たった一人の同行三人

 第48日目  4月28日(土) 天気:晴れ        前日へ      翌日

 さぬき温泉-別格20番大瀧寺-JR穴吹駅 =JR徳島駅-ステーションホテル

 地形図(1/25,000) : 讃岐塩江、西赤谷、脇町、(徳島)

(写真をクリックすると大きくなります。)
 「さぬき温泉」では朝食は08:00からということだったので、朝はゆっくりと温泉に入ったりしてリラックスする。

さぬき温泉駐車場
さぬき温泉駐車場
 部屋から玄関前の駐車場の方を見ると、空は薄曇りだが降ることはなさそうだ。

 07:50頃食堂の前に行くと、すでに数名の宿泊客が並んでいた。この人たちも、朝の時間をもてあましているのだろう。
 ちょうど08:00に開いたので、早々に食事をすませ、「おにぎり」を受け取ってから フロントで勘定を済ませる。 今日歩くコースには食堂やコンビニなどが全くなさそうだから、昨夜の内におにぎりを頼んでおいたのだ。

駐車場の弘法大師像
駐車場の大師像
 一旦部屋に戻ってから身支度をして08:50頃出発。
 駐車場のうしろには、弘法大師像が立っている。ということは、この宿は自ら 「遍路宿」としての位置づけを標榜(ひょうぼう)しているということなのだろう。

椛川渓谷
椛川渓谷
 「さぬき温泉」からは、 すぐ下の椛川渓谷(「椛」の字は「樺」と同じで、「かばかわ」と読むようだ。)へ 下りる遊歩道があるようだった。昨日渡ってきた橋を渡るとき下の渓谷を見ると、 楓の木が何本も生えているから、秋になれば紅葉がきれいになるだろう。

 橋を渡り、県道106号を香東川の支流(椛川)に沿って上流に向かう。
 渓谷に臨む道の縁(へり)にはずっと木が生えていて、 道端の日陰には射干(シャガ)の花が咲いている。


雄躑躅
雄躑躅
 雄躑躅(オンツツジ)が満開に近く、薮椿(ヤブツバキ)の 小振りの花が木の陰からのぞいていたりする。
 また、ところどころに青紫色の藤(フジ)の花がぶら下がっている。


金鳳花
金鳳花
 日当たりのいい草地になったところでは、姥百合(ウバユリ)が大きな葉を広げ、 雑草の間に金鳳花(キンポウゲ)がはっきりした黄色い花を咲かせている。
 草苺は(クサイチゴ)は、ほとんど花びらが散って、小さな緑色の苺の実を花托の上に 残している。


大滝山方面分岐
大滝山方面分岐
 3km ほど歩いたところに分岐があり、左の道は川の方に下って行く、遍路道は右手の山側に登って行くが、 これでも車が通るのかと思えるほど狭い道だ。対向車があると苦労するだろうな、と思う。
 ここから先は、ヘアピンカーブを何度も繰り返しながら登って行く。

大滝寺への道
大滝寺への道
 途中で中年のご夫婦が乗っている大阪ナンバーの乗用車が下りてくるのに出会った。 その直後に、今度は下から登ってきた女性二人が乗った香川ナンバーの軽乗用車が追い越していった。
 こういう狭い道をわざわざ通るということは、この方たちも別格霊場をまわっているのだろう。
 結局、宿を出てから大瀧寺に着くまでに出会ったのはこの2台の車だけだった。

 急な斜面はずっと杉林になっているが、ときに椎茸の榾木(ほたぎ)を並べた 小屋やビニールハウスもあって、林業だけでなく農業も行われているようだ。しかし人影は全く見あたらない。

休憩所とトイレ
休憩所とトイレ
 途中、「公衆便所」と書かれた簡易トイレが立っていて、そのうしろに休憩所のような建物がある。
 この道を歩く歩き遍路は年間何人いるのか分からないが、これも歩き遍路のための施設なのだろうか?


