たった一人の同行三人

 第20日目  3月15日(木) 天気:雨           前日へ      翌日

 岩本寺宿坊-民宿みやこ

 地形図(1/25,000) : 窪川、興津浦、伊与喜、土佐佐賀

(写真をクリックすると大きくなります。)
岩本寺本堂の天井絵
岩本寺本堂の天井絵
 朝06:00から本堂でお勤めがあるので、宿坊の向かいにある本堂にちょっと早めに出かける。  デジカメを畳の上に置き、セルフタイマーをセットして、天井絵を何枚か撮影する。

 般若心経などの読経のあと、女性のご住職(?)の法話があった。
ご自分の生涯についての話をされたが、8人兄弟姉妹の6番目で 若い頃からいろいろと苦労をされたそうだ。
 60才になられたところなのか、
「自分もいよいよ団塊の世代の歳になった」とおっしゃっていたが、
生まれたときから団塊の世代と同じ歳だったはずなのに、と可笑しかった。

 今日は朝からどんよりと曇っていて、今にも雨が降りそうだったが、 宿を出るときはまだ降っていなかったので、雨具はリュックに入れたままで出かける。
 お寺の門を出て右に曲がったところで、やまもとさんが窪川駅の方に 向かって行くので、
「道は、こっちじゃないですか?」
「コンビニで、地図をコピーしようと思って・・」
 雨になりそうなので、『地図編』 をコピーしておいて、冊子はリュックに入れ、コピーを持って歩こうということらしい。
(あとでやまもとさんから聞いたところでは、 この辺のコンビニにはコピー機が置いていなかったそうだ。)

 宿坊を出て5分もしない内に、鉄道のガードをくぐった辺りで雨がパラついてきた。
 丁度、誰もいないガレージがあったので、その中に入ってリュックにはザックカバーをかけ、 上下の雨具を着ける。

 国道に合流したあとは、雨の中を黙々と歩き続けるだけだ。
 左手の平地がなくなって山にかかったところで、いちのみやさんが 休んでいた。
「暑くなったので、一枚脱がないと・・・」と言っている。
 自分などは、暑い日も寒い日も、長袖の下着1枚の上に白衣を着ているだけなので、 歩き始めは寒いのだが、歩いていれば身体はずいぶん暖まってくる。 暑いと思いながら歩くより、少し寒いくらいの方が歩きやすい。

片坂第一トンネル
片坂第一トンネル
 四国電力資材置き場のところで国道から分かれて遍路道に入り、 ちょっとした山道を上り下りすると、国道のトンネル(片坂第一トンネル)出口に出て、さらに山道を下る。
 下の方に国道が見えてきたところで、畑の中の道を下るが、 へんろみち保存協力会が作ってくれた 「市野瀬遍路道保全橋」を渡りかけたところ、金属製の橋が雨で濡れていたので足が滑ってしまった。
 ちょうど橋の真ん中右手に木が一本立っていたので、それにつかまって事無きを得たが、 これがなければ、2~3m下の畑に落ちて、足を挫(くじ)いていたかもしれない。
 この木も、お大師様の御加護というものだろう。

 国道に出ると、すぐ下の田んぼ道に降りるが、すぐに国道に復帰する。
 少し行ったところで、ビニールの薄い雨合羽を被った老人が歩いているのを追い越す。
 このおじいさんは何も持たずに歩いているので、このときは、この近所に住んでいる人が、 近くの家に用があって歩いているのだとばかり思っていた。

 挙ノ川の集落の付近で道が左にカーブしているところに東屋があった。
 おがさわら君が休んでいるので、自分もリュックを降ろして休んでいると、 くぼさんが追いついてきた。
 くぼさんは、今朝先に発ったはずなのに、どこで追い越したのだろう?
 おがさわら君とくぼさんは、 もう少し休んでいくと言うので、一人で歩き始める。

佐賀温泉
佐賀温泉
 国道は、伊与木川の河岸段丘を通っているので、下の方に川を見ながら歩く。
 1km ほど歩いたところに「佐賀温泉」があった。 ここは窪川と土佐佐賀の間にある唯一の宿なので、行程によっては、ここに泊まるのもいいだろう。

佐賀温泉物産センター
佐賀温泉物産センター
 隣には「佐賀温泉物産センター」があるが、車はほとんど止まっていない。雨だから誰も立ち寄らないのだろうか?

