たった一人の同行三人

 第31日目  4月11日(水) 天気:晴れ         前日へ      翌日

 おもご旅館-45番岩屋寺-逼割禅定-民宿一里木

 地形図(1/25,000) : 久万、石墨山

(写真をクリックすると大きくなります。)
 「おもご旅館」は、かなり古くからある宿らしくて、建物はかなり年季が入っている。
 自分が泊まった部屋の床の間には、故大平正芳氏が書いた色紙が掛けられていた。

胡孫眼の欄間
胡孫眼の欄間
 朝、出かけようとして挨拶すると、宿のおかみさんが、
「欄間を見ていきますか?」
と言ってくれるので、奥の方の部屋に行くと大きな胡孫眼(サルノコシカケ)で 作られたという立派な欄間があり、直径が1mを越す欅の木を輪切りにしたテーブルも置いてある。
 この町は林業で栄えた町だけあって、こういう材料には事欠かなかったのだろう。

久万町の町並み
久万町の町並み
 07:25に出発。今日は、45番岩屋寺を打つのだが、その後三坂峠を越えた先の宿まで行くのは無理だから、 もう一度この町に泊まることにする。そうすると時間に充分余裕があるので、直接岩屋寺に向かわずに 槙の谷を経由して行こうと考えていた。

久万小学校
久万小学校
 久万町(現久万高原町)の町並みを通って行くと、左手に久万小学校と 上浮穴(かみうけな)高等学校が並んでいる。
 小学校は木材を使った瓦葺きの建物で、ちょっとユニークな構造をしている。 やはり、林業が盛んな土地だから木材を使うことに思い入れがあるのだろう。
 登校していく小学生が
「おはようございます」
と挨拶してくれる。

幣辛夷の花
幣辛夷
 宿から2kmほど南に歩いたところで、左に曲がり県道153号に沿って山の方に向かう。 久万川を渡ってすぐ、右手の民家に幣辛夷(シデコブシ)のような 花が咲いている。そばに近づいて見たが、どうしてもシデコブシにしか見えない。
 シデコブシは、東海3県(愛知、岐阜、三重)にのみ自生する木なのだが、民家の庭に 植えられているのだから、栽培種なのかもしれない。
 誰かに聞いてみようと思ったが、人影は見えないので、そのまま通り過ぎる。

 すぐに坂道にかかるが、昨日いくつか峠を越えた疲れが残っているのか、 身体が重く汗が噴き出してくる。
 自転車に乗った高校生が、峠の方から下ってきて、
「おはようございます」
と挨拶して、すれ違って行った。上浮穴高校生なのだろう。
 毎日この坂を自転車で通うのは大変だろうな、と思う。

 越ノ峠(とう)という峠を越えて中野村という集落に入ると、 男子高校生を助手席に乗せた軽自動車が横から出てきて、峠の方に向かって行った。
 寝坊して遅刻しそうになったので、父親に送ってもらうのだろうか?

 中野村を過ぎて県道209号に分かれたところで、向こうから歩いてきたおじさんに出会ったので、
「この辺は林業をやっているのですか?」と尋ねると、
「林業もやってるが、いまは安いからなあ」
 材木の出荷はあまり行われていないようだ。

槙の谷への分岐
槙の谷への分岐
 右に有枝川を見ながら、左側の崖に擁壁を造る工事中の所を通り過ぎると、槙の谷に向かう 林道の分かれ道があった。
 ここにも、
へんろみち保存協力会の 「遍路マーク」が設置されている。


山瑠璃草
山瑠璃草
 杉林に囲まれた小さな谷川に沿った道に入ると、勿忘草(ワスレナグサ)に似た 小さな薄青色の山瑠璃草(ヤマルリソウ)が咲いている。
 例の「しこくゆり」や紫華鬘(ムラサキケマン)、 射干(シャガ)の群落もところどころに見かけられる。


谷川に咲く三椏
谷川に咲く三椏
 谷川の下の方に、まん丸い白い花が咲いている。崖のずっと下の方にあって近づけないので、 ズームで引き寄せて写真を撮っておく。
 この時は分からなかったのだが、あとで、峠に近づいたところで、同じものをすぐそばで見ることができて、 これは三椏(みつまた)の花であることがわかった。

