たった一人の同行三人

 第30日目  4月10日(火) 天気:晴れ           前日へ      翌日

 松乃屋旅館-楽水大師-44番大宝寺-おもご旅館

 地形図(1/25,000) : 内子、町村、総津、久万

(写真をクリックすると大きくなります。)
 朝食は06:00から出してくれたので、06:30に出発できた。
 出ようとすると、宿の前を一人の歩き遍路が通り過ぎていった。 あとで分かったことだが、この方は奈良から来たふじたさん で、昨夜はスポーツ公園の上にある「ハイプラザ内子」に泊まったのだそうだ。 自分よりもずっと若そうな方(40代?)とお見受けした。

内子座
内子座
宿のすぐ向かいにある「内子座」をちょっと見ておく。

内子座由来

   内子座は、大正五年(一九一六)に、大正天皇即位の大典を記念して建てられた歌舞伎劇場です。江戸時代から 町民、近隣在郷の人たちの娯楽であった歌舞伎や人形芝居を鑑賞する殿堂として、有志十八名の発起 により「大典記念株式会社内子座」を興し、建築費三千四百二十三円を投じ、地元の大工、左官によって 完成したものです。
 建物は、この時代全国的に建てられた劇場の基本に習い、妻側を正面にした木造瓦葺き二階建てで、 歌舞伎劇場として備えるべき回り舞台や花道などを整えています。また洋風小屋組(トラス工法)であるため、 舞台から観客席にかけての天井の空間が広々としています。
 劇場は、時代の変遷とともに映画館や商工会館に転用され、部分的な改造が繰り返されました。 しかし昭和五十年代に始まる内子町の歴史的環境保全運動の一環として保存の機運が高まり、三ヵ年と 総事業費七千二十万円をかけて、昭和六十年(一九八五)に復元完成したものです。

          昭和六十年十月
                  愛媛県内子町

内子の町並み
内子の町並み
 ここに来るまで、内子の町のイメージは頭の中に全くなかったが、古い町並みが残っていて、 かなり落ち着いたいい町だという印象を受けた。
 松乃屋からすぐのところにあるポケットパークの説明板には次のように書かれている。

六日市の町並み

この付近は江戸時代にひらかれた商店街で、かつては「六日市村」あるいは「内の子村」と よばれました。小田川流域で生産される大洲和紙の集散地として問屋が並び、店舗が軒を連ね、 特に木臘で栄えた明治時代は、県下で有数の町に発展しました。近くには、大正五年に建てられた 歌舞伎劇場「内子座」や禅昌寺、八幡神社があり昔をしのばせる町並みが今なお残っており、 八日市、護国とともに内子の歴史をとどめるものとして大切に保存されています。
道の駅からり
道の駅からり
 内子の町並みを通り抜け、昨日のコンビニに寄っておにぎりやパンを買っておく。
 国道56号線から分かれて中山川の橋を渡ると正面に「道の駅フレッシュパークからり」がある。 商品搬入の車は何台か停まっているが、まだ朝が早いので店は開いていない。

 内子の町に来て気がついたのだが、これまでずっと優勢だった Coca Cola の自販機が少なくなって、 DyDo が多くなった。
 ここから先の国道379号では、Coca Cola はほとんど見かけなかった。

 小田川の流れを右に見ながら国道379号を歩く。川の水量はそれほど多くはないが、 水は透き通っていて、川底の石がはっきり見える。
 川に沿った右側の歩道を歩いていると、自転車に乗った若い女性がすれ違うときに
「おはようございます」
と挨拶してくれる。内子の町まで自転車通勤しているのだろうか?

バス通学の小学生
バス通学の小学生
 両側から山が迫って蛇行する小田川の湾曲に沿った国道を歩いて行くと、 両側の山が開けて富浦という集落に出た。前方を小学生が二人小走りに駆けて行く。
 この近くに学校があるのかと思っていると、バス停まで来てバスを待っているようだ。 近づいて聞いてみると、毎日バスで内子まで通学していると言い、定期券を見せてくれた。
 話していると、小田川の橋を渡って、母親(?)に連れられた小学生がまた二人やって来た。
 今はバスがあるからいいが、昔の子供たちは4km 余りの道を歩いて通学したのだろうか?

