たった一人の同行三人

 第35日目  4月15日(日) 天気:曇り、午後暑くなる         前日へ      翌日

 仙遊寺宿坊-59番国分寺-臼井御来迎-別格10番興隆寺 -別格11番生木地蔵-湯の里小町温泉しこくや

 地形図(1/25,000) : 今治西部、今治東部、壬生川、伊予小松

(写真をクリックすると大きくなります。)
 朝06:00からお勤めがあった。
 四国に来るまでは全く知らなかったことだが、お寺で般若心経をあげるときには太鼓を叩くことになっているようだ。
 阿波の建治寺でも、夕方のお勤めの時 大寺純子さんが、太鼓をたたきながら般若心経や観音経をあげていた。
 この日太鼓を叩いていた若い女性は、ご住職のお嬢さんだそうだ。
 ご住職は、以前、別格3番慈眼寺の穴禅定にお嬢さんを連れて行ったとき、大人が苦労して通る狭い通路を 走り回っていたほど小さかったお嬢さんが、この秋に結婚することになったと嬉しそうに話しておられた。

 ここのご住職は、名古屋から来られた方で、「四国の遍路道」を『世界遺産』に登録するための運動を していることについてのお話があった。
 10年ほど前、霊場会で提案したところ、ほとんど反応がなく、「どうぞ勝手におやりください」と言われた程度だったのが、 最近、NHKなどマスコミに取り上げられるようになると、「勝手なことをして!」と言い出しているとのこと。
 霊場会に所属する札所は「お遍路文化」のおかげで莫大な収入を得ているはずだのに、 『世界遺産』登録に対して非常に冷淡というか消極的なのはどういうことなのだろう?

 その他いろいろと興味深いお話があって、ご住職のお話が終わったのは07:00を過ぎていた。
 食堂に『世界遺産』登録に向けての「署名用紙」を置いているので協力してほしいという話だったので、 署名をする。
 食堂入り口近くのテーブルには、何種類かの四国遍路関連の本と一緒に サライの四国遍路特集号が置いてあったので、 荷物になるが、近々自宅に送り返すものがあるので、一緒に送ればいいと思って1冊購入しておく。

 九州から来られているイイヅカさんは、あと1泊していくとのこと。 足首が痛いので、もっと連泊したいのだが、ここは3連泊以上は出来ないのだそうだ。
 リュックに入れて持ってきたあしくびかんたんと使い方の書いた紙を渡しておく。

石仏群
石仏群
 食事は07:00過ぎからになってしまったので、準備をして出発したのは08:20頃だった。
 昨日は、ゆっくり見て回る時間もなかったが、山から下りる前に境内を見て回ると、駐車場の近くには 沢山の石仏群があった。

空海石像
空海石像
 また、境内の一角には空海の石像が立てられていた。ここのご住職も、弘法大師と空海との 区別をきちんとしておられるようだ。

 昨日登ってきた階段を下り、車道を回り込んだところから遍路道に入る。
 ここから国分寺の方に向かう山道は 五郎兵衛坂(ごろべえざか)と呼ばれていて、 説明板が建てられている。
 昔々、仙遊寺には、伊予守(いよのかみ)から奉納された大きな太鼓が 置いてありましたが、この太鼓は、音もたいへん大きく、桜井の海岸にまでそのたたく音が聞こえたそうです。 この大きな音に魚が逃げて漁ができないと、五郎兵衛という漁師が大層怒り、仙遊寺に登り、 包丁でその太鼓を破った上、仏様に悪口雑言をあびせました。その帰り道、この坂でころんで腰を打ち、 その時の怪我がもとで亡くなったそうで、それ以来、この坂を五郎兵衛坂と呼び、この坂を歩く時は、 気をつけてゆっくりと歩くようになったと言われています。
五郎兵衛坂
五郎兵衛坂
 ほかの山道と比べて特に急だということもないが、赤土の道は濡れていたりすると滑りやすいから、 やはりゆっくり歩くに越したことはない。
 降って行くと静岡から来られているおむらさん親子に追いついた。 ゆっくり降りて行くと言われるので、先に行く。途中に分岐があるので、右に降りる道をとる。

