たった一人の同行三人

 第37日目  4月17日(火) 天気:晴れ           前日へ      翌日

 香園寺宿坊-62番宝寿寺-63番吉祥寺-石鎚神社 -64番前神寺-別格12番延命寺-蔦廼屋

 地形図(1/25,000) : 伊予小松、西条、新居浜、東予土居

(写真をクリックすると大きくなります。)
 朝起きて窓の外を見ると、昨日とは打って変わって雲の間に青空も少しのぞいている。

 朝食は06:00からだったので、06:50頃には出発することができたが、 やつやさん以外の人たちは食堂の前に荷物を置いて、食事が済むとすぐに出発して行った。
 やつやさんは、全員食事が済むまで出てこなくて、テーブルの上には 1人分が残されていたから、まだ寝ているのだろう。

宿坊廊下の写真
宿坊廊下の写真
 宿坊の廊下の壁は、赤ちゃんの写真で埋め尽くされている。
 この香園寺には本尊の大日如来のほかに子安大師が祀られていて、これが安産・子育てに霊験あらたかだ というので、ここで祈願して子供を授かった人たちが奉納した赤ちゃんの写真だそうだ。
 境内には、次のように書かれた説明板がある。
栴檀山(せんだんざん) 香園寺(こうおんじ) (第61番札所)

 この寺は、用明(ようめい)天皇の 病気平癒(へいゆ)を祈って聖徳太子が開創したといわれています。 弘法大師が四国巡錫(じゅんしゃく)のとき、 この寺の麓(ふもと)にさしかかったところ、 1人旅の女の人が道の傍(かたわ)らで、 難産で苦しんでいるのを見かけ、さっそく祈祷(きとう)したところ、 男の子を安産したので、大師が「安産、子育て、身代り、女人成仏」の4誓願と祈祷の 秘法を寺に伝えたと伝えられています。
 このため、本尊は大日如来(だいにちにょらい)ですが、 脇仏の子安大師(こやすだいし)に信仰が集まっています。
山頭火句碑
山頭火句碑
 境内には、山頭火の
南無観世音おん手したたる水の一すじ

秋の夜の護摩のほのほの燃えさかるなり
の句碑や、

念ずれば 花ひらく
念ずれば 花ひらく
詩人・坂村真民
   念ずれば 花ひらく
の詩碑が立てられている。

朝の香園寺境内
朝の香園寺境内
 境内で写真を撮っていると、白衣を着た歩き遍路の方が1人やって来た。 この近所で泊まっていたのだろうが、朝一番にここで納経して、次の札所に廻るのだろう。
 こちらも、頑張って歩き始める。
 お寺を出て少し歩くと、国道11号線に出るので、これに沿って歩くことになる。

宝寿寺
宝寿寺
 20分ほど歩いたところで、62番宝寿寺に着いた。 このお寺は国道の左手にあり、こぢんまりした境内だ。
 バスで来たのか、白衣を着た20人余りのグループが先達に合わせて般若心経をあげている。
 自分も、早々に参拝と納経をすませて次の札所に向かう。

 国道に沿って1km余り歩くと、また、 すぐ左手に63番吉祥寺(きちじょうじ)がある。
 ここは立派な山門があり、本堂や大師堂も、先程の宝寿寺よりやや大きくて境内も少し広いが、 道路とほぼ同じレベルにあるので、荘厳さは感じられない。

成就石
成就石
 境内の一角に20センチほどの穴が開いた「成就石」というものがあり、
成就石

目ヲ閉ジテ
金剛杖ガ穴ニ
通レバ願ヒガ叶フ・・

と書いた紙が説明板に張ってあるので、成就石の前に立って目をつぶり、金剛杖を出してみると、 いとも簡単に穴に通すことができた。特に何を願ったわけでもないが、 これで願いが叶うのなら誰も苦労しないな、と思って成就石の横にある石碑を見ると、
成就石の由来

コノ石ハ昔石鎚山麓ノ滝壺ニ
アリシヲ万治年中當寺ニ移ス
何事モ一心ニ成サバコノ石ノ
如ク初一念ヲ貫ク事ヲ得ト
依テ成就石ト名付ク、本堂
ヨリ目カクシシテ金剛杖ニテ
コノ穴目ガケテ進ミ貫クコト
ヲ得バ願ヒ事叶フト伝フ
後人試ミルベシ、住持研道識

