エニシダの花で作られた矢印     サンティアゴの道・巡礼記 
            almost All about El Camino


関 連 書 籍



 「サンティアゴの道」を歩きに行く前に、参考のために読んだ本などをまとめて記載しました。
  (スペインから帰ったあとで読んだものも含まれます。)
 「概要」の欄は、本サイト管理人が通読しての個人的な印象を記しただけなので、そのつもりでご覧下さい。
 本の種類は、種々雑多ですが、特に分類はせずに、発行日の新しいものから順に並べています。


書名の下にある表紙写真のサムネイルをクリックすると大きくなります。



書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
カミーノ!

女ひとりスペイン巡礼、900キロ徒歩の旅
 森 知子  (もり・ともこ)
 旅行中に出会ったイギリス人と結婚したものの、9年後に離婚することになった37歳の女性が、 その状況から逃避する形でスペインのサンティアゴの道を歩いた記録。
 携帯専用サイト「モバイルブロス」(東京ニュース通信社)に 『さらばイギリス夫、今日からひとりでファッキン巡礼! ~スペイン810km 徒歩の旅』 として連載されたものを改題して、再構成したもの。
 サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから歩き始め、サンティアゴに着いたあと、 フィニステラまで歩く途中で出会った人びととの交流が、面白おかしく描かれている。
 ただ、若者向けのサイトで書かれたためでもあろうが、 TVコマーシャルなどに出てくる言い回しや、芸能人の名前を使ったギャグなどが 何度も出てくるので、時間が経つと、面白味が無くなってくる、 というよりは、何を言っているのか分からなくなる可能性もあり、 「賞味期限」の短い本だろうな、という感触を持った。
 世界各国からきた巡礼者たちとの交流に関しては、離婚経験者やシングルマザーなど、 「類は友を呼ぶ」という傾向が見られ、必ずしも一般の巡礼者にとって 参考になるような話ではない。
 強いていえば、アルベルゲで南京虫や蚤にかまれて 辟易(へきえき)するという話が、 いくらか参考になるといえばなるだろう。
 宿泊場所に関しては、比較的マイナーな村のアルベルゲに泊まることが多く、 一般的な行程からは、少しずれた日程で歩いているのが興味深い。
 本サイト管理人にとっては、読んでしまったあと、心に残るようなことはほとんど無かった。
カミーノ! 1972年、東京生まれ鹿児島育ち。
 編集プロダクションを経て、フリーライター。
 主に「TV Bros.」などで取材執筆活動を行う。
 2000年に、旅行先のパキスタンで出会ったイギリス人と国際結婚するも、10年に離婚。
 著書に『バツイチおへんろ』(双葉者)がある。
  幻冬舎文庫
   2013年7月5日 発行


書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
聖地サンティアゴ巡礼

世界遺産を歩く旅
 日本カミーノ・デ・サンティアゴ友の会 
 NPO法人である日本カミーノ・デ・サンティアゴ友の会が編集した、サンティアゴ巡礼に関する、日本で唯一の案内書(2012年現在)。
 巡礼の歴史や実際に巡礼路を歩く際に必要な知識のほか、899kmに及ぶ巡礼路のそれぞれの箇所における状況や、 宿泊施設などの情報と共に、1日に歩く距離を目安にしたルート図も添えているので、これ1冊あれば、 ほとんど問題なしに、巡礼路を歩くことができそう。
 巡礼路は、基本的にスペインの田舎道を歩くことになるので、英語はほとんど通じないと考えたほうがよさそうで、 これを補完する意味で、巡礼中の生活に必要なスペイン語のフレーズが、日本語との対比で示されているのも有難い。
 ただ、B5版(200 x 150 x 14 mm)で、320gという大きさと重量には、バックパックに詰めていくことを躊躇させられる。
聖地サンティアゴ巡礼 世界遺産を歩く旅  日本国内でのカミーノ・デ・サンティアゴ(サンティアゴ巡礼)に関する情報の提供、 巡礼希望者への相談受付・支援・巡礼体験者ネネットワークづくりによる巡礼促進を主な目的としているNPO法人。
 スペインはもとより世界各国に存在する友の会との情報交換や巡礼路の保存・維持活動及び巡礼路での巡礼者の世話などを通して、 カミーノ・デ・サンティアゴのより一層の発展を目指している。2008年発足(NPO化は2009年)。