 土居という集落を通り抜けて一般道に降り立ち、左手に鹿の子池を見ながら畑の間の道を抜けて行くと頓田川に出る。

蓮華畑
蓮華畑
 橋を渡って右岸に沿った道を行くと国道196号線にぶつかるので、右折して少し国道を歩いたところで左に曲がり、 蓮華畑になった水田を横に見ながら予讃線の踏切を横切ると、国分寺への標識が出てくる。

五九楽館
五九楽館
 県道から左に入るとすぐ右手に
タオルの里 五九楽館 というタオルの店があり、そこからお兄さんが出てきて タオルハンカチを
「お接待です」と言って渡してくれる。
 青いタオルハンカチなので、
「甲子園でハンカチ王子(斉藤佑樹)が使っていたのと同じですか?」と尋ねると、
「あれは、よその会社のもの」とのこと。

 このお兄さん(自分から見て、おじさんと言うには若すぎるので・・・)徳永さんという方で、歩き遍路が来ると、 いつもタオルをお接待しているそうだ。タオルを買っていくお客さんはほとんどいないようなのに、 こんな事をしていて商売になるのだろうか?

握手修行大師
握手修行大師
 この店のすぐ前が59番国分寺の入口で、階段を30段ほど登ったところに鐘楼がある。
 さらに数段の石段を登ったところに境内があり、比較的立派な本堂と大師堂がある。
「握手修行大師」という石像があって、次のように書かれていた。
修行大師様と
握手をして
お願いしてください


願い事は一つにしてください。
あれもこれもはいけません。
お大師様も忙しいですから!
 本来、お大師さんは八十八ヵ所(だけではないが)の大師堂にいて、 謂わばユビキタスな存在であって、毎日数え切れないほどの参拝者から願い事を聞いているわけだから、 ここで、少しくらい余分に願い事を聞いても十分に処理するだけの能力はお持ちなのだろうと思うが・・・。

 参拝と納経を終えてお寺を出ようとしたところに、おむらさん親子が到着した。 折角の機会なので、門の前で写真を撮らせていただく。
 あとで写真をお送りすると、おむらさんたちは、このあと電車やバスも使って 4月22日に結願して静岡に戻られたという手紙が届いた。
 当時、お父様(息子さんのお祖父さん)が入院されていたので、早く帰る必要があったのだそうだ。

 五九楽館の前に来ると徳永さんが出てきて、アイスクリームをお接待してくれたので、 写真を撮らせてもらう。
「時間があれば寄っていきませんか?」
と言ってくれるので、店の中に入ると、ノートに名前と好きな言葉を書くようにと言う。 その言葉をタオルに刺繍してくれるそうだ。

喜忙楽閑の刺繍
喜忙楽閑の刺繍
 以前読んだある本の副題になっていた『喜忙楽閑』という言葉をお願いする。
 ノートのすぐ上の欄を見ると、先日44番札所の近くで出会い、次の日も三坂峠の下りで出会った オーストリアの Stock さんの名前がある。
 そこには「Danke! Arigato-gozai-mashita」と書かれており、日付は4月14日になっている。 昨日の何時に通ったのかは分からないが、少なくとも半日以上先に行っているようだ。早い!!

