たった一人の同行三人

 第36日目  4月16日(月) 天気:雨           前日へ      翌日

 湯の里小町温泉しこくや-60番横峰寺-星の森 -61番奥の院-61番香園寺-香園寺宿坊

 地形図(1/25,000) : 伊予小松

(写真をクリックすると大きくなります。)
 朝起きて窓の外を見ると、雨が降っている。
 今日は、「遍路転がし」の一つである60番横峰寺に登ることになるのに、 雨の中を歩かねばならないのは、ちょっと気が滅入る。
 しかし、これも「修行」と考えて歩かねば・・。

 今日の行程では、途中で打つべき札所は横峰寺だけだから、納経帳を入れた頭陀袋はリュックの中に入れ、 リュックカバーをかけて、上下の雨具も着けて完全装備で歩き始める。

 途中、昼ご飯を食べるところはないので、大頭の交差点の角にあるコンビニに寄って おにぎり、パン、お茶などを買っておく。
 交差点を右折し、少し行くと右手に番外霊場の妙雲寺があり、その前にバスが止まっている。 八十八ヵ所の札所でもなく、別格20霊場でもないお寺に立ち寄るツアーもあるのだろうか?
 自分が、お寺の前に着いたときには、ちょうどバスが出発するところで、 お年寄り(自分も、世間の目から見れば、すでに老人の 仲間入りをしているのだが・・・)のグループが30人前後乗っているようだった。

妙雲寺
妙雲寺
 妙雲寺は白い塀で囲まれていて、門も石柱が立っているだけの比較的小さなお寺で、 境内も道路と同じレベルになっているので、荘重さはあまり感じられない。
 「四国曼荼羅霊場」と書かれた赤い 幟(のぼり)がはためいているから、 先程のバスは「曼荼羅霊場」を回るツアーだったのかもしれない。
 妙雲寺の境内には桜が咲いているが今日の雨で花びらが地面に散り敷いている。
 雨がかなり激しく降っているし、今日は山越えをしなければいけないので、 参拝はしないで先を急ぐことにする。

自販機整備工場
自販機整備工場
 松山自動車道の下を潜って県道147号を行くと、ときどき、大型のトラックが追い越して行く。
 地図によると、この道は途中で行き止まりになるはずだが、トラックはどこまで行くのだろうと思いながら 歩いて行くと、途中に Coca Cola の関連会社「四国カスタマーサービス」の 整備工場があり、Coca Cola の自販機がたくさん並んでいる。
 自販機を運ぶためのトラックが行き来していたのだ。

道路上のカタツムリ
道路上のカタツムリ
 ここからは、民家など建物が全くない妙之谷川に沿った道を黙々と歩く。
 アスファルトの道の上を、大きなカタツムリが這っている。角の先から尻尾の端まで6cm程ある。 道を斜めに横切ろうとしているから、向こうの端に着くにはずいぶん時間がかかりそうだ。
 車はほとんど通らないから大丈夫だと思うが、もし車が来れば踏みつぶされてしまいそうなので、 手で捕まえて、山側の崖に置いてやる。

 蛇行する川に沿って緩い坂道を登って行くと、突然喫茶店が現れた。
 人家など全くないところだから、本当に突然現れたという感じだった。
 ここでコーヒーでも飲めば、元気が出るかもしれないと思うが、 雨でびしょ濡れになった雨具を着けたまま入るのは気が引ける。
 ドアをちょっと開けて、
「入ってもいいですか?」と聞くと、
「どうぞ、どうぞ!」
と言ってくれたので、入らせて貰って菅笠や雨具を脱ぎ、コーヒーをお願いする。

 お客はほかに2人いて、カウンターの向こうのマスターと話している。
 馴染みのお客のようだが、この近辺には家が全くないし、ここから先には車で行くような観光地もないはずだから、 こんな雨の日にコーヒーを飲むためにここまでやって来たのだろうか?

てんとうむし
てんとうむし
 この店の名前は
「てんとうむし」 というのだが、店に入るとその意味が分かった。
 店の中に、1960年代の軽自動車で、フォルクスワーゲンのビートル(かぶとむし)よりも 一回り小さいので、ニックネームが「てんとうむし」と呼ばれていた スバル360が 置かれている。
 もう、40年近く経っているはずなのに表面の塗装もきれいで、保存状態はすごくいい。
 喫茶店のドアは普通の大きさだから、そこからこの車を入れられるはずはないので、マスターに尋ねると、
「先に車を入れてから、壁を作った」とのこと。

 コーヒーを飲んで少し元気が出たので、そろそろ出かけようとして
「お勘定をお願いします」と言うと、
「コーヒー代はお接待します」と言われるので、
マスターご夫妻(村上さん)の写真を撮らせていただき、 あとでお送りすることした。