大滝山方面の稜線
大滝山方面の稜線
 山の稜線が近づいてくる。左手の大きい山が大滝山だろうか?
 ここからは、右の方の谷に沿って山腹を横切り、向こうの山腹に回り込んで、 あの頂上まで行くことになるのだろう。


若者つどいの家
若者つどいの家
 何度かヘアピンカーブを回り込んだところに、ちょっと変わった建物が建っている。
『地図編』によると、 「六角堂(若者つどいの家)」という建物のようだ。

 このあたりからは、道の勾配はかなり緩くなってきた。頂上に近づいてきたと思う頃、 案内図や標識が立っているところに出た。この付近一帯は県立自然公園の一部になっているようだ。
 「大滝山頂 250m」という標識もあるので、ちょっと登ってみたい気もするが、 今日は、この先どれくらい時間がかかるか見当が付かないので、先に進む。

 少し登ると、「徳島県 美馬市」の標識がある。ここは、 もう徳島・香川の県境になっているようだ。
 すぐ右にシャクナゲの社 西照神社」の看板が 立っているので、ちょっと入ってみる。

西照神社本殿
西照神社本殿
 立派な本殿のほかに、熊野神社、稲荷神社などの建物もある。境内のあちこちに 石楠花(シャクナゲ)の立派な木があるが、花はまだひとつも咲いていない。

 本殿の前には次のような説明書きがある。
西照神社由緒書

大滝山阿賛国境に位し標高九四六米七尾七谷の源を那須嶺峰にして 古代大嶽(おほたき)山と稱せられる。
       西照神社 祭神 月読尊 田寸津姫命
                田心姫命 市杵島姫命

  (中略)
降って平安期の初期桓武天皇の御代僧空海二十四才の項三教指針(神道儒教佛教)の一 佛教を選び厳修体得せんと大嶽山に登り北面の崖の中腹に山篭すること三年教理に初光を見出し続いて土佐の国 室戸に至って三年余を経て都に赴く偶に遣唐使の渡航舟団に加はるに及んで大嶽山の航海の神に安全を 祈願して出向す途中台風に遭い遣唐使の三隻は行衛不明になるも空海は遙か南方唐の赤岸鎮に漂着 陸路都長安に至り青竜寺恵果和尚に教を乞ふ和尚之れを優遇し密教の奥義を伝授さる帰国に及んで 大嶽山の三神に厚く感謝せし後門弟をして別当寺を建て奉仕せしむ
  (後略)

 「三教指針」と書かれているのは、空海が24歳の時に書いたと言われている 『三教指帰(さんごうしいき)の誤記だろう。 この中の「神道儒教佛教」というのも、儒教・道教・仏教のことであって、神道のことは『三教指帰』には出てこない。

西照神社狛犬 西照神社狛犬
西照神社狛犬
 西照神社境内の奥に鳥居があり、その近くには一風変わった狛犬があった。
 この鳥居の先は階段になっていて、大滝寺の方に向かって下りられるようになっている。

大滝寺
大滝寺
 階段を下りると、先程通ってきた道路の延長のところに出たが、その道路から一段高くなった石段の上が 別格20番大滝寺の境内になっていた(11:40)。
 本堂前に立っている大きな石板には大滝寺の由来が書かれている。
  阿国 大瀧嶽 大瀧寺
 當山は 奈良時代 神亀三年 行基菩薩が 塩江より御登山になり 阿讃山脈秀峰に一宇を建立し  弥陀三尊を安置されました
 平安時代の初期 延暦十年(西暦七八八年)弘法大師青年の眞魚(まお)様が 求聞持修法され 弘仁六年(西暦八〇六年) 弘法大師四十二歳 二度目の登山の時に 現世の男女 厄難消除 万民安楽の為に 西照大権現の御尊像を安置し 法華経從地湧出品を一石毎に書き 男女厄流し の秘法を修されました

  (後略)
大滝寺由緒
大滝寺由緒
 空海の幼名・眞魚が出てくることにちょっとびっくりした。空海は、讃岐から平安京に出て、当時の大学で 学んだが、儒教を中心とする学問に飽きたらず、仏教を志して大学を退学し、その後紀州や四国の山地で 修行を積んだと伝えられている。
 しかし。その頃は、無空、教海、如空などの名前を使っていたはずであって、修行していた当時に、 幼名である眞魚(まお)という名前を使っていたとは考えられない。
(空海の生年は、774年とされているから、西暦788年では数え年15歳であって、 『空海の風景』によれば、この年に都に出て行ったはずだ。
24歳の時に、大嶽山で修行したというのであれば、延暦10年(西暦788年)というのは 延暦17年(西暦798年)の間違いではないだろうか? 同様に42歳(数え)の年は西暦815年(弘仁6年)でなければならない。)


