たった一人の同行三人

 第28日目  4月8日(日) 天気:晴れ           前日へ      翌日

 松屋旅館-札掛大師堂-別格8番十夜ヶ橋永徳寺-新町荘本店

 地形図(1/25,000) : 卯之町、東多田、大洲、内子

(写真をクリックすると大きくなります。)
 朝、窓を開けると深い霧がかかっていたので驚いた。
 朝食のとき、宿の人に聞くと、卯之町ではよく霧が出るのだそうだ。 山と山の間を肱川(ひじかわ)が流れているという地形によるものだろうか?
 (卯之町付近を流れる肱川は、国土地理院の1/25,000図では「肱川」と書かれているが、 ほかの地図では「宇和川」と書かれているものもある。)

 ひこさかさんは、昨日の朝電話で予約したので、本館には泊まれなくて、 本館の西側に隣接する「ビジネスホテル松屋」の方の部屋に泊まられたようだった。
 夕食は歩き遍路4人に同じ大広間で出してくれたが、「ビジネスホテル松屋」の方には朝食用の食堂があるようで、 ひこさかさんは、朝食をそちらで摂られたらしくて、朝は顔を見なかった。

松屋旅館
松屋旅館
 昨日は、ちょっと道を間違って、宿の裏から入ることになってしまったが、今朝は、表門から出る(07:20)。
 宿の看板の左側には、「松屋旅館にお泊まりの著名人ご芳名」として、 次の名前が掲げられている。
前島 密、新渡戸稲造、大山澄太、柳原極堂、酒井黙禅、福田甲子雄、 三浦恒礼子、賀川豊彦、坊城俊樹
 右側には、「松屋に御来館の著名な政治家文人」として、
末廣重恭、後藤新平、犬飼 毅、浜口雄幸、若槻礼次郎、元田 肇、安達謙蔵、 尾崎行雄、高浜年尾、松本治一郎、浅沼稲次郎、高野素十、西村茂樹という 錚々(そうそう)たる人たちの名前が列記されている。
 これらの人たちも、昨夜自分たちが座った大広間で、食事をしたことがあるのだろうと、 ちょっと感慨深く思った。

卯之町の町並み
卯之町の町並み
 卯之町の古い町並みを通って行くが、数十m先は霧でぼんやりしている。
 そのまま旧街道(遍路道)を行ってもいいのだが、ちょっとJR卯之町駅を見ておきたいと思って、 西予市役所の前を通って駅前に出る。


卯之町駅
卯之町駅
 日曜日の朝だからか、町を歩いていてもほとんど人には会わない。
 卯之町の駅も外から見た限りでは、KIOSKは開いているが人影はほとんど見えない。
 駅に向かう車道はコンクリートやアスファルトの舗装ではなくタイルが敷き詰められていて、 ちょっと風情がある。


遍路道
遍路道
 また遍路道に戻り、北に向かうと、自転車に乗った中学生が三々五々やってくるので、
「おはよう」と言うと、ほとんどの子供が挨拶を返してくれる。
 左手にある宇和中学の生徒だろうが、日曜日に出てくるというのはクラブ活動でもあるのだろうか?

霧の中の太陽
霧の中の太陽
 一旦国道に合流し、再び旧道に分かれる。 東の山の上に太陽が昇っているが、霧のため輪郭がはっきりしない。

 こんな天気でも洗濯物を干している人がいたので、
「おはようございます」と挨拶すると、
「ミカンをあげましょうか?」
「有り難うございます」
 宇和町坂戸の宅見さんという方で、大きな甘夏を2個下さった。
 今は霧で曇っているように見えるが、すぐに晴れてくるのだそうだ。

姫踊子草
姫踊子草
 宿を出て1時間ほど歩いたところでお宮があったので、腰を下ろして休憩する。
 道端のところどころでは、姫踊子草(ヒメオドリコソウ)や 繁縷(ハコベ)が群生している。