杉林脇の桜
杉林脇の桜
 杉林の脇に、満開の桜が1本あった。この付近は標高が500mを越しているから、 桜の開花も平地に比べて遅れているようだ。

 藤原君の写真を取り出して、
藤原君、今度こそ今年最後の桜かもしれないよ」


地蔵堂
地蔵堂
 道端にお地蔵さんの祠があり、その横に石を削って造られた案内板がある。
大寶寺中之村縣道當地蔵尊 岩屋寺
    44丁      28丁     33丁

槙谷林道改築記念
      着工 昭和十五年
      竣工 昭和十八年

  中野村起点ヨリ
  槙谷神社前マデ
     延長三千二百米

工費総額
   金参万壱阡圓
槙の谷分校
槙の谷分校
 左手上の方に学校のような建物があるので、たまたま通りかかったおばあさんに尋ねると、 小学校の分校だったが、すでに廃校になったということだった。
 この道を歩いている間、出会ったのは、このおばあさんだけだったから、この槙の谷の集落でも 人口が激減して、子供もほとんどいなくなってしまったのだろう

素鵞神社
素鵞神社
 何軒かの家が疎(まば)らに建っている中程にお宮がある。
『地図編』には、「素鵞神社」と書かれているが、 読み方が分からない。
(あとで調べたところ、「スガじんじゃ」と読むようだ)
 鳥居の横の立て札には、「ツクバネガシの群生」と書かれている。 この周りに何本か立っている大きな木が衝羽根樫の木らしい。

三椏の花
三椏の花
 槙の谷の集落を過ぎると急な山道になるので、息が切れないようにゆっくり登って行く。
 道端にまん丸い花の塊があったので、先程の谷川に咲いていたのは三椏の花だと分かった。
 三椏はもともと中国原産の木で、和紙の原料とするために各地で栽培されていたのが、 いまではあちこちの山野で野生化しているらしい。
 以前、岐阜の
金華山 に登ったときも、中腹の休憩所のそばで三椏の木を見たことがある。

 最後の急な坂を上り詰めると峠に出た。ここから先は下るだけだろうと思って、 ミカンを食べながら休憩していると、昨日も途中で出会った奈良のふじたさんが 登ってきた。
 ふじたさんは、休憩しないで行ったので、自分もすぐにあとを追う。 八丁坂からの道との合流点でふじたさんが休んでいた。

南無遍照金剛の石碑
遍照金剛石碑
 ここには大きな石碑が建っていて、傍らにはその説明板があり、次のように書かれていた。
八丁坂の茶店跡

 ここは、野尻から中野村を経て槙ノ谷から上がる「打ちもどり」なしのコースとの 出合い場所です。槙ノ谷は、昔、七鳥村の組内30戸程の人達が、この道こそ本来のコースであることを 示そうとして、延享5年(西暦1748年)に建てた「遍照金剛」と彫った大石碑が建っています。
 ふじたさんは、休んでいくと言うので、今度は自分が先に発つ。
 岩屋寺への道は単純な下りではなく、ややアップダウンのある道だ。

杉林の中の赤松
杉林の中の赤松
 まわりは杉林だが、遍路道の脇にはところどころに赤松(アカマツ)が生えている。

この付近に生えている植物についての説明板があり、
岩屋の植物

 岩屋には、四季を色どるカエデ類、ホウノキ、ケンポナシ、クロモジなどの木本の植物が多く自生しています。 特に、岩肌には、イワヒバ、イワレンゲ、セッコク、シノブ、イワギリソウなどが着生し、湿地にはクジャクシダ、 イワヤシダ、ヤブソテツ、イワガネゼンマイを見ることができます。
と書かれている。あまり聞いたことのない名前が多い。

丁石
丁石
 道の途中、ところどころには丁石が立てられていて、遍路道であることが確認できる。
 そのうちに、○○童子という石像がたくさん見られるようになってくる。

逼割禅定入口
逼割禅定入口
 それに沿って降りて行くと逼割禅定(せりわりぜんじょう)の入口がある。
 入口の案内には、次のように書かれている。
白山大権現
 お逼割  行場ご注意


お行場ですから遊び気分で登ってはいけません
   吸いがらその他のごみを捨てないようご協力下さい
危険な場所ですから
   足元・手がかりには充分ご注意下さい
   上から小石やその他の物を絶対落とさないように
   気を付けてください。
   万一不注意によってお怪我なさっても責任は負いません
                            当山
 入口には鍵がかかっているが、納経所で頼めば入れるはずなので、参拝を終えたあとで来ることにする。