大滝寺大師堂
大滝寺大師堂
 階段を上がって正面にある本堂に行き、次いで納経所と同じ建物になっている大師堂で参拝する。 納経所には人がいないのでベルを押すと、作務衣を着た女性がやってきて、納経してくれた。
 このお寺は、山の頂上近くにあるため、水の確保が大変だということは、 ウエブサイトの『遍路記』 などで知っていた。
「現在、借金をして水のタンクを設置する予定なので、そのお金を工面するための寄付をお願いします」 という依頼文が、張り出されているのを見たので、納経料とは別に\1,000 を寄付させていただく。

「ここから脇町の方に下りる道の入口はどこですか?」と聞くと
「山道は通ったことがないので分かりません。前の車道をずっと下りていった方がいいのでは?」
とおっしゃる。
 1/25,000図で見ると、車道はくねくねと曲がっていて、歩くとずいぶん時間がかかりそうだ。 ここから先の道は『地図編』にも出ていないので、 1/25,000図に頼らざるを得ない。
 すでに12:00を過ぎているので、取り敢えず腹ごしらえをしておこうと、鐘楼のそばまで行って腰を下ろし、 「さぬき温泉」で作ってもらった弁当を食べる。

西照神社参道
西照神社参道
 鐘楼の横には、先程下りてきた石段があるので、先ほど県境のそばから入っていった道ではなく、 こちらが西照神社の正式な参道だと分かる。
 弁当を食べ終えて荷物の整理をし、どの道を行こうかと立ち上がると、西照神社参道を下りた向こうに 車道から下に降って行く山道が見えたので、この道を下ることにする。(12:30)

脇町道道標 曽江山・脇町道分岐
脇町道道標
 これが、1/25,000図に出ている道だろうと見当をつけて下りて行くと、すぐに三叉路になって、 舟型の石像が立っている。
 これが道標になっていて、「右脇町道 左曽江山○」(○は読めない)と書かれている。
地図で見ると、夏子ダムを流れている川は「曽江谷川」だから、 夏子ダムから登ってくる道はここに続いているようだ。


擬木の階段
擬木の階段
 右の「脇町道」を下って行くと、擬木の階段があって、草はほとんど生えていないので、歩くには全く問題がない。
 しかし、人はあまり通らないらしく落葉が積もっていて、道の真ん中に杉の木が立っていたりする。

筆竜胆
筆竜胆
 ふと見ると、擬木のすき間に筆竜胆(フデリンドウ)が咲いている。
 立坪菫(タチツボスミレ)や山瑠璃草(ヤマルリソウ)の花も ところどころに見られる。あまり日光の当たらないところにしては、よく咲いていると思う。


水道蛇口 休憩小屋
休憩小屋
 10分足らず歩いたところに休憩小屋があった。水道栓もあるので、蛇口をひねってみるとちゃんと水が出た。  この水道の水源はどうなっているのだろうか?
 ここは公園になっているようだが、ほとんど人が訪れることもないのか、まわりには枯草がいっぱいだ。

遊歩道入口
遊歩道入口
 大滝寺から20分余り歩いたところで舗装されていない林道に出た。
 「大滝山」「遊歩道入口と書かれた道標があるから、 この道は、この地域の人たちのハイキングコースになっているのだろう。

紫鷺苔
紫鷺苔
 ここからは、ほぼ等高線に沿ってゆっくり下って行くことになる。 日当たりのよい山側の道端には紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)が群生し、 金鳳花(キンポウゲケ)もところどころに咲いている。

 遊歩道入口の分岐から20分弱で舗装道路に出た。ほとんど500mの等高線に平行な「下らない」道を歩いて行くと、 前方からリュックを担いだハイキングスタイルの中年夫婦がやってくる。
「今日はどちらまで行かれますか?」
「大滝山まで登る予定です」
「今からですか?」
 すでに、13:30近くになっているのに、今から登って明るいうちに帰って来られるだろうか心配だ。
「どの道を行けばいいですか?」
と聞かれたので、自分が持っている1/25,000図のコピーを見せて、いま自分が下りてきた道が最短コースだと教えてあげる。
「500mほど歩いて、右側の山道に入って、さらに500mほど歩くと、大滝山方面の案内板があります」
「いい地図を持っていますね」
 地図を持たずにこちら側から大滝山に登るのは、かなり大変だろうと思う。 もちろん、車道に沿って歩いて行けば大滝寺に行き着くことは出来るが、この辺からだとまだ6km以上あり、 登り道だから2時間以上かかるだろう。

