たった一人の同行三人

 第32日目  4月12日(木) 天気:晴れ          前日へ      翌日

 民宿一里木-46番浄瑠璃寺-47番八坂寺-別格9番文殊院 -札始大師堂-48番西林寺-49番浄土寺-50番繁多寺 -51番石手寺-松山ユースホステル

 地形図(1/25,000) : 久万、石墨山、砥部、松山南部、松山北部

(写真をクリックすると大きくなります。)
 朝食は、06:00から出してくれたので、07:10頃には出発できた。
 埼玉県から来ていたくらもちさんは、朝ご飯を食べるとお腹の具合がよくないから いつも朝食は抜きにしているとかで、朝早く出かけたようだ。
 車遍路の4人の方々はゆっくり出かける様子だ。

 国道を北に向かって行くと、左手に 『地図編』にも載っている 「やすらぎの里でんこ」がある。
 観光バスが止まっていて、運転手が出発の準備をしている。 昨夜は、バスツアーの団体客が泊まったのだろう。

三坂峠への道
三坂峠への道
 ずっと上り坂になっている国道33号線を行くと前方に山が見えてくる。あの山のどこかが三坂峠だろう。
 久万町の標高は 500m で、三坂峠は 700m だから、200m の高度差を約 7km で上ることになる。 歩きだとそれほど辛くはないが、自転車遍路の場合はかなりキツイのではないだろうか?

「しこくゆり」
「しこくゆり」
 1時間ほど歩いたところで、遍路道は右の山道に入る。 杉林の中で、昨日買っておいたミカンなどを食べながら休憩する。
 ここにも例の「しこくゆり」が生えているが、標高が高いからか、葉はあまり大きく育っていない。


久万スキーランド
久万スキーランド
 再び国道に下り立ち、三坂峠を目指す。
 すぐ右手に「久万スキーランド」が出てくる。こんなところでもスキー場があるとは、やはり内陸部だから 冬にはかなり寒くなるのだろう。
 分岐の角には「皿が嶺登山口休憩所」と書かれた建物がある。前方に見える丸い山が 標高 1270m の皿が嶺のようだ。この地域のハイキングコースになっているのだろう。
 この山の登山道では、これから夏にかけて、いろいろな草花が見られるのではないだろうか?

松山方面の眺望
松山方面の眺望
 歩き始めてから、1時間半ほどで三坂峠に到着した。(08:45)
 ここからは、国道から別れて山道に入ると鶯の声が聞こえる。谷の間から松山の市街地が見渡せるが、 今日は北西からの風が強くて、黄砂が飛んできているためだろうか、遠くの方は霞んでいて何も見えない。

 かなり急な坂道をどんどん下って行くと、下から女性(20代後半?)の 歩き遍路が登ってきた。
「逆打ちですか、どちらから?」
「北海道から来ました、区切り打ちで今日で3日目です」
 逆打ちでこの急な坂を登るのはかなり大変だろうと思う。
「頑張ってください」
「はい、お気をつけて」

深山猫の目草
深山猫の目草
 山道の岩の間に猫の目草(ネコノメソウ)に似た花が咲いている。
 葉の形などは、昨日岩屋寺で見かけた黄金猫の目草(コガネネコノメソウ) とは違うので、帰ってから
『図鑑』で調べてみると、 岩牡丹(イワボタン)という別名もある深山猫の目草 (ミヤマネコノメソウ)のようだ。
 この山道では、ほかにも蝮草(マムシグサ)に似た 細葉天南星(ホソバテンナンショウ)が見られたり、 立坪菫(タチツボスミレ)の群生がところどころにあったりする。

遍路墓 遍路墓
遍路墓
 舗装道路に出ると、傍らに「遍路墓」がところどころに立てられている。
 戒名が書かれているところを見ると、行き倒れになった人をこの辺の住人が お坊さんに頼んで供養してあげたということなのだろう。

