たった一人の同行三人

 第47日目  4月27日(金) 天気:晴れときどき曇り           前日へ      翌日

 ながお路-前山おへんろ交流サロン-胎蔵峰 -88番大窪寺-さぬき温泉

 地形図(1/25,000) : 志度、鹿庭、讃岐塩江

(写真をクリックすると大きくなります。)
 朝食は06:00からだったが、昨日鴨部川の畔で休んでいた若者は食堂にいなかった。
 宿のご主人の話では、彼は体調が悪くて朝御飯を食べられないと言って早く出かけたのだそうだ。 体調が悪いのに、食事もしないで歩いて大丈夫だろうか?
 自分は、06:50に出発したが、サカイさん以外はすでに出発して行ったようだ。

県道3号線
県道3号線
 朝日の光を左から受けながら県道3号を南に向かう。前方に一人お遍路が歩いているのが見える。 昨夜も同宿だった北海道のおおいさんのようだ。
 歩くにつれて、だんだんおおいさんに近づいてきたが、 県道279号と交わる塚原の交差点でおおいさんはそのまま県道を進んで行った。
 自分は『地図編』にしたがって、左側の遍路道に入る。

女体山稜線
女体山稜線
 左前方にこれから登る予定の女体山が見えている。
 女体山の稜線は恐竜の背中のようにゴツゴツとした感じで、どうしてこれを女体山と呼ぶのか分からない。
 1/25,000図で確認したところ、この山稜の最高峰は矢筈山(789m)で、その東側に女体山という名前の付く山が3座ある。
矢筈山のすぐ東約500mのところにあるのが女体山(774m)、その北東約1kmに同じく女体山(761.7m)、 さらにその東1km余りのところに東女体山(673.6m)がある。
 右側の大きな山塊が矢筈山、そのすぐ左にある頂上の尖った山が今日登る女体山で、あの山を越えた向こうに 大窪寺があるはずだ。

一心庵
一心庵
 右手に釈迦堂という小さな祠があり、そのすぐ近くには一心庵という建物がある。 石柱の上に弘法大師像が立っている。
 台座に弘法大師 壱千百年と書かれているということは、百年以上も前に 造られた石像なのだろうか?



遍路小屋
遍路小屋
 すぐ近く左手に立派な「遍路小屋」が立っていて、ベンチもあるが、まだ30分余りしか歩いていないので、 休まずに歩き続ける。


高地蔵
高地蔵
 今度は、右手に高地蔵というものがあって、大きな自然石に仏像のようなものが浮き彫りにされており、 その上やまわりに何体もの仏像が立てられている。
 説明書きには、次のように書かれている。
高地蔵界隈(かいわい)

 此処は旧長尾西・長尾名・前山村の三か村の村境である。
 『高地蔵』は、台座の上に座り、四メートルに余る高さなのでこの名がある。 元の三か村の庄屋が発起人となって、文久元年(一八六一)に建立したものである。
 地蔵菩薩は、地獄(じごく)・餓鬼(がき)・ 畜生(ちくしょう)・修羅(しゅら)・ 人間・天上と輪廻(りんね)する衆生(しゅじょう)を 救済してくれるところから、当地では毎年三月に、この地蔵を 「流れ灌頂(かんじょう)の本尊」として法要を行い、 「三界万霊(さんがいばんれい)」・ 「永代有縁無縁(うえんむえん)」の供養をしている。
 「大師堂」は、自然の巨岩に大師像を彫ったものをお堂で覆い、阿弥陀三尊をもお祀りしてある。
 少し奥まったところに『忠左衛門』の墓碑がある。四国霊場を百三十六度巡拝したという、 芸州(広島県)山形郡中原村の忠左衛門を供養するために、地元の弁蔵・伊三良が発起人となって建立したものである。
 道路の改修で、昔と面影は変わったが、人々は聖地の霊験を信じて、近在のいやしの空間となっている。

