たった一人の同行三人

 第18日目  3月13日(火) 天気:薄曇りのち晴れ      前日へ      翌日

 国民宿舎土佐-観音寺-別格5番大善寺- 民宿あわ

 地形図(1/25,000) : 土佐高岡、甲崎、(佐川)、須崎

(写真をクリックすると大きくなります。)
 朝起きて窓から外を見ると、東の空が明るくなっている。
 もうすぐ日の出だな、と思って待っていると、水平線の上に少しかかった雲の間から 太陽が出てきた。

土佐湾の日の出
土佐湾の日の出
 山に登ったときなどは、朝早く起きて御来迎を見ることはよくあるが、水平線から出る太陽を見ることは滅多にない。
 今日は、残念ながら、雲の間から出てきた太陽を拝むことになったが、雲が全くない水平線から 太陽が出るのは素晴らしいだろうな。
 ただ、どこにいても、水平線までの距離というのはかなり長いはずで、その間全く雲がない状態というのは よほど幸運に恵まれないと、なかなか巡り合えないかもしれない。

 今日は、歩行距離がそれほど長くないので、ゆっくり出発する(0745)。
 「国民宿舎 土佐」を出て、横波スカイラインに合流した辺りで、 明徳義塾高校のスクールバスが4台、追い越して行った。
 ここから西に向かうということは、須崎の駅まで通学の生徒を迎えに行くのだろうか?

山腹の別荘
山腹の別荘
 道の右側、山腹には別荘らしい建物が何戸か見えている。海岸に近いわけでもないし、避暑地でもないのに、 と思いながらスカイラインから別荘地への分岐点に来ると、入口が閉鎖されている。
 バブルの頃に建てたものの、その後人気がなくて途中で開発を止めてしまったのだろうか?

横波半島の海岸線
横波半島の海岸線
 道の左側は、当然、太平洋が広がっているわけだが、入り組んだ海岸線がずっと下の方に見える。

 途中、市境の標識があり、土佐市から須崎市に入った途端、道の両側に桜並木が現れた。
 まだ花の時節には早いが、満開の頃はきれいだろうな、と想像しながら歩く。
 それでも、この道を歩いて通る人は少ないだろうから、 ほとんどの人は車から花を見ながらさっと通りすぎるだけだろう。

 右に堂の浦に分岐する道が現れたところで、下から先程追い越していった明徳義塾のバスが登ってきた。
 須崎の駅まで行ったのではなく、この近くから学校まで高校生を乗せていくようだ。
 堂の浦には、明徳義塾の寮でもあるのだろうか? 男子だけでなく、女子高生も乗っている、ということは明徳義塾は男女共学の高校らしい。
 朝青龍の出身校ということで、男子校とばかり思っていた。
 それにしても、乗っている生徒たちの眠そうなこと。半分以上バスの中で眠っている。  夜遅くまで勉強しているのだろうか?
(あとで、インターネットで調べると、 明徳義塾は 堂の浦にもキャンパスがあって、教師の宿舎や生徒の寮などもあるようだ。)

展望レストラン(?)
展望レストラン(?)
 ずっと前方の山の上に、展望レストランのような建物が見えてくる。
 今日はウイークデイだが、もし開いていたら、見晴らしのよい展望台で休憩してコーヒーでも飲もう、 と考えながら歩く。

内之浦湾の一部
内之浦湾の一部
 ところどころで、右側の谷の向こうに内之浦湾の水面が見え、藪の中に山桜が咲いている。
 太平洋側は、切り立った断崖だが、内之浦湾側は、やや勾配が緩くなっている。

 辰野和男さんの『四国遍路』に出てくる 「みっちゃん民宿」のある 池ノ浦に下る道の分岐で、歩き遍路の女性がガードレールにもたれて休憩していた。
昨夕遅くに、国民宿舎土佐に着いた女性のようだ。 20代後半から30代初めくらいで、「おしん」の子役だった 小林綾子にちょっと似て、ふっくらした感じの美人だ。

「今日は、どちらまで行かれますか?」
「岩本寺まで行きます」
「えっ! 今日中にですか?」
「途中から、電車を利用します」
 自分は、岩本寺には明日の夕方到着する予定だから、二日分の行程を一日で歩くのかとびっくりした。
 27番神峰寺を打ったあと泊まった浜吉屋で同宿だった50代の女性も
「ここから28番までは、電車で行きます」
と言っていたが、概(おおむ)ね女性の歩き遍路は、合理的に 判断して、札所がないところは、交通機関などを利用して移動することが多いようだ。
 これに対して、男性の場合は、あくまでも切れ目なく歩き通そうとする人がほとんどのように思う。