道の駅休憩所
道の駅休憩所
 そのうちに、昨日岩屋寺からの帰りに出会ったオーストリアの Stock さんがうしろから追いついてきた。
 一緒に歩きかけたが、歩くのがとても早いので、「お遍路さんの道の駅休憩所」が 出てきたところで、休憩することにして先に行ってもらう。

 途中、脇道に入るところを見過ごして、そのまま県道207号を行くと、前を歩いている ふじた さんに追いついたので、一緒に歩く。

 右手にホテルのような建物が見えてきたが、それが遍路宿の「長珍屋」だった。
 「長珍屋」のすぐ向かいが46番浄瑠璃寺で、 短い階段を登ると立派な境内がある。 境内に入ると、埼玉のくらもち さんがすでに到着していた。

浄瑠璃寺のお接待
浄瑠璃寺のお接待
 参拝し、納経を済ませたところで、納経所の前の縁台に置いてくれているお接待のお茶と八朔をいただく。
 ご住職の奥さんが用意してくれているようだ。

八坂寺への道
八坂寺への道
 ここからは、ふじた さんやくらもち さんと 相前後して歩くことになる。
 浄瑠璃寺の裏門から出て、畑の間の農道を行くとすぐに47番八坂寺に着いた。 山門の手前で伊予柑を売っていたので、一盛り買っておく。
 今日のようなカンカン照りの下を歩くと喉が渇いて疲れるが、柑橘類を食べると リュックの重さを差し引いてもお釣りが来るくらい元気が出るのだ。

 境内に入ると、30人くらいの団体がいて、大師堂の前に並んで般若心経を唱えていた。
 白衣を着て菅笠は被っているが、荷物と言えば肩からかけた頭陀袋だけで、皆さん身軽な格好だ。

白象句碑
白象句碑
境内の一角に、森白象
お遍路の 誰もが持てる 不仕合
という句碑が立っている。
 森白象は明治32年(1899)愛媛県で生まれた方で、僧名を寛紹といい、 昭和55年(1980)高野山真言宗管長・金剛峯寺第406世座主に就任された。
 高浜虚子を俳句の師とし、ホトトギス同人でもあった方で、平成6年(1994)に96歳で亡くなられている。

諏訪神社
諏訪神社
 八坂寺を出て、また北に向かう。えばら湖という名の溜め池の横を過ぎると、左手に諏訪神社の鳥居があり、 奥の方にお宮があるが、まわりは樹木もほとんどなくて開けっぴろげの感じなので、荘厳さが感じられない。
 これは、長野県諏訪湖の近くにある諏訪神社の末社の一つなのだろうか?

 県道194号に出て 200m も歩くと、道路と同じレベルで別格9番文殊院の境内になっている。
 ここは、遍路の元祖ともいわれる衛門三郎の屋敷があったところと伝えられており、衛門三郎の 菩提寺でもあるそうだ。

 ここには、当然のことながら、衛門三郎(とその妻女)の石像が立てられていて、 その台座には、
われ人を すくはん為の 先達に
        導きたまう 衛門三郎
という歌が刻まれている。

衛門三郎記念碑
衛門三郎記念碑
その前の方には、
遍路開祖河野衛門三郎
生誕壱千弐百有余年記念
と書かれた石柱が立っている。
 伝説上の人物で、生年が不詳だから「生誕壱千弐百有余年記念」と 書かざるを得ないのだろうが、ちょっと笑える。

 納経を済ませ、数珠玉も買って出かけようとしていると、車遍路のご夫婦がやってきた。
 車から降りた奥さんが
「あら、ここは札所じゃないわ!」
と言ってすぐに車に乗って行ってしまった。
 要するに、八十八ヵ所の札所で納経帳や判衣、軸などに御朱印をいただくことだけが目的で、 それ以外のところに参拝するのは時間の無駄とでも考えているのだろう。
 お遍路にもいろんな人がいるということだ。