友の会ホームページ:
     http://www.camino-de-santiago.jp/
  ダイアモンド社
   2010年1月28日 第1刷発行
   2013年1月24日 増補改訂版発行

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
サンティアゴ巡礼の歴史

-伝説と奇跡-

 ホセ・ラモン・マリニョ・フェロ
   (Xose Ramon Marinno Ferro)

 監訳: 川成 洋 (かわなり よう)
 訳者: 下山 静香 (しもやま しずか)

 著者は、「伝説」とは、歴史的要素と架空の要素がさまざまな割合で混じりあって形づくられている物語であって、 歴史そのものを教えるためではなく、道徳律や信仰心を強固にする目的を含んだ読み物である、と定義づけている。
 この本では、まず、「第1章 殉教と移葬」において、キリストの十に使徒の一人であった大ヤコブ(サンティアゴ)が、 イベリア半島に布教に来た後、エルサレムに帰ったときにユダヤの王によって処刑され、その遺体が、弟子たちによって、 イベリア半島の西岸に移され、埋葬されるまでの言い伝えが記されている。
 「第2章 墓の発見」では、その後、イベリア半島の大部分が、サラセン人(モーロ人)たちに支配され、 所在不明になっていたサンティアゴの墓が「発見」されるまでの経緯が記されている。
 「第3章 奇蹟」では、イベリア半島の大部分が、イスラム教徒によって支配されていた中世に於いて、 巡礼路に沿った地域で見聞された多くの奇蹟談が、数多くの伝承、伝記などを元に掘り起こされ、記述されている。
イエス・キリストは、生前に多くの奇蹟をもたらしたが、サンティアゴは彼自身の死後も、数多くの奇蹟を起こしたことが記されている。
 「第4章 キリストの戦士サンティアゴ」では、8世紀から始まる「レコンキスタ(国土回復運動)」の時代に、 キリスト教徒軍とイスラム教徒軍との間で行われたいくつかの戦闘における逸話や、 「サンティアゴ・マタモーラス(モーロ人殺しのサンティアゴ)」と呼ばれたサンティアゴが、 これらの闘いの中で果たした守護聖人としての働きが記されている。
 「第5章 高貴な巡礼者と、巡礼路の伝説」では、サンティアゴの巡礼路を歩いた巡礼者たちに起きたいくつかの奇蹟譚が記されている。
サント・ドミンゴ・デ・ラ・カルサーダの教会に、いまでも飼われている鶏にまつわる奇蹟も詳細に描かれている。
 「第6章 ロマンセとカンティガス」では、詩の形式で書かれた数多くの物語が、紹介されている。
多くは、巡礼路で起きた人と人の出会いやロマンスなどを含んでいる。
 「第7章 巡礼、儀式と貝殻」においては、「巡礼」とは何か? また、サンティアゴの道を歩く巡礼者が 身に付けているホタテ貝の意味についても考察が行われている。

サンティアゴ巡礼の歴史-伝説と奇跡 ホセ・ラモン・マリニョ・フェロ
 サンティアゴ・デ・コンポステラ大学人類学教授。
 ボリビア及びガリシア地方でフィールド・ワークを行い、神話、伝承、宗教と信仰についての研究論文・著書を発表している。

川成 洋
 1942年、北海道生まれ。英文学者、スペイン史学者、法政大学理工学部教授。スペイン現代史学会会長。
 1966年、北海道大学文学部英米文学科卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科英文学専攻修士課程修了、 ロンドン大学・ケンブリッジ大学・マドリード大学客員研究員を歴任。1977年より法政大学教授。
 2003年、一橋大学から社会学博士号取得。
『スペイン文化事典』(丸善)、『スペイン内戦』(講談社学術文庫)、エリザベス・ハラム『十字軍大全』(東洋書林)など スペインの歴史・文化を中心に多数の著訳書・編著がある。

