たった一人の同行三人

 第19日目  3月14日(水) 天気:薄曇り           前日へ      翌日

 民宿あわ-37番岩本寺-高岡神社- 岩本寺宿坊

 地形図(1/25,000) : 須崎、萩中、久礼、窪川

(写真をクリックすると大きくなります。)
 朝食は06:00からだった。自宅で作っているというポンカンをお接待でいただく。
 06:55に出発するが、すでに不要になった地図のコピーなどを自宅に送り返すために、 先ず、国道に出て近くのコンビニに立ち寄る。
 くぼさんにもコンビニまで付き合っていただいた。

 悪名高い焼坂トンネルは最初から敬遠するつもりなので、焼坂峠の方に向かい、 JR土讃線に平行する道に入るが、鉄道がトンネルに入る付近から山道が登りにかかる。
 かなり急坂で、石畳の道に杉の葉がたくさん落ちていて滑りやすく、ところどころに鎖も付けてくれている。
 雨の日にこの道を歩くのはちょっと厳しいだろうと思う。
 杉の落ち葉がなくなり、松の根を踏むようになると、すぐに峠に出る。

焼坂峠からの眺め
焼坂峠からの眺め
 峠からは、今朝発った安和の町並みや鉄道の線路、須崎湾などが見える。
 峠を越すと、これまでとは打って変わって、松葉が散り敷いた非常になだらかな道になる。
 「四国遍路」では、「順打ち」よりも「逆打ち」の方が坂が険しくて大変だと言うことを聞いていたが、 この峠を越す道は全く逆になっている。
 林道と言えるほど広い土の道を歩くのは、足に優しくて快適だ。

 身体が楽なので、くぼさんといろいろ話しながら歩く。
 くぼさんは、75才だと言われるが、大変お元気で、自分と同じペースでどんどん歩かれる。
 よく山に登っているそうで、特に、富士山には毎年登っているということだ。
 葉山に住んでいるので、天気を見て、OK!となれば、すぐに電車とバスを乗り継いで五合目まで行き、 そこから登り始めるそうだ。
 地の利ということもあるが、それにしても、自分など昨年 燕岳に登ったときには、 かなりバテ気味だったのと比べると、とても比較にならないほど体力があると思う。
 体つきは非常にスリムで、とてもそんなに馬力があるとは思えないのに、やはり、 若いときから本格的な山登りで鍛えていると、歳をとってからでも十分山に登れるということなのだろう。

 ずっと谷を左に見ながら、ほとんど勾配のない道をダラダラと歩いて行くことになるが、 少し下り始めたなと思う頃、左手を列車が走っていくのが見えた。
 鉄道のガードをくぐると、左手から車の音が聞こえるようになる。国道56号線に近づいたようだ。
 右に鉄道、左に国道に挟まれた遍路道を歩き続ける。
 一度国道に合流するが、すぐに左にそれて、遍路道に入る。
 ずっと鉄道に並行した田んぼの中の道を行くと、右に「添蚯蚓(そえみみず)遍路道」 への分岐がある。
 本来は、この道を通りたかったのだが、「掬水へんろ館」情報で、この道は 2008年11月まで通行止めになることが分かっていたのでまっすぐに行くと、すぐに久礼の町並みに出た。

土佐久礼の町並み
土佐久礼の町並み
 まん丸い街灯が、二個ずつ道の両側に並んでいる。道幅は、車がすれ違うのがやっとの「狭さ」だが、 この通りは、この町の「銀座通り」なのだろう。

中土佐町案内板
中土佐町案内板
 少し歩くと、すぐ右に土佐久礼の駅があるので、ちょっと休憩する。
 この町に親戚が住んでいる知人から
「久礼の町には【大正町市場】があるので、時間があれば、是非寄ってみては?」
と聞いていたので、駅の切符売り場の女性に
「大正町市場はどの辺ですか?」と尋ねてみたところ、
「駅の前の道をまっすぐ行って、2本目の角を右に曲がればいいけど、午後からしか開きませんよ」
と言われた。
 まだ、09:00を少し過ぎたばかりだし今日は歩く距離も長いので、大正町市場は諦めて出発する。

