たった一人の同行三人

 第29日目  4月9日(月) 天気:晴れ          前日へ      翌日

 新町荘本店-別格7番金山出石寺-松乃屋旅館

 地形図(1/25,000) : 内子、東多田、出海、大洲

(写真をクリックすると大きくなります。)
 今日は、別格7番霊場・金山出石寺を打つので、標高812mまで登らねばならない。 電車の時間のことがあるので、いつもより早めに宿を出る(06:50)。
 内子駅まで来ると、ホームに電車が止まっているのが見えたので、慌てて切符を買い、 ホームに駆け上がって列車(といっても1両編成だった) に乗り込むと、すぐに発車した(07:00)。

通学列車
通学列車
 電車の中は、ほとんど男子高校生ばかりだ。こんな朝早くから出掛けるのは大変だろうな、と思う。
 17分で伊予大洲駅に着いたが、特急列車とすれ違うために10分あまり待機する。


特急いしづち
特急いしづち
 宇和島方面からやって来た特急列車には、アンパンマンの絵が描かれたハデハデな車体だった。
 土佐くろしお鉄道・ごめん-なはり線の各駅には、高知県出身のやなせたかしさんが デザインした人形が置かれていたが、愛媛県を走る特急列車にまでアンパンマンの絵が登場するとは やなせさんが高知県の出身ということは、四国全体の誇りなのだろうか?

肱川と大洲城
肱川と大洲城
 大洲駅を出るとすぐに肱川の鉄橋を渡るが、左手には昨日肱川橋を渡りながら見た大洲城が見える。
 伊予平野駅には07:40に到着。駅を出て左の方に歩くと、三叉路に学校の先生が立っている。
「おはようございます」
「おはようございます」
 踏切を渡って平野小学校の前まで来ると、校門の前にも女の先生が立っている。 今日から新学期が始まるので、新入生などを迎えるために立っているのだろうか?
 沼田川に添った道を歩いて行くと、自転車に乗った女子高校生がやってきて、
「おはようございます」
と言ってくれる。ここは八幡浜に近いから、この辺の高校生は八幡浜の高校に通うのだろうか?

 少し歩いたところで県道から離れ、林道に入って行く。
 傍らの畑で農作業をしている老夫婦がいたので、
「おはようございます」
と声をかけると、おじいさんが被っていた帽子を取って会釈してくれる。

へんろ道入口
へんろ道入口
 右下に谷川を見ながら杉林の中の林道を上って行くと、 へんろみち保存協力会が 設置してくれている「遍路マーク」があった。
 もし、これがなければそのまま林道を進んでしまうところだ。
 それにしても、へんろみち保存協力会の 宮崎さんのこういう地道な活動があってこそ、いま「歩き遍路」が安心して「お四国」を 歩くことが出来るのだと思う。
南無大師遍照金剛!!


 急な山道を登って行くと、例の「しこくゆり」の群落があり、 セリ科の仙洞草(セントウソウ)の白くて小さな花があちこちに咲いている。

石積みの中の杉林
石積みの中の杉林
 ときどき林道に出たり、また山道に入ったりしながら高度を稼いで行く。
 石垣を積んだところに、杉が生えている。以前は畑として作物を作っていたのが、 近くに住ま(め?)なくなったので、杉を植林したのだろう。
 以前、熊野古道(中辺路)を歩いたときも、三越峠を越え、音無川の源流に沿って下ったとき、 廃屋になった家の周りで、石積みの畑だったと思われるところが杉林になっているのを見たことがある。
 人手が少なくなり、耕せなくなった畑が杉林になっても、枝打ちなどの手入れが出来ないまま放置されて、 こういう山林も荒れるがままになってしまうのではないだろうか?

一条兼定仮寓の地
一条兼定仮寓の地
 再び「遍路マーク」に従って林道から山道に入ると、「キリシタン大名」の史跡があった。 説明書きには、
キリシタン大名一条兼定仮寓の地

 天正元年(1573)土佐国主中村城主、一条兼定、長曽我部元親に追われ豊後大友宗麟の許に 在った頃、一時当地平地村梶屋谷城に仮寓したという。
 其処で彼はキリシタン修行と旧領奪還の陣立に専念し、天正三年一度は旧領奪還に成功したが、 年余の後、渡川の会戦に敗れて南予地方処々に潜行後、天正十年宇和海の孤島戸島に隠棲中、 旧臣の一人に暗殺された。
 実に悲劇的な生涯だったが、彼に所縁の地にはそれぞれに彼の信仰の址が残っている。
 当地平地村梶屋谷には紅十字紋キリシタン不動像と往昔の記念の植樹ヤマモモの大樹が 現存、俗名「切支丹畑」「礼拝堂址」の伝承があり、また安政年間現地出土 宇和島藩保蔵の 青銅キリスト像が此の度公表された。これを機縁に一条兼定の名を此所に記して記念としたい、

