たった一人の同行三人

 第33日目  4月13日(金) 天気:曇り一時雨          前日へ      翌日

 松山ユースホステル-成願寺-52番太山寺-53番円明寺-鎌大師堂-コスタブランカ

 地形図(1/25,000) : 松山北部、三津浜、伊予北条、菊間

(写真をクリックすると大きくなります。)
 朝食は、06:45から出してくれた。ユースホステルの宿泊客はお遍路だけではないから 06:00からだと一般客には早すぎるのだろう。
 朝食はバイキングで、御飯でもパンでも選べたが、迷わずパンとコーヒーにする。 パンとコーヒーの朝食は家を出て以来で久しぶりだった。

道後温泉本館
道後温泉本館
 ふじたさんより少し先に宿を出る。
 昨日登ってきた坂を下り、道後温泉本館(坊ちゃんの湯)の前まで来ると、観光客らしい人たちが写真を撮りに来ている。
 朝早くて店もほとんど開いていないのに、ここにだけは人が集まっている。やはり松山の人気スポットなのだろう。

護国神社
護国神社
 アーケードの商店街を通って車通りの多い県道に出て、そのまま西の方に歩くと、右手に愛媛大学本部の建物がある。
 そこを右に曲がると正面に御幸寺山をバックにした護国神社の鳥居が見えてくる。
 今日はまず、山頭火が住んでいた一草庵に寄って行きたいので、自転車で通りがかった女子高生に尋ねると、 護国神社の前を左折していくようにと教えられた。

一草庵入口
一草庵入口
 小さな川に沿って行くと、小さな橋がいくつも架かっている。そのうちに「俳人山頭火の一草庵みち」と書かれた 石柱があったので、その橋を渡って行くと、狭い道をくねくねと曲がった先に一草庵の入口があった。

春風の鉢の子一つ 鉄鉢の中へも霰 濁れる水のなかれつつ澄む おちついて死ねそうな草枯るる
山頭火句碑
 正面には

   春風の鉢の子一つ

の句碑が立っており、中に入るとさらに

    鉄鉢(てっぱつ)の中へも霰(あられ)

   (にご)れる水のなかれつつ澄む

の句碑がある。

 裏に回ると、山頭火がこの家に住むようになった時の感慨を綴った
おちついて死ねそうな草枯るる
の句碑もあった。

一草庵内部
一草庵内部
 建物の後ろ側はガラス窓で、部屋の内部が見えるようになっている。
 正面には小さな仏壇があり、山頭火居士と書かれた位牌が立てられている。 床の間には 「鉄鉢の中へも霰」 の拓本が掛かっていた。

 一草庵を出て、少し行ったところで右に曲がると、左手に松山大学のグラウンドが広がっている。
 それを回り込むようにして行くと、右側に松山大学御幸キャンパスがある。

大川畔の桜並木
大川畔の桜並木
 両側にお寺がいくつも並んでいるところを通り、再び先程の川(地図によると大川)の畔に出ると 桜並木になっているが、すでに花はほとんど散って葉桜になっている。

 北に回り込んだところで国道196号を陸橋で渡り、住宅街の中を西に向いて進む。
 一本北側の道に来てしまったようなので、広い道に出たところで県立松山盲学校の前を通って もとの遍路道に戻る。


成願寺山門
成願寺山門
 久万ノ台という住宅街を通り過ぎたところで、右手の道を見ると
成願寺 という大きな石標があり、前方に山門が見えるので、ちょっと立ち寄ってみる。


成願寺本堂
成願寺本堂
 この成願寺も真言宗のお寺で、立派な本堂や大師堂があり、境内もきれいに清掃されている。 八十八ヵ所の中に含まれていないのが勿体ないくらいのお寺だ。
 納経所の案内矢印もあるので、本堂と大師堂で参拝したあと、納経所に行くと若い女性が出てきたので、
「納経をお願いします」と言うと、
「ちょっとお待ちください」
と言って納経帳を持って奥の方に行き、墨書と朱印を押したのを持って戻ってきた。
 多分このお寺の若奥さんで、まだ自分では墨書ができないので、ご住職に書いてもらってきたのだろうか?

桜の広場
桜の広場
 お寺の裏の方には桜の木がたくさんあるというので、行ってみると広場があり、 桜の木がたくさん植わっている。花はほとんど残っていなくて、地面には花びらが散り敷いている。
 広場の横には東屋が建っていて、久万ノ台遺跡という立て札がある。 古い時代の遺物が出土したのだろうか?