逆打ち遍路
逆打ち遍路
 500m 程ありそうな長岡山トンネルがあるが、1/25,000図で見ると、 川に沿った旧道はかなり大回りになりそうなので、意を決してトンネルの中を通る。
 高岡山トンネルでは対向車が11台、逆方向の車が3台通り過ぎていった。 国道といっても三桁になると通行量も少ないので、歩いていても余り苦にならない。
 次の和田トンネルでは入口と、トンネルの中で逆打ちの歩き遍路(何れも男性) (60代と50代?)とすれ違う。

崖の下の石仏
崖の下の石仏
 一旦国道から分かれて、切り立った崖の横を通ると、崖の下に石仏が何体も祀られている。
 崖には、全面に落石防止用の金属ネットが張られているが、石仏の前だけは網がない。 金網に邪魔されずにお参りできるようにしているのが頬笑ましい。

 大瀬(おおぜ)の町に入ると、川の畔に小さな公園があるので、 ベンチに座って休憩していると、 今朝宿の前で見かけたふじたさんがやって来た。
 ふじたさんは、少し休んでいくと言うので、先に発つ。

大江健三郎氏生家 大江家表札
大江健三郎氏生家(中央)
 この町は、ノーベル文学賞受賞者の大江健三郎の出身地で、 大江さんの生家があるはずなので、 途中で出会ったおばさんに尋ねると、すぐそこの酒屋の隣だと教えてくれた。
 そのときに、バイクで通り過ぎた人がいて、
「いま通って行った人は、大江健三郎さんの従弟だよ」
 大江邸は連子格子のある二階建てのどっしりした家だ。

大瀬小学校
大瀬小学校
 大江家を過ぎるとすぐに大瀬小学校がある。
 大江健三郎さんも、その昔、この小学校に通っていたのだろう。


千人大師堂
千人大師堂
 大瀬の町を過ぎると、再び国道379号を東に向かう。
 途中、曽我十郎首塚登山口、千人大師堂、小田川・筏流しの里資料館、楽水大師、などを見ながら 小田川に沿って行くと、突合(つきあわせ)というところに着く。


突合
突合
 橋を渡って行くと、正面の「さかえや旅館」から眼鏡をかけた人の良さそうなおじさんが出てきて、
「ご苦労様です、51番のちかくで泊まるのでしたら・・」
と言って、コピーした紙を渡してくれた。
 中には、道後温泉の温泉旅館の名前や電話番号が書かれていて、
「昔からやっている旅館ですが、最近お遍路さんにも泊まって貰うことにしたので」
ということだった。
 その旅館のご主人は、このおじさんの友人で、最近お四国の巡拝を始めたらしい。

 ここからは国道380号が右にに分かれているが、昔からの遍路道である 鴇田(ひわだ)峠を通るつもりなので、 小田川支流の吉野川に沿った379号線の方を歩く。

 途中に屋根付きの吉野川バス停があったので、おにぎりとミカン、お茶で昼食にする(10:45)。
 ふじたさんが挨拶して追い越していった。

散り始めた桜
散り始めた桜
 道は、この辺からずっと上り坂になる。途中、道端に桜の花が咲いているが、花びらが 道の上に散り敷いている。
 
桜の花 を見るのが一つの生き甲斐でもあった藤原君に
藤原君、今年の桜も、もう見納めだよ!」
と言いながら通り過ぎる。


満開の花桃
満開の花桃
 ずっと吉野川の左岸を歩いてきたが、一旦右岸に渡り、右手に新田八幡神社が見えた辺りで 道路脇に植えられた花桃が満開になっていた。
 約1ヶ月前に、27番神峰寺に登ったときには、すでに咲いていたが、太平洋に面した高知に比べて この辺は山間部で気温が低いから、開花の時期も遅くなっているのだろう。