納骨堂
納骨堂(?)
 この分岐からすぐに、ドライブインと見えていた建物に着いたが、これは、レストランなどではなく 「土佐よこなみ 心のあかり納骨堂」となっていた。
 すぐ前には広い駐車場もあるから、以前はやはり展望レストランだったのではないかと思うが、 バブルがはじけて営業できなくなり、納骨堂として再利用しているのではないだろうか?
 それにしても、こんな辺鄙(へんぴ)なところに納骨するというのはどこの人たちなのだろう?

女性の歩き遍路
歩き遍路の女性
 まだ09:00を少し過ぎたばかりだが、1時間半ほど歩いてきたので、 放置されて草の生えている駐車場で休憩する。
 昨日買っておいたパンやバナナ、ミカンなどでエネルギーを補給していると、 先程の女性が駐車場の前を通り過ぎていった。
 多分、須崎の町まで歩いて、JR土讃線を利用するのだろう。

クサイチゴの花
クサイチゴの花
 再び歩き始めると、道端の藪の中に草苺(くさいちご)の白い花が咲いている。
 これは、名前は草苺(クサイチゴ)だが、ごく低木のキイチゴの一種だ。
 
キイチゴを 採って食べるのが好きだった藤原君のことを思い出した。


小さな砂浜
小さな砂浜
 太平洋側の切り立った海岸線の下をのぞき込むと、小さな砂浜がところどころに見える。
 海の水も澄んでいて、底まで見えている。
 断崖絶壁の下だから、下りていく道はなさそうだが、ボートか何かで漕ぎつければ、 プライベート・ビーチとして独占できそうだ。


甲崎
甲崎
 甲崎(こうざき)が太平洋に突き出している。
 そのずっと向こうに見えるのは興津(おきつ)岬だろうか?


道の脇の桜
道端の桜
 甲崎の付け根を過ぎると、道は曲がりくねりながら下り始める。
 道の脇で、日当たりのよい場所に植えられている桜はもう八分咲きになっている。
 まだ3月の半ばだのに、やはり土佐は南国だ。


木五倍子の花
木五倍子の花
 桜の木の脇に、一寸変わった花が咲いている。
上からぶら下がっているのを遠目で見て、最初は、
「みろくの森」でよく見かける 大葉夜叉五倍子(オオバヤシャブシ)の仲間かと思ったが、 近づいてみると全く違う花だった。
 (あとで調べたところ、これは、 キブシ科キブシ属の木五倍子(キブシ)だということが分かった。 これに対して、大葉夜叉五倍子は、カバノキ科ハンノキ属の植物なので、かなり縁が遠そうだ。)

浦ノ内湾の奥
坂内付近の浦ノ内湾
 そうこうしているうちに、海の側に出る。内之浦湾の最奥部に当たるのだろうか。
 さすがに深く入り込んだ湾の奥だけあって、波が静かだ。
 ちょうど、自販機があったので、スポーツドリンクを買って休憩する。

 少し坂道を越えて、内之浦西分というところで、県道23号に合流する。
 左に曲がって、緩やかな坂道を上っていくと、そのうちに、歩道がなくなる。
 すぐ向こうに見える鳥坂トンネルの中にも歩道はなさそうだから、右に折れて旧道を歩くことにする。

 1/25,000図で見ると、旧道はトンネルを通るのに比べて3~4倍余分に歩くことになるが、木陰があったり、 ウグイスの声が聞こえたりして快適な道だ。
 ずっと上って、左に久通という港に行く道を分岐した辺りから下り始める。
県道のトンネル出口の上で腰を下ろして休憩し、ミカンを食べる。 自販機などのない山道を歩くときは、ミカンを持っていると心強い。