湯浪の神社
湯浪の神社
   30分近く休憩したので、急がねばならない。
 ほどなく湯浪の集落(と言っても、家が数軒あるだけで人の姿は全く見えない)に入る。
 お宮(八幡宮)があるところを見ると、昔は人がたくさん住んでいたのだろうが、こういう辺鄙な集落は 御多分に洩れず、どんどん過疎化していくのだろう。

 お宮を過ぎると十字路になっていて、ここを右に曲がって行くと、その先で 道路工事をしているようで、車は通行止めになっている。
 こんな雨の中でも、工事の人たちが作業している。工事中のところを通り過ぎると、再び舗装道路が続いている。
 ここから先はずっと山に入って行くはずだが、こういうところに立派な道路を作って どこまでつなげる予定なのだろうか?もしかすると、林業の木材搬出用の林道なのだろうか?

登り口の東屋
登り口の東屋
 さらに、川に沿った道を上り続けると、トイレと東屋があり、ここから左の山に取り付く道が始まっていた。

丸太の橋
丸太の橋
   ここからは、いわゆる「遍路ころがし」の道になる。
 最初のうちは、擬木の階段だったが、そのうちに山道になり、ところどころの沢には先年の大水で流された跡がある。
 それでも、ほとんどのところでは丸太の橋で修復されたりして危険を感じないで歩けるし、 随分立派な木製の橋が架かっていたりする。
 例の「しこくゆり」もところどころに生えているが、数は少なく、杉林の中で日が当たらない為に、 あまり大きく成長していない。

丁石群
丁石群
 杉の植林の中を通って行くが、ところどころに丁石があり、古くからの遍路道であったことをうかがわせる。
 山道のところどころに山桜の花びらが落ちているが、今年の桜もこの雨でほとんど散ってしまったことだろう。

横峰寺山門
横峰寺山門
 勾配が急になり、擬木の階段を上り詰めると、靄(もや)に煙った杉林の上に 60番横峰寺の山門が急に現れた。
 山門を潜ると屋根のある休憩所があるので、荷物を置いて休憩しようとして入ると、 奈良のふじたさんと埼玉県のくらもちさんが休んでいた。
 お二人とも、昨日は栄家旅館に泊まったそうだが、ずいぶん早く出たのだろう、すでに納経も済ませたそうで、 すぐに次の札所に向けて出発して行かれた。
 今日の宿は、ふじたさんが「ビジネス旅館小松」くらもちさんは「湯之谷温泉」ということだった。 自分は、香園寺宿坊に泊まる予定なので、今回のお遍路でときどき出会っていた このお二人を見かけるのは、これが最後になった。

横峰寺納経所
横峰寺納経所
 休憩所にリュックを置き、頭陀袋だけを持って、少し階段を登ったところにある本堂と大師堂で参拝をすませて 納経所に行き、納経帳を2冊出して、
「一冊は昨年亡くなった友人の分で、23番まで歩いていたので、その後を継いで廻っています」と言うと、
納経所にいた若いお坊さんが、
「そういう場合は、歩かれたところまで納経されたのを、お棺に入れればいいんですよ」
と言う。こういうことを言われたのは、後にも先にもこの横峰寺の納経所だけだった。
 納経帳は、それを持って巡拝した人が亡くなったときに、棺(ひつぎ)に入れる ということなのだろうが、江戸時代の納経帳が残っていたり、インターネットの 遍路記などでは、 ご先祖が残していた納経帳を見たので、お遍路に行く気になったという話を読んだことがあるから、 お棺に入れないで残しておく人もいるのではないだろうか?

 先程リュックを置いた休憩所でおにぎりやパン、ミカンなどで昼食をすませ、降りやむ気配のない雨の中に踏み出す。
 ここまで来たついでに、星ガ森に行こうと思っていたので、納経所で尋ねると 「星ヶ森への行き方・帰り方」という簡単な地図をくれた。

沈丁花
沈丁花
 それに従って山門(仁王門)まで戻ると、先程登り着いたときには気がつかなかったが、山門の近くに ジンチョウゲが花をたくさんつけている。

星ガ森
星ガ森
 山門を出てすぐ左の道を上って行くと、10分足らずで番外霊場・星ヶ森に着いた。
 石を積み上げた小さな祠の中に弘法大師の石像があり、その周りにはいくつかの石像や、 写真でよく見る鉄製の鳥居も立っている。
 天気が良ければ、ここから石鎚山が望めるはずだが、あいにくの雨で数十メートル先は何も見えない状態だ。