夏子への分岐
夏子への分岐
 民家がごく疎(まば)らに建っている中屋敷という集落を過ぎたところで、 夏子方面と脇町役場方面への分岐が出てきた。
 標識には「広域農道」と書かれている。 左の道は夏子ダムに至る道だが、地図を見ると曲がりくねっていて、距離がずいぶん長い。

脇町・高越山方面
脇町・高越山方面
 右の道を下り始めると、脇町方面が見えてくる。 前方に立ち上がる山は番外霊場・高越寺(こうつじ)のある高越山(1,133m)だろう。
 時間的に余裕があれば、脇町あたりに泊まって高越寺を打つことも出来るな、と思うが、歩き遍路も終盤になって ずいぶん疲れが溜まってきたし、 なかにし君との 約束で、明日は和歌山に渡ることにしているから、今日は徳島まで戻って泊まる予定だ。

 夏子方面との分岐から井坪という集落を抜けて大谷川まで下りるつもりだったが、分岐から少し下りたところで、 「井坪方面への道は通行不能」と書かれた看板が立っている。
 たまたま近くの畑にいた人に尋ねると、やはりそちらの道は通れなくなっていると言う。 仕方がないので、少し遠回りになるが、井坪の方には曲がらずに少し戻る方向に下りて行く。

 何とか、大谷川まで下って、あとは川に沿った道を延々と歩くことになる。
 今日は、宿を出てからずっと店も自販機もない道を歩いてきたが、大谷川に降り立ってから1.5kmほど歩いたところで 初めて自販機に巡り会えた。
 宿でペットボトルに入れておいたお茶もすでになくなっていたので、ここでスポーツドリンクを購入し、一息つく。

 特に見るべきものもない(あるいは疲れていて何も目にとまらなかったと言うべきか?) 道を黙々と歩いて行くと、徳島自動車道が見えてくる。
 自動車道のガードを潜って1kmほど行くと脇町の中心部に入る。さらに300mほど歩くと吉野川の堤防道路に出た。

脇町潜水橋
脇町潜水橋
 吉野川の上流方面には、潜水橋が見える。四国では潜水橋をよく見かけるが、ほかの地域にもこういう橋はあるのだろうか? それとも、四国特有の文化なのだろうか?
 少なくとも、自分がこれまで住んでいた関西や東海地方では見たことがなかった。

吉野川と高越山
吉野川と高越山
 下流の方を見ると、対岸の東南の方角に、先ほど見えていた高越山が見える。 下から見ると、平地から直接立ち上がっている様子が分かるから、なかなか手強そうな、 と言うか、登り甲斐のありそうな山だ。



河川敷の藤の花
河川敷の藤の花
 堤防道路の下、河川敷には木がたくさん生えているが、それに藤(フジ)が絡まっている。
 偶々(たまたま)、今の時期は藤の花が咲いているので何とか見られるが、 花のない季節にはひどいブッシュとしか見えないだろう。

ふれあいばし ふれあいばし
ふれあいばし
 前方に、対岸の穴吹町に渡る歩道橋が見えてきた。「ふれあいばし」「平成4年9月竣工」 と書かれている。地図で見ていた限りでは、これも潜水橋かな、と考えていたが、実際はずいぶん立派な橋だ。
 徒歩や自転車に乗った高校生が渡って行く。脇町にある高校からの帰りだろうか?

穴吹橋
穴吹橋
 橋から下流の方には、国道193号線の赤い穴吹橋が見える。「ふれあいばし」が出来るまでは、脇町の人たちは 穴吹の駅に行くためには、あの橋を渡って遠回りせざるを得なかったのだろう。
 「ふれあいばし」を渡り終えると、すぐ下にJR徳島線の穴吹駅が見えた(15:20)。
 タイミングよく、15:33発の徳島行きの列車が来そうなので、早速切符を買ってホームに出ると、 学校帰りの高校生たちが待っている。

 今日の宿はまだ決めていなかったので、
『地図編』を参照して 駅に近い「ステーションホテル」に予約を入れる。
 いまの時間であれば、徳島駅から徳島港に向かい、フェリーに乗って和歌山まで行くことも出来たかもしれないが、 明日は、一番札所に行って、再度納経しておきたかったのだ。