            平成五年三月吉日
                平地郷土史愛好会
                        建之
梶ヤ谷の山桃
梶ヤ谷の山桃
 「梶ヤ谷のヤマモモ」の立て札がある。これだけ大きい山桃の木はあまり見たことがない。
 枝もところどころで折れたり曲がりくねったりしていて、風雪に耐えてきた様子がうかがえる。


遍路道脇の墓地
遍路道脇の墓地
 すぐ近くには墓地がある。この近くに人家はないが、墓石は比較的新しいから、少し下ったところにある 梶ヤ谷集落の人たちのお墓かも知れない。
 ここからの道は笹や羊歯(しだ)が茂っていて、ちょっと歩きにくくなるが、 それも数十mだけのことで、すぐに林道に出るから道に迷うほどのことはなかった。



尾根道からの眺望
尾根道からの眺望
 これまでは山腹を捲きながら登ってきたが、竹林を過ぎると見晴らしのいい尾根に出たので 休憩して、蒸しパンとシーチキン缶詰 (これは、一昨日こばやしさんご夫妻からお接待でいただいたもの) などでエネルギー補給する(09:00)。

椎茸栽培
椎茸栽培
 山腹の少し平らになったところには民家が数軒建っているのが見える。ここに住んでいる人たちは、 どのようにして生計を立てているのだろうか?
 途中の林の中では、あちこちで椎茸の栽培が大規模に行われているから、 この辺は椎茸栽培が主な産業なのかもしれない。

 道端のあちこちに立坪菫(タチツボスミレ)、 野路菫(ノジスミレ)、垣通し(カキドオシ)、 草苺(クサイチゴ)、紫華鬘(ムラサキケマン)などが 咲いていて、喘ぎながら登る山道で気を紛らせてくれる。

丁石
丁石
 道の上には枯れ葉がたくさん落ちていて、あまり人が歩いていないようだが、 ところどころに金山出石寺までの距離が書かれた丁石があるので、 昔からの遍路道であることが確認できる。


廃棄されたトラック
廃棄されたトラック
 再び舗装された林道に出て緩く下り始めたところで、道路脇に小型トラックやマイクロバスが うち捨てられて朽ちるに任せている。わざわざこんなところに持ってきて捨てないで、 少しくらい処理費を出して廃棄すれば景観も守れていいのにと思う。


猪のヌタ場
猪のヌタ場
 舗装道路は下りきったところで三叉路になるが、その突き当たりに「へんろみち」と書かれた標識がある。
ここからは、車道から離れてずっと尾根を歩く道になる。
 途中道の脇に猪のヌタ場が2ヵ所もあった。これも柏坂で案内板を見ていなかったら、 ただの水溜まりとしか思わなかっただろう。
 それにしても、リュックを担いでこんな道を歩いているときに、猪に出会ったら身動きがとれなくて 危ないかもしれない。

山門下の大師像
山門下の大師像
 まわりに石仏がたくさん並ぶようになって、最後の急な道を上り詰めると突然広いところに出て、 大きな弘法大師像と広い石の階段がある。
 階段の上には立派な別格7番出石寺の山門が見える。 こんな山奥にあるのにずいぶん立派なお寺だ。 車で来たのだろうか、10人ほどの人が参拝している。

出石寺の境内
出石寺の境内
 山門は鐘楼になっていて、境内に入るとさらに階段があり、その上に大師堂がある。 さらに階段を登ると大きな本堂がある。何れも、これまで見た札所の本堂や大師堂に劣らぬ立派なものだ。
 本堂前は見晴台になっていて、今朝通ってきた平野(ひらの)付近の集落が ずっと下の方に見渡せる。