 比較的新しい石碑があって、そこには次のように書かれている。
星森

白雉二年役之小角この地より石鎚山を遙拝し蔵王権現を感得せらる
弘法大師四国巡錫の砌り四十二歳除厄のため星祭を修し給う因ってこの地を星森と名づく
寛保二年建立の鉄の鳥居があるのでかねの鳥居とも云う
 白雉(はくち)2年というと西暦651年で、大化の改新の数年後だから、 空海が生まれた年(774年)よりも200年以上前に役行者がここに来たということだろうか?
 鉄の鳥居が立てられた寛保(かんぽう)2年(1749年)は江戸時代中期で、 この頃には、「四国遍路」もすでにブームになっていたのだろう。

モエ坂下り口
モエ坂下り口
 かねの鳥居のすぐ左手にモエ坂の下り口が見えている。
 天気が良くて、時間と体力に余裕があれば、ここを虎杖(いたずり)まで下りて、 今宮道を通って石鎚山に登りたいところだが、いまの自分にはそれだけの体力がないし、 そもそも、こんな雨の中を石鎚山に歩いて登るなどというのは無謀な話だろう。

遍路道入口
遍路道入口
 帰路は、山門の方には戻らずに、駐車場のある方に向かう。
 途中、駐車場から来たと思われる人たち数名に出会った。
 車道に降りて少し歩くと遍路道への下り口があった。


スチール橋
スチール橋
 ここを降りて行くと、大雨による崖崩れで道が途切れたところが新しいスチールの橋で 修復されている。これがないと、この道はとても危険で通れそうにない。
 こういう道の補修はどこがやってくれるのか知らないが、こういう「縁の下」の支えがあるからこそ、 我々のような「歩き遍路」が「お四国」を巡拝出来るのだと思う。
南無大師遍照金剛!

 ここからはずっと下りの道だと思っていたが、途中からほとんど水平の道になり、時には登り道も出て来る。
 これではいつになっても、下界に辿り着かないのではないかと思えるくらいに長い道のりだ。
「なんという下らない道だ!」などと考えながら歩いて行く。
「待てよ、こんな事を言うと十善戒の『不悪口』に反することになるかもしれない」と反省する。
 雨の中で見晴らしも良くない道だからついついつまらないことを考えながら歩くことになる。

雄躑躅の花
雄躑躅の花
 杉林の中の山道には、見るべきものが何もないが、ちょっと開けたところに出ると、 躑躅(ツツジ)の花がパッと眼に飛び込んできた。
 三つ葉躑躅(ミツバツツジ)に似ているが、 ミツバツツジは関東や中部地方だけのものらしいから、四国にも生える 雄躑躅(オンツツジ)なのだろう。
 空海が歩いた頃、あるいは江戸時代でも、杉の植林などしていなかったはずだから、遍路道も、 もっといろいろな植生があって、楽しみながら歩けたのではなかろうか?

休憩所
休憩所
 そのうちに、「60番横峰寺 4.9km  香園寺奥の院 2.0km」という標識が出てきて、 その前に東屋があるので、ちょっと休憩する。
 まわりには、木苺の一種である苦苺(ニガイチゴ)の花が咲いているので、また
藤原君 のことを思い出した。

 東屋を過ぎると、道はやっと下り始める。
 ところどころ、雨でくずれて石ころが道上に落ちているところもあるが、通行に支障があるほどではない。

山道で出会ったカニ
山道で出会ったカニ
 山道の上をカニが歩いている。
 まわりに水が流れているようなところはないから沢蟹(サワガニ)ではないのだろうが、 何という種類のカニなのだろうか?

 勾配がやや急になっているところでは、木で階段が作られている。擬木ではないので、雨で濡れているとよく滑る。
 気をつけながら歩いていたのに、靴が滑って一度だけ転んでしまった。
 山頭火の「すべってころんで山がひっそり」という状況だ。
 駄洒落 好きの藤原君がいれば、
 たばた君、木(気)ィつけなあかんで!」
とでも言われそうだ。

道の上の蚯蚓
道の上の蚯蚓
 そのうちに谷川に沿った舗装道路に出たが、車は1台も通らない。
 道路の上を30cmもありそうな大きな蚯蚓(みみず)が這っている。 今日は、いろいろな生き物(動物)に出会う日だ。

香園寺奥の院
香園寺奥の院
 星ガ森から2時間半ほどで、香園寺奥の院に着いた。雨の中を歩いてきたせいか、 実際よりもずいぶん長くかかったように感じた。
 奥の院は、コンクリート製の建物で、ちょっと風情がないように思う。
 ここに着いた頃には雨はほとんど止んでいたので、本堂の前のベンチにリュックを置き、 雨具を脱いで身軽になった状態で、灯明と線香を上げて参拝する。
   納経所で納経をお願いするとお年寄りのご住職が、硯で墨を磨(す)って 非常に丁寧に墨書して下さった。
 ここには、参拝者が滅多に来ないから丁寧に書いてくれるのだろうと考えていると、マイクロバスが着いて、 10名余りのお年寄り達が降りてきた。やはり、札所の奥の院を廻る人たちもいるようだ。