国道196号線
国道196号線
 国分寺からは県道をほぼ南に向かって歩くことになり、3kmあまり行くと国道196号線に合流する。
 国道の両側には広い歩道があり、要黐(カナメモチ)の新芽が真っ赤に出揃っている。 まるで花が咲いたように鮮やかだ。

道の駅湯ノ浦温泉
道の駅湯ノ浦温泉
 500m ほど歩いて、今治小松自動車道の今治IC の入口を横切るとすぐ右手に「道の駅 今治湯ノ浦温泉」が出てきた。
 まだ11:00を過ぎたところだが、少しお腹も空いてきたので、早めの昼食にする。

 メニューには「鯛釜めし」というのがあるので、それを注文すると、
「14-5分かかるけどいいですか?」と聞かれる。
「大丈夫です」
と言って、出来上るまでの間に納札に住所氏名日付などを書き込む作業をする。
 これは、出かける前にしておくべきなのかもしれないが、なかなか出来なくて、 毎日、次の日に納める分に少し余裕を持たせて書き込むことをやっているが、 疲れていたり、ビールを飲んだあと眠くなったりすると、なかなか充分な時間がとれないのだ。

栴檀寺入口
栴檀寺入口
 昼食・休憩に約40分休憩したあと、再び国道を歩き、孫兵衛作という集落付近で鉄道(予讃線)と高速道路を 横切って遍路道に入ると、軽く山越えする道になり、途中に
『地図編』 にも出ている番外霊場・世田薬師栴檀寺がある。
 今日は、別格10番の興隆寺と11番の生木地蔵にもよる予定なのと、昼食に時間をとりすぎたので、 ここは失礼して先を急ぐ。


麦畑
麦畑
 再び鉄道を横切ると平地に出て、麦畑が広がっている。最近は麦畑を見る機会がほとんどなくなっていることに気付く。
 この辺でとれる麦は「讃岐うどん」の原料になるのだろうか?


臼井御来迎
臼井御来迎
 北川という小さな川を渡り再び鉄道の踏切を渡ると、 すぐ左手の下に番外霊場・臼井御来迎があるので、ちょっと下りてみる。 小さな祠と灯明台があり、通夜堂のような建物もある。
 ここは、ちょっと見学しただけで先を急ぐ。

大明神川
大明神川
 大明神川の橋を渡る。この川は川幅がかなり広いが、水は全く流れていない。
 この辺の川は、分水嶺までの距離が短くて流域が狭いから、雨が降らない日が少し続けば 水が涸れてしまうのだろう。

 川を渡り、県道159号から県道150号に別れて少し行ったところで、うしろの方から
「おへんろさーん!」
と呼ぶ人がいるので、少し戻ると、おばあさんが
「これを持っていってください」
と言って、お菓子と小さな梟(ふくろう)の形をした お守りをいくつもくれる。

不苦労のお守り
不苦労のお守り
 このおばあさんは長井さんという方で、端布(はぎれ)を使って いつもこういうお守りを作っていて、家の中にいても金剛杖の鈴の音が聞こえると表に出てきて、 お遍路にこのお守りを渡しているのだそうだ。
 梟は「不苦労」に通ずるので、これを持って歩けば苦労はしなくて済む、とのこと。
「子供さんやお孫さんにもあげてください」 と言って、7、8個も渡してくれた。
 玄関前で写真を撮らせていただき、お礼を言ってまた歩き始める。

石鎚山遠望
石鎚山遠望
 ここからは、人家がほとんど無いところを通ったり、ちょっとした集落の間を抜けたりしながら ほぼ南西に向かって歩くことになるが、興隆寺までの道はずいぶん長かった。
 ずっと向こうの方に高い山が見えるが、天気は下り坂のようでやや霞んでいる。
 多分石鎚山だろうと思うが確信がないので、ちょうど、自転車に乗って通りかかった小学生の男の子に
「あそこに見える山は石鎚山?」と尋ねてみるとやはりそうだと言う。
 先程長井さんから頂いたお守りをあげようと思って、
「兄弟は?」と聞くと
「妹がいる」というので、
「じゃあ、妹さんにもあげて」と言って2個渡してあげた。