 国道56号線に合流したり、また分かれたりということを繰り返しながら北に向かって歩いていると、 うしろから3人の女性遍路(50代?)が追いついてきた。
 並行して歩きながら聞くと、高知市からやって来たくすながさんたちのグループで、 今朝は5時頃に高知を出て、車を卯之町の駅に置いて歩き始めたとのこと。
 今日は、大洲(おおず)まで歩いて、バスで卯之町まで戻るということだが、 いつも日曜日に車で出て、丸1日歩いてまた高知に帰るのだそうだ。

高知からの女性遍路
高知の女性遍路
 くすながさんたちの歩く速度が非常に速いのに驚く。
 自分も歩くのは遅い方ではないが、道端に咲いている草花の写真を撮っていたりすると、 すぐに置いて行かれそうになるくらいだ。
 10年ほど前、出向した先で、ある
山の会に入っていて、 女性も入ったパーティーで歩いたことは何度もあるが、これだけ速く歩く女性は見たことがない。
 やはり、高知の女性は「はちきん」と言われるだけのことはある。
(因みに、辰野和男さんは『四国遍路』の中で、 「豪快で、しっかりものの女性のことを高知ではハチキンという。」と書いている。)

 くすながさんたちは、四国の山にはほとんど登っているそうで、石鎚山にも 登るといいよ、と勧めてくれた。今回の遍路の途中で登れればいいのだが・・・。
 途中で撮ってあげた写真を5月に入ってから送ると、E-mailで、
「今晩、バスで九州に行って、祖母山、阿蘇山、由布岳に登ってきます」
という返事が届いた。

 国道をそのまま行くと、長さ1km余りの鳥坂(とさか)トンネルを 通ることになるので、途中から分かれる遍路道を歩くつもりにしていた。
 くすながさんたちは、分岐手前のバス停で休憩していくと言うので、 一人で国道から分かれ、肱川の源流に近い小さな川を渡って、遍路道に入って行く。

射干の花
射干の花
 山道にかかると、射干(シャガ)や例の「しこくゆり」が群生している。
 射干の花は咲いているが、「しこくゆり」も花茎さえ出していない。
 この調子だと結願するまでには花が見られないかもしれない。


垣通しの花
垣通しの花
 さらに登って行くと道の脇に、草苺(クサイチゴ)、 垣通し(カキドオシ)なども沢山咲いている。



山猫の目草
山猫の目草
 鳥坂峠までの道には、色とりどりの花があって、さらに登ると、 立坪菫(タチツボスミレ)、 山猫の目草(ヤマネコノメソウ)、 紫華鬘(ムラサキケマン)なども咲いている。
 山猫の目草は、ほとんど花が散って、もう種子ができていた。

 峠には10:10頃着き、一休みしていると、すぐにくすながさんたちが 追いついて来た。
 ここから先は、くすながさんたちのあとを追って行くが、 ときどき立ち止まるので、何をしているのかと思ったら、蕨(ワラビ)や 虎杖(イタドリ)を摘んでいる。流石に主婦だなと思ったが、これは 「日帰り遍路」だから出来ることだ。

 くすながさんによると、
「土佐は貧乏なので昔から虎杖を食べていたが、最近では阿波の人たちも食べるようになった」
とのことだ。
「土佐は貧乏」というのは事実かどうかは知らないが、虎杖をビールのつまみにするというので、 その調理法について尋ねると、
「虎杖は、皮をむき塩をして、しんなりしたら、水気を絞り、一回分ずつに小分けして 冷凍保存しておく。
使うときは、冷凍庫から出し、水にさらしてから、油で炒(いた)めて、塩・胡椒・ お酒とダシの素を少々振りかけて、最後にダシ醤油で味を調える。」

ということだった。

日天月天様
日天月天様
 下り道の途中で「日天月天」というもののそばを通る。これは、徳島の 番外霊場・弥谷(いや)観音の近くでも見たが、 ここの説明書きには、次のように記されていた。
日天月天様