成願寺からの展望(西-北-東)
成願寺からの眺望(北西~北東)
 奥の方に展望台があるので登ってみると、完全に360度の展望がきいて、松山市全体が見渡せる。
 残念ながら今日は曇っているのと、昨日からの黄砂の影響もあるのか遠くの方は 霞んではっきりしないが、52番太山寺の奥の院がある経ヶ森の山やその北の方の 斎灘(いつきなだ)まで見える。
 北の方角にポツンと浮かんでいる島は、おそらく北条港のすぐ沖にある鹿島だろう。 天気が良くて空気が澄んでいればここからの眺めは素晴らしいものだろうと思う。

虚子句碑
虚子句碑
 このお寺の境内には、オオムラサキという樹高4.1m の躑躅(つつじ)の一種があり、 松山市の天然記念物になっている。
 その横に高浜虚子の句碑が立っている。

    盛りなる 花曼荼羅の 躑躅かな

 まだ時期が早いので花は全く咲いていないが、これが満開になれば迫力があるだろうな、と思う。

久万ノ台ゴルフ
久万ノ台ゴルフ
 成願寺では40分ほど過ごしたので、先を急ぐ。
 すぐ左手に池があり、ゴルフの練習場になっている。池に向かってボールを打つのだが、 池の中に落ちたボールはどうやって集めるのだろうか?、

 ひばりヶ丘の住宅街を通り抜けてJR予讃線の踏切を渡る。すぐ左に三津浜駅のホームが見える。
 ここから1km ほど西に行くと三津浜港があるはずだが、子規の俳句に出てくる 「三津の鯛」というのは、この港で水揚げされた鯛のことなのだろう。

 万葉集に出てくる額田王(ぬかたのおおきみ)の歌
熟田津(にきたつ)に 船乗りせむと 月待てば
        潮もかなひぬ 今は漕ぎ出(い)でな
の熟田津というのは、この三津浜港のことだと言われている。

 松山観光港に向かう県道19号を1km あまり進んだところの交差点を右に曲がり、緩い坂道を上って行くと ゴルフ練習場の横を通り、少し下ったところに52番太山寺の一の門があった。
 ここを左折するとすぐに太山寺の二王門(と説明板に書かれている)があり、 金剛力士の木像一対が納められている。

山頭火句碑
山頭火句碑
 二王門を入ると、山頭火の
もりもりもりあがる雲へあゆむ
の句碑が立っている。最近立てられたものか、まだ新しい。
 松山は正岡子規の生地であり、種田山頭火の終焉の地でもあって俳句には縁の深い土地だから、 至るところに句碑が立てられている。句碑のないお寺を見つけるのが難しいくらいだ。

ミカン売り場
ミカン売り場
 ここからは坂道になるが、坂の途中にまた無人のミカン売場があったので、ひと盛り買っておく。
 毎日のようにミカンを買うが、歩いているときだけでなく夜寝る前にも食べるから、いくらあっても余ることはないのだ。

太山寺鐘楼
太山寺鐘楼
 登りきったところでさらに階段を登ると、立派な山門があり、比較的広い境内に大きな本堂が建っている。
 鐘楼も、四本柱だけでなく二層になった立派なものだ。この鐘楼は永徳3年(1883)に建てられたとかで、 愛媛県文化財に指定されている。
 因みに本堂の方は嘉元3年(1305)建立で、国宝に指定されている。 これまで700年以上も焼失を免れてきたのだろうか?

 参拝をすませてリュックを整理していると、奈良のふじたさんが到着したので、 先程買った伊予柑と44番下の「すごうさん」でいただいた蓬餅をお接待で差し上げ、一緒に食べる。

太山寺納経所
太山寺納経所
 このお寺の納経所は、本堂や大師堂のそばにはなくて、ずっと下の方にあるので、下りて行って納経を受ける。
 ここからは、ふじたさんと一緒に53番円明寺を目指す。 一の門を出たところで、前方からやって来た歩き遍路とふじたさんが挨拶を交わして 話している。これまでの途上で、出会った人らしい。

円明寺八脚門
円明寺八脚門
 県道を2km ほど歩くと、53番円明寺に到着。 このお寺は、町中(まちなか)に 建っていて、道路と全く同じレベルにある。
 道路に面した門は円明寺八脚門(えんみょうじやつあしもん)として、 県指定文化財になっているようだ。
 この門を入った中に本格的な山門が立っている。ただ、境内も含め本堂や大師堂の規模はあまり大きくはなくて 山の中腹にあった太山寺とは比較にならない。