深山酢漿草 黄金猫の目草 東国鯖の尾
深山酢漿草 黄金猫の目草 東国鯖の尾
岩屋寺裏山の花々
 ここから、山門までの間には、深山酢漿草(ミヤマカタバミ)、 黄金猫の目草(コガネネコノメソウ)、 東国鯖の尾(トウゴクサバノオ)、 山藍(ヤマアイ)、などがところどころに咲いている。
 岩屋寺に参拝する人でも、この辺まで登ってくる人は少ないからか、 ほとんど踏み荒らされていないのがうれしい。

岩屋寺山門
岩屋寺山門
 写真を取っていると、ふじたさんが追いついてきたので、 一緒に下って、45番岩屋寺の山門から境内に入る。(10:55)

 山門のすぐそばにあるのが大師堂で、少し降りたところにあるのが本堂だった。
 本堂よりも大師堂の方が立派だから間違わないように、ということを なかにし 君から聞いていたのに、大師堂で参拝を終えてから間違えていたことに気がついた。
 岩屋寺に八丁坂の方から下りてきて参拝するときは、余程気をつけていないと 誰でも本堂と大師堂を取り違える可能性があるのではないだろうか?

穴禅定の内部
穴禅定の内部
 本堂は、ほとんど垂直に切り立った岩山の直下にあり、本堂から少し下がったところには、 弘法大師(空海)が掘って修行したと伝えられる岩窟(穴禅定)がある。
 中は真っ暗だが、奥に行くと祭壇があり、蝋燭の火が灯っている。

逼割禅定セット
逼割禅定セット
 納経所に行って、納経を済ませ、逼割禅定を申し込み \200 を支払うと、鍵と三十六童子に参拝するための 納札のセットをくれる。
 納札は、三十六童子以外の番外の分も含めて50枚余りあるので、住所・氏名などを書くのにかなり時間がかかった。

 納札の準備ができたので、荷物は納経所の横に置かせてもらって、先程下ってきた道に戻り、 先ず三十六童子一つ一つに納札を入れながら一回りする。
 小一時間かかって三十六童子を回り終え、いよいよ逼割禅定に向かうと、 すでに誰か入っているようで鍵は開いていた。

逼割禅定 逼割禅定 逼割禅定
逼割禅定
 逼割禅定の門を入ると大きな岩の割れ目があり、 そこに張られた綱を伝って上に登り、右に回ると再び岩の割れ目の間に今度は鉄の鎖が垂らしてある。 そこを登りきると、今度はほとんど垂直に近い (と言っても実際は7~80度くらいだろうが・・・)梯子がかけてある。
 ここまで来ると、上から白衣を着て菅笠を被った若者が降りてきた。

白山大権現
白山大権現
 若者と入れ替わって、梯子を登ると、大きな岩の真ん中に「白山大権現」の祠があり、そのまわりには 鉄の棒で手摺が作られている。
 これを伝いながら、祠のまわりを回ることができるが、この手摺がなければ とても歩けそうにないくらい狭い場所で、しかも岩が切り立っているから、足を踏み外せば命は保証されないだろう。 これまで、ここで事故が起きたことはないのだろうか?
 高所恐怖症の人は、ここには来ない方が良さそうに思う。 あるいは、そういう人でも無理して登ってくれば、 お大師様の御加護によって生まれつきの高所恐怖症が解消されるかも?

石鎚山
石鎚山
 手摺を伝って、北側に廻ると前方に石鎚山がはっきり見える。やはり登ってきただけのことはあった!!
 下の入口脇の説明板には、次のように書かれていたが、その通りの見晴らしだ。
逼割(せりわり)禅定

 開山の法華仙人が、弘法大師に通力を見せた跡と伝えられます。 岩の裂け目を鎖と梯子でよじ登り頂上の白山大権現に詣でます。 山岳修験者達の古くからの行場で、山岳重畳の眺望をほしいままにし、はるかに石鎚を望むこともできます。
 しばらく、石鎚山の眺望を楽しんでから、下りにかかる。 こういう急な崖を鎖やロープを伝って降りるのは、足元が見えなくて足場を確保するのが難しいから、 登るときより危なく感じる。
何とか無事に下り終え、入口の扉に鍵をかけて納経所に戻る。  鍵を返却して、そこに置かせてもらっていたリュックを受け取って出発。(13:00)

岩屋寺山門
岩屋寺山門
 階段を少し下ると、立派な山門がある。やはりこちらの階段を登ってくる道が正式な参拝ルートなのかもしれない。
長い階段を下りて行くと、下から大勢の参拝客がやってくる。 バスや乗用車で来たのだろう、ほとんど荷物は持っていないが、口々に
「この階段はきつい!」などと言いながら登って行く。
 バスや車で来て、突然これだけの長くて急な階段を登るのはさぞかし大変だろうと同情する。
 下に降り立つと、駐車場があり、ちょっとした売店も並んでいる。


