平地に出たところに祠があり、その前に、また竹の杖が並べられていた。 桑野川に沿って東に歩くと平等寺が見えてきた。
 22番平等寺は道路からすぐに階段を上がったところにあり、山を背にしている。
 もう16:10を過ぎているので、参拝の人も少ない。向かいの駐車場にも、2、3台の車が駐まっているだけだった。


四元奈生美さん
四元奈生美さん
 これは、本題とは直接関係のないことだが、2008年春に「車遍路」で平等寺に着いたのも(4月8日)丁度16:00頃だった。 しかし、この時は門前に人だかりがしており、駐車場もほとんど満車だったので車を止めるのに苦労した。
 当時 NHK が毎朝放映していた『街道てくてく旅』に出演している卓球選手の 四元(よつもと)奈生美(なおみ)さんが、 丁度この時間に平等寺に着いたところだったようだ。
 自分たちが参拝するのと重なったため、本堂や大師堂では、四元さんが すぐ近くで参拝しているところを NHK のカメラマンが撮影していた。



 今日の宿「山茶花」は、平等寺のすぐ隣にある。
 宿に入ると鶴林寺からの下り道を一緒に歩いた ナニワさんとささくらさんが、すでに到着していた。
 宿の女将さんは
「もうすぐ団体さんが来るから、早くお風呂に入っておいてください」
と言うので、ナニワさんとささくらさんに次いで風呂に入り、 玄関のそばにある洗濯機を使わせてもらう。
 すると、太龍寺の登り口で出会った、西海岸から来たご夫婦が到着した。
「今日は、ここでお泊まりですか?」
「いや、ここは満室なので、清水旅館を紹介してもらいました」
 「清水旅館」は、JR牟岐線の桑野駅の側にあり、ここからだと約6km離れている。
 平等寺の近くには「山茶花」のほかに宿がないから、 「山茶花」が満室の時は「清水旅館」がここまで送迎してくれるようだ。

 西海岸のご夫婦が出かけたあとに、マイクロバスで来た8名の団体が入ってきた。
 夕食は06:00からで、いつものようにビールを飲む。今日も暑い中を歩いたので、ビールがうまい!!


 (註):四国を歩いていると、「弘法大師」がここで修行したとか、 「弘法大師」が掘り当てた井戸だとか、「弘法大師」お手植えの木、などという話がよく出てくる。
 しかし、「弘法大師」という名前は、空海が寂滅した後に、 醍醐天皇から与えられた諡(おくりな)であって、 生前に「弘法大師」を名乗ったことはないし、空海自身も「弘法大師」という名前を知らなかったはずである。
 空海を名乗る以前には、幼名の眞魚(まお)や、 空海以前に名乗った無空、教海、如空など、いくつかの自称があったが、 修行を終えてからの生前の名前としては「空海」で統一してもいいのではないか。
 また、唐で密教を修得した際に師の恵果から与えられた灌頂名「遍照金剛」は、 もちろん空海も知っていたわけだから、この名前を使ってもいいが、これは唐に行った以降である。 従って、四国を歩いて修行していた頃の名前としては「空海」を用いるべきではなかろうか?
(戻る)


本日の歩行距離:29.6km、 歩数:45,300歩
    累積標高差:約1,260m (Up) & 約1,250m (Down)
     前日へ      翌日へ           ページトップ



たった一人の同行三人