下山 静香
 桐朋学園大学卒業、同・室内楽研究科修了。1999年、文化庁派遣芸術家在外研修員としてスペインに渡り、 マドリード、バルセロナ、サラゴサに在住。
 ピアニストとして国内外で演奏活動、各メディア出演。スペイン、中南米音楽の研究・紹介をライフワークとする。 執筆分野でも活動中。桐朋学園大学音楽学部非常勤講師。

  原書房
   2012年8月30日発行
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
サンティアゴ巡礼へ行こう  中谷 光月子  (なかや・みつこ)
 サンティアゴには100回以上行ったことがあり、スペイン通であってサンティアゴ巡礼に造詣の深い著者による、 サンティアゴ巡礼路の詳細な案内書。
 サン・ジャン・ピエ・ド・ポーからサンティアゴに至る「フランス人の道」を34日の行程に分け、 行程毎にルートの詳細を、一般論として紹介している。
(「アラゴンの道」も別途記述されている。)
 2000年に、著者は、母親と一緒にフランス人の道を歩いているが、上記の各行程を歩いたときの状況が描かれていて、 実際の巡礼行はどのようなものであるかということが、手に取るように分かる。
 また、スペインの歴史や文化、地理、キリスト教の歴史、ロマネスク教会に関する記述などが、 本書の関連する箇所に、「コラム」として配されているので、巡礼行以外の豊富な知識を吸収することが出来る。
 巻末には、巡礼に必要な、持ち物、交通(バス路線)などの情報や、巡礼に必要なスペイン語、 スペイン料理に関する語彙集なども充実している。
 さらに、増補改訂版には、初版にはなかったルート図も添付されている。
 現在、日本で手に入る「サンティアゴの巡礼道」に関する書籍の中では、 これ以上のものが期待できないほど内容が充実した本である。
サンティアゴ巡礼へ行こう
 法政大学文学部史学科卒。
 森ビル観光に約2年半勤めた後、マドリッド・コンプルテンセ大学(通称マドリッド大学)でスペイン語を学ぶ。
 スペインで旅行会社に勤め、その後さくら銀行マドリッド支店勤務。
4年におよぶスペイン滞在中に闘牛観戦にはまり、スペイン各地を巡る。このときスペインの田舎(本当にド田舎)を訪れ、 ガイドブックに出ていない辺境のよさに目覚める。
 帰国後、朝日サンツアーズ勤務、添乗員としてその知識を生かし、朝日の顔とも言える「旅の中の旅シリーズ」を担当。
 フランス語の必要性に目覚め、渡仏。ボルドーにてワイン、フランス文学、フランス語を学ぶ。
 英語のブラッシュアップのため、その後ロンドンに1年滞在。帰国後、フリー。
 現在、サンティアゴへ行くこと100回以上。サンティアゴ巡礼のスペシャリストとして講演やツアーも行い、 毎年異なる巡礼路を歩き、巡礼の魅力にますますとりつかれている。
 また、バレンシアのファジェーラ(Fallera)として毎年、 火祭り時にバレンシアを訪れている。
 バレンシアでは、メルセー広場のファージャのニノー(人形)に描かれ、焼かれては大変とその人形を持ちかえった。
 [註] Fallera : ファーリャ祭りの参加者(女性)、 男性はFallero
Falla [ファジャ] : バレンシアの火祭りで3月19日に燃やされる張子の大型人形
  彩流社
    2004年11月1日 初版第1刷発行
    2012年6月20日 増補改訂版第1刷発行
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
私のサンティアゴ巡礼  谷 尚典  (たに なおのり)
 2007年に友人の兄が書いた『ひとり旅 サンティアゴ巡礼』を読んで、サンティアゴ巡礼に興味を持ち、 2008年9月にロンセスバージェスから歩き始めたが、途中で足を痛めたため、レオンまで歩いて帰ってきた。
 その後、山歩きの仲間に声をかけ、2010年に再開して、 サンティアゴ・デ・コンポステーラに到着するまでの記録(随筆に近い)。
 旅の途中であった人々や景色などについて、カラー写真を各ページにちりばめながら、簡潔に記述している。
 (自費出版)
私のサンティアゴ巡礼
 1942年 福岡県北九州市八幡東区生まれ。
 1960年 第一銀行入行。
 2002年 みずほ銀行定年退職。
 定年生活者
  風媒社
   2012年1月13日発行
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
Camino de Santiago