道祖神 道祖神
道祖神
 この付近の道端には、石仏が何体も並んでいるが、その中に道祖神の石像もいくつかある。
 仏像やお地蔵さんではなく、道祖神がこれだけ並んでいるのを、四国ではこれまで見たことがなかった。



前山ダム
前山ダム
 遍路道は、一旦県道に合流したあとすぐにまた分かれ、鴨部川に沿って行くが、再び県道に合流したあたりから 前山ダムが見えてくる。




登校中の小学生
登校中の小学生
 小学生の子供達が数名歩いている。この子供達も屋島小学校の子供達と同じように、 毎朝、下の集落から登校し、午後は下校しているのだ。
 学校よりも上の方に住んでいる子供達は登校・下校という言葉を習ったとき、 混乱しないだろうか?


前山小学校
前山小学校
 ダムを過ぎたところに信号機があって、前山小学校の先生達が生徒を誘導している。
 警官も一人立っているようだった。この道は交通量が多いから、小学校の先生達も気を遣うことだろう。


おへんろ交流サロン
おへんろ交流サロン
 小学校を過ぎて、道路が左に大きく回り込んだところに前山地区活性化センターという建物があった。
 この中には「おへんろ交流サロン」があると聞いていたので、中に入ってみる。
 入口には山頭火の
   ひとり 山越えて また山
と書かれた小振りの句碑がある。

 まだ、08:00を2、3分過ぎたばかりだし、誰も入っていないようなので、中にいた女性に
「入ってもいいですか?」と尋ねると
「どうぞ、お入り下さい」
と言ってくれる。開館時間は8時ということだろうか?

 中に入ると、さぬき市長の「ご挨拶文」が掲示されている。
 平成11年11月7日に四国八十八ヵ所結願所大窪寺への遍路道沿いの、前山地区活性化センター内に 「へんろ資料展示室」が開館されました。その後「道の駅ながお」の施設ができ、地の利と相まって 相乗効果があり、「おへんろ文化交流サロン」としての効果が、多くの感動を呼び、学術面でも 高く評価されています。
 四国遍路は、四国全体の共有財産でもありますので、、地域の特性が貴ばれます。そして今後は、 遍路ミュージアムへの装いへと発展に努力いたしますので、さらに御指導、ご協力を賜りますよう お願いいたします。
                   さぬき市長

 「へんろ資料展示室」が「おへんろ文化交流サロン」になり、将来は「遍路ミュージアム」に 発展させようという計画があるようだ。
 また、「今 なぜ へんろ?」 と書かれた掲示もある。
 へんろの歴史は、古代から、近世の・・・・と、立場によってそれぞれ異なる。 しかし、おおきく三つの類型になるのではないだろうか。
一つは追善供養である、今は亡き人の冥福を願っての旅立ちである。
二つには予修供養である。それは、自ら生前あらかじめ死後の冥福をいのるためのものである。
第三の立場は”自分さがし”というべきだろうか。いうならば、リフレッシュのための遍歴なのである。

 自分の場合は、藤原君の菩提を弔うという”大義名分”があるので、 取り敢えずは第一の「追善供養」と言えるだろう。
 「予修供養」という「自分の死後の冥福を祈る」ための「お遍路」もあることは、 ここで初めて知った。
 最近は、第三のケースに近い人が多いのだろうが、 掬水へんろ館談話室での やりとりを読んでいると、談話室に投稿する人たちのほとんどが「リフレッシュ遍路」と言うよりは、 「リクリエーション遍路」と言った方がいいように思えてくる。

 また、41番龍光寺から42番仏木寺を歩いていたときに出会った大阪の貝塚市から来た親子三人連れのように、 「病気平癒」を願って歩き続ける人は、上の三つの場合には当てはまらない。
 サライに出ていた、
「作家の早川 暁(あきら)さんが幼少の頃、体が弱くて3才まで自分の足で立てなくて、 乳母車に乗せられて、母親と一緒にお遍路した」
という話なども、「病気平癒」を願ってのお遍路だろう。
 昔は、この範疇に入る「お遍路」がほとんどだったのだろうと思う。
 今でもこういう範疇に入れるべき「お遍路」もいるはずなので、ここの掲示には、 もう一つ「病気平癒」という「立場」も追加しておくべきではないだろうか?