札始大師堂
札始大師堂
 文殊院を出て、さらに1キロ半余り歩くと、小村町というところに番外霊場・ 札始(ふだはじめ)大師堂がある。
 「お大師さまお泊跡」と書かれた大きな石碑があり、説明板にはその由来が非常に詳細に書かれている。 要約すると以下のようである。
天長元年(824)空海上人がこの地に来錫され、とある大河を通られたとき日が暮れ、 しかたなく川の中洲で露宿された。ところが折からのにわか雨のため水があふれ、 身の置き所もなくなってしまったので、上人は法力でにわか造りの草庵を結ばれた。 これが後世小村に伝わる大師堂で、上人は、ここを仮の宿として近傍各地を回った。 荏原郷にあった衛門三郎の門前で托鉢しようとしたときに、 衛門三郎が立腹して上人の鉄鉢を地に落として割ってしまった。 その後、衛門三郎の8人の子供が次々と死んだので、自分の非道を悔いた衛門三郎が、 改心して大師の後を追い、小村の庵を尋ねたが大師は現れない。 そこで衛門三郎は名札を庵に納め、上人を追って旅立った。この故に当所を衛門三郎札始め大師という。
 札所や霊場で、弘法大師ではなく空海の業績として 書かれたのを見るのは、ここが始めてだった。
 大師堂で参拝をして、すぐ隣にある納経所と思われる家に行ったが、誰も出てこないので次の札所に向かう。

地蔵堂
重信川
 県道40号に出て、重信川にかかる久谷大橋まで来ると、川の前方に松山自動車道が見える。
 重信川は川幅は広いが、砂利ばかりでほとんど水が流れていない。


地蔵堂
地蔵堂
 橋を渡って、県道から右に入る入口の角に小さな地蔵堂がある。

 このお堂は、『地図編』には出ていないが、 近隣の人々の信仰の対象にはなっているようだ。
 お堂の軒下に和讃のようなものが書かれた木札が掛けられている。
 文字がかすれて判読しづらいが、おおよそ次のように書かれている。
南無大師遍照金剛

八ヵ所大師を尋ねれば
 (ここは本来、「尋ぬれば」でなければならない)
四国八十八ヵ所の
佛を刻んでおさめたる
高井の里の遍路道
清流はぐくむテイレギや
櫻木地蔵に野の地蔵
大師の威徳杖の淵
天正十八年其の昔し
浮穴村の神宮寺
廃寺となりて八ヵ所庵
時は流れて文政丑の年
土手八ヵ所に寄進せし
千手觀音今いづこ
寄進者武村伝次郎
石の地蔵は享保十七年
飢饉や疫病救はんと
四百年の世の中を
導き給える地蔵尊
 (ここは、「導き給へる」だろう)
今も残りし八ヵ所地蔵
祈らばや眞心こめて

・・・・・・・・・・
 あとは、文字が薄くなって判読できなかったが、このお堂の正式な名称は 八ヵ所地蔵というのだろうか?

當郷餓死萬霊塔
當郷餓死萬霊塔
 右側の遍路道に入って少し歩くと正面に48番西林寺が見えてくる。
 すぐ手前に大師堂があり、その横に當郷餓死萬霊塔が立っている。説明書きには、
享保十七(1733)年、西日本一帯が大凶作で、大飢饉となった。 特に被害が大きかったのは南海道で、中でも松山藩は餓死者が最も多かった。
・・・・・
この年の松山領内の餓死者は3489人に及び、牛馬も約三千頭が餓死したと伝えられる。 高井村の約半数の人々が餓死とも伝えられている。
・・・・・
 先程の八ヵ所地蔵も、この時の餓死者を供養するために建てられたものかもしれない。

西林寺山門
西林寺山門
 太鼓橋の向こうに、西林寺の山門がある。

子規句碑
子規句碑
山門のすぐ手前に、正岡子規の

   秋風や 高井のていれぎ 三津の鯛
という句碑が立っている。

 ていれぎというのは、大葉種漬花(オオバタネツケバナ) のことで、これは同じアブラナ科のクレソンや山葵(ワサビ)のように、 清流の中で栽培され、刺身のツマに用いられるそうだ。