中土佐町立美術館
中土佐町立美術館
 駅前を、右に曲がって、久礼の町並みを通って行くと、左手に「中土佐町立美術館」があった。
 海鼠壁(なまこかべ)を回(めぐ)らせた風格のある建物だ。
 こんな小さな(と言うと語弊があるが・・・)町に、こんな立派な美術館が!と、 ちょっと驚く。
 時間があれば、是非拝見したいところだが、何せ今日は時間的には余裕がないので、先を急ぐ。

須崎高校久礼分校
須崎高校久礼分校
 県立須崎高等学校久礼分校の前を通る。中土佐町に須崎市にある須崎高校の分校があるというのは、 以前甲子園に出場した、和歌山県の日高高校の中津分校が中津村にあって、 本校が御坊市にあるのと同じ関係かな、と考えながら歩く。
 中津村と御坊市は距離的にかなり離れているから通学が困難だが、 こちらは、鉄道も通っていて距離的にもそれほど離れていない。
 それでも、鉄道の本数が少ないから、この辺の町から本校への通学は無理なのだろうか?

 大坂谷川に沿った道を歩く。この河畔には桜の木がずっと植えられているから、 花の季節には、たくさんの人が花見に訪れるのだろう。
 最初は右岸を歩いていたが、そのうちに橋を渡って左岸に移る。

 農家の庭先には、紫木蓮(しもくれん)が満開だ。
 この川の畔(ほとり)には、黒竹の茂みが多い。 これは、もともと自生していたのか、それとも意図的に植えられたものだろうか?

弊辛夷に似た花
弊辛夷(?)
 民家の横に弊辛夷シデコブシに似た花が咲いている。 弊辛夷は愛知、岐阜など東海地方にだけ自生している希少種だから、この辺に自生しているはずはないが、 これは、民家に植えられているから、移植された栽培種なのかもしれない。


高速道路の工事
高速道路の工事
 高知自動車道の工事が行われていて、山の木が全部刈り取られている。
 高知県西南部をカバーする新規格の1/25,000図は、なかなか発行されないので、図書館でコピーしてきたのだが、 この地域の新規格図は自動車道路が完成するまで発行されないのだろうか?


大坂谷
大坂谷
 大坂谷川に沿って、ほとんど勾配のない道を歩いていくと、ずっと上の方に国道が見えている。 いずれ、あの高さまで上らなければならないのだ。
 ずっと、軽自動車くらいは通れる道だったが、山が両側から迫ってきて、その道が尽きたところに 右に上る山道が出てきた。
 ちょっとお茶を飲んで休憩しようと思ったが、くぼさんは、そのまま登って行かれた。

 お茶を飲み、ポンカンを食べながら休憩していると、歩き遍路の中年男性が一人やってきて、山道を登っていった。
 5~6分休んでから、山道を登り始めるが、これが半端じゃないほど急な坂道だ。 これまでずっとほぼ水平に歩いてきたツケをここで一挙に払わされるということなのだろう。
 この道は進めば進むほど急になってきて、右上に国道らしいものが見えてくると、鉄製の階段が現れる。
 ここで、先程追い抜いていった人に追いついた。 この階段を登っても、また先に階段があるという具合で、最後の最後までキツイ登りを強いられてしまった。
 やっとのことで階段を登り切ると七子峠で、そばを国道56号線が走っている。
 地図をよく見ると、七子峠の標高は290mくらいだが、「添蚯蚓(そえみみず)遍路道」の方は、 徐々に登ってはいるが、標高400mくらいのところを越えてくるようだから、 結局は大坂谷の道の方が歩くには楽なのかもしれない。

 峠のそばには、食堂があるので、くぼさんが休んでいないか探してみたが、 窓の外から見た限りでは誰も客はいないようだ。
 もう少し歩けば見つかるかもしれないと思って先を急ぐ。

 庭石にでもするのだろうか、大きな石がいくつも積み上げられているところがあったので、 少しお腹が空いてきたこともあり、その石に腰を下ろして休憩する。
 11:00を回っているので、コンビニで買っておいたパンやミカンなどで昼食の代わりにする。
 左足の甲が痛んであまり早く歩けなくなっていたので、靴や靴下を脱いで足を休める。

 すると、くぼさんが後ろの方からやってきた。 国道を渡った先の食堂で昼食にしたらしい。
 靴を脱いだばかりだったので、先に行ってもらう。 休んでいる間に30才前後の男性遍路が追い越していった。

