たった一人の同行三人

 第34日目  4月14日(土) 天気:晴れ          前日へ      翌日

 コスタブランカ-遍照院-54番延命寺-55番南光坊 -56番泰山寺-57番栄福寺-58番仙遊寺- 仙遊寺宿坊

 地形図(1/25,000) : 菊間、今治西部

(写真をクリックすると大きくなります。)
 朝早く起きて荷物の準備をしておき、少し明るくなりかけたところで浜を見に行ってみたが、 残念ながら、やはり潮が満ちてきている状態だった。
 昨夕見に来たときから13時間ほど経っているわけだから、ほとんど同じ状況であることは見るまでもなく 予想できたのだが・・・。
 伊予に入ってからは、ほとんど内陸部ばかり歩いていて、海岸、特に砂浜のあるところは非常に限られているから、 波灌頂をするならここが最後のチャンスだろうと思っていただけに ちょっと残念だった。

 ここに泊まるのが数日ずれていれば、ちょうど潮の具合も良くなっていたのだろうが、 そういう巡り合わせだったのだろう、とあきらめる。

浅海海岸の日の出
浅海海岸の日の出
 ちょうど山の端から出てくる太陽が見られたのは、せめてもの幸いだった。

食堂の壁の色紙 食堂の壁の色紙 食堂の壁の色紙
食堂の壁の色紙
 朝食は06:30から出してくれたので、海岸からの帰りは直接2階の食堂に入って少し待たせてもらう。
 この食堂の壁には、標語とも川柳ともつかぬものが書かれた色紙が何枚も貼られている。
 食事を運んできてくれたおばさんに尋ねると、ここのご主人が書かれたものだという。 風流な人だ。

恵比寿 大黒
恵比寿・大黒
 いつもより早く06:50に出発することができたが、昨夜同宿だった 横浜の人(納札を交わさなかったので名前は分からないが、 取り敢えずヨコハマさんとしておく)は、すでに出発したあとだった。
 国道を少し行き、浅海原(あさなみはら)の集落の中を通る旧道を行くと、 ところどころ立派な塀のある家があって、その塀の隅には瓦と同じ材質で作られた恵比寿、 大黒の像が立っている。門柱の上に載せている家もある。
 この近くには瓦で有名な菊間の町があるから、そこで作られたものだろう。


浅海原の海岸
浅海原の海岸
 町並みを抜けると海岸に出る。
 後ろを振り返ると、浅海原の港が見渡せる。

沖合を行く船
沖合を行く船
 沖合には、タンカーなど大型の船舶が行き交っているのが見える。
 この辺は、来島(くるしま)海峡に近いところだから、瀬戸内海でも 最も船の往来が激しい海域で、ときどき船の衝突などの海難事故が起きたりすることでも有名な場所だ。



逆打ち遍路
逆打ち遍路
 国道から少しはみ出した駐車場(展望広場?)が出てきたところで、前方から逆打ちの歩き遍路がやってきたので、 「おはようございます」と言ってすれ違う。
 いまの時間にこの辺を歩いているということは、どこに泊まったのだろうか? リュックに銀色のシートを丸めて括(くく)り付けているから、 どこかで野宿したのかもしれない。

海岸の通夜堂
海岸の通夜堂
 砥鹿山(とがやま)トンネルが出てくる。
 すぐ向こうが見えるほどの短いトンネルだが、左手に迂回する道もあるので、そちらを行くと、 海岸端にお堂のような建物が建っている。その前を通りかかると、一人の野宿遍路と思われる人が 荷物の整理をしている。
 これは、『地図編』には 載っていないが、通夜堂のようだ。先程の逆打ち遍路もここに泊まっていたのかもしれない。

龍神宮
龍神宮
 菊間の町に入ると、瓦工場が何軒も並んでいる。
 右手に小さいお宮(龍神宮)があるので、よく見ると、 その看板も龍の絵が彫られた賽銭箱もすべて瓦と同じ素材で作られた焼き物だ。 さすが瓦の町だけのことはある。


 左手に漁船がたくさん停泊した港が見え、その近くのバス停でヨコハマさんが 休憩していた。
 ちょうどその前が番外霊場・遍照院だったので、立ち寄って参拝する。
 山門には「弘法大師巡錫伊豫二十一霊場第八番札所」と書かれている。 四国(四国以外でもあるのかもしれないが)のお寺には、八十八ヵ所や 別格二十霊場以外にも、いろんな分類(と言うか、グループ分け)が 行われているようだ。