キリシタン灯籠
キリシタン灯籠
 境内の片隅に、マリア観音とおぼしき像が刻まれた切支丹灯籠と呼ばれるものが立っている。
 これは、隠れキリシタンの信仰に使われたものではないかという説明書きがあった。
 参拝や納経を済ませると12:00を過ぎてしまったので、ふじたさんには先に行ってもらって、 お寺のベンチで昼食にすることにした。
 すると、車で参拝に来ていたおじさんが近寄ってきて、
「どこから来たのか、何日歩いているか?」などいろいろ話しかけてくる。
 このおじさんも歩いて回りたいのだが、なかなか踏ん切りがつかないので、という話だった。

 円明寺を出て、3km ほど歩いたところで雨がポツリポツリと落ち始めたので、 取り敢えずリュックカバーを取り付けているとうしろからふじたさんがやってきた。 円明寺からの遍路道はいくつか枝分かれしているので、別の道を通ってこられたようだ。
 ここからは、またふじたさんと一緒に歩く。

斎灘の道
斎灘の道
 すぐに海岸に出て、瀬戸内海(斎灘(いつきなだ))を左に見ながら歩く。
 左手にドライブインレストランが出てきた辺りで、雨が本格的に降り出したので、立ち止まって 雨具を着ける。

 旧北条市(平成大合併で松山市に編入)に入り、少し歩いたところで雨が止んできた。
 空の様子を見ると、だんだん明るくなってきているので、もう降ることもあるまいと思い、 粟井川の堤防で、また立ち止まって雨具を脱ぎ、リュックにしまう。
 ここから先の国道に沿う道は、両側に家が並んだ町中を通るのだが、単調な道でずいぶん長く感じた。

 今日の宿は、最初は
北条水軍ユースホステルにしようと考えていたが、そうすると 次の日の宿は今治の駅周辺にせざるを得なくなる。しかし、58番仙遊寺の宿坊がいいと いう話も聞いていたので、明日は頑張って仙遊寺まで歩くことにした。
 そうなると、今日は北条よりもう少し先まで進んでおかねばならないので、 今日の宿はJR浅海(あさなみ)駅近くの 「コスタブランカ」に決めて、昨日のうちに予約しておいた。

 ふじたさんは、よくユースホステルを利用した旅をするそうで、 各地のユースホステルの状況をよくご存じだ。
 「北条水軍ユースホステル」にも以前泊まったことがあるらしく、今日はそこに泊まると言うので、 予讃線の伊予北条駅前の交差点で、ふじたさんと別れ、また一人で歩き続ける。

花へんろの町
花へんろの町
 伊予北条は作家の早坂 暁さんの出身地で、 北条港の近くには花へんろの町の 石柱が立っていて、松山札辻より四里の文字も見える。
 北条商工会が出している看板には「花へんろの町 伊予北条へ」 のほかに「ようこそ松山市」という文字も見られる。 合併後に書き加えたのだろうか?

予讃線伊予北条駅
予讃線伊予北条駅
 この近く左手の方には養護院という番外札所もあるのだが、今日はまだ先があるので立ち寄るのは止めて 右に曲がり鉄道の踏切を渡る。すぐ南の方には伊予北条駅のホームが見えている。
 この頃になると、雨はすっかり上がって、太陽も出てきた。



腰折山
腰折山
 鉄道の一本東側の道に出て北に向かうと、ちょっと変わった形の山が見えてくる。
 1/25,000図によると、右にあるのが恵良山(302m)で、左側が鎌大師の裏山である腰折山(214m)のようだ。

 この腰折山が出来た由来については、手束妙絹さんの 『花へんろ一番札所から』に書かれているので、要約すると、
 大昔のこと、恵良山(えりょうさん)が行司を務めて、 腰折山と鹿島山が角力をとったとき、腰折山の方が強くて鹿島山を北条沖に投げ飛ばした結果、これが今の鹿島になったそうだ。
 負けた鹿島山は腹を立て、悔しまぎれに大きな石を腰折山に投げつけたところ腰折山に当たって、いま見るように 腰が曲がってしまった。腰が曲がる前は、何という名前の山だったのだろうか?
 また、この本には、小野小町が詠んだという和歌も紹介されている。
伊予の湯の甲斐こそこそなけれ 風早の
        腰折山を見るにつけても
 小野小町の伝説は、日本各地にあるが、道後のお湯にも来たことがあるのだろうか?
 その時、腰折山を見て、「伊予の湯に入っても、腰の曲がったのは治らないのだな」と感じたということなのだろう。