 じっと座っていると、身体が冷えてきたので、20分ほどで腰を上げる。 ここから先は、時に国道に合流したりまた離れたりしながら歩いて行くことになる。

 そのうちに、左の方からトンネルを抜けてきた土讃線も近づいてくる。
 左手にJR影野駅があるので、駅に入って休み、ついでに明日の宿の予約する。
最初、今日の宿から35kmほど先の宿にしようと思っていたが、くぼさんが 少し手前の「民宿みやこ」に泊まる予定と言っていたのを思い出し、そちらに電話する。

観光物産センター
観光物産センター
 鉄道のガードをくぐり、右に鉄道を見ながら国道を歩いていると、 仁井田駅の手前に「観光物産センター ゆういんぐ四万十」があった。 大きな看板の割には、ちゃちな建物だ。
 もう少し歩けば、道の駅があるはずだから、立ち寄らずに歩き続ける。

 七子峠から途中の休憩も含めて2時間半ほどで「道の駅 あぐり窪川」に到着した(13:25)。
 すると、3人の男性がやってきて、
「写真を撮らせてもらえませんか?」と言う。
 咄嗟(とっさ)のことでよく分からなかったが、お遍路と一緒に写真に写りたいらしい。
「いいですよ」と言うと、
 そのうちの20代くらいの、ちょっと太り気味の若い人だけが自分のそばに立って、 もう一人がシャッターを切っていた。
 遠くから車で四国に来た人が歩き遍路を見つけて、一緒に写真に収まりたかったのだろうか?

 道の駅には、秋田のいちのみやさん、大東市のやまもとさん、 島根県のおがさわら君など、顔見知りの人たちがすでに到着していた。
 ここまで来れば、今日の宿「岩本寺宿坊」までは、あと3kmほどだから余裕だ。
 道の駅の中にはベーカリーのある喫茶店があるので、おがさわら君を誘って、 コーヒーとパンをお接待する。

呼坂トンネル
呼坂トンネル
 14:15頃、道の駅を出る。
 途中国道から分かれて呼坂トンネルを抜けると窪川の町に入り、 37番岩本寺には丁度15:00に到着した。
 このお寺には、ご本尊が5体もあるので、 ご本尊の御真言は5種類称(とな)えなければならない。

岩本寺本堂の天井絵
岩本寺本堂の天井絵
 このお寺は、昭和53年に本堂が建立された際に、全国から公募したという天井の板絵で有名だ。
 入口すぐ右上にある「マリリンモンローの似顔絵」が有名だが、特にうまい絵とも思えない。
 参拝・納経をすませて「宿坊」に行き、荷物を預けてから頭陀袋だけ持って出かける。
 今日は、時間に余裕があれば、番外霊場の高岡神社に参拝しようと考えていたのだ。

 県道19号線にぶつかって信号待ちをしていると、子供用の自転車に乗ってやってきた女の子も 信号で止まって、こちらを向いて会釈してくれる。
「何年生?」と聞くと、
「6年生」
「もうすぐ中学生だね」と言うと、
「うん」
とにこにこしている。
 信号が変わると、その子は前方の坂道を自転車をこぎながら登っていった。

五社大橋
五社大橋
 窪川高校、窪川中学校の前を通り、右手の山を回り込むと下に川が見えてきた。
 川の渡った向こうに森が見えているから、あの辺にお宮があるのだろう。

四万十川上流
四万十川上流
 橋を渡るときに地図を見て気がついたが、これは四万十川の上流なのだ。
 明後日には四万十川の河口付近の橋を渡ることになっているが、 この辺を流れているということは、ここからかなり内陸の方に迂回して流れ下って行くのだろう。

 五社大橋を渡ると、高岡神社の方からおじいさんが来たので、 「こんにちは」と挨拶すると、立ち止まって合掌してくれる。ちょっと面映ゆい。

高岡神社中ノ宮 元37番福円満寺
高岡神社中ノ宮
 番外霊場・高岡神社は、「五社」と言われていたそうだが、 今でも通りに面して鳥居が五つ並んでいる。お宮だのにどうして番外霊場なのかと思っていたが、 以前はここに37番札所があったのだそうだ。
 中央が「中ノ宮」で、浄水の横に「元三十七番 福円満寺」と書かれた杭が立っていた。
 取り敢えず、中宮で型通りの参拝をして、ほかのお宮も見て回る。
高岡神社東大宮 高岡神社今大神宮
高岡神社今宮 高岡神社森ノ宮
高岡神社
 右から「東大宮」「今大神宮」「中ノ宮」「今宮」「森ノ宮」と書かれた額が鳥居の中央に掲げられている。
 やはり「中ノ宮」が最も大きくて、納経所もある。ただ、納経所には人がいなくて、
御参拝の方へ
高岡神社の「朱印」(三百円)をご希望の方は、河野春一様方へ、声をかけて下さい。
と書かれた張り紙があった。