 徳島駅には16:28に到着し、駅を出てすぐ左手にあるホテルに入る。
「ステーションホテル」は小さなビジネスホテルで食事は出来ないので、 風呂に入り洗濯をすませてから夕食のために外出する。

 駅ビルの中にあるレストラン街を歩いてみたが、八十八ヵ所に別格20霊場も含めて歩いた 「結願」を一人で祝うにはしっくりしたところがないので、どこか適当な飲み屋でもないかと、 駅前の商店街をウロウロしてみる。
 なかなか食事の出来るところが見つからないので、また駅の方に戻り、向かって左手のアーケード街に入ると、 「居酒屋 笑笑」の看板があった。
 これ以上歩き回るのも面倒なので、エレベーターで8Fまで上がり、「笑笑」に入って席を確保したところで、 まず生ビールを注文する。

 ビールを飲みながら、長かった(終わってしまえば、短かったとも思える) 「歩き遍路」の旅を思い返していた。
 なかにし君から 話を聞かなければ、「四国遍路」を志すこともなかったろうし、23番薬王寺まで歩いた 藤原君 の存在がなければ、歩く気にもならなかっただろう。
 「お四国参り」をする人は、お大師さんに呼ばれて「お遍路」を始めると聞くが、 自分も、なかにし君と藤原君の二人がいなければ、恐らく 一生お大師さんに呼ばれないまま終わっていたと思う。

 飲みながらいろいろ考えていると、学生時代は同じ研究室に所属して、一時、農家を改造した下宿屋で、 互いに隣り合わせの3畳間に住んでいた黒田卓允君のことが思い出された。
 黒田君は、大手電機メーカーを退職した後、JICAの依頼でヨルダンに行き、 現地の史跡などをデータベース化する仕事に携(たずさ)わっていたが、 突然の事故により現地で亡くなってしまった。

 また、昨年(2006)の春、和歌山市で開催された高校の同級会でも、友人の訃報をいくつか聞いた。
 田舎の小学校で1年から6年までずっと同じクラスだった山口克比古君と 柏 勝時君もここ数年内に亡くなったそうだ。 彼らとは、家も近かったので近くの海岸に釣りに行ったり、 独楽回し、メンコ(紀州の田舎では「カッパ」と言っていた)、竹馬、鬼ごっこなど 小学生がやる他愛(たわい)のない遊びをよくやったものだ。

 やはり、小学校の6年間同じクラスだった栗山美代さんは、おかっぱ頭の可愛い少女だったが、 30 年以上前に、30 歳そこそこで不幸な死を遂げたことは、同級生が集まるたびに話題になる。

 あれやこれやと考えていると、 三好達治の「閑窓一盞(かんそういっさん) (自分が暗唱できる数少ない詩のひとつ)の一節が頭に浮かんできた。
よき友らおほく地下に在り
時に彼らを憶(おも)
また一盞をそそぐべし

 盞(さかずき)ではないが、ジョッキを3杯ほど空けてから宿に戻る。


本日の歩行距離:20.8km、 歩数:34,000歩
    累積標高差:約640m (Up) & 約880m (Down)
     前日へ      翌日へ           ページトップ


 今日、くぼさんは、60番は後回しにして、まず 61番香園寺62宝寿寺63番吉祥寺64番前神寺を打ったあと、 ずっと戻って、生木地蔵近くの「栄家旅館」に泊まったとのこと。
 この宿で友人と落ち合って、次の日は一緒に60番横峰寺に向かうことにしていたようだ。

 この日、62宝寿寺から63番吉祥寺に向かって歩いていると、 うしろから自転車で来た男性に呼び止められ、
「何処から来たのか ?」と聞かれたので、
「横浜の近くから」と言うと、
「自分は数年前まで横浜の方へ出稼ぎに行っていたのだが不況で仕事が無くなったので戻ってきて、 こちらでその日稼ぎに働いていたが、それもこのところ無くなり困っている」 「お遍路さんに言うのもなんだが少し恵んでもらえないか」
というタカリのような人に出会った、ということだ。
 くぼさんの友人も、どこかのお寺で同じようなことがあったそうだ。
 「お四国」も最近は、お接待してくれるような人たちだけではなくなってきたのだろうか?

 くぼさんは、この直後、 連休を利用して、最近急逝した友人のお墓参りのため群馬から来たという若い女性に出会い、 吉祥寺に参拝したあと前神寺への途中にある 吉祥寺の墓苑まで一緒に歩かれとのこと。


たった一人の同行三人