Maps - Mapas - Cartes
 John Brierley
 (ジョン・ブリアリー)
 

 フランス側の基点である、St. Jean Pied de Port (サン・ジャン・ピエ・ド・ポー)から サンティアゴ・デ・コンポステーラに至る巡礼道(El Camino de Santiago)を、 一日ずつの行程(全行程:34日)に分けた地図で案内している。
 サンティアゴから、さらにFinisterre(フィニステレ)に至る3日間のルートも示されているので、 フィニステレまで歩こうという場合にも役に立つ。
 一日の行程は、見開き2ページで地図と各地点間の距離、高低差を示すグラフ、及びそれぞれのルートにおける 見所などが簡潔に記載されている。
 途中の町や村にあるアルベルゲやバルの所在なども示されているので、自分の体力に合わせた計画作り (あるいは、途中での計画変更)も容易にできる。
 途中の大きい町については、やや詳細な地図とアルベルゲ以外の宿泊施設(ホテルなど)も示されているので、 プライバシーのないアルベルゲ泊まりの連続から、一時解放されて、休息を取るという計画も立てやすい。
 各ルートの説明は、英語・スペイン語・フランス語で記述されており、巡礼道には黄色の丸印で、 代替ルートがある場合には緑色の丸印で示して、それぞれのルートの特徴も記述されている。
 寸法が、116 x 210 mmで、厚さが 6 mm程度の小冊子なので、ポケットなどに入れて、持参することが可能である。

Camino de Santiago  Maps - Mapas - Cartes
 Hostal dos Reis Catolicos Santiago de Compostela
  Findhorn Press
   2011年
 ページトップに戻る


書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
A Pilgrim's Guide to the
Camino Finisterre

Santiago - Finisterre - Muxia
 John Brierley
  (ジョン・ブリアリー)
 

 前掲書と同じ著者による、Santiago de Compostela から Finisterre、Muxia に至る コースの詳細な解説と地図。
 Santiago、Negreira、Olveiroa、Finisterre、Muxia、Olveiroa と周回する5日間のコースである。
 一日の行程は、上記のガイドブックよりも詳細に記述されていて、行程の各所における見どころなども紹介されている。
 途中の村や町にある、バルやアルベルゲその他の宿泊施設に関する情報もあるので、歩行計画を立てるのに役に立つ。
 見開き2ページの各地点間の距離、高低差を示すグラフなどは、"Camino de Santiago"のものとほぼ同様である。
 また、このルートの途上で撮影された写真が、ところどころに挿入されているので、この本によく目を通しておけば、 そこを通過するときに、それぞれの場所を確認することができる。
 なお、本書の記述は、英語とスペイン語のみである。


Camino Finisterre
 
   Hostal dos Reis Catolicos Santiago de Compostela
  Findhorn Press
   2013年
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
スペイン・ロマネスクへの旅  池田 健二 (いけだ けんじ)  スペイン北部の各地に点在する、ロマネスク(プレ・ロマネスクも含む)様式の教会を、 地域ごとに、重要なものを選んで、数多くのカラー写真を添えながら、詳しく紹介している。
 地域としては、カタルーニャ地方 I、カタルーニャ地方 II、アラゴン地方、ナバラ地方、カスティーリャ・イ・レオン地方 I、 カスティーリャ・イ・レオン地方 II、アストゥリアス地方、およびガリシア地方である。
それぞれの地方毎に重要な3つの教会を取り上げているので、全部で24件であるが、取り上げられたそれぞれの教会については、 その建築構造的な特徴や内部装飾、特にロマネスク風の彫刻について、詳しく説明されているので、数が限られるのも納得できる。
 取り上げられた教会の所在位置は地図上で示されており、巻末には、「用語解説」「略年表」「各国主要君主一覧」が掲載されている。
スペイン・ロマネスクへの旅  1953年広島県尾道市生まれ。美術史家。上智大学文学部史学科卒。同大学大学院博士課程修了。 専攻はフランス中世史、中世美術史。25年以上にわたり、ヨーロッパ全域のロマネスク教会を詳細に調査する。