遍路バッジ(22x17mm)
遍路バッジ
四国八十八ヵ所遍路大使任命書
遍路大使任命書
 館長さんと覚(おぼ)しき人が、
「ここに名前と住所を書いてください」
とノートを示されるので、記入しておく。
 冷たいお茶が用意されているので、飲ませていただいていると、その方が
「これを差し上げます」
と言って、B5版のビニールケースに入れた「四国八十八ヵ所遍路大使任命書」と 「お遍路バッジ(22x17mm)」を下さった。
 「遍路大使」というのはちょっと大袈裟な気もするが、「任命書」を受け取るに際して 「四国遍路文化を多くの人に広める」ことが要請されているのであれば、 このウエブサイトを立ち上げておくことで、その義務の一端を果たしたことになるだろう。

 そうこうしている内に、北海道のおおいさんが到着した。県道と遍路道に分かれた間に、 自分の方が追い抜いてきたようだ。
間もなく松原市のくにもとさんがやってきた。くにもとさんを 追い越した覚えはないので、
「先に出たんじゃなかったですか?」
「途中の喫茶店のママが窓を拭いていたのに目が合ったので、そこに入ってコーヒーを飲んでいた」

ここの展示物には御朱印を何十回も押して真っ赤になった納経帳など「遍路」に関するいろいろな展示物があるが、 その中に「四国新聞」の2003年2月16日(日)の「里山に遊ぶ 第88話 女体山」 という記事の切り抜きがある。
それによると、
 女体山はさぬき市の南の端の山。結願の寺・四国霊場八十八番札所大窪寺を取り囲むようにして三峰ある。 それぞれ土地の名を冠して、旧長尾町にある峰を長尾女体山、旧寒川町の峰を石田女体山、そして白鳥町に かかる東女体山を、五名(ごみょう)女体山と呼び、それぞれ山頂に女体神社を 祭っている。
  (中略)
石田女体山から長尾女体山を経て、矢筈山に至る一帯は矢筈山塊と呼ばれている。 花崗岩(かこうがん)系の岩から成る丘陵性の山地は、その浸食が極端に進み、 急峻(きゅうしゅん)な山容を見せている。大窪寺は、石田女体山の南麓にあり、 尾根続きの胎蔵(たいぞう)の峰が背後に立ちはだかり、荒々しく削られた岩肌と 寺が一体となり、水墨画の風景を醸し出している。
遍路道案内図
遍路道案内図
(432KB)
 ここに置いてある案内図をもらったが、ここから先は、いくつかのコースがある。
 本来の(旧来の)遍路道はのコースのようだが、自分としては女体山を越えるルートを通りたいので、 選択肢はになる。
 は途中まで林道だから、草花などを観賞しながら行くには来栖(くるす)渓谷を 通るの道の方がいいと思うが、今日は大窪寺を打ったあとも、ずいぶん先まで歩かねばならない。
 では所要時間に30分ほど差があるので、少しでも短い方と考えて、 結局の道を行くことにする。

くにもとさんに
「どちらのコースを行かれますか?」
と尋ねると、
「喫茶店で、あんたが前屈(かが)みになって 風のように歩いて行くのを見てたが、とてもあんなには歩けんから、ここからはバスで行くことにする」
とおっしゃる。

 「おへんろ交流サロン」の向かいには道の駅があるので、ミカンでもあれば買っていこうと思ったが、 まだ時間が早くて開いていない。

前山ダム湖湖底
前山ダム湖湖底
 ここからは、ダム湖南岸に沿って県道3号を東に向かう。
 「おへんろ交流サロン」の付近には水があったが、少し歩くとダム湖の湖底が見えてくる。