椿の花が落ちた道
椿の花が落ちた道
 下に見える車道(県道210号)には下りずに、川に沿った遍路道を行くと、枯れ葉に混じって 薮椿(ヤブツバキ)の花が落ちている。

トチの樹林という説明板がある。
 推定樹齢数百年もの百本以上を数える原生林が海抜600m余の高度で見られることは珍しいことです。 樹幹の着生植物、下草のシダ等は種類も豊富で、植物の一大宝庫をなしています。 5、6月頃、白色柱房状の花を開き、甘い香りが立ちこめています。
 すでに13:00を過ぎているので、お腹が空いてきた。
直瀬川に沿って少し歩いたところで、道端に座ってパンやバナナ、ミカンなどで昼食にしていると、 大寶寺の方から歩き遍路が一人やって来た。
 どこかで見た顔だなと思ったら、宿毛から松尾峠に向かっているときに追い越した シマナミさんだった。
 自分は、この間別格7番の金山出石寺を打つために1日余分に歩いているから、これで1日分 取りもどしたことになる。
とは言っても、もともとシマナミさんは、
「1日20kmを目標に歩いています」
と言っていたのだから、比べてもあまり意味がないことだ。

 食事を終え、川に沿って少し歩くと新しくできた橋があり、そこで県道に入り、 古岩屋(ふるいわや)トンネルを抜けると再び旧道に入る。
 久万町はお茶の産地でもあるらしく、国道と山の斜面との間の狭いところにお茶畑があったりする。

タムシバ
田虫葉の花
 再び県道に出ると、左側に国民宿舎の古岩屋荘があり、そこを過ぎると右手、川の向こうに 辛夷(コブシ)のような白い花がたくさん咲いている。
 川があるので近づいて確認することはできないが、花弁がやや大きいところを見ると、 同じモクレン科の田虫葉(タムシバ)だろう。


杖立さん
杖立さん
 そのまま右側の歩道を行くと、少し広くなったところに小さなお堂があり、 「杖立さん」という札が掛けられている。
 これも、番外霊場の一つではないかと思うが、
『解説編』にも 『地図編』にも載っていない。


礫岩峰
礫岩峰
 ここからは、再び県道から外れて左側の遍路道に入る。
 この付近からは、変わった形の岩がところどころに見えるが、これは 礫岩峰というものらしくて、説明板には次のように書かれている。

礫岩峰(れきがんほう)(古岩屋の奇岩)

 岩屋寺や古岩屋の大岸壁や、そそり立つ岩の峰を作っている礫岩は、結晶片岩の岩塊や砂から できています。これと同じ性質の岩石が分布する久万町のヒワタ峠や二名の東条などからは、 化石も産出しており、その化石の研究から、4,500万年前の古第三世紀の地層であることも わかっています。
 川に沿った緩い坂道を上って行くと、八丁坂の入口に着く。(14:30)
ここにも案内板があって、
八丁坂

 昔の人は、急なこの延長2,800mの坂道を、修行のへんろ道として選びました。
 弘法大師が開かれた岩屋寺は、霊場中最も修行に適した場所であるから、参道は俗界の 道を行かず、峻険な修行道として八丁坂を「南無大師遍照金剛」を唱えながら登りました。
 八丁坂入口からさらに1km余り登ったところから下りにかかる。
 ちょうど、坂の頂上に来たところで、ご夫婦(50~60代)のお遍路がやって来て、
「八丁坂は思ったほどのことはなかった」
とおっしゃるので、
「八丁坂は、まだ1キロほど先ですよ」

 さらに下ってゴルフ場の横を通って行くと、また一人60代と思われる男性のお遍路がやってきた。
 もう15:00を過ぎているのに、今から45番岩屋寺の納経時間に間に合うだろうか? 他人事(ひとごと)ながら心配になる。

つくしとられません
つくしとられません
 ゴルフ場を過ぎたところで県道に入り、また脇道に入って行くと、 段になった畑の法面(のりめん)