著書:
 『カラー版 フランス・ロマネスクへの旅』(中公新書)
 『カラー版 イタリア・ロマネスクへの旅』(中公新書)

訳書:
 A・ジェラール
  『ヨーロッパ中世社会史事典』(藤原書店)共訳
 G・デュビィ
  『ヨーロッパの中世 - 芸術と社会』(藤原書店)
 J・ル・ゴフ
  『中世とは何か』(藤原書店)
  『中世の身体』(藤原書店)
 E・マール
  『ロマネスクの図像学』(図書刊行会)
  『ゴシックの図像学』(図書刊行会)
  『中世末期の図像学』(図書刊行会)など
  中公新書
   2011年3月25日発行
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
サンティアゴ巡礼記

ゆっくりカミーノ
 花田 博 (はなだ ひろし)
 花田 昌子 (はなだ まさこ)

 サン・ジャン・ピエ・ド・ポーからサンティアゴ・デ・コンポステラまでの「サンティアゴの道」約 800km を、 3回に分けて歩いたご夫婦の記録。
 第1回目の2007年9月には、サン・ジャン・ピエ・ド・ポーからフロミスタまで、 第2回目の2008年6月には、フロミスタからポンフェラーダまで、第3回目の2009年6月には、 ポンフェラーダからサンティアゴ・デ・コンポステラまで歩いた後、フィステーラまでバスで行っている。
 途中、タクシーやバスを使ったところもあり、正味歩いた距離は、700km弱になる。
 ポンフェラーダ以降は、全行程を歩いているが、John Brierley の本に書かれた一日の行程を、 2~3日で歩くなど、かなりゆっくりしたペースで移動している。
 途中で出会った人たちとの交流や、歩いている途中でみた景観なども記されているが、 途中のバルや、宿に着いてからの食事の内容についての記述が、 大半を占めているという印象を受けた。

サンティアゴ巡礼記 花田 博
 1935年静岡市生まれ。東京大学理学部卒、精密機械メーカーに勤務。
 著書に『ゆっくり気ままに百名山』(慧文社、共著)

花田 昌子
 1941年山口市生まれ。津田塾大学英文科卒。
 著書に『聞き書き 尾上九朗右衛門』(朝日新聞社)、『しきたり』(アプリコット社、共著)、 『ゆっくり気ままに百名山』(慧文社、共著)
 訳書に『創造性を拓く』(早川書房)他
  書肆侃々房
   2010年8月20日発行
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
巡礼コメディ旅日記  ハーペイ・カーケリング  (Hape Kerkeling)

 訳者: 猪俣 和夫  (いのまた かずお)
 ドイツのコメディアンである著者が、自分自身の病気を切っ掛けに、フランス側の出発点である サン・ジャン・ピエ・ド・ポーを起点として、サンティアゴの巡礼道を歩いた記録。
 最初のうちは、交通機関やヒッチハイクなども交えながら、たった一人で歩き始め、半ばを過ぎたころから、 イギリスとニュージーランドの女性との三人旅で、最終目的地である、 サンティアゴ・デ・コンポステーラに到着するまでの約40日間の日々を、日記風に綴った旅行記。
自分自身の来し方行く末を考え、鄙びた教会では、生と死について思いをめぐらしたりするものの、 ときには、バルで巡礼仲間と大騒ぎをするなど、波瀾万丈の物語でもある。
 ただ、途中のアルベルゲには、一度泊まっただけで、その不潔さと不便さに嫌気をさして、 それ以降はホテルのある町や村を選んで泊まっている。ときには、一カ所に連泊することもあり、日程を回復するために、 バスや電車を使ったりしながら旅を続けている。
 コメディアンだけあって、途中の状況が、面白おかしく記述されている。  ドイツの人たちは、この本を読んで、サンティアゴの道を志す人が増えたということで、ここ数年は、 ドイツ人の巡礼者が、スペイン人に次いで二番目に多くなっている。