昔々、世の中で一番尊いものは、昼はさんさんと光を注いでくれる「お日様」、夜はほのかな明りを 与えてくれる「お月様」、この二つだと考えられていました。
この社は、この尊いものを神様として祭っているといわれ、「日天月天様」と呼ばれています。
御神体は、この山から切り出されたと思われる半円形をした石で、梵字(古代インド文字)が 刻まれています。
踊子草
踊子草
 途中から、かなり広い林道になり、 道端には踊子草(オドリコソウ)が咲き始めている。
 姫踊子草は愛知や岐阜の里山や畦道などでもよく見かけるが、 踊子草はこれまであまり見たことがなかったように思う。

 どんどん下って行き、松山自動車道の大洲松尾ICが見えてきたところで、「札掛大師堂」の 標識があったので、そちらに向かう。
 くすながさんたちは、バスの時間に間に合わせるため先を急ぐということで、ここでお別れ。
 今日は大洲まで行って、次回来るときに車を止める場所も探しておく必要があるし、 13:40のバスに遅れると2時間のロスになるので、今日は昼食抜きで歩くのだそうだ。
 「日帰り歩き遍路」というのは、四国に住んでいる人だけができることで、最近は自動車道が延びてきたから 可能になったのだろうが、それにしても、朝早く出て、昼食の時間も惜しんで歩くというのは、なかなか大変だ。
 駐車する場所の確保と、駐車した場所まで戻る交通の便なども十分に調べておく必要がある。
 まる一日歩いて、宿に着けば食事をして寝るだけという「歩き遍路」の方がずっと楽なような気がする。 それに、結願までの日数(合計)も、普通の「歩き遍路」よりもずっと多く必要になることだろう。

札掛大師堂
札掛大師堂
 番外霊場・札掛大師堂は、簡単な祠などではなく山門が鐘楼になっていて、 ちゃんとしたお寺の体裁を保っているが、 お堂の屋根は一部の瓦が剥(は)がれている。
 弘法大師の石像にも蔓草が絡みついていて、あまり手入れがされていないように見受けられる。 遍路道からほんの数十メートル入ったところだが、歩き遍路もあまり立ち寄らないのだろうか?

 一応参拝を済ませて遍路道に戻り、松山自動車道を陸橋で越すと左手に公園(ポケットパーク札掛) が見える。
 右手向こうにはラーメン屋があるので、昼食にしようと思って入ると、 ひこさかさんが、ちょうど食事を済ませて出発するところだった。

嵩富川
嵩富川
 ラーメンで昼食を済ませ、緩い坂道を下って行くと、松山自動車道の大洲北只ICが見えてくる。
 IC入口の手前で橋を渡り、嵩富川に沿って歩く。この川は、イネ科のような植物で覆い尽くされている。 葦(アシ)にしては丈が低いから何だろうと思ってあとで調べると、 草葦(クサヨシ)という植物のようだ。

 嵩富川に沿って、松山自動車道の下を潜(くぐ)って行くと 川は肱川に合流する。
 今朝は肱川に沿って遡(さかのぼ)り、源流に近い鳥坂峠を越えてきたのだから、 また肱川の流域に出るのはおかしいと思うが、手持ちの地図では、局部的なことしか分からないので、 疑問は残ったままだった。
 あとで広域の地図で確認すると、卯之町のあたりを流れていた肱川は、一旦20kmほど東の方に流れたあと、 北西に転じ、大洲の町を通り過ぎたあと長浜町(現大洲市)の付近で瀬戸内海(伊予灘)に注ぎ込んでいる。

大洲の肱川
大洲の肱川
 先程までの嵩富川に比べると、この辺りの肱川は川幅も広く、水もきれいで大河の風格を有している。 今は水量はそれほど多くはなくて、砂利の河床が広がっている。

 風格のある大洲の古い町並みに入る頃、またひこさかさんに追いついた。
 この町は、1966年にNHKの朝の連続TV小説「おはなはん」の舞台になったところで、この町の一角に 「おはなはん通り」というのがあるそうだ。

大洲城
大洲城
 左手に大洲城を見ながら肱川橋を渡ると、再び国道56号線に合流し、大洲の新しい町並み (といっても国道56号線に沿っているので、 車の騒音で風情がない)に入る。

