紀州弁考(4)

(第3回)に戻る 紀州弁 Top に戻る (第5回)
 ABCZ・・・XYD  [d] と [z] の区別がない紀州弁 

 これまで、紀州弁は、「ザ行」と「ダ行」の区別がない言葉だと書きましたが、 実際にしゃべるときは、ザとダの間の音を人によって少しずつ異なる発音で しゃべっています。
 言い換えれば [z] と [d] の中間の子音を用いて発音していると 言えるでしょう。
 すなわちある時は、[z] に近い音を「ザ行」のつもりで発音し、あるときは [d] に近い発音で「ダ行」の音を現わそうとしているわけです。
 極言すれば、日本語に [l] と [r] の区別がないように、紀州弁は [d] と [z] の発音の 区別がない言葉であると言えます。

 和歌山県の人々は、このように [d] と [z] の音を区別して聞いたり発音したり できないことが分かっているため、紀州弁をあたかも世の中でいちばん良くない 言葉だと考えてしまいます。
 しかし、子音の区別ができないことはそれほど特殊なことではなくて、 例えば東京方言では、「ヒ」と「シ」の区別ができないことがよく知られています。

 これに関して、面白い話があります。これまで何度もこの欄に出てきた植河さんが、 中部地方の大学に在学していた頃、農学部の研究室に東京都出身の教務技官が居ました。
 彼は、研究室で使う肥料や飼料を電話で業者に発注する仕事もしていましたが、 「肥料」を注文したのに「飼料」が入ってきたり、「飼料」を頼んだはずなのに「肥料」が 届けられたりといったことが何度もあったそうです。
 結局、この人は「肥料」の場合は「コエ(肥)」を、「飼料」が必要なときは 「エサ(餌)」を注文することによって、問題の解決を図ったのだそうです。

 この例からもわかるように、子音の区別ができないことは、なにも紀州人だけに 特有の問題ではないのです。
 東北弁では、「イ」と「エ」の母音の区別が十分できませんし、 沖縄地方では、「オキナワ」を「ウチナー」、米(コメ)のことを「クミ」と言うように、 「エ」や「オ」の母音が「イ」や「ウ」に変化します。
 すなわち、沖縄(琉球語)では基本的に「ア」、「イ」、「ウ」の 三母音のみで話されているのです。
 ですから、 [d] と [z] の子音の区別ができない程度のことなど、可愛いものです。

 韓国・朝鮮語には、日本語と同じように [l] と [r] の区別がないので、 英語の綴りに関して日本人と同じような間違いをします。
 数年前、筆者が韓国の窯業技術院という研究所を訪問したとき、 各国の粘土の試料が展示されている中で、フランス産の粘土には "FLANCE" というラベルが貼られているのを見付けました。
 また、韓国・朝鮮語には [f] の音がありませんから、外来語で [f] の発音が必要な場合は、 強い p の音 [ph] で代用します。
 したがって、"France" は「らんす」 のような発音になり、"coffee" は「コー」と言います。
 "copy" も「コピー」ですが、[コ]の音 ([kh]に続く母音) が少し異なっています。
(韓国・朝鮮語には、「オ」、「ウ」、「エ」に相当する母音が二つずつあって、 発音の仕方は、練習すれば何とか出来るとしても、 聞き分けるのは(日本人にとっては)かなり難しいものです。)
 以上の他にも、韓国・朝鮮語には母音が10個 ([イ][ウ] [ウ][ウ] のような複合母音も数えると19個) もあり、子音の方も、[K][T][P][J]などに、 普通の音と強く発音する音の二種類があるなど、全部合わせると、やはり19個の子音があって、 日本語よりもずっと幅広い発音が可能になります。
 例えば、日本語では同音になる漢字語 (『化学』と『科学』など) でも、韓国の言葉では 発音が違う ([フ]と [ク]) など、 同音異義語の数が (全く無いわけではありませんが)、 日本語に比べるとずっと少なくなっています。

 フランス語の場合を考えてみますと、文字としての [H] は、綴りの中には使われていますが、 フランス人は、基本的に [h] の発音をしません(できません)から、彼らが英語を話すときには、 "home" を「オーム」、"holiday" を「オリデイ」のように発音するのです。 (註)

 ドイツ語では、英語の [th (θ)] に相当する子音がありませんから、綴りでは [th] であっても、 "Theater" は英語のような「シアター」にはならず、「テアター」と発音され 、 "Thema"(英語では "theme")は、「テーマ」になるのです。また「お母さん」の "mother" 「マザー](英)は "Mutter"「ムッター」(独)に、「お父さん」の "father" (英)は、 "Vater「ファーター」"(独)なります。

 このように、世界中の言語を調べてみると、それぞれの言語の中で使われる子音の種類は 限られていて、ある言語では特定の子音が発音されなかったり、区別されないなどということは、 決して珍しいことではなく、 [d] と [z] の区別がない紀州弁も、それほど特殊な言葉ではない ことがお分りいただけるでしょう。

 (註) 最近、NHKのアナウンサーでも、『横浜』のことを 「ヨコマ」と発音する人が多くなったようで、大変嘆かわしいことだと思います。
 NHKでは、新人研修の際に、きちんとした発音練習をさせなくなったのでしょうか?
(第3回)に戻る 紀州弁 Top に戻る (第5回)