(本書の帯裏に書かれた記述)
 ドイツのコメディアン、ハーペイ・カーケリングが、2001年夏に、 病気などをきっかけに自分の人生を見つめなおそうと、スペインのサンティアゴ巡礼道、 またの名を「聖ヤコブの道」800kmを、一人で歩き通そうとくわだてる。
 本書は40日にわたってこの巡礼道を歩いた旅の日記であり、コメディ小説のようにも愉しめるノンフィクションだ。
 神を探し、自分を見つめる心の旅路。ときには鄙びた教会で生と死に思いをめぐらし、 ときには居酒屋で仲間と朝まで大騒ぎ。
 サンティアゴ・デ・コンポステラ大聖堂へたどり着くまでに神は見つかるのか。
 まことに巡礼とは人生の寓話。そしてこんなにもドラマティック!
 2007年度ITB(国際旅行見本市)ブック・アワード最優秀紀行文学賞を受賞した、超話題作。


 (本サイトの管理人は、四国の遍路道との比較をしたいと考えて、この本を読んでみたが、 「お四国」とはまったく異なり、勾配の急な坂道をかなり長距離、 登ったり降りたりするという、過酷な道であるような印象を受けた。)
 (しかし、2013年春にカミーノを歩いた経験からすると、道の勾配は、四国の遍路道と比べて緩やかなところが多く、 人家が全くない長い距離を歩くという意味では、「お四国」よりは厳しい部分もあるが、 山道の勾配に関しては、四国の方がずっと険しい道を歩かねばならない。)
巡礼コメディ旅日記 ハーペイ・カーケリング
 1964年ドイツ西部レクリングハウゼン生まれ。スペイン語、イタリア語、フランス語、英語、オランダ語に堪能。
 サンティアゴ巡礼では、この語学の才能を存分に生かして、世界各国から訪れる巡礼者たちと交流。
 1984年からTV界に入り「ハニライン」のキャスターで人気者となる。以後「カンガルー」「オールノーマル」 「ハーペイが行く」「レッツ・ダンス」などの生番組やバラエティー・ショーで好評を博す。
 エンターテイナー、司会、コメディアンとして多方面で活躍。ゴールデンカメラ賞、バンビ賞、アドルフ・グリメ賞、 ドイツ・コメディ賞、2006年ドイツ・テレビ賞などを受賞。
 本書で2007年ITB(国際旅行見本市)ブック・アワード最優秀紀行文学賞を受賞。
 デュッセルドルフおよびベルリン在住。

猪俣 和夫
 1954年生まれ。静岡大学(ドイツ文学専攻)卒業後、『小学館独和大辞典』の校正業務に従事。 校正スタッフのチーフを務める。
 現在は、出版社校閲部勤務のかたわら、ドイツ語の翻訳を手がける。
 訳書に、ヴィブケ・ブルーンス『父の国 ドイツ・プロイセン』(慧文社、2006年)、 グルナル・ハイゾーン『自爆する若者たち--人口学が警告する驚愕の未来』(新潮社、2008年)がある。
  みすず書房 
   2010年6月18日発行
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
ルルドの奇跡

聖母の出現と病気の治癒
 エリザベート・クラヴリ  (Elisabeth Claverie)
 船本 弘毅 (ふなもと こうき)
 遠藤 ゆかり (えんどう ゆかり)

 1858年2月に、フランス南部ピレネーの麓の寒村であったルルドで、当時14歳であったベルナデッタという少女が、 聖母マリアの出現を18回見たという「ルルドの奇跡」が起きた。この「奇跡」に関連した場所や人物の写真を、 各ページに配しながら、当時のフランスの社会状況やカトリック教会がこれを「奇跡」と認定するまでの経緯など について、詳細に記述されている。
 また、18世紀後半から始まった、ルルドへの「巡礼」の状況、現在でも継続して確認されている 「病気の治癒」という「奇跡」とその現象の医学的検証、カトリック教会による「治癒」の認定システム などについても紹介されている。
 更に、「文学」の中に取り上げられた「ルルドの奇跡」について、それぞれの作品