   そこから県道を左に見ながら下るが、ここまで人は勿論、車には1台も出会わなかった。
県道に合流するところで、道の向こう側に軽自動車が止まっている。 どうしたのかな?と思いながらも右に曲がって進もうとすると、
「お遍路さん、ちょっと」
と呼びかけられる。振り向くと、車の中から
「これで、ジュースでも飲んで」
と言って、おばさんが降りてくる。
 お接待を断るのはまずいから、そちらに行って、有難く \120 をいただく。
 納札を渡すついでに、写真を撮らせてもらい、あとから送るからと、住所と名前をノートに書いてもらう。 内之浦東分の浜田さんという方だった。

 ついでに、すぐ横の道路標識を指差して、先程から気になっていた「久通」の読み方を尋ねると、
「クトゥ [kutuu]」とおっしゃる。
 最初はよく分からなくて、一度聞き返したが、すぐにここは土佐なんだと思い出し、「くつう」だと理解する。
 高知県では、今でも「タ行・ダ行」が昔の音のままで発音されていることは、方言に関心のある人の間では 有名な話なのだ。
 要するに、高知県の人たちは、「た、ち、つ、て、と」を、 現在の日本で一般的な[ta, chi, tsu, te, to]ではなく、[ta, ti, tu, te, to]と発音し、
また、「だ、ぢ、づ、で、ど」を、[da, ji, zu, de, do]ではなく、[da, di, du, de, do]と五十音図の通り、 というか、昔の発音をそのまま継承して発音しているのだ。

 ワープロでは、[chi]や[tsu]あるいは[ti]や[tu]と入力しても、「ち」や「つ」に変換されるが、 [ji]や[zu]では「じ」や「ず」になってしまって、「ぢ」、「づ」にはならないことを 実感している方も多いだろう。
 「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」の発音は、近世の始め頃(多分江戸時代初期)から全国的に[ji]、[zu]と 発音されるようになったが、高知県では(多分、他の地域の人たちとの交流が少なかったため) 昔の発音が温存されてきたということらしい。
(こういう風に、五十音図通りに発音する人たちは、今では 絶滅危惧種かもしれないが・・・)

新しい遍路小屋
新しい遍路小屋
 ここからは、須崎港に注ぐ押岡川を左に見ながら坂道とも言えないくらいの緩い坂を下って行く。
 田んぼには、まだ水は入っていないが種漬花(たねつけばな)が満開だ。
 道の右側に新しい遍路小屋がある。この地域のロータリークラブが造ってくれたもののようだ。

住友大阪セメントの工場
住友大阪セメント
 山の端を左に回り込むと、前方に大きな工場が見えてくる。
 これまでの遍路道で、これだけ大きな工場のそばを通るのははじめてのような気がする。
 押岡の集落に入った頃から風が急に強くなり、菅笠が煽(あお)られる。


喫茶おとずれ
喫茶おとずれ
 住友大阪セメントの工場入口前の橋を渡ろうとしたとき、 「喫茶おとずれ 50m先」というプレートが電柱に取り付けられていた。
もう12:00を過ぎているので、昼食ができればと思って入ってみると、 土地の人らしいお客さんが3、4人コーヒーを飲んでいた。
 奥さんがカウンターの中にいて、ご主人が水を出してくれる。「焼き飯」「焼そば」「うどん」くらいしか 出来ないというので、「うどん」を注文する。
 喉が渇いているので、コップの水を立て続けに3杯飲む。うどんの汁も全部飲んでしまった。
 昼前から天気がよくなってきて暑かったので、身体の水分がほとんど蒸発してしまったように感じる。

 ついでにコーヒーも頼んで、出掛けに勘定をお願いすると、\450と言う。
「コーヒーもいただいたんですけど」と言ってみるが、それだけで良いとおっしゃる。 多分、コーヒー代はお接待してくれたのだろう。
 他にお客さんがいるので、写真を撮らせてほしいとは言いだせなかった。

工場前の橋
工場前の橋
 『地図編』に従い、住友大阪セメントの工場前の橋を渡り右折。
川の水量は少なく、白鷺が1羽、川底で何か啄(ついば)んでいたが、 近づくと飛び立っていった。

番外霊場 無量山観音寺
無量山観音寺
 須崎港が湾入したところに出て、大峰橋を渡り、国道56号線の高架下をくぐって行くとすぐに 番外霊場・観音寺(かんおんじ)があった。 通りに面した比較的こぢんまりしたお寺だ。
 本堂も大師堂も階段を登った一段高いところにある。