鹿の銅像
鹿の銅像
 本堂の前には鹿の銅像が建っている。
 この鹿は、金山出石寺の開山に関わりがあるとして、次のような説明書きがある。

お手引きの鹿 銅像由来

金山出石寺の開創は・・・
元正天皇の御代養老二年(718)六月十七日であります旧宇和島郷の猟師作右ヱ門が一日狩に出て、 一匹の鹿を見つけ後を追う中遂にこの山に迷い込んでしまいました。
すると突然暗雲低迷天地鳴動し・・・光明赫々と輝き、鹿の姿はかき消すように見えなくなりました。 作右ヱ門はあまりの恐ろしさに大地にひれ伏していましたが鳴動もやみ静かに顔を上げると、 先程の鹿はなく鹿の立っていた足許の岩が真二つに割れ、暗雲の中より一条の光に照らし出された 御佛、千手観世音菩薩のお姿が地上に湧出し金色燦然たる光を放っていました。
作右ヱ門は殺生を業とする生活を懺悔し、妻子に分かれ佛門に入り名を道教と改め佛像傍に庵をかまえ 一生をささげ送ったのであります。
以上が金山出石寺開山縁起ですが、作右ヱ門は正しく鹿に導かれて観音様との御縁を戴いたのであります。 今回観音様の御慈悲を慕い御手引鹿の徳を讃仰して永く後世に伝えんがためこの銅像を建立した次第です。

                 昭和五十三年六月吉日
 山門の横に売店があるので、入ってうどんといなり寿司を食べる。 お客は、ほかに一組の老夫婦がいただけだった。
 今日は晴天の中、山を登ってきて非常に喉が渇いていたので、うどんの汁は全部飲んでしまった。

   下りの道は、途中まで登ってきた道を戻る形になる。 一旦山道を下り、車道をマイクロバスとトラックが廃棄されている付近まで登る。
 大洲の駅から内子に戻る予定なので、ここからはずっと車道を下って行く。
 車道の勾配は、今朝登ってきた山道に比べて緩やかだが、その分距離が長くなるから、こちらの道を 登ってくる方が大変かもしれない。

踊子草
踊子草
 途中の道端には、踊子草や姫踊子草、垣通しなどが群生しているところがあったりする。

大洲市街の眺め
大洲市街の眺め
 標高が300m 程のところまで降りてくると、大洲の市街が一望できる。
 正面には、大洲の裏山ともいうべき冨士山(とみすやま)(379m)が見え、 肱川を挟んで右手に旧市街、左側には新しい市街地が広がっている。

 下に降りるまでほとんど車には出会わなかったが、お遍路らしい人が乗っている 山口ナンバーと久留米ナンバーの車が通り過ぎるのを見かけた。
 やはり、この金山出石寺には遠くからでも参拝に来る人がいるのだ。

 ほとんど下りきったところで、再び山道に入り、民家の横を通って鉄道のガードを潜るとすぐに 肱川の畔(ほとり)に出る。
肱川に沿う道
肱川に沿う道
 大洲の町はすぐ対岸に見えているのだが、大洲駅に出るにはずっと先にある五郎大橋を渡って、 少し戻らなければならない。この辺に橋があれば助かるのだが・・・。
 もう15:00近くなって、かなり疲れてきたので、この道はとても長く感じた。
 歩道を歩いている途中、犬を連れたおばあさんがいて、
「ご苦労様でございます」
「有り難うございます」
 この道で出会ったのは、車以外はこのおばあさん一人だけだった。

河川敷でのゲーム
河川敷でのゲーム
 五郎大橋を渡っていると、下の河川敷に作られたグラウンドで、お年寄りたち (と言っても、自分と同じくらいの年齢か?)が、 鉄の玉を転がすゲームに興じている。
 ゲートボールに代わる新しいゲームが流行っているのだろうか?

 大洲駅には15:15頃到着。喉が渇いていたので、牛乳を2本飲む。
 15:37の特急があったので、それに乗って内子駅まで行き、今日の宿、
松乃屋旅館 には16:00到着。

 この宿は、先日宇和島で泊まった「宇和島リージェントホテル」と同様 楽天トラベルで検索して 「お遍路さん接待プラン」があったので、インターネットで予約しておいたのだ。
 金山出石寺を打つためには、この宿に2泊出来れば荷物を預けて身軽に歩けたのだが、 昨夜はすでに予約で一杯だったので、「新町荘本店」にしたのだった。

 夕食は、この宿からのお接待で、部屋食ではなく1階の食堂でいただくことになるが、 今日は、沖縄から来たという歩き遍路の方(60代?)と一緒だった。
 この方は、もともと千葉県に住んでいたのだが、何年か前に沖縄に移り住んだのだそうだ。 3月27日から歩き始め、毎日40km位歩いていて、29日間で結願する予定だと言う。 今日は42番仏木寺から来たと言っていた。優に40km は越している。
 確かに1,200kmを毎日40kmで歩けば30日程で歩けるだろうが、 自分などはとても毎日それだけの距離を歩き続けるだけの体力はないから、 足を痛めないように、マイペースで歩くだけだ。


本日の歩行距離:21.7km、 歩数:26,800歩
    累積標高差:約740m (Up) & 約800m (Down)
     前日へ      翌日へ           ページトップ



たった一人の同行三人