 五社大橋に向かって左手2軒目の河野さん宅に行って用件を告げると、 人の良さそうなおじさんが出てきて、中宮の社務所まで行き、墨書と朱印をすでにすましている紙を 出してくれた。納経料を払って、それをいただく。
 本当は、納経帳に墨書・押印してほしかったのだが、ここではこれがいつものやり方なのだそうだ。





 2008年春に「車遍路」をしたときは、37番岩本寺と番外霊場・高岡神社に参拝したあと、国道56号線に沿った遍路道ではなく、 四万十川に沿って下る道を走ってみた。
 この道は、まず四万十川に沿った国道381号線を宇和島方面に向かって、高知・愛媛県境に近い 江川崎(えかわさき)まで下り、そこからは四万十市(旧中村市)に向けて 国道441号を走ることになる。

四万十川沈下橋 四万十川沈下橋
四万十川沈下橋
 四万十川中流では川の水量が意外に少なくて、場所によっては、川幅の半分以上が砂利で覆われているところもあった。 尤も、こういうところでも伏流水は充分流れているだろうから、下流に行くと再び水量が増えたりする。
 途中の道の駅でもらった「四万十川案内図」によると、上流から河口までの間には数多くの沈下橋があるようで、 川に沿って走って行く途中では、いくつもの沈下橋が見られた。

   江川崎からの国道441号は道幅が狭く、曲がりくねっていて、お世辞にも走り易い道とは言えない。その上、 この地域の生活道路にもなっているのか、地元の車がよく通るので、対向車と道を譲り合うのに苦労するところもあった。

 旧中村市に入ったところで、市内を流れる後川(うしろがわ)の橋を渡り、 番外霊場・石見寺(いしみじ)に向かった。
 石見寺には、「歩き遍路」の時にも寄ってみたかったのだが、ここに寄るには半日ほど余分に時間が掛かるから、 次の宿のことを考えると日程的に中途半端になってしまうので、素通りしてしまったのだ。

 石見寺は、標高 410.9m の石見山の山腹にあり、車で境内のすぐ下まで登って行けるのだが、 途中の道が狭くてすれ違うことが出来ないため、登り口と上の駐車場出口には交互通行の信号が設置されていた。
 この時は、本堂と大師堂で参拝を終えて、納経所に行き、ベルを押してみたが誰も出てこない。
 丁度、お参りにきていたおじさんに尋ねると、
「住職は、先ほど用があって出かけたので、今日は納経してもらえないだろう」
とのことだったので、納経は諦めてお寺を辞した。

窪川駅
窪川駅
 高岡神社からの帰り道、少し遠回りをして、窪川の駅に寄ってみた。 バスターミナルもあって、かなり立派な駅だ。この地域では中心的な駅なのだろう。
 JR土讃線はここまでで、ここから先は、宇和島に向かうJR予土線と宿毛に向かう土佐くろしお鉄道が 始まっている。

 窪川の町を歩くと、時計屋や金物屋など独立した小さなお店がいくつもある。
 この町では、まだ大型店舗の進出による影響を受けずにすんでいるようだ。
 岩本寺宿坊には17:10に帰り着いた。
 歩き遍路の泊まり客は、ここ数日後になり先になりして歩いてきた葉山のくぼさん、 大東市のやまもとさん、秋田県から来たいちのみやさんと  今朝七子峠の登り口で出会った人、それに自分を入れて5名だった。

 本堂のすぐ向かいが宿坊になっているが、お寺のすぐうしろを鉄道が走っていて、  自分が入った部屋は線路に面していたので、電車が通る音がうるさかった。
とは言っても、元来列車の本数は少ないから、夜は問題なく眠れた。


本日の歩行距離:35.1km、 歩数:49,400歩
    累積標高差:約560m (Up) & 約360m (Down)
     
前日へ      翌日へ           ページトップ



たった一人の同行三人