興隆寺への道
興隆寺への道
 丹原町古田という集落付近から、上り坂になり、お墓がたくさん並んだ辺りから かなり急になってきたので、しばらく休憩する。


 さらに車道を上って行くと、駐車場があって、車が2、3台駐まっている。
 駐車場から少し上ると小さな川を渡るが、ここからの道がまたかなり急な階段になっている。

興隆寺仁王門
興隆寺仁王門
 石段を少し上ったところに別格10番興隆寺の仁王門があるが、 その先にも長い階段が続いている。
 今日は、かなりの距離を歩いてきているので、この登りはかなりきつかった。

興隆寺石垣
興隆寺石垣
 喘ぎながら上って行くと、ずいぶん立派な境内が現れた。境内全体が城壁のような石積みの上に立っている。
 この石垣には、
文化三年 松山藩寺社奉行によって普請された。築城方式による石積である。
という説明書きがあった。

興隆寺本堂
興隆寺本堂
 境内に上ると銅板葺きの立派な本堂があり、車で来た人たちが数名お参りしている。
 疲れていたので、参拝と納経を済ませてからベンチで休憩し、甘夏などを食べる。

 境内からさらに階段を登ったところに三重の塔が見え、 三重の塔に向かう石段の横には、次のような説明書きが書かれている。
厄除 石段(やくよけ いしだん)

三重塔へのこの石段は六十一段あり 六十一才迄の厄除の石段です

この石段を登りきれば あなたの今年の厄除となります
尚福矢を持って登られそれを今年の厄除のお守りとして下さい
十九段と六十二段の間であなたの年令数の石段を足で強く踏んで下さい
ふくらみのあるかすかな鼓音が聞こえますと益々幸福が得られます
下りるときは同じ道を往復しないで下さい
折角の登り運勢がくずれないよう必ず右の山手の道を下りて下さい
 ちょっと登ってみたい気もあったが、今日はかなり疲れているし、自分はすでに61才を とっくに越しているから、厄除けの御利益もないだろうと考え、登るのを止めて下り始める。
 登る時は余裕がなくて気付かなかったが、下りの石段の途中には勅使門お楠狸牛石院家墓地などがあり、それぞれ説明書きがある。

牛石
牛石
牛石には、次のような説明書きがある。
牛石

源頼朝公が本堂再建の時 材料を運搬しつづけた牛がこの地にたおれ、 人々は牛に似た石でこれを葬った
参詣する人々は口のところに草をさしこんではその労をねぎらうのである
 そう言われてよく見ると、牛の口に相当する岩の割れ目に草が挟まれていた。

 先程通ってきた墓地を通り抜けたところのY字路を今度は右の方に下って行く。
 だんだん霞んできたが、まだ石鎚山が見えている。あの手前の山の中腹に明日登る横峰寺があるはずだ。

久妙寺
久妙寺
 途中、久妙(くみょう)寺のそばを通る。
 池の向こうに、かなり立派なお寺があるので、参拝して納経もしたいところだが、 今日は生木(いきき)地蔵を納経時間内に 打たなければならないので、後ろ髪を引かれる思いをしながら通り過ぎる。

生木地蔵
生木地蔵
 別格11番生木地蔵は県道48号から少し入り込んだところにあったが、 ずいぶんこぢんまりしたお寺で、先程の興隆寺とは規模が全然違う。
 道路と境内の区別もなく、階段を15~6段上ったところに本堂と大師堂があって、 階段の下には庫裏がある。庫裏の一角が納経所になっている。

生木地蔵納経所
生木地蔵納経所
 参拝をすませて納経所に行くと、誰もいないので、ベルを鳴らすと、 住職(40代?)と思われる人が出てきたが、襖の向こうには テレビがつけっぱなしになっている。今までテレビを見ていた様子だ。
 札所というのは07:00から17:00が勤務時間だと思うが、 参拝客が少ないので閑をもてあましているのだろうか?
 実際、自分がお参りしている間には、ほかに誰も参拝客が来なかった。

 庫裏はトタン屋根で、これまで見てきたお寺の中では最もみすぼらしい感じだ。
 これを建て直す予定なのだろう、「信徒会館建立の為のお願い」という看板があり、 「起工予定 平成二十年」と書かれているが目標額は集まったのだろうか?