遍路道中物故者供養碑
遍路道中
物故者供養碑
の遍路道が県道から分岐するあたりに「遍路道中物故者供養」の碑が建っていて、 その説明板には次のように書かれている。
   遍路道中物故者の碑
          ~合掌と笑みを~

 へんろ道は千年以上にわたって歩きつがれてきた祈りの道です。
長い歴史の中で病気や事故で結願できず道中で倒れてしまった遍路もいたでしょう。 病気や家庭の事情で故郷を追われ何度も巡り続けて道のほとりで亡くなった人もあったでしょう。
 ここまで巡拝してきた人たちは、そんなたくさんのお遍路さんの血と汗と涙の跡をたどって来たともいえるのです。
 ここへたどり着けた幸運と出会いに感謝しつつ、道中不運にも倒れてしまった大勢のお遍路さんに 合掌と笑みをお供え下さいますようお願い申し上げます。
 そして、今生きてここに在る幸せをかみしめつつ、結願への道をたどって下さいますよう。   合掌
 平成17年3月21日
               供養碑の会一同

 帰宅してから気がついたのだが、この「供養碑」の設立の経緯については、 「掬水へんろ館」の中に 「建立レポート」として 詳しく書かれていた。

 疎(まば)らに農家が点在する大多和(おおたわ)の集落を過ぎて、 谷川に沿って林道を上って行くと、「昼寝城跡」の説明板がある。 ここから南西にある昼寝山(ひるねやま)(455m)にあって、 東讃の豪族寒川(さんがわ)氏の居城であったとのこと。

太郎兵衛館の分岐
太郎兵衛館の分岐
 さらに登って、谷川の水が見えなくなったあたりに太郎兵衛の説明板があり、そこのベンチで おおいさんが休んでいた(09:40)。
 ここは、来栖渓谷を経由してくるの道と合流するところだ。
 太郎兵衛の説明には、次のように書かれている。
太郎兵衛(たろべえ)の話

 このあたりの地名を太郎
兵衛と言い、流れる川の名を太郎兵衛川と呼ぶ。
 今も山猿の姿をよく見かけるが、その昔、山里を荒らす猿を退治して、 村人の難儀(なんぎ)を救(すく)った 豪(ごう)の者がいた。その猟師の名を太郎兵衛と呼んだと言う。
 また一説には、太郎兵衛というのは修験者(しゅげんじゃ))であるとも言う。 大窪(おおくぼ)の峰から、矢筈(やはず)、 女体(にょたい)、ヒヨザコを越えれば、 三重(さんじゅう)の滝と、山野を歩き、滝に打たれて、 難行(なんぎょう)の末、偉大な霊験(れいげん) を得た行者(ぎょうじゃ)の名を太郎兵衛と言い伝えている。
 数百年語り継がれた人の名である。

       昭和五十八年三月 香川県

太郎兵衛で少し休憩したあと、おおいさんと一緒に歩き始める。 300mほど歩くと、林道から分かれて山道に入る。

女体山への分岐
女体山への分岐
「へんろみち保存協力会」の活動として行われている 「平成へんろ石」が立っていて、「女体山山頂まで 一、一三八米」と書かれている。

宝鐸草の蕾
宝鐸草の蕾
 標高差約100m を一気に登る杉林に囲まれた道を歩いて行くと、 道の上に薮椿(ヤブツバキ)の花が落ちていたり、 道端には姥百合(ウバユリ)や宝鐸草(ホウチャクソウ) が群生していて、立坪菫(タチツボスミレ)のほとんど白に近い花が咲いている。
 四国で見る菫の色は白に近いものが多いように思う。
 自分は、草花の写真などを撮りながら行くので、おおいさんには先に行ってもらう。

 一旦林道に出て右に歩くと、「山頂 七〇九米」「大窪寺 二、一粁」と書かれた 平成へんろ石が立っている。いま落としたばかりのようなタオルが道に落ちているので、 多分おおいさんのだろうと思って、拾って行く。

女体山遍路道保全橋
女体山遍路道保全橋
 すぐ上に崖崩れの場所があり、スチールの橋が架けられている。この「女体山遍路道保全橋」も
「へんろみち保存協力会」が整備してくれたものだ。
 南無大師遍照金剛!!