薬師堂
薬師堂
 さらに右岸、左岸と交互に渡り返しながら行くと、左手に薬師堂がある。
 最近建てかえられたものか、比較的新しい建物で、新しいトイレも併設されている。


落合トンネル
落合トンネル
 薬師堂から1km余り歩くと、落合トンネルが出てきた。左側に、これを迂回する道もあるのだが、 短いトンネルなので、そのままトンネルを通ると、右に県道42号が分かれる。
 ちょうど、屋根付きのバス停があるので、休憩して、パンとミカンでエネルギー補給する。 山に登るときもそうだが、長時間歩くときは、朝・昼・夕の食事に限らないで、 ときどきお腹に入れるようにすると疲れがひどくならないように思う。

 県道42号に沿ってさらに登って行くと、ふじたさんに追いついた。 バス停で休憩している間に追い越されたようだ。
 ここからは、ふじたさんと一緒に歩く。
 落合トンネルから4kmほど歩くと三嶋神社があった。 ふじたさんは、ここで休憩するというので、また一人で歩くことになる。

黄華鬘
黄華鬘
 道端には黄華鬘(キケマン)が咲いている。

 上畦々(かみうねうね)というところで、県道から分かれて林道に入る。
 林道の終点から山道になるが、最後の登りが結構きつい道だった。これを上り詰めると下坂場峠(570m)で、 先程分かれた国道に再び合流する。

道端の休憩所
道端の休憩所
 ここから一旦、宮成という集落に下り、今度はいよいよ今日の最大難関である鴇田峠(790m)越えにかかる。
 リュックに入れたペットボトルの水やお茶がほとんどなくなっているので、たまたまこの集落に一つだけあった DyDo の自販機からスポーツドリンクを1本買っておく。
 桧の林に囲まれた林道を上って行くと、道路の脇に休憩所が作られていて、丸太のベンチや プラスチックの椅子が置かれ、パラソルも立てられている。
 近くに民家はないが、先程通ってきた集落の人が作ってくれたのだろうか?

山中の祠
山中の祠
 途中で、林道から分かれたり、再び林道を横切ったりしながら登って行くと、小さな祠があり、 周りにはいくつかの石碑が建てられている。
諸願成就
胃癌 酉歳女
胃腸病平癒
のように病気が治るようにという祈願がいくつかある中に
寅之年之男
ヒフ病ニテ此処ノ大師様ニオ
タノミシマシタラ、オカゲデナ
オリマシタ、オ願ホドキニ
コレオタテマス
   昭和三年建是
と書かれた石碑があった。病気平癒の祈願をしたところ快癒したので、その祈願を解くために建てたものらしい。
 昔は、このように願を掛けてそれが成就すれば願を解くという律儀な人もいたのだ。

だんじり岩
だんじり岩
 この祠のすぐ近くには、遍路道の横に「だんじり岩」というものがある。
 ひびの入った岩が苔むしているだけの何の変哲もない岩だから、 説明書きがなければほとんどの人は気がつかないだろう。
だんじり岩

   この十畳敷程ある大きな岩は、その昔弘法大師が四国八十八ヵ所順錫の時、あまりの空腹と疲労のため 自分の修行の足りなさに腹を立て、この岩の上で「だんじり(じだんだ)」を踏んで我慢されたそうです。
 その時踏んだ「だんじり」の足跡が岩に残っており、それ以来誰言うともなくこの岩を「だんじり岩」と 呼ぶようになったそうです。

鴇田峠
鴇田峠
 長くて急な坂道を上り詰めると、やっとのことで鴇田峠に着いた(15:00)。
 いくつかの石碑・石像や「四国のみち」の標識などが立っている。
 「鴇田(ひわだ)峠」の名前の由来については、次のように書かれている。
「鴇 田 (ひわだ) 峠」