中山川(前方右手に「しこくや」)
中山川
 納経を済ませて、今日の宿「湯の里小町温泉しこくや」に向かう。
 中山川の堤防に着くと川向こう右の方に、それらしい建物が望見されるが、ここから直接渡れる橋はないので、 川に沿って少し下り、石鎚橋を渡って引き返す格好になる。

石鎚橋
石鎚橋
 石鎚橋を渡る時に橋の両側を見るが、この川にも水は全く流れていない。
 右岸の堤防道路を歩いて行くと、河川敷にはいくつか野球のグラウンドがあって、 中学生や高校生などが野球の練習や試合をやっているので、今日は日曜日だったことを思い出した。
 歩き遍路をしていると、曜日はおろか日にちまでもよく分からないままで歩いていることに気付く。
 一日中歩いて、宿に着くと風呂に入って、洗濯をして、食事をして、ビールを飲んで、寝る、 というパターンの繰り返しだ。新聞はほとんど読まないし、テレビを見ても、次の日の天気が気がかりなだけで、 世の中で起こっていることに関してもほとんど関心が無くなってくる。

しこくや
しこくや
 川に沿って堤防道路を1kmあまり歩くと、麦畑のすぐ向こうに「しこくや」が見えてきたので、 そちらに向かう道に入り県道を横切って到着したのは17:10頃だった。
 フロントにいたおじさんは
「ちょうど時間通りだね」と言う。
 今朝電話で予約して、その時いた場所と、別格10、11番を打ってから行くと言っておいたので、 17:00過ぎには到着すると思っていたのだろうか?

 先ず部屋に入って荷物を置き、1階の温泉に行って汗を流す。洗濯物をフロント横にある洗濯室の洗濯機に入れてから食堂に行く。
「しこくや」には
りんりん パークーという 売店が隣接していて、その奥の方にレストランがあった。
 レストランに入って行くと、驚いたことに、先日「コスタブランカ」で同宿だった ヨコハマさんが食事をしていた。(別に驚くほどのことでもないか)
「またお会いしましたね!」
 この日は、歩き遍路の宿泊者は2人だけで、ほかに車で来られたような老夫婦(お遍路かどうかは不明)が 一組いただけだった。
 ただ、温泉の方は何人もの人が車でやって来て入れ替わり立ち替わり利用していた。

 フロントで、近くに宅急便を送るところはないか尋ねると、隣の売店で受け付けているということだったので、 売店で段ボール箱の小さいのを一つ貰い、部屋に戻って今朝仙遊寺で買った サライや、すでに歩いて来た地域の地図(1/25,000図)のコピー、 五九楽館で刺繍してくれたタオルなど、 これからの歩き遍路に必要でないものを詰めて自宅宛に発送しておく。
 売店ではこの地域の土産物の他に果物なども売っているので、また甘夏を一盛り買っておく。

 部屋に帰る途中、フロントのおじさんと雑談をしていると、
「伊予三島では、いま工場の建設ラッシュだから、 宿は早く予約しておかないと取れないかもしれないよ」
と言ってくれる。製紙工場の増設が行われているので、建設作業員の人たちがたくさん泊まっているらしい。
 伊予三島には3日後に泊まる予定だが、部屋に帰って、あちこちに電話してみる。
 満室だと断られながらも、3回目に電話したところで宿を確保することが出来たので、一安心。
 しかし、これもその宿に着いたとき、宿の人に聞いたところでは、
「たまたまキャンセルがあったから」ということだった。危ないところだった。
 いつも、1日か2日前には予約を取るのだが、これまでは、ほとんど問題なく1回の電話で取れていたから ちょっと油断していた。


本日の歩行距離:31.8km、 歩数:44,640歩
    累積標高差:約280m (Up) & 約520m (Down)
     前日へ      翌日へ           ページトップ



たった一人の同行三人