遍照院大師堂
遍照院大師堂
 このお寺の境内は、ほぼ道路と同じレベルにあって、比較的広々としている。
 本堂の建物もかなり大きい。

やくよけ饅頭売場
やくよけ饅頭売場
 参拝を終え、納経所はどこだろうと思って「やくよけ饅頭」を売っているテントのところで尋ねると、 おばあさんが、
「お接待だよ」
と言って、伊予柑とお菓子(松露)をくださる。
 写真を撮らせていただいて、住所などをお聞きすると、 この近く(菊間町浜)にお住まいの中村さんという方だった。


太陽石油菊間精油所
太陽石油菊間精油所
 遍照院を出たあと、国道とは別の道を歩くが、菊間川を渡り、少し行ったところで、再び国道196号に合流する。 左前方に、大きな工場が見えてくる。近づいてみると太陽石油菊間精油所だった。
 『地図編』では、工場の中を遍路道が通っているように 書かれているので、そちらに向かうと、入口にいた警備員が、入ってはいけないというので、右に回って国道に出る。


青木地蔵
青木地蔵
 坂道を少し上ると、左に分かれる道があり、「青木地蔵」の矢印があるので、そちらに下りて行く。
 番外霊場・青木地蔵は、小さな祠などではなく、しっかりした建物だが無人のようだ。

青木地蔵通夜堂
青木地蔵通夜堂
 向かいの通夜堂のような建物の前には自転車が置かれている。中をのぞいてみると荷物が置いてあるので、 誰か泊まっていたような形跡があるが、今は誰もいない。

 いつものように、開経偈から始めて、懺悔文、三帰、三竟、十善戒、発菩提心真言、三摩耶戒真言、般若心経、 光明真言、高祖宝号、回向文と型通りに唱え参拝する。
 これは、昨年秋に下見を兼ねて、第9番法輪寺のご開帳に行ったときに出会った権大先達の 引田章夫さんに教えていただいた 正式の参拝の手順なのだ。
 通夜堂の前の縁台には、段ボール箱が置いてあり、八朔がたくさん入っている。 「ご自由にどうぞ」と書かれているので、八朔を2個いただいておく。

 リュックの整理をしていると、顔が日焼けで真っ黒になった人(40代?)がやってきた。
ここに荷物を置いて、水でも汲みに行っていたような様子だった。 多分、自転車遍路で、野宿しながら巡拝しているのだろう。
「では、お先に」と会釈して出かけようとすると、
「道中お気をつけて」
と言ってくれた。

 坂を登って国道に合流し、数100m行ったところで再び旧道に入り、比較的落ち着いた町並みを歩いていると、
立ち話をしていたおばあさんが、
「お気をつけて」と言ってくれるので、
「ありがとうございます」と言って通り過ぎる。

宮塚家之奥津城 小笠原家累代奥城
おくつき
 右から予讃線のレールが近づいてきて、少しの間並行して歩くが、 遍路道が線路から離れて左に折れたところに墓地があった。その墓標を見て「あっ!」と思った。
 通常は「○○家之墓」と書かれるところに、「○○家累代奥城」や「○○家之奥津城」と書かれている。
「おくつき」というのは、以前 三好達治「願はくば」という詩を読んだときに出会った言葉で、 その時に、「おくつき」がお墓のことを表す古い言葉だということを知ったのだった。
願はくばわがおくつきに
植ゑたまへ梨の木幾株(いくしゅ)

春はその白き花咲き
秋はその甘き実みのる

 「奥城」や「奥津城」と書かれたお墓を見るのは初めてのことだった。
 これらのお墓は、新しく作られたもののようだから、この地域では今でも 「おくつき」という古語が日常的に使われているのだろう。

石屋の店先
石屋の店先
 国道を横切ったり国道に合流したりしながらほぼ東に向かって歩いていると旧大西町の町並みに入る。
 途中に石屋があり、弘法大師像が並べられているが、菅笠を被ったオーソドックスなものと、 コミック調のお大師さんとの対比が面白い。
 四国では弘法大師の石像の需要が多いのだろう。

 大西町を出ると、国道196号は海岸線から離れ、東に向かう。
 そのうちに、遍路道は国道から左に離れるが、ちょうどその分かれ道のところにラーメン屋があった。
 まだ11:00を過ぎたばかりだったが、そろそろお腹が空いてきたし、これから先に食堂が見つかるかどうか 分からないので、入ってみる。まだ店が開いたばかりのようで、お客は誰もいない。

 体格のいいご主人と小柄な奥さんのお二人でやっているお店で、壁に貼っているメニューには、 「ねぎラーメン」「みそラーメン」「ねぎ・みそラーメン」「わかめラーメン」などがあるので、 「ねぎ・みそラーメン」を注文する。
 ご主人は、
「自分も歩いてみたいとは思っているんだが、脚に自信がなくて・・」
とおっしゃっている。お店をやっているとお遍路に出るのもなかなか大変だろうな、と思う。