 この辺は、高井町というところで、ここに来る手前の番外霊場・ 杖ノ淵(じょうのふち)から湧きだす清流でていれぎが 栽培されているようだ。
 今日は51番まで打っておきたいので、まっすぐ来たが、杖ノ淵に寄り道しなかったことが悔やまれる。

 西林寺にはふじたさん、くらもちさんのほかに 2人の歩き遍路がいた。
 すでに13時を過ぎているので、皆さん食事はどうされたのか尋ねると、県道を通ってくれば うどん屋があったそうだ。自分は、遍路道を通ってきたので気がつかなかった。

遍路橋
遍路橋
 歩いていると、少しでも戻るのは億劫(おっくう)なので、そのまま49番に向かう。
 1km 余り歩いたところで小野川にかかる遍路橋を渡り、国道11号線の交差点にかかったところで 角にラーメン屋を見つけたので、そこに入ってラーメンと御飯を食べ、やっと空腹が治まった。

さわられん
さわられん
 家が建て込んだ町中を歩いて、浄土寺門前の交差点まで来たとき、信号が赤なので立ち止まって横を見ると、 ちょっと壊れかけたフェンスに「さわられん」と書いた紙が貼り付けてある。

 これは、昨日狩場の畑で見た「つくしとられません」と同様に、「さわってはいけない」という意味 なのだろうが、四国では動詞の語幹に「られん」という助動詞を付けることによって、 「禁止」の意味を表すことになっているようだ。
 こういう言葉遣いは、四国に来るまで聞いた(見た)ことがなかった。




その後、図書館で四国地方の方言について調べてみたところ、 『中国・四国地方の方言』の中に、 下記のような記述が見つかった。
○愛媛県の方言
  禁止の言い方「食べてはいけない」を、不可能の言い方「タベラレン」で表現することは、愛媛県全体にさかんである。
 これは、直接に禁止する発想を避け、宴曲に表現することを好む気風を表している。

○高知県の方言
  禁止表現に特色がある。よく、立て札などで目にする「ここで、あそばれん」は、「ここで遊ぶな」の意である。
 動詞未然形に、レン(五段活用動詞)・ラレン(一段・カ変・サ変動詞)が接続した形で禁止表現となる。
  行カレン・見ラレン・寝ラレン・来ラレン・セラレン(~するな)など。これは可能の否定表現と取り誤られやすい。

白象句碑
白象句碑
 49番浄土寺は、町中にあるにも拘わらず、うしろが山になっているので、 比較的落ち着いた雰囲気のお寺だ。

ここの境内にも、白象
お遍路や 杖を大師と たのみつつ
正岡子規
霜月の空也は 骨に生きにける
などの句碑が立っている。
 この浄土寺にはその昔、念仏僧の空也上人が3年間ほど滞在したことがあり、 空也自身が刻んだという空也上人像があることでも有名だ。

繁多寺への道
繁多寺への道
 浄土寺を出て、繁多寺に向かうと、遍路道は墓地の中を通って行く。

繁多寺山門
繁多寺山門
 少し坂を登って、池の側に出るとすぐそこに50番繁多寺の山門があった。 門の前の駐車場にはバスも止まっていて、境内には大勢の参拝客がいる。
 本堂の前で、またくらもちさんに出会った。ラーメンを食べている間に 追い越されたようだ。
 くらもちさんは、浄土寺の近くの「鷹の子温泉」に泊まる予定だが、 時間が余ったので繁多寺まで打っておいて、これからまた「鷹の子温泉」まで戻るのだそうだ。

 山門前の池のそばに「アイスクリン」というものを売っている。四国に来てからときどき見かけたが、 まだ食べたことがないので、\200出して一つ買ってみる。 シャーベットのようなもので、アイスクリームよりもあっさりした味だった。
 アイスクリンを売っていたおじさんは、ヤクルトを一つおまけにくれたので、 お遍路だからお接待してくれたのかと思っていると、次に買いに来た男の子にもあげていた。