 そのうちに、伊与木川の支流の方から近づいてきた鉄道(土佐くろしお鉄道中村線)が、下の方に見えてくる。

 雨もひどくなってくるし、ちょっと疲れてきたので、屋根付きのスクールバス停留所(不破原)で休憩する。
雨の日は、なかなか腰を下ろして休むところがないので、チャンスがあれば休んでおくべきだと思う。
 10分ほどバス停に腰をかけて、ミカンなど食べながら休んでいると、 いちのみやさんが、通り過ぎて行った。 先程追い越したビニール合羽のおじいさんも、通っていく。

 しばらく行ったところで、先程のおじいさんがバス停で休んでいた。 最初に出会ったところから、すでに4~5km は歩いている。
「どこまで行かれるのですか?」と尋ねると、
「昨日は窪川で泊まったが、今日は雨なので、次の駅まで行って、電車で窪川まで戻り、 明日は、今日行った先から歩き始める」
とおっしゃる。このおじさんも歩き遍路だったのだ。
「どちらから来られましたか?」
「愛知県の宝飯郡音羽町から」 (ということだったので、以下ミカワさんと呼ぶ)
 昨夜は、岩本寺の宿坊にはいなかったから、窪川の旅館に泊まっていたのだろう。
 今日は、宿に荷物を置いて歩けるところまで歩いておき、明日は、窪川から電車でその駅まで行って、 そこから歩き継ぐという、昔のお遍路には考えられなかった歩き方をしているのだ。
 尤(もっと)も、「区切り打ち」なども交通機関が発達した今だからこそ出来るのであって、 江戸時代の人には想像もつかなかったことだろう。

 ミカワさんは、もう少し休んでいくと言うので、先に行く。
 すぐに伊与喜(いよき)の駅があった。 ミカワさんは、この駅から窪川に戻るのだろう。

 伊与喜の駅前で、一旦国道から下りて国道の下をくぐり、熊井隧道の方に向かう。
 田んぼの中の道を抜けて少し上ると、煉瓦造りの古いトンネルがあった。
 トンネルなど、今はどこにでも、謂わば「掃いて捨てるほど」あるが、昔は人力でトンネルを掘るのが 大変だったから、世の中にトンネルというものはほとんどなくて、街道はすべて峠道を越えて行ったものだろう。

 高群逸枝が歩いた大正時代でも、遍路道には滅多にトンネルがなかったようで、 『娘巡礼記』には次のような記述がある。
「きょうは佐賀という小さな町を過ぎ熊井のトンネルを通過した。
トンネルが見える!と知った時私は子供のように喜んだ。
とにかく単調な道にトンネルという一つの変化がある事は愉快である。 足の痛さも一時忘れた。 声を出すとガンと響く。
面白いこと面白いこと、好きな歌を考えては歌う。我ながら好い声である。 果(はて)は色んなことをお爺さんに話しかける。 目的は反響をきくにあるのだから頓珍漢(とんちんかん)でも一寸も構わない。
ただお爺さんは吃驚(びっくり)している。 その中(うち)にトンネルは尽きた。
ああ残り惜しい。終わりにのぞみ何かいわねばならない。
でもちょっと考え出せない。
「トンネルさいなら!」
とうとうこんな事喚(わめ)いてしまった。

 現代の、車が轟音を立てて走り抜けていくトンネルが、歩き遍路にとっては「へんろ転がし」よりも ずっといやな道であるのと比べると、隔世の感がある。

熊井トンネル
熊井トンネル
 トンネルの入口に、丸太に板を渡してベンチにしたものがあったので、荷物を置いて休んでいると、 くぼさんが追いついてきた。
 このトンネルは是非通ってみたいと、出発前からの思い入れがあったので、トンネルの前で写真を撮ってもらう。

 トンネルの手前には、古い木製の説明板があって、次のように(縦書きで)書かれていた。
熊井トンネル

 明治三十八年(一九○五年)十二月に工事が完成し、長さ九〇メートルあり 「トンネルというものは入口は大きいが出口は小さいものじゃのう」と言った人があるという。
 レンガは佐賀港から一個一銭の運び賃で小学生などが一~二個ずつ運び、熊井側の入口の石張は 二人の職人が右と左にわかれ腕前を競ったと言われる。
 昭和十四年(一九三九年)までは県道として利用され、現在はわずか、土地の人の通行に 利用されているのみである。
 くぼさんは、まだ休んでいくので、また一人で歩き始める。
 トンネルを出てちょっと下り、国道に出るまでは人にも車にも全く出会わなかった。 だいたい雨の中を好き好んで歩く人などいないということだ。
(あとでくぼさんからお聞きしたところによると、 くぼさんがいる間に、軽自動車が1台トンネルを通っていったそうだ。)