 出かけようとしてお勘定と言うと、
「代金は要らない」とおっしゃる。
「それは困る」と押し問答をしたが、お接待を断ってはいけないということを思い出して 有難くお受けする。
 あとでお送りするからと、ご夫婦(天野さん)が並んだ写真を撮らせていただく。

散り残りの桜並木
散り残りの桜並木
 ラーメン屋を出て1kmほど歩くと遍路道の石柱があるので、そこを左に曲がり少し上り坂になった道を行くと まだ桜が散り残っている。
 54番延命寺には11:50に到着。

延命寺山門
延命寺山門
 バスで来たのか、本堂の前では大勢のお遍路が先達に合わせてお参りしている。
 このお寺の山門は、それほど立派なものではないが、
「総檜造りで、明治のはじめに今治城が取り壊された際に、今治城にあった城門の一つを譲り受けた」
と説明書きにある。



墓地公園より今治市街
墓地公園より今治市街
 延命寺を出て、緩い坂道を下り、西瀬戸自動車道の下を潜るとまた登りになり、 墓地公園になったところを通り過ぎると、前方に今治の町が見えてくる。

別宮大山祇神社
別宮大山祇神社
 ずっと下って行き、今治北高校の横を通って予讃線のガードをくぐるとすぐに55番南光坊に着いた。
 道路を挟んだ西隣に別宮大山祇(べっくおおやまずみ)神社がある。
 
『解説編』によると、 明治以前はこちらの方が札所であったらしい。37番岩本寺と高岡神社との関係と同じようなことなのだろう。



芭蕉句碑
芭蕉句碑
 本堂の向かい側に、松尾芭蕉の
ものいへば 唇寒し 秋の風
の句碑が立っている。 芭蕉と今治との関係はどういうことになっているのだろうか?

 納経を済ませ、入ってきたのとは反対側に出て今治駅の方に向かう。
 予讃線のガードを潜り、今治駅西口からまっすぐ西の方に向かって歩いていると、 前方に中年のご夫婦らしい方が歩いている。
 金剛杖は持っていないし、菅笠は被らずに野球帽や 白い鐔広(つばびろ)の帽子を被っているので 最初はハイキングにでも来ているのかと思ったが、近づいてみると、リュックの下に 笈摺(おいずる)を着ているから、やはりお遍路だと分かる。
 あちこち寄り道しながらずいぶんゆっくり歩いているので、会釈して通り過ぎる。

 だんだん家が疎(まば)らになってきて、国道196号を横切り、 少し行ったところに56番泰山寺の入口があった。

泰山寺
泰山寺
 右に曲がるとお城の城壁のような石積みで少し高くなったところにお寺がある。
 境内にはたくさんお参りの人がいるが、ほとんどバスか車で来ているようで 歩き遍路はほとんどいない。

泰山寺大師堂
泰山寺大師堂
 このお寺は、敷地全体の広さからすると、本堂も大師堂もずいぶんこぢんまりしている。 それに比べて納経所の建物は、宿坊も兼ねているようで、ずいぶんと立派だ。

 参拝と納経を終えて、そろそろ出かけようとしていると、先程追い越したご夫婦がやってきて 本堂の前で般若心経をあげていた。

 お寺を出たところに果物屋があり、ミカンを売っているので、八朔と伊予柑を一盛りずつ買っておく。
 リュックが一杯になって重くなるが、今日はあと5km ほど歩くだけだから大丈夫だろう。

 田圃の間の道を抜けて行くと蒼社川にぶつかる。
 『地図編』には、 この付近に直接川を渡るルートとして 「渇水期に川の中を歩いた旧へんろ道」が書き込まれているので、 あちこち探してみたが、そういう道は見あたらないので川に沿って歩き、橋を渡る。

 57番永福寺に至る道は途中で分岐している。 伊加奈志神社や八幡神社を通るルートをとることにし、山の手前を左に曲がって行く。
 こちらの道は『地図編』では分からないが、 1/25,000図を見ると、50m程度の山越えをすることになる。

散髪屋
散髪屋
 山道に入るところを探しながら歩いて行くと、途中の散髪屋からおじさんが出てきて、
「こちらの道は山越えで大変だから、向こう側に戻った方がいい」と言う。
 自分としては、最初から山越えは覚悟の上だったが、折角言ってくれるのを無視するのも悪いと思い、 もとの分岐まで戻り、今度は山の右側を回る。

山の際を回る道
山の際を回る道
 小川に沿った道を行くと、程なく57番栄福寺に着いた。
 ここは山裾にある比較的こぢんまりしたお寺で建物も古びているが、 本堂や大師堂は階段を登ったところにあるので、先程の泰山寺のような同一平面上にあるお寺 に比べて風格があるように思える。