 そのおじさんに道を尋ねると、もとの道に戻らなくても池の横を通っていけばいいと言われたので、 そちらから下って行く。小さな川を渡り、少し坂を登って新興住宅街の中を通り抜けて行く。

家の中の自販機
家の中の自販機
 途中、自動販売機が建物の中にきっちり嵌め込まれているのを見かけた。
 自販機が道路にはみ出さないようにとの配慮なのだろうか、丁寧なことをしているものだ。

 松山市内に入ってから自販機を観察していると、四国のどこに行ってもある Coca Cola のシェアはずいぶん少なくなって、内子以降で多くなった DyDo のほかに、 AsahiSAPPOROKIRINBOSSPOCARI SWEAT などもよく見るようになった。
 これまでほとんど見なかった NESCAFEdelightYakult も見かけた。 さすが大都会だけあって、自販機にも多様性が見られる。

ワンコインドリンク
ワンコインドリンク
 また、100円 ワンコインドリンクという自販機も松山に入って初めて見た。
 「毎日が特売!! 問屋価格の激安ドリンク販売中!!」と書かれている。
 松山という町は、ソフトドリンクメーカーの生き残りを賭けた戦場になっているのか、 あるいは需要がそれだけ多いということなのだろうか?

 松山市南部を南西に向かって流れる石手川を渡ると、すぐに51番石手寺の山門が見えてくる。
 このお寺には、衛門三郎の生まれ変わりの赤ん坊が握っていた石が納められているという。

衛門三郎石像
衛門三郎石像
 山門の横には衛門三郎の石像があるが、阿波の杖杉庵(じょうさんあん)にあった 銅像の方が 垢抜けしていて見栄えが良かったように思う。

千羽鶴
千羽鶴
 すでに16:30を過ぎているので、急いで本堂、大師堂で参拝を終え、納経を済ませて少し休憩する。
 もう17:00近くなっているのに、このお寺にはまだ人がたくさんいる。 お遍路だけでなく、多くはこの近隣に住んでいる人のようだ。
 三重の塔の横には数え切れないほどの千羽鶴が掛けられている。 多くの人たちの様々な願いが込められているのだろう。

 そろそろ出かけようとして、山門の付近まで出てくると、Stock さんと若いお坊さんが来て、
そのお坊さんが
「この人を「メルパルク」まで案内してもらえませんか?」と言う。
 自分が今日泊まる予定の「松山ユースホステル」に近いところだから、
「いいですよ」と言って、Stock さんと一緒に歩く。
 先ほどのお坊さんはStock さんの知り合いで、 Stock さんこの人に会いに来ていたようだった。

 「メルパルク」のフロントまでStock さんを送り届けておいて、 メルパルクの横の坂道を上り、「松山ユースホステル」に着いたのは17:10頃だった。

 風呂に入ったり洗濯をしたりして時間を過ごし、夕食の時間になったので、1階の食堂に下りて行くと、 数日前内子で別れて、一日分先に歩いているはずのひこさかさんがいたので驚いた。
 聞いてみると、ひこさかさんは、途中で膝を痛めて歩けなくなり、昨日の夕方 やっとのことで、このユースホステルに辿り着いたそうだ。 それで、今日は石手寺の参拝だけして、ここで休養していたとのこと。
 今回の歩き遍路は、ここで中断して、明日は西条に立ち寄ったあと春日井の方に帰ることにしたらしい。
 西条市のことは、内子までの途中で聞いていたが、ひこさかさんの ご先祖は西条市の出身なので、四国に来たついでに、ご自分のルーツを訪ねておきたいということだった。

 ほかには、今朝も途中で一緒だった奈良のふじたさんと お遍路ではない若者(30代?)が一人泊まっていた。


本日の歩行距離:27.9km、 歩数:44,000歩
    累積標高差:約330m (Up) & 約750m (Down)
     前日へ      翌日へ           ページトップ



たった一人の同行三人