 車通りの多い国道の歩道を延々と歩き続けること1時間あまりで、 やっと別格8番十夜ヶ橋・永徳寺に着いた。
 霊場とは言っても、国道に面しているし、すぐ上には高速道路が走っている状態なので、 霊場という雰囲気はほとんど感じられない。
 弘法大師(空海)が一夜を過ごしたという橋の下も、今はコンクリートの橋の下が整備されていて、 これもあまり有り難みを感じさせない。

この霊場の由来が、説明板に書かれている。
弘法大師御野宿所 十夜ヶ橋(とよがはし)  永徳寺(えいとくじ)

今から千二百有余年前、弘法大師が四国順錫(じゅんせき)中、 この辺りにさしかかった時、日が暮れてしまい泊まるところもなく、空腹のまま小川に架けた 土橋の下で野宿をされました。わずか一夜のことではありましたが、夜明けまでは、それこそ 十夜の長さにも感じられる思いで過ごされ、

   「行きなやむ 浮世の人を 渡さずば 一夜も十夜の 橋と思ほゆ」

と詠まれました。
これから、十夜ヶ橋と名がついたといわれ、また、お遍路さんが橋の上を通る時、 杖をつかないという風習もこの話から起ったと伝えられています。
弘法大師寝姿
弘法大師寝姿
 橋の下には、弘法大師の寝姿のレリーフがあったり、横になった石像の上に布団が沢山掛けられていたりして、 参拝する人が多いであろうことを物語っている。
 横になった石像の上には何枚も布団が掛けられているから、これでは夏になると、弘法大師も 暑くて眠れないのではなかろうか?

永徳寺大師堂
永徳寺大師堂
 ここも別格20霊場の一つなので、参拝・納経し、数珠玉を購入しておく。
 千葉県から来たというとやまさんという方と、先日宇和島の 龍光院で参拝していた若者もいたので、ここから先はひこさかさんも含め 相前後して、内子を目指す。
 とやまさんもひこさかさんも、今日は自分と同じ 「新町荘」に泊まる予定だが、この若者は野宿をしているようで、内子の先、長岡山トンネルを出たところにある 「お遍路無料宿」に泊まるということだった。

 松山自動車道を潜って国道から分かれると、傍らに石の道標やお地蔵さんの 石像などがあるので、昔からの遍路道であることが分かる。
 矢落橋を渡って再び国道に合流すると、道は徐々に上り坂になり、右手に鉄道(JR内子線)を見ながら歩く。 五十崎(いかざき)駅の手前で遍路道が再び国道から左に分かれると、 すぐに山道になるが、それほど急な道ではない。

紫鷺苔
紫鷺苔
 木陰の道はやや湿っていて、道端には紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)や 立坪菫(タチツボスミレ)が群生している。
 軽く山を越すと運動公園があり、今日は日曜日だからか、子供たちの野球大会が開かれている。

内子駅
内子駅
 小さな池の周りを回り込むと、高架の上に内子駅のホームが見え、線路の下を潜ると内子の町に入る。

 内子座の前を通り、今日の宿「新町荘本店」には16:45に到着。
 この宿は、料理屋も兼ねているようで、道路からは細い道でかなり奥まで入るが、 道路の横にあったと思われる建物は取り壊されていて、駐車場のようになっている。

 明日は、食堂など全く期待できない山歩きになるので、明日の昼ご飯を調達するために町に出る。
 少し歩いて国道の方に出るとスーパーマーケットとコンビニがあったので、 スーパーでミカンとペットボトルのお茶を、コンビニでパン、お焼きなどを買っておく。

 夕食は、今日宿泊の4名(全員歩き遍路)が一つの部屋に集められて食べる。
 ひこさかさん、とやまさんのほかに、 今回初めて会う人がいたが、その人は食事中声を掛けても無愛想で、ろくに返事をしないので、 場がちょっと気まずくなった。歩き遍路にもいろんな人がいるものだ。
 その人は食事を済ませて早めに部屋から出て行ったので、あとは残った3人で談笑する。


本日の歩行距離:32.6km、 歩数:32,400歩
    累積標高差:約360m (Up) & 約500m (Down)
     
前日へ      翌日へ           ページトップ



たった一人の同行三人