と書かれている。本堂からここまでは20メートル近くあるから、 これでは願い事を成就するのは至難の業だろう。

吉祥寺山門の象の像
吉祥寺山門の象の像
 お寺に入るときは国道から直接入ったが、帰りは、境内の東側にある山門から出た。
山門の前には、狛犬の代わりに象の石像が並んでいる。 こういう石像は、これまで訪れたお寺でも見たことがなかったように思う。

   吉祥寺を出てすぐの交差点で信号を待っていると、向こうから黒衣を着て錫杖を持ち網代笠を被った お坊さんと、白衣を着たその奥さんと思われる方がやってきた。
 信号が青になって、横断歩道を渡るときにすれ違いながら、
「逆打ちですか?」とたずねると、
「いや、道を間違えて、札所を行き過ぎたので・・・」
とのこと。
 何日かあとで納札を交換したときに分かったのだが、この方たちは北海道の美幌町にある 浄土宗のお寺のご住職(ひらいさん)ご夫妻だった。

石鎚神社参道
石鎚神社参道
   国道より一本南側の道に入り、東に向かう。 64番札所に近づいた頃、右手に石鎚神社の大きな鳥居と立派な参道が現れた。
 ずいぶん奥が深く、時間がかかりそうだが、折角の機会なので参拝することにする。


山門の天狗 山門の天狗
山門の天狗
 立派な山門があり、その中には背中に羽が生えた天狗の木像が安置されている。
 天狗の像があるということは、元来修験道が元になったお宮なのだろうが、この辺は 仏教の寺院と違うところだ。
 『解説編』によると、64番の前神寺は もともとこの石鎚神社の境内にあったのが、明治時代の神仏分離令によって、現在地に移されたということだ。

境内の掃除
境内の掃除
 参道を進んで行くと、お宮の人たちが、境内を竹箒で掃除している。
 昨日の雨で木の葉がたくさん落ちたようだ。
 ここから階段を少し登り、右に曲がると立派な社務所がある。


役小角像
役小角像
 社務所を過ぎてちょっとした森の中を通って行くと、突き当たりの崖の下に役小角の石像がある。 途中にあった説明板には、
石鎚山は、日本七霊山・日本百名山の一つに数えられ、今から約1,300年の昔、 役小角(えんのおづぬ)によって開山され、 弘法大師も修行したと伝えられる修験道の霊山です。
と書かれていた。
 帰宅してから調べたところでは、日本七霊山(にほんななれいざん)とは、 越中立山、加賀白山、駿河富士、大和大峯山、大和釈迦岳、伯耆大山、伊予石鎚山の7座を 指すらしいが、釈迦岳の代わりに出羽月山を入れたり、加賀白山の代わりに木曾御嶽を 入れることもあるらしい。
(因みに、「日本三霊山」は、山岳信仰の歴史が古い富士山、立山、白山を指すとのこと。)


 ここから右に折れて、さらに階段を上って行くと、階段の上でも掃除をしている。
 全部で30人くらいはいただろうか。これだけ広い境内だと、毎日の掃除も大変だろうなと思う。

石鎚神社からの眺望
石鎚神社からの眺望
 最後の階段を上ると高台に出て、西条市の市街から瀬戸内海(燧灘)まで見渡すことができる。
 1/25.000図で確認すると、標高は60mほどに過ぎないが、海までの間はほとんど水田だけなので、 遮(さえぎ)るものはないのだ。

石鎚神社の『木槌』
石鎚神社の『木槌』
 この高台の奥に立派な本殿があり、参拝しようと中に入って見ると、賽銭箱の前に 「石鎚神社」と書かれた大きな「木槌」が置いてあるのが可笑しかった。
 ここは、仏教のお寺ではないのだから「般若心経」は控えて、二礼二拍手一礼だけにしておく。

 参拝を済ませて、側のお札売場(神札授與所)で
「納札をお願いします」と言うと、
「下の社務所でやっています」
と言うので、階段を下りて社務所の方に向かうと、途中に「文学の森」と書かれた標識があり、付近には、松尾芭蕉の
花咲きて 七日鶴見る 麓哉
の句碑や、今上天皇が皇太子の頃、和歌の指導をされていた五島 茂氏や、 その夫人で美智子妃に和歌の指導をされていた五島美代子氏の
神の山 伊豫の高嶺にのぼる日に
    燧の灘の波光りあり

天雲を 分けのぼる影もうつるかと
    たぎつ山水うつふして見つ

などの歌碑が立っている。この方たちが、石鎚神社に来たときに詠まれた歌なのだろうか?