 11:45頃、右手に土佐佐賀の駅があったので、駅舎に入って雨具を脱ぎ休憩していると、 ミカワさんが入ってきた。
「伊与喜の駅から乗らなかったんですか?」
「列車の待ち時間が2時間もあるので、歩いてきた」
 伊与喜の駅は、特急が止まらないから、1日に7~8本しか電車が止まらないらしい。
 特急が停まる土佐佐賀だと列車の本数が約2倍になる。

 駅舎は無人だが、ふと見ると駅舎の片隅に喫茶店のようなものがあったので、そちらに入ってうどんとコーヒーを注文する。
 ミカワさんもうどんを食べたあと、窪川行きが来るというので、ホームに入っていった。

鹿島が浦
鹿島が浦
 土佐佐賀の町を過ぎ、伊与木川の橋を渡ると左手に鹿島が浦の浜が見えてくる。
 雨も降り続いているし、引き潮でもなさそうだったので、波灌頂はやらずに通り過ぎる。

土佐西南大規模公園
土佐西南大規模公園
 少し上り坂になった国道を進んでいくと、左手の海岸が公園になっていて、 「土佐西南大規模公園佐賀」というモニュメントが立っている。
 岩礁のある海岸がすぐ下にあって、前面には太平洋が広がっているから、 天気のいい日に来れば楽しいだろうなと考えながら通り過ぎる。
 雨はずっと降り続いて、一向にやむ気配がない。

白浜付近の海岸
白浜付近の海岸
 途中に白浜という小さな集落があるが、それ以外は右に山、左に海を見ながら国道56号線の歩道を歩き続ける。
 左手の海岸はずっと岩礁で囲まれていて、今日は東風が強いために岩にぶつかった波が 飛沫(しぶき)になって散っている。

 灘というところでは数軒の家があり、国道が右に曲がっていくところの左手に東屋があったので、少し休憩する。 ここから国道は山の方に向かって井の岬トンネルに入っていく。

 今朝出発する時には、雨に降られるならトンネルを通るのもいいかな、と考えていたが、
  「濡れぬ先こそ露をも厭(いと)え」で、 これだけ降られてびしょ濡れになれば、これ以上濡れることは全く気にならない。
 暗いトンネルよりも、景色の見える伊の岬を回る道を選ぶ。

伊の岬
伊の岬
 地図で見ると、トンネルは「井の岬トンネル」だが、半島の突端は「伊の岬」になっている。  どちらが正しいか、という問題でもないが、どうしてこういう風に文字を使い分けるのだろう?

伊の岬付近の海岸
伊の岬付近の海岸
 伊の岬を回って行くと、山と海に囲まれたところに、小さな畑が作られていたりする。
 この辺の海岸線もずっと岩礁が連なっている。ここでは180度どころではなく、270度くらいの太平洋が見える。
 夏に、小さな子供を連れてきて、引き潮の時にこういう岩場で遊ばせると楽しいだろうなと思う。

 距離的には井の岬トンネルを通り抜けるよりも2倍近い距離を歩くことになったが、 轟音にさらされて何も見えないトンネルを通るよりはずっといい道だ。
 この道を歩いている途中で出会った車は乗用車、軽自動車、軽トラック各1台ずつだけだった。

 伊田浦の集落を抜けると、再び国道に合流し、約3kmで今日の宿 「民宿みやこ」 に到着。  雨のため、休憩する時間が少なかったので、思ったより早く着いた(15:40)。
 ここは、1階で食堂を経営していて、2階と3階が客室になっている。
 ほかにも宿泊者はいたが、歩き遍路は、葉山のくぼさん、 大東市のやまもとさん、七子峠の登り口で会い、岩本寺宿坊でも同宿だった 中年の歩き遍路に自分を入れて4人だった。

 風呂や洗濯機は2階にあり、食事は1階の食堂で出してくれた。
 この時間、「食堂」はすでに終了していて、4人の泊まり客(歩き遍路)だけが食事をすることになった。

 今日は、雨の中の歩行で靴が中まで濡れてしまったので、宿の人にお願いして新聞紙を貰い、 夜の間に3度入れ替えて靴を乾燥させる。靴の中敷きは部屋に持ち込んで広げて乾かした。


本日の歩行距離:32.9km、歩数:43,600歩
    累積標高差:約160m (Up) & 約340m (Down)
     前日へ      翌日へ           ページトップ



たった一人の同行三人