   このあたりのつくしは
       とられません     園主


と書かれた立て札がある。
 徳島を歩いていたとき、農家の納屋の棚に置いている発泡スチロールの箱に、

   捨てられん

と書かれていたのを思い出した。
 四国では、「~してはいけない」という「禁止」の意味を表すときに「~られん」と言うようだ。

民宿狩場苑
民宿狩場苑
 道端の草花などを撮っていると、外国人のお遍路が通り過ぎて行った。
 この付近は狩場という集落で、「狩場苑」という民宿がある。 『地図編』に載っていないが、 建物は新しそうだから、最近新しくできた遍路宿かもしれない。
 大宝寺と岩屋寺との間は比較的距離が長いし、アップダウンのある行程だから、 この宿が利用できれば「歩き遍路」にとっては日程の調整がしやすくなるので有難い。
(あとで調べると、 「狩場苑」の ホームページが見つかった。)

 再び国道に出て川を渡ったところで、先程の外国人が自販機でコーヒーを買っているところに追いついたので、 ここから一緒に歩く。
 オーストリアから来た Oswald Stock さんで、奥さんは日本人だそうだ。
 日本語は少ししゃべれるから、母語のドイツ語に英語を加えるとトリリンガルだ。 この数日ほとんど人と話をしていないと言って、いろいろと話してくれるので、自分はほとんど聞き役に回った。

Stock さんの話:
奥さんは、九州のお寺の娘さんで、いま病気なので (詳しいことは、よく分からなかった)、 彼女の病気平癒を祈願してお四国を回っている。
自分は47才で、子供は7才を頭に4人いる。
マサコ(奥さんの名前)に会ったのが、40才になる前だったので、まだ子供は小さい。
お遍路は、3月20日から始めた。 今日は、内子町から出発して、44番、45番を打った。
 3月20日からというと今日で23日目だから、ずいぶん速い。1日に40km以上歩いているようだ。 最初は30代と思ったくらいで、とても47才とは思えないほど若々しい。
 九州にいる岳父がお坊さんだからか、菅笠、白衣、金剛杖の本格的なお遍路だ。 札所では般若心経も読んでいると言う。
 途中で交換した納札を見ると、チロル地方のクラムザッハという町で SPORT OSSIという アウトドアスポーツ店を経営しているようだ。

 県道12号線を行くと、峠御堂(とうのみどう)トンネルが出てくるが、 手前左手に遍路道への入口があるので、そちらに入る。
 かなり急な山道だが、数分で峠(峠御堂)に着いた。
 どんどん山道を下って行くと舗装道路に合流し、すぐに44番大寶寺の山門下に出た。

なまけへんろギャラリー
ギャラリーなまけへんろ
 Stock さんは、大寶寺の宿坊で泊まるそうなので、ここで別れる。
 すぐ下の「ギャラリーなまけへんろ」が開いていたので、入ってみるが誰も出てこない。
仕方がないので、筋向かいの土産物店「すごうさん」に行って尋ねてみると、 つかもとさんがお遍路に出て留守にしているときは、 ここのおばさん(小西 さん)が「ギャラリー」の店番もやっているのだそうだ。
「お茶飲んでいきませんか?」
と言ってくれたので有難くいただく。お茶菓子も出してくれる。  帰り際に、「よもぎ饅頭」の入った箱を、お接待してくれた。
 店で売っている商品をいただくのは少し気が引けたが、折角のお接待をお断りするといけないと思い、 これも有難く頂戴し、
「あとでお送りしますから」と言って写真を取らせていただく。

 久万町の町並みに出て、一本西側の国道33号に移る。途中に於久万大師があるはずだったが、見過ごしてしまった。 疲れていて、注意力が散漫になっていたのかもしれない。
 今日の宿「一里木」に向かう途中の店でミカンを売っていたので、デコポンを一盛り買っておく。 宿には、16:50到着。

今日の宿を「一里木」にしたのは、少しでも松山に近いところに泊まっておけば、 10分でも20分でも時間が稼げると思ったからだ。
 この宿は、若い夫婦が経営していて、清潔で気持のいい宿だった。
 今日の宿泊客は車遍路のお年寄り4人連れ(男女二人ずつ)と、 埼玉県から来ているくらもち さんという50代の歩き遍路に、自分を含めた6人だった。
 くらもち さんは、これまで勤めていた職場を最近リストラされたのを機に 「歩き遍路」を始めたのだが、月に1度はハローワークに行く必要があるので、「区切り打ち」をしているとのことだった。


本日の歩行距離:22.5km、 歩数:30,200歩
    累積標高差:約990m (Up) & 約990m (Down)
     前日へ      翌日へ           ページトップ



たった一人の同行三人