  この峠は標高約800mに位置し(久万町役場は約500m)古くは二名(にみょう) 地区と久万地区を結ぶ主街道として賑わった所で、昭和30年頃までは、この場所に茶屋があり行き交う人々が 一休みしたそうです。「鴇田(ひわだ)峠」の名称は、一説には弘法大師が 八十八か所開基の折、大洲からずっと雨続きでこの峠でやっと晴れ、 「日和(ひより)だ」と言われたのが訛って 「鴇田(ひわだ)」となったと伝えられています。

 しかし、話し言葉で「ひよりだ」と言ったのが「ひわだ」に間違えられるという話はとても信じられない。
 もし、「日和だ」とどこかに書いたものを、「ひわだ」と読み間違えたというのであれば、 あり得ないことでもない。しかし、弘法大師(空海)が、天気がよくなったのに感動して 「日和だ」という話し言葉をどこかに書きつけることなど考えられない。
 また、「鴇」の字は「鶸(ひわ)」ではなく、「鴾」などと同じく 「朱鷺(とき)」を意味する字なのだから、 これをどうして「ひわ」と読ませるのかも全く分からない。

 たいていの伝説というものは、こういう他愛もない (誰が言い出したのかも分からない)「言い伝え」から 始まるのだろうが、時には「罪作り」な話になることもあり得ないことではない。

グループ遍路
グループ遍路
 鴇田峠から久万高原町に向かう山道を下って行くと、前方に男女合わせて7名のお年寄りばかりの 歩き遍路グループがいる。
 これまで、二人かせいぜい三人連れの歩き遍路に会うことはあったが、これだけ多数の歩き遍路グループに 会ったのは初めてだった。
 うしろの方にいた人に歩きながら尋ねると、
「今日は、内子から来ました」 と言うので、
「私も、今朝内子を出てきました」と言うと、 もう一人のおじいさんが、
「大洲を5時に出たんですよ」
と訂正していた。大洲からだとすると、今日の歩行距離は40kmにもなるだろう。

 山道を抜けて、舗装された林道に出たところで7人のグループを追い越して、 今日の宿「おもご旅館」に向かう。
 宿には15:40頃到着したので、これなら44番を打って来ることができると思い、宿の玄関に 荷物を置かせて貰い、頭陀袋だけ下げて大寶寺に向かう。

大寶寺への参道
大寶寺への参道
 久万川にかかる橋を渡るとすぐに山門がある。
 途中、土産物屋があり、その向かいに「なまけへんろギャラリー」という店があったので 「あっ!」と思った。
 先月、土佐に入って二日目に「ロッジ尾崎」に泊まったときに、お接待で六地蔵の絵はがきを いただいたつかもとさんがやっている店がここにあったのだ。
 参拝を先に済ませて帰りに寄ることにする。

大寶寺本堂
大寶寺本堂
 44番大寶寺は、ずいぶん立派なお寺で、階段を上がると非常に大きい仁王門があり、 大きな草鞋が掛けられている。
 ただ、建物は大きいが境内は十分広くなくて引きがないので、本堂などをカメラに収めるのは難しい。
 納経して帰る途中、このお寺にあるはずの山頭火の句碑の写真を取り忘れたことに気がついたが、 今日は「なまけへんろギャラリー」に寄っておきたいのでそのまま下って来ると、 すでに店は閉まっていた。

 宿には16:45に戻ったが、明日の昼食のことを考えて、国道に沿ったところにある松山生協久万店に行って 八朔、甘夏、バナナなどを買って来る。
 宿では、数名の宿泊客がいたので、風呂の順番待ちをして洗濯も終え奥座敷で夕食。
 今日の宿泊客はみんな歩き遍路で、男性の二人組、女性の一人歩き (この人は二人組の男性と一緒に歩いてきたらしい)、三重県長島町から来た ふくもとさん(65才) (名前は、ずっと後で納札を交換したときにわかった)、 一昨日内子の新町荘で同宿だった愛想の悪いおじさん、に自分を加えた6人だった。
 ふくもとさんは、今日「さかえや旅館」から来たそうだ。


本日の歩行距離:33.2km、 歩数:53,200歩
    累積標高差:約830m (Up) & 約410m (Down)
     
前日へ      翌日へ           ページトップ



たった一人の同行三人