 奥の院を出て1kmほど歩くと松山自動車道の下を潜り、大谷池の横を通り過ぎると 右手に上る道があるので、そこを上って行くと神社がある。
 神社を通り抜けて石段を下りると右手に61番香園寺があった(15:30)。
 お寺に着いたところで、また雨がはげしく降り出したので、あわてて本堂の軒下に駆け込む。
 香園寺はコンクリート造りの建物で、仏教のお寺らしくないということは聞いていたが、 やはり、ちょっと異様な感じがする。
 参拝するところがよく分からないので、納経所に行って尋ねると、
「階段を登ってください」
と言われたので、向かって左にある階段を上って中に入ると椅子がずらっと並んでいて、 真ん中に本尊が、その横に大師像が祀られている。

 参拝していると、お寺の人が賽銭箱からお金を集めている。
 自分のやるべき仕事を早く片付けて今日の仕事を終えようという魂胆かもしれないが、 まだ納経時間が終わったわけでもないのに、参拝客の目の前で「賽銭」を集めていくのはどうかと思う。
そういえば、 23番・薬王寺でも、まだ早い時間帯(14:40頃)に 境内のあちこちにある賽銭箱からお金をバケツに集めて廻っている人がいた。
 こんな光景を見ると、札所というのは、お大師信仰に名を借りて、金儲けを第一に考えているとしか思えない。
 賽銭箱のお金を集めるようなことは、納経の時間が過ぎて、参拝客がいなくなってから行うべきことではないだろうか?
 少なくとも、いまお賽銭を入れたばかりの参拝客の目の前でやるべき行為ではないと思う。

 参拝を終えて納経所に戻り、納経をすませて宿坊の場所を尋ねると、 納経所のある建物の中に宿坊があった。
 部屋は2階で、それぞれの部屋の入口には、宿泊者の名前を書いた紙が貼られている。

 食事の前に、17:20から夕方のお勤めがあるというので、急いで風呂に入り洗濯機を回しておいて、 廊下伝いに地下道を通って本堂に入る。
 護摩供養をするというので、京都から来たグループの人たちは、それぞれ、何か願い事を書いた 護摩木を住職に渡していた。
 護摩法要は、護摩木を燃して行われるのだが、こんな建物の中で大丈夫なのかな?と思えるほど 大きな炎が燃え上がっていた。
 こういう光景が見られるのも、宿坊に泊まったからこそ出来ることなので、折角お四国を歩くのなら 日程が許せば、やはり宿坊に泊まるべきだろうと思う。

 勤行のあと1階の食堂に入ると、バスで廻っている20名ほどのグループがいた。
 このグループは、京都の福量寺と悲田院というお寺が主催するツアーに参加した人たちで、 それぞれのお寺のお坊さんが先達になっているようだ。
 一年間に3回に分けて巡拝していて、今回は35番から65番までを4泊5日で廻るとのこと。

 歩き遍路は、豊橋から来たまついさんという方と もう一人の女性の二人連れ(60才前後?)、大阪から来たというやつやさんという20代の女性に、 自分を含めた4名だけだった。(名前は、部屋に張られた名札から分かったもの)
 まついさんたちは、明日横峰寺を打つ予定だそうだ。
 やつやさんは、3月1日から歩き始めて、今日で47日目だと言う。 20kgのリュックを担いで歩いていて、ときどき野宿もするのだと言っている。
 若い女性の一人歩きで、しかも野宿というのはちょっと心配な気もするが、 これまで47日間無事に歩いてきているのだから大丈夫なのだろう。

 夜になって、明日の宿を確保するために電話してみる。
 明日の分については、30km程先にある「旅館五葉松食堂」が距離的にいいだろうと思って電話すると、 おばあさんが出て、
「いま、娘が出ているので、あとで連絡するから」と言われる。
 あとで、こちらから電話すると、おかみさんと思われる人が
「明日は、用があって出かけるので、夕食の用意は出来ないが、素泊まりで良ければ泊まっていただけます」
とのことだった。
 夕食は、途中の食堂などで食べることにして、取り敢えず、ここに予約しておく。


本日の歩行距離:20.1km、 歩数:32,200歩
    累積標高差:約920m (Up) & 約930m (Down)
     前日へ      翌日へ           ページトップ


 23番薬王寺の宿坊で同宿になって以降、ときどき「掛け連れ」になっていた葉山の くぼさんは所用のため、自分とちょうど同じ日(3月19日)に帰宅されたが、 今日から再び「歩き遍路」を再開したというメールが携帯電話に入った。
 自分は今日、雨の中を横峰寺に登ったが、くぼさんも土佐くろしお鉄道の平田駅に着く前から 雷雨に遭ったようで、「民宿へんくつ屋」までタクシーで行かれたそうだ。


たった一人の同行三人