 さらに下って行き、社務所の前まで来ると、何日か前からときどき顔を合わせていた 三重県長島町のふくもとさんが丁度上ってきたところだった。
 ここで、納札を交換する。
ふくもとさんに
「今日は、どこまで行かれますか」と尋ねると、
「伊予土居駅前の「松屋旅館」に泊まる予定」とのこと。

前神寺山門
前神寺山門
 遍路道に面したところにある鳥居まで戻ってくると、先程入ったときから丁度1時間経っていた。
 ずいぶん道草を食ってしまったので先を急ぐ。5分ほどで64番前神寺の入口に到着。
 鳥居に屋根を着けたような山門があり、その向こうが駐車場になっている。

前神寺本堂
前神寺本堂
 さらに入って行くと、かなり広い境内があって、立派な本堂、大師堂、鐘楼などが建っている。
 今朝から廻ってきた62番、63番と比べると、格段に立派なお寺だ。 少し高台になった境内が、森に囲まれているのも荘厳な雰囲気を醸し出している。

 今夜泊まる予定の宿「五葉松食堂」は、おかみさんの都合が悪くて、素泊まりになる予定だから、 ふくもとさんに倣(なら)って、 もう少し足を伸ばして伊予土居まで行こうと考え、納経を済ませて納経所の前のベンチに腰を下ろし、 「松屋旅館」に電話すると、
「今日は、親戚に不幸があって取り込み中なので、お泊めすることが出来ません」
 そうすると、ふくもとさんの今日の宿泊はどういうことになるのだろうか?
仕方がないので、やはり伊予土居駅の近くにある「蔦廼家(つたのや) に電話してみる。
 電話には誰も出なくて留守電につながったので、用件を言おうとしたところで、 参拝者の誰かが鐘を突いたらしく、「ゴーン」という音が鳴る。  何度も続けて鳴るので、やかましくて話ができない。
 仕方がないので、あとでかけ直すことにして電話を切る。

 前神寺を出るときは、入ってきたのとは別の道を通って遍路道に戻る。
 ここから3kmほど歩いたところで三叉路にぶつかったので、どちらの道を行くべきか地図を見ながら 考えていると、近くの家から出てきたおばあさんが、
「お遍路さん、こっちですよ」と教えてくれた。
 これも、白衣を着て菅笠を被っていることのご利益だろう。

加茂川
加茂川
 三叉路を左に曲がり、少し行くと加茂川に架かる伊曽の橋を渡る。
 これだけの水が流れている川を見るのは久しぶりのような気がするが、 昨日の雨で、水量が一時的に増えているだけなのかもしれない。

王至森寺
王至森寺
 川を渡って西条農業高校の南側を回りこむ形で東に向かって進み、西条道前病院の間に挟まれた道を 通って行くと、「王至森寺(おしもりじ)とキンモクセイ」 の案内板があり、右手に立派なお寺が見えるので、ちょっと立ち寄ってみる。
 階段を上ると立派な山門があり、比較的広い境内に立派な本堂や鐘楼などもある。
 境内で金木犀(キンモクセイ)の木を探すが、見当たらない。
 誰もいなくて、尋ねることもできないので、どうしようかと考えていると、 中年の女性が階段を上ってきたので、
「金木犀はどこにありますか?」
「階段を降りて、左に曲がったところですよ」

天然記念物金木犀
天然記念物金木犀
 お礼を言って階段を降り、左を見ると石垣の下に「かおり風景百選」という 石碑が立っていて、その向うにそれらしい木が茂っている。
 今は、花の季節ではなくて、香りがないので気がつかなかったが、 秋になれば、さぞかし良い香りがするのだろう。
 そばの石碑には、次のように書かれている。
金木犀
国指定天然記念物


