気まぐれ歳時記

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む
 早くも色づく紫式部 2001/09/09

 西宮の門戸厄神(もんどやくじん)の近くに引っ越してきてから 間もなく2カ月になります。この夏は何かと気忙(きぜわ)しくて、 あまり余裕もなかったのですが、9月に入ってからは、ほぼ毎朝、 自宅近くにある厄神さんへ参り、ついでに少し足を伸ばして 関西学院大学の Campus 周辺や甲山(かぶとやま)山麓を Walking しています。
 この季節、夜明け前の東南の空には火星が一際(ひときわ)明るく輝き、 またオリオンの大四角形がほぼ中天に架かっています。

 日中は、夏がぶり返したように暑い日もありますが、 朝夕は虫が盛んに鳴き、花や木の実などがぐんと秋づいてきたようです。
 今朝初めて紫式部(むらさきしきぶ)が人家の庭に 色づき始めたのを見ましたし、また甲山山麓の道では、棗(なつめ)、 柘榴(ざくろ)、山の芋の零余子(むかご)、 山葡萄(やまぶどう)などの季節が始まっています。
 紫式部の丸い小さな球は、茎の先の方は未だ色づかず、緑色ですが、 茎の元の方から淡い紫に染まってきています。これが全体にもう少し深く 色づくと、秋がぐんと深まります。

 今朝は、棗と山葡萄の実と 零余子を少々いただいて食べながら歩きました。 この頃は棗の実など誰も食べないので、どこでも熟れて落ちてしまいます。 私はあの、カスカス林檎(りんご)に似た味と香りが懐かしくて、 通りすがりに見つけたらいつも少々いただくことにしています。 持って帰って、食卓の菓子盆に枝ごと盛ってみると、なかなか風流なもので、 初秋の気配と素朴な風味を楽しむことが出来ました。

 この季節、早朝の人家には未だ夏の名残の朝顔が咲いていますが、 秋口には濃い、あるいは少し淡い紫の花がよく似合うように思います。
 朝は白く咲き、夕方には赤く萎(しぼ)んでしまう 酔芙蓉(すいふよう)も人家の庭に所々目立ちます。 赤くなるのが酔っぱらった感じに似ていることから『酔』の字を上につけたようですが、 酔芙蓉は種としては、芙蓉(ふよう)の栽培種だそうです。
 朝鮮朝顔(ちょうせんあさがお)の白く長いラッパ型の花も 夏から秋にかけて人家によく見られる花です。

 道の辺には、朝露を含んで紫露草(むらさきつゆくさ)、 白粉花(おしろいばな)が咲き、雑草の中に、蚊帳吊草(かやつりぐさ)が いよいよ秋の気配を感じさせてくれます。
 道の辺の崖のような場所には、蔓(つる)性の仙人草(せんにんそう)の 白い十字の花が所々咲いていてとても可憐に見えます。

 夏の始めから秋まで長く咲き続ける、百日紅(さるすべり)、 木槿(むくげ)、夾竹桃(きょうちくとう)のうち、 夾竹桃は少し花の勢いが衰え始めているように見られますが、百日紅と木槿は 未だ々々衰えを知らずに咲き続けています。

ところで、毎朝厄神さんに参って、僅かなお賽銭をあげて、少し拝んで 帰ってくるのですが、こんなに毎日厄払いばかりしていていいのか知らん・・・。
 厄払いの必要な方は、我が家にお出で下さい。霊験あらたかと言われる 日本三大厄神・東光寺にご案内致します。

<追記>
紫式部(むらさきしきぶ)/くまつづら科ムラサキシキブ属
(なつめ)/くろうめもどき科ナツメ属
柘榴(ざくろ)/ざくろ科ザクロ属
山の芋の零余子(むかご)/やまのいも科ヤマノイモ属
山葡萄(やまぶどう)/ぶどう科ブドウ属
紫露草(むらさきつゆくさ)/つゆくさ科ムラサキツユクサ属
蚊帳吊(かやつりぐさ)/かやつりぐさ科カヤツリグサ属
白粉花(おしろいばな)/おしろいばな科オシロイバナ属
百日紅(さるすべり)/みそはぎ科サルスベリ属
木槿(むくげ)/あおい科ムクゲ属
夾竹桃(きょうちくとう)/きょうちくとう科キョウチクトウ属
酔芙蓉(すいふよう)/あおい科フヨウ属『芙蓉』の栽培種
仙人草(せんにんそう)/きんぽうげ科センニンソウ属
朝顔(あさがお)/ひるがお科アサガオ属
朝鮮朝顔(ちょうせんあさがお)/なす科チョウセンアサガオ属/ 別名:マンダラゲ、ダチュラ

前回に戻る 『気まぐれ歳時記』Top に戻る 次回に進む