高松市街方面
高松市街方面
 樹林が少し途切れて高松市街と瀬戸内海が見渡せるところに出たが、生憎(あいにく)空が 曇ってきたため、ぼんやりとしか見えない。
 道は、だんだん険しくなってくる。頂上まであと100mというところでおおいさんが 休んでいたので、タオルを渡す。やはり、おおいさんのタオルだった。
 カロリーメイトとお茶で休憩し、おおいさんと納札を交換する。 (実は、ここに来るまでお互いに名前を知らなかったのだ。)
 おおいさんは、 「ずっと歩いてくると、お腹の周りの脂肪がとれてバンドが緩くなってしまったので、 穴を余分に開けました」 と言っている。自分も、途中で5cm ほどバンドを短くしたと話す。

女体山への道 女体山への道
女体山への道
 おおいさんは、もう少し休んでいくと言うので、一人で登り始める。
 道は、ここから手を使わないと登れないくらい急になり、岩をよじ登るという感じになってくる。頂上直下では 鉄棒でできた手摺を伝いながら登ることになる。
 あまり山歩きをしない人にとっては、びっくりするようなキツイ道だろう。

女躰宮
女躰宮
 女体山頂に登りつくと、頂上には「女躰宮」と書かれた石造りの祠が建っている(10:35)。
 この台座は最近(平成9年9月9日)造られたようで、 大多和の氏子延べ60人が総出で作業をしたと書かれた石碑がそばにある。
 毎日ここまで登ってきて作業するのは大変な労力だったことだろう。


女体山頂からの展望
女体山頂からの展望
 山頂近く北側には大きな岩があって、真正面に屋島や五剣山の半島と志度湾、西の方には高松の市街とさらにその西には 白峰寺や根香寺のある五色台が見えている。
 曇っていなければ素晴らしい景色が楽しめるのにと、ちょっと残念だ。
 この近くには東屋とベンチもあるが、休憩はしないで大窪寺に向けて下り始めると、すぐに林道に降り立った。

林道との合流点
林道との合流点
 ここにも「へんろみち保存協力会」が建てた 「平成へんろ石」がある。
 傍らには ←女体山 0.1km 大窪寺 1.1km→ の標識が立っている。
 少し階段を登るとあとは尾根に沿ってずっと急な坂を下ることになる。

 女体山頂近くにもあったが、この辺まで来ると、「結願」と書かれた札が あちこちの木にかけられているのが見られるようになる。

奥の院分岐
奥の院分岐
 10分余り下ったところに「奥の院」への案内表示がある。奥の院まで0.2km と書かれているので、 立ち寄ってみることにする。

八十八番奥の院
八十八番奥の院
 山腹に沿ったほとんど起伏のない道を行くとすぐに、八十八番奥の院(胎蔵峰)に着いた。
 ここは、大きな岩の崖下のこぢんまりした広場に小さな祠がふたつ置かれている。
 その間に直径1mほどの小さな池がある。ごく小さい水溜まりのような池だが、きれいな水が溜まっている。
 これが独鈷(とっこ)で加持したという「大師の加持水」だろうか?