空海像
空海像
 納経所の横にある石像を見ると、「弘法大師」ではなく「空海」と書かれているので なんだか嬉しくなった。
 大体、「弘法大師」という名前は、空海が寂滅したのちに時の天皇から賜った 諡号(しごう)なのだから、弘法大師が錫杖を突いて修行する姿など あり得ないことなのだ。
 そういう意味で、ここのご住職はちゃんと物事を 弁(わきま)えていらっしゃると思う。


仙遊寺の山
仙遊寺の山
 栄福寺を出て仙遊寺に向かうと、前方に山が見えてくる。山の上左肩に建物が見える。 あれが仙遊寺のようだ。
 右側には畑が広がり、前方に犬塚池の堰堤が見える。




犬塚
犬塚
 堰堤のすぐ下には、犬塚がある。これに関しては、面白い(哀しいというべきか?) 伝説がある。
昔、一人の住職が栄福寺と仙遊寺の二寺を兼務していた時期があり、その住職が飼っていた犬が 大変利口な犬だった。
仙遊寺の方で用があればそこの鐘を鳴らすと、その犬は仙遊寺の方に走ってくる。 また、栄福寺に用事が出来ればそちらの鐘を鳴らすと、そちらに犬が走ってくると言う具合だった。
両方のお寺の間には池があって、犬はその池の堤を走って通っていた。
ところが、ある日のこと、両方のお寺の鐘が同時に鳴り出したので、犬は途方に暮れて、 あちらに走ったり、こちらに走ったりしているうちに、どうしていいか分からなくなり、とうとう 池の中に身を投げて死んでしまった。
これを哀れんだ村人達が、池の畔に犬塚を立てて、その池を犬塚池と呼ぶようになった。
犬塚池
犬塚池
 遍路道は、堰堤の下を右に辿るが、犬塚のところから直接堰堤に登ってみると、かなり大きな池だった。
右の方に仙遊寺の山が見える。

仙遊寺山門
仙遊寺山門
 ちょっと見ただけではそれほど大した山だとは思わなかったが、登ってみると、これがなかなか大変で、 かなり急な道だった。途中から車道に合流するのだが、これも長い坂道で、山門に着いたときはホッとした。
 ところが、この山門を潜ると、そこから先にまた急な階段が続いているのを見てちょっとガックリきた。 しかし、すでに16:00を過ぎているから、納経時間に遅れないようにと頑張って階段を登らざるを得ない。

石楠花
石楠花
 階段の脇には、真っ白な石楠花(シャクナゲ) が咲いている。大きくて立派な花だ。
 ここの階段は谷の間を登っていくので、ほとんど日陰になっていて、 紫華鬘(ムラサキケマン)や 射干(シャガ)の花がところどころに咲いている。

 やっとのことで、階段を登り切って58番仙遊寺境内に入り、 本堂と大師堂で参拝をすませると、16:40になっていた。納経には何とか間に合って良かった。
 もちろん、今日納経に間に合わなかったとしても、ここの宿坊に泊まるのだから明日の朝でも納経はできるのだが、 やはり、今日の内にすませておいた方が落ち着く。

仙遊寺宿坊
仙遊寺宿坊
 仙遊寺の宿坊はずいぶん立派な建物で、部屋もたくさんある。今日は、団体客が入っているようで ほとんど満室の状態だった。

 1階の食堂はかなり大きいが、ほとんど満席で、片隅に集まった歩き遍路は4人だけだった。
 一人は福岡県の飯塚市から来られた方 (取り敢えずイイヅカさんとしておく)で、 左 時江をもう少し美人にしたような50代(?)の女性、あと二人は 静岡市から来られたというおむらさん親子で  30歳前後の大柄な息子さんと50代(?)の小柄なお母さんの二人連れだった。

 イイヅカさんは作務衣を着ているので、最初はお寺の人かと思ったが、 九州から松山に着く船でやって来て、松山から巡拝を始めたのだが、 足首を痛めて歩けなくなったので、昨日からここで連泊しているとのこと。
 自分は、10年くらい前に膝を痛めたので、長い山道を下ると右膝が痛んでくる。これを予防するために 山に行くときなどはいつも 日東メディカル
ひざかんたんを 持ち歩くことにしている。 今回は、足を挫(くじ)いたりしたときのためにと思って あしくびかんたんも持っているので、明日の朝食の時に渡すからと言っておいた。


本日の歩行距離:31.0km、 歩数:47,700歩
    累積標高差:約330m (Up) & 約50m (Down)
     前日へ      翌日へ           ページトップ



たった一人の同行三人