 立岩川の橋を渡り、国道196号線を渡ってさらに北上すると、鎌大師への分岐がある。
 ここには、「→ 腰折山 エヒメアヤメ 登山道 下難波老人クラブ」と書かれたベニヤ板の道標が 取り付けられている。
 右の道を行くと、すぐに番外霊場・鎌大師に到着した。

 鎌大師は、以前手束妙絹さんが庵主として住んでおられたことで有名だが、 すでに90才を越え、今は北条の老人ホームに移られたので、最近新しい住職が来られたようだ。

鎌大師大師堂
鎌大師大師堂
 ここに来るまで鎌大師のことは、手束妙絹さんの本で 読んだ情報しかなかったので、もっと小さい庵のようなものだろうと考えていたが、 立派な大師堂や観音堂もある「一人前の」お寺だ。
 ベンチに荷物を降ろして参拝をすませ、庫裏の扉を開けて納経をお願いすると、 若い(40代か?)ご住職が納経してくれた。
 そこへご住職の奥さんが出てきて、冷たく冷えた缶入りの紅茶と 蓬饅頭(よもぎまんじゅう)をお接待してくれた。 蓬饅頭はこの近所の方が作って持ってきてくれたものだそうだ。

 ご住職に話を伺うと、京都の醍醐寺から 来られたとのこと。
 帰ってから調べてみると、鎌大師もこのご住職が来られてから ホームページを 立ち上げている。
 これは、手束妙絹さんの頃には、なかなかできなかったことだろう。
 その後、このサイトは閉鎖されているようだが、 Wikipedia には記述がある。

 ご住職の話では、ここに立ち寄って休憩していく歩き遍路は一日数名程度で、 ここを通りかかっても全く立ち寄らないで通り過ぎていく人もいるという。
 ここに立ち寄っても休憩するだけの人がほとんどで、納経する人は1週間に1名程度だということだ。
 歩き遍路でも手束妙絹さんの本を読んでいない人は、 鎌大師に関心がないのか、あるいは、手束妙絹さんがいなくなったのを知って立ち寄らなくなったのだろうか?

二代目大師松
二代目大師松
 ここには、以前大師松という大きな松の木があったのだが、最近枯れてしまったらしい。
 現在、二代目の松が植えられていて、その横には、大師松の由来を書いた立派な石碑が建てられている。
 腰折山のふもと、鎌大師堂の境内にひときわ高く枝を広げたクロマツの巨木が遠望された。 これが愛媛県指定天然記念物の大師松である。
 この松は、根回り六m、目通し四・七m、樹高二五mという巨木で、枝張りは、東西に 二一m、南北に一八mあり、多年風雪に耐え風格をそなえた樹齢四五〇年の大松であった。 かつて、愛媛県下には国、県指定の多くの老松、名松があったが、次々と枯れ、 最後に残った大松として貴重な存在であった。昭和五八年には、「日本の松の緑を守る会」 の名松一〇〇選にも選ばれている。大師松の名前の由来は、弘法大師の四国巡錫にちなむ 伝説から生まれ、その後、鎌大師堂の境内にあることから大師松の愛称で呼ばれた。
 古来旧街道の要所にあって、上り下りの旅人の目標となり地域の人々だけでなく多くの人々に 親しまれていた。しかし、松食い虫の被害により急激に樹勢が衰え平成六年九月、遂に枯れた。 名松を誇った大師松の在りし日の姿を惜しみながら、多くの人々に見守られつつ、倒木された。

          平成七年七月吉日建立
 案内板によると、鎌大師の裏山である腰折山には、ちょうど今頃 愛媛菖蒲(エヒメアヤメ)が咲いているようだったが、 今日はこれからまだ坂を越えなければいけないので、あきらめて出発する。
 今になって考えると、少しくらい無理をしても見に行っておくべきだったと思う。


 2008年の春、家内と一緒に『車遍路』をしたとき、愛媛菖蒲を是非見たいと思って、鎌大師に電話で尋ねたところ、 ちょうど今咲いていますよ、と教えてくれたので、4月14日に松山から鎌大師に向かった。

鎌大師遍路小屋
鎌大師遍路小屋
 鎌大師の境内には、昨年の「歩き遍路」の時には見なかった新しい遍路小屋ができていた。  大師堂と観音堂に参拝し、庫裏の方にまわって納経をお願いし、ご住職の奥さんに、
「エヒメアヤメを見たいんですが・・・」
と言って道を尋ねると、ちょうど奥さんの知り合いの方たちが新しくできた遍路小屋で休憩していて、 いまから腰折山に行くところだということだったので一緒に連れて行ってもらった。