遍路道から大窪寺
遍路道から大窪寺
 分岐まで戻って、さらに下り始めると、すぐ下の方に大窪寺の屋根が見えてくる。
 どんどん下って行くと、八十八番大窪寺の階段の横に出て、 山門を通らずに直接境内に入ることになった(11:15)。
 境内のベンチにはくにもとさんとサカイさんが休んでいた。
 お二人ともバスでここまで登ってきたようで、 すでに「結願」をすませてリラックスしている様子だ。

大窪寺大師堂
大窪寺大師堂
「先にお参りをすませたら?」
とおっしゃるので、本堂と大師堂で参拝し、納経もすませてくる。
 大師堂のそばにある藤棚では、藤(フジ)の花が満開だった。

 くにもとさんは、今回のお遍路に出るとき、デジカメを持ってくるのを忘れたということだったので、 大窪寺の本堂をバックにして、2、3枚撮らせてもらい、あとでお送りすることにして、納札を交換する。
 サカイさんにも
「写真を撮りましょうか?」
と言ってみたが、
「私はいいです」
とおっしゃる。

大窪寺本堂
大窪寺本堂
 もうお昼に近いので、食事にしようということになって、三人で階段を下りて行く。
 途中で振り返ると、本堂のうしろには、険しい岩山が聳えている。

大窪寺山門
大窪寺山門
 先程は、山道から直接境内に入ったが、今度は山門を通って大窪寺を辞し、 階段を下りきったところにある食堂に入って、うどんを注文する。
 くにもとさんもサカイさんも、 ここからはまたバスでJR志度駅まで戻るので、バスの時間(13:30)まで待っているそうだ。

 うどんを食べ終わって、
「私はそろそろ出かけます」と言うと、
くにもとさんが、
「それじゃ、見送りますよ」
と言って店のドアのところまで来てくれたので、くにもとさんと握手して別れる。

 少し歩いたところで、藤原君に「結願」の 報告をしていないことに気がついた。
 少し坂を登ってきたから、ここから大窪寺まで戻るのも大儀なので、 大窪寺が見えるところまで戻って藤原君の写真を取り出し、 大窪寺の方に向けて、
藤原君、やっと結願したよ」
 この時、面倒がらずに、大窪寺まで戻っておけば、あとで気がつく失敗も解消できていたのだが、 この時は、先を急ぐ気持が逸(はや)って、そのまま先に進んでしまった。

 県道にほぼ並行している遍路道を歩いて行くが、まだ何か忘れているような気がしていた。
 そういえば、大窪寺の中にあるはずの山頭火の
ここが打留の水があふれてゐる
の句碑の写真を取り忘れたことに気がついた。多分これが気にかかっていたのだろうと納得する。
 句碑は逃げるわけではないから、また、いつかここに来ることがあればその時に撮ることにしよう。

大窪寺方面
大窪寺方面
 うしろを振り返ると、大窪寺のうしろに聳(そび)えていた岩山が見える。
 30分ほど歩いたところで、遍路道は国道377号に合流した。国道を歩き始めてすぐに、 ハッと気がついた。
 先程うどんを食べたとき、うどん代を払わないで出てきてしまったのだ。 全く意図しなかったことだが「食い逃げ」をしてきたことになる。
 もしかすると、いや、多分間違いなく、くにもとさんが支払ってくれたに違いない。
 どうしてこんな事になったのだろうと考えるが、一人であれば、店を出るときに店の人に挨拶するから 支払いを忘れることもないだろう。
 くにもとさんが見送りに出てくれたので、 くにもとさんに挨拶をしたことで安心して、何も考えずに出てきたのだと思う。

 いまから戻っても、大窪寺に着く頃にはバスは出てしまったあとで間に合わないだろう。 それに、引き返すとすれば、往復で1時間のロスになるから、これはどうしても避けたい。
 頭の中は、混乱しているが、足だけは前に進んでいる。
 そのうちに、先程写真を撮らせてもらって住所も聞いておいたから、帰ってから写真を送るときに「うどん代」も 一緒に送ることにしよう、ということで自分を納得させて、取り敢えず一件落着とした。

旅館竹屋敷
旅館竹屋敷
 竹屋敷というところに来ると、
「旅館竹屋敷」がある。
 ここは、『地図編』にも載っている宿で、 家を出発する前はここに泊まっておいて、夏子ダムから別格20番の大瀧寺を打つことも考えていた。
 しかし、夏子ダムからの道は草が茂っていて分かりづらいという情報もあるので、どうしようかと考えていたところ、 兵庫県のもりもとさんに出会ったとき、「さぬき温泉」経由で大瀧山に登るルートも考えられることを 教わったのだった。