日本デ最大ノ老樹トシテ
昭和二年国天念記念物ニ
指定サレ九月下旬ノ開花
時期ニハ其ノ高貴ナ香ヲ
青空ニ漂ワセテ王者ノ風
格ヲ見セテクレマス
        当寺
幼稚園児の太鼓
幼稚園児の太鼓
 金木犀のすぐ向かいには(多分、王至森寺が経営している)幼稚園があって、 園児たちが太鼓の練習をしている。
 これが、幼稚園児とは思えないほど上手なので、立ち止まって聞いていると、携帯電話が鳴った。
 誰からだろうと思って聞いてみると、先程留守電になっていた「蔦廼屋」からだった。 電話番号が記録されていたので、向うからかけてくれたらしい。
 今夜泊めてもらえるか聞くと、大丈夫とのことなので宿泊を予約する。
「何時頃に着きますか?」
と聞かれたので、何も考えずに
「5時頃までには着きます」と答えてしまった。
 昨夜予約を入れた「五葉松食堂」のほうは、電話でキャンセルしておく。 「素泊まり」の予定だったから、それほど迷惑はかけないだろう。

「蔦廼屋」まで行くとなると、最初の予定より距離が5km程遠くなるので急がねばならない。
朝はやや曇っていたが、この頃になるとカンカン照りになってきたので、歩いていると汗が噴き出してくる。

旧接待所・お大師堂
旧接待所・お大師堂
 水の流れていない室川という小さな川にかかった上室川橋を渡って少し行ったところに 「本尊弘法大師」と書かれた石碑があり、小さな大師堂と、六地蔵を祀った祠がある。
 「旧接待堂・六地蔵・お大師堂の由来について」という説明版には次のように書かれている。
弘仁六年(八一五年)弘法大師(空海)様によって開かれた、四国八十八ヶ所霊場は、一六七〇年代 (室町時代)に霊場巡拝の慣わしが確立したといわれています。
  (中略)
このお大師堂は江戸時代の中頃(一七八〇年頃)巡拝が盛んであった時代に、信仰厚き地元の先人たちが、 浄財を持ち寄り、旅人のひとときの憩いの場所・休息の場所として、接待堂を建立し旅人を接待したと いわれています。
  (中略)
この歴史あるお大師堂も昭和五十年(一九七五年)頃に改築いたしましたが、傷みが激しく改築の時期が まいりましたので、現世を生きる私たちは、御仏と先人たちの御心を大切に相続しその証として、心ある 有志と巡拝のお遍路さんの暖かい心のこもった浄財によって、立派に平成の改修を終えることができました。
  (後略)
           平成十六年八月吉日
                 お大師堂改修発起人一同
 
冠雪した山
冠雪した山
 右(南)の方の山を見ると雲がかかっているが、ずっと奥の山には雪が積もっているように見える。
 昨日横峰寺を打ったときに降っていた雨は、高い山では雪になっていたようだ。

 もう12:00を過ぎているので、食堂を探しながら歩くが、なかなか見つからない。
 途中、道端の木陰で、北海道のひらいさんご夫妻が休んで弁当を食べていた。
 吉祥寺のところですれ違ったときに追い越したのだが、自分が石鎚神社に寄っている間に追い抜かれたようだ。
 その近くに八百屋のような食料品店があったので、パンとお茶、パック入りの牛乳などを買っておく。 なかなか座るところがないので、歩きつづけると、国道に合流する手前に池があったので、 池の堤防に座って、パン、ミカンなどを食べる。

   休憩中に、地図を確認すると、今日泊まる予定の「蔦廼家」の手前に別格12番の延命寺がある。
となると、今日中に延命寺も打っておきたい。距離を調べてみると、まだ19km程も残っている。 ちょっと寄り道をしすぎたかな、と思うが仕方がない。
 すでに13:00に近くなっているから、延命寺の納経時間に間に合うためには、時速5kmに近い速さで歩かねばならない。
 万が一、納経に間に合わなければ、明日の朝800mほど戻って参拝すればいいのだが、 歩いていると、少しの距離でも戻るというのは抵抗があるのだ。

   すぐに国道に出て、ひたすら東に向かって歩きつづけると、1.5km程行ったところで南側の遍路道に分かれる。
 中村という集落のちょっとした商店街を通っていると、
「お遍路さん、お接待します」
と言われるので立ち止まると、  食料品店から出てきたおばあさんがビニール袋に入れたパンとペットボトルのお茶を下さるので、 有り難くいただき、納札を渡して写真を撮らせてもらう。
 内田さんという方で、すぐ向かいの美容院もやっておられるということだった。