 鎌大師のすぐ北側の道を東に向かい、溜池をふたつ通り過ぎたところから左手に少し登ると、テントが張ってあり、 地元の老人会の方が張り番をしていた。この方たちは、愛媛菖蒲が盗掘されないように、花の時期には 交代でこのテントに詰めているのだそうだ。

愛媛菖蒲
愛媛菖蒲
 そこから再び山道に入り、ほとんど木が生えていない急な斜面に着くと、そこが愛媛菖蒲の群生地になっていた。
 エヒメアヤメを見るのは初めてだったが、意外に丈が短くて 10cm ほどしかなく、枯れ草の間に生えているから、 ここにあることを知らないと、気付かないまま通り過ぎてしまいそうだ。
 ここは、何年か前に山火事があって、それまで茂っていた樹木がなくなった結果、陽が当たるようになり、 愛媛菖蒲が出てきたのだそうだ。老人会の人の話によると、すぐ西側にある山の斜面でも、 昔は愛媛菖蒲がたくさん咲いていたそうだが、樹木が生い茂ってきたため、ほとんど見られなくなったとのことだった。
 また、今年撮影したという愛媛菖蒲の写真を見せてくれたが、1週間ほど前が最盛期で、 もっと沢山の花が見られたそうだ。

伊予菫 長葉立坪菫
伊予菫 長葉立坪菫
 愛媛菖蒲の群生地の近くに板で囲いをして網を張ったところがあり、その中には、 伊予菫(イヨスミレ)が数株植えられていた。 伊予菫を見るのも、全く初めてだったが、葉の形が丸みを帯びていて、 これまで見たスミレとはずいぶん違っているという印象を受けた。
 登り道では急いでいて気がつかなかったが、帰りの下り道の道端には 長葉立坪菫(ナガバタチツボスミレ)の花が、あちこちに見られた。





大西さんの絵手紙 野本さんの絵手紙
大西さんの絵手紙 野本さんの絵手紙
 この時に腰折山に案内してくださったのは、旧北条市(現在・松山市)の大西さんたちのグループだったが、 愛媛菖蒲の群生地で皆さんの写真を撮らせていただいて、A4にプリントアウトしてお送りしたところ、 皆さんが描かれた絵手紙を送って下さった。
 この方たちは、絵手紙教室に通っているメンバーだったようだ。

田中さんの絵手紙 篠原さんの絵手紙
田中さんの絵手紙 篠原さんの絵手紙
 卯之町から大洲に向かう途中で一時「掛け連れ」になった高知市のくすながさんたち三人連れも 絵手紙教室に通っていることを、あとで知ったが、四国には、絵手紙を書く人が多いのだろうか?

 大西さんからの手紙には、
「5月28、29日に、松山で絵手紙の全国大会が開かれる予定で、全国から900人近くの人が 集まります」と書かれていた。


浅海原の集落
浅海原の集落
 鎌大師を出て、坂を登って行くと北条育成園という施設があり、その横を通り過ぎると下り坂になる。
 向こうの方には、海に面した浅海原(あさなみはら)の集落が見える。 沖には、瀬戸内海の島々が霞んでいる。
 ずっと車道を下り、予讃線の踏切を渡って国道196号にぶつかったところで左折し、松山方面に少し戻ると 三階建ての「コスタブランカ」が見えた。
 1階は骨董品店になっていて、2階に行くように言われたので、外付けの階段を登ると 2階の食堂で鍵を渡してくれて、客室は3Fだった。(16:50)

 窓から見ると、この宿は国道を挟んで海岸に面しており、コンクリートの擁壁の向こう側には 砂浜がありそうなので、もしかしてと思って食事前にちょっと見に行ってみる。
 砂浜はあったが、ちょうど満潮で「波灌頂」ができる状況ではなかった。 明朝、もう一度見に来ることにする。

   夕食は2階で食べることになるが、横浜から来たという歩き遍路の人が一人いるだけだった。
 ところが、夜遅くなると、ほとんどの部屋が埋まってしまった。 ここは歩き遍路だけでなく、この近くの建設現場に働きにきている人たちもよく利用する宿のようだ。


本日の歩行距離:29.2km、 歩数:44,200歩
    累積標高差:約160m (Up) & 約230m (Down)
     
前日へ      翌日へ           ページトップ



たった一人の同行三人