 いつも通りに参拝し、納経所に行くと、「納経時間 07:00~18:00」と書いた紙が張られている。
 八十八ヵ所の札所ではないから納経時間は自由に設定できるのだろうか。
 それにしても、お四国の札所は、せめて日の長い間(春の彼岸から秋の彼岸まで)は、夕方6時まで 納経時間を延ばしてくれれば、お遍路の一日の行程も長くできるのだが・・・。

 『解説編』によると、 ここは第57番札所となっている。
 新・札所を同書で調べてみると、四国を左回り、すなわち、逆打ちの回り方で札所の番号が振られているようだ。
 四国八十八ヵ所を巡拝した人は、次に回るときに、旧来の八十八ヵ所をやめて、 新・四国八十八ヵ所を打って回ることにすれば、本来の札所以外のお寺にも納経料が入るので、 お寺の収入が少しは平準化されるかもしれない。
 勿論、そんなことをしても、結局新・旧の札所になれないお寺は、 いつまで経っても浮かばれないことに変わりはないが・・・。

三度栗
三度栗
 このお寺には、「三度栗」という木があって、 『解説編』には
   「弘法大師の祈念によって、一年に3度栗が実る」
と説明されている。太い幹は途中で切られて、その上に出た何本もの細い枝にいま若葉が出始めている。
 今でも三度栗が採れるのだろうか?札所で聞いておくべきだった。

   旧国道に出て南下すると、前の方をご夫婦らしい歩き遍路が歩いて行くのが見えた。
 だんだん近づいていくが、自分が別格5番の大善寺に曲がる交差点に着いた頃、前方のトンネルに入って行かれた。 この人たちは、別格霊場には参拝しないようだ。

 町並みを通り過ぎ、右に曲がるとすぐに大善寺と宿坊があった。
 別格5番大善寺は、ちょっと小高い山の上にあり、 1/25,000図で確認すると、先程見たトンネルが通る山が東に途切れたところに境内があるのだ。

大善寺からの眺望
大善寺からの眺望
 急な階段で境内に上ると、須崎の町並みと須崎湾の広がりが一望の下に見える。
 それほど広くない境内に2、3の建物が軒を接して建っている。

大善寺モノレール
大善寺モノレール
 下の宿坊と境内との間には約30m のケーブルカーのようなものがある。宿坊に泊まったお遍路たちは、 外の道を回らずに、これを使って朝か夕方の勤行に来るのだろうか?
 上の乗り場に「モノレール代金 一人につき三百円(片道は半額)」 と書かれた札が掛かっていた。
 乗車距離あたりにすると、日本で一番高い乗り物になるのではなかろうか?

大善寺本堂と納経所
大善寺本堂と納経所
 納経所では、おがさわら君がご住職と話し込んでいる。
 これから先の野宿できる場所についての情報を集めているようだった。
 納経していると、タクシーで着いたお遍路が数名上ってきたので、早々に納経をすませて階段を下りる。

 JR土佐新荘駅の横を通り、再び国道に出たところに「道の駅 かわうその里すさき」があったので、 ちょっと立ち寄ってポンカンやパンなどを買っておく。

 このときになって、大善寺で別格霊場の数珠玉を買い忘れたことに気づいた。
 まだ15:00だから戻れないこともないが、30分程度のロスになるし、宿毛から帰る途中、土佐新荘駅で 途中下車すればいいか、と考えてそのまま進む。
 (実は、これが判断ミスで、 この辺の列車は一日に数本しか走っていないことをあとで知ることになる。)

 道の駅を出るとすぐに新荘川の橋を渡り、緩い上り坂の国道56号線の歩道を行く。
 トンネルを避けて通る山越えの道があるはずだったが、入口が分からないまま通り過ぎたようなので、 仕方なく角谷トンネルに入る。
 結局国道のトンネルを3つも越したところで、JR安和の駅が出てきた。

 今日の宿「民宿あわ」は、JRのガードをくぐり遍路道に入ってすぐのところで、16:00に到着。
 くぼさんは、すでに到着していた。今日の宿泊客は、二人だけ。

 この宿も、おじいさんとおばあさんが二人で(と言うよりほとんどおばあさんが一人で)やっている宿で、 この人たちがいなくなれば、廃業するしかないのだろうか?


本日の歩行距離:26.2km、 歩数:40,000歩
    累積標高差:約260m (Up) & 約380m (Down)
     前日へ      翌日へ           ページトップ



たった一人の同行三人