 「旅館竹屋敷」の前で、道は三叉路になっていて、前山ダムの方から登ってくる県道3号を右に見ながら左に回り込んで行く。
多和力石の道
多和力石の道
(ガードの上が国道)
 右は山、左は槙川との間に少しだけある田圃を見ながら山裾に沿って歩いて行くと、 多和力石というところで国道377号の下を潜ってすぐ上の県道に出る。

弁慶の力石
弁慶の力石
 200mほど南に歩いたところに、「弁慶の力石」というものがあって、新しく立てられた石柱に説明書きがある。
   力石 (ちからいし)
 この石、ミカンの形をした奇岩である。石の横径一m、縦径八〇cm重さ約八〇kgほどあるという。
 由来は、往古、源平合戦の折、武蔵坊弁慶が、源氏の兵の士気を鼓舞するため、この石を持ち上げたというもの。 この種の類は全国に数ヵ所あるようだ。
 ともあれ、歴史の語り物として、また、地域のシンボルとして、栄枯盛衰の世を眺めている歴史の石塊である。

 「弁慶の力石」があるので、この辺の地名が「力石」になっているのだと納得する。

大甘菜
大甘菜
 道端に白い花が群生して咲いているので、写真を撮っておいてあとで調べると、 ユリ科の大甘菜(オオアマナ)という花だった。
 これは、明治時代に観賞用に導入されたのが、今では野生化しているようだ。

国道377号はほぼ曽江谷川に沿っているが、この川はこの付近では香川・徳島の県境を成している。 最終的には吉野川に合流して、紀伊水道に注ぎ込むようだ。

中山付近の国道377号
中山付近の国道377号
 道は次第に右に曲がってほぼ西に向かうようになる。この国道は歩道がない上に交通量が多く、 ダンプカーなどもときどき通るので、ちょっと気を遣う。
 中山という集落にさしかかったとき、自販機があったのでスポーツドリンクを買っておく。 ここは国道が三叉路になっていて、ここからは右に曲がって国道193号を緩やかに登って行く。
 この道も歩道がないのに、ダンプやトラック、乗用車などがひっきりなしに通る。だいたい、この辺の道は 歩き遍路が通ることなど想定外なのだろう。

多和採石工業
多和採石工業
 途中、左手に採石場を見ながら坂を登り、標高325m の峠を越して、少し下り始めたところで 鹿庭(かにわ)方面への分岐があって、旧道に分かれる道があるので、そちらに入る。
 旧道は、ほとんど国道に並行しているが、全く車が通らないので安心して歩ける。

うどん 山の家
うどん 山の家
 そのうちに国道の方に
『地図編』にも出ている 「うどん 山の家」の看板が見える。「喫茶 山の家」の看板もかかっている。
 大窪寺からすでに2時間ほど歩いているから、ちょっと休憩したい気もするが、残念なことに こちらの道と国道との間には川が流れていて、橋がないので向こうの道に行くことはできない。
 1.25,000図を見ると、この川は少し下流で、香東川に合流する。
 香東川と言えば、高松市の西側を流れていて、 先日別格19番香西寺から83番一宮寺に向かう途中で、潜水橋を渡った川だ。
 こんなところから高松まで流れていると考えると、ちょっと感慨深いものがある。

 旧道を1.5kmほど歩くと、再び国道に合流し、少し歩くと「さぬき温泉 3km先左折」の看板が出てきたので、 ちょっと安心する。

道路標識 国道193号
国道193号からの分岐
 どんどん歩いて行くと、「高松空港 14km」の標識が出てくる。 右は国道193号線の高松方面で、「さぬき温泉」はここを左に行くことになる。
 今回の歩き遍路では、高松から屋島、五剣山、志度、女体山と廻ってきたが、こちらの方まで来れば、 高松空港が意外に近くなることが分かった。
 今回、自分は大瀧寺を打ったあと、徳島側に下りて、JR池田線で徳島に戻り、フェリーで和歌山に渡る予定だが、 別格霊場を打ち終えたあと、高松空港まで歩いて、飛行機で帰宅という選択肢も取り得ることが分かった。