深谷川の西洋芥子菜
深谷川の西洋芥子菜
 少し行くと、深谷川という小さな川を渡るが、やはり水は少なく、 川底いっぱいに黄色い菜の花のようなものが咲いている。
 以前、和歌山に単身赴任していた頃、春になると職場の窓から見える紀ノ川の河原が、 西洋芥子菜(セイヨウカラシナ)の花の黄色で埋め尽くされていたのを思い出した。 ここの花も、葉の形からすると西洋芥子菜のようだ。

 国道から分かれて約8kmのところで再び国道11号線に合流したところにスーパーマーケットがあった。
 ずっと休みなしに歩き続けて少し疲れてきたので、スーパーの軒先の階段に座って少し休憩する。
 ここからは、道が二手に分かれていて、国道を行く道と山側に回って松山自動車道に沿って行く道がある。
 1/25,000図で確認すると、距離的にはほとんど変わりはないが、山側の道を選ぶと少し登りになりそうなので、 国道に沿って歩くことにする。
 ミカンを食べながら10分くらい休憩したところで再び歩き始める。

 国道の方も、この辺から徐々に上り坂になっていて、100m程の標高差を4km程かけて登ることになる。
 今日は、暑い中を歩いてきてかなり疲れているが、納経時間のこともあるので黙々と歩きつづける。 関の原というところで、再び国道から分かれて遍路道に入ったところに「延命寺 5.5km」という標識があった。
 この時点でまだ15:25だったので、「勝った!」と思った。
 ここまで来れば、17:00まで1時間半もあるから納経時間には充分間に合うので一安心だ。
 先程、パンなどで昼食を摂ったところから約13kmの距離を2時間半ほどで来たことになる。

 ここからは下り坂になるし、時間に余裕ができたので、ゆっくり歩く。
 土居町上野というところに差し掛かった辺りで、学校帰りの小学生5、6人を追い越そうとすると、 金剛杖を見て、
「うわー!かっこいい、さわらせて!」と言って金剛杖をさわりに来る。
 これまで金剛杖が格好いいと考えたこともなかった。
「これ、ほしいなー」
と言うが、お遍路が金剛杖を手放すわけにはいかない。子供たちはゆっくり歩いているので、
「急ぐから先に行くね!」と言うと
「さよなら!」

延命寺大師堂
延命寺大師堂
 国道を横切り、JR予讃線の踏切を越えると浦山川にかかる常盤橋を渡り、 再び鉄道を横切るとすぐに別格12番延命寺に着いた(16:20)。
 納経には充分余裕のある時間だった。
 ここの大師堂は建物の中に入って参拝するようになっていて、ここで納経もするようだが 誰もいないので、呼び鈴を押して待っていると、お坊さん(住職?)がやってきて納経帳に墨書し 御朱印を押してくれた。

 納経を済ませて外に出ると、昨夜香園寺宿坊で同宿だった豊橋のまついさんたち 二人連れがやってきた。
「今日は、横峰寺に登られたんじゃないんですか?」
「横峰寺を打ったあと、電車で伊予土居の駅まで来ました」
 松井さんたちも、今日は「蔦廼家」に予約していると言う。

 蔦廼家の宿泊客はまついさんたちと自分の3人だけだった。
 夕食のとき話を聞くと、まついさんたちは、一昨日仙遊寺の宿坊に 泊まったそうだが、福岡から来ていた女性(イイヅカさんのことだろう)が、 3泊して仙遊寺から出なければいけなくなっていたので、昨日の朝は、一緒にタクシーに乗って国分寺まで 行ったとのことだった。
 イイヅカさんが痛めていた足のことを尋ねると、
「まだ、完治はしていなくて痛そうだった」とのこと。
 自分が持っていた
日東メディカルあしくびかんたんを渡してきたのだが、と話すと、 松井さんのお連れの方(名前は聞かなかった)のご主人が 日東電工の重役だということだった。
 「世の中は狭い」というのか、いろんなところで繋がりができているものだ。


本日の歩行距離:35.0km、 歩数:50,500歩
    累積標高差:約230m (Up) & 約210m (Down)
     前日へ      翌日へ           ページトップ


 くぼさんは、今日、39番延光寺の大師堂で 「打ち継ぎ」の報告をしたあと、宿毛から松尾峠を越え、 40番観自在寺を打って、「民宿磯屋」に泊まられたようだ。

たった一人の同行三人