大瀧山方面
大瀧山方面
 この分岐から300m ほどで落合という集落に入り、ここを左折して「さぬき温泉」に向かう。
 前方には、明日登ることになる大瀧山と思われる山が見えている。

さぬき温泉方面
さぬき温泉方面
 ところが、『地図編』では、 落合から1km ほどで着かなければならないのに、なかなか「さぬき温泉」が見つからない。
 尋ねる人もいないので、そのまま坂道を上って行くと、ずっと前方の山麓にホテルのような大きい建物が見えてくる。
 結局、『地図編』に書かれている場所よりも 約1km 先まで行ったところで川を渡り、少し戻って「さぬき温泉」に到着した(15:50)。

 この宿は、2日前に電話で予約しておいたのだが、「歩き遍路」だと言っておいたためか、 料金はホームページに 出ているよりもずっと安くしてくれて、 「坂出簡易保険保養センター」 よりも少し安い程だった。

 宿泊客は、自分のほかには20~30名程度の団体客がいて、そのグループは2階の大広間で宴会をやっていた。
 自分の部屋は洋室だったが、食事は部屋まで運んでくれた。一人分だけ食堂に用意するのも面倒だということなのか、 あるいは、この宿では夕食は部屋食と決まっているのだろうか?

 温泉に入ったあと、洗濯機はどこにあるか尋ねると、非常階段のそばに案内してくれて、 これは無料で使わせてもらえた。
 ここに泊まって洗濯をする人は滅多にいないだろうから、 コインを入れる洗濯機や乾燥機を設置するのは無駄ということだろう。

 夜、窓から外を見ると、山が迫っているために狭く囲まれた夜空に、星がたくさん見えていた。 明日の天気は大丈夫そうだ。
 今日は、八十八ヵ所を結願したあと、さらに15km ほど歩いて、途中で「うどんの食い逃げ」をするなど 多端な一日で、歩いた距離の割にはずいぶん疲れた。
 明日は、雲辺寺と同じ高さ(910m)まで登らねばならないので、温泉で身体をほぐしてから休む。


本日の歩行距離:27.5km、 歩数:41,000歩
    累積標高差:約800m (Up) & 約560m (Down)
     前日へ      翌日へ           ページトップ


 くぼさんは、今治駅前の「笑福旅館」を出て、 56番泰山寺57番栄福寺58番仙遊寺59番国分寺と順に打ち、 番外霊場臼井御来迎から少し先の、遍路道から少し外れたところにある 「敷島旅館」に今日も15:30頃着いたとのこと。
 ここは、少し広い屋敷を利用したような宿で、旅館や民宿と言うよりは親戚にでも泊まっているような 落ち着いた感じだったそうだ。この日の宿泊者はくぼさん一人だけだった由。
 次の日は、以前一緒に歩いていた友人と「栄家旅館」で落ち合うために、 この日も時間調整のために距離を短くしたのだそうだが、それでも 25km ほどはあるはずだ。

 この日、くぼさんは仙遊寺の急な階段を登って本堂でお参りしようとしたとき、 頭陀袋に挟んでおいた『地図編』が なくなっているのに気がついて青くなったそうだ。
 それでも、仕方がないので、お参りをすませて階段を下りてくると、 山門脇のベンチの上に誰かが拾って置いてくれていたので助かったとのこと。
 自分も、「薬王寺から出たあと」、「捨身ヶ嶽禅定に登る途中」、「根香寺に向かう途中」の三度、 その日一日分の1/25,000図のコピーを落としたが、 『地図編』を落としてしまうと、 そこから先の道が全く分からなくなるから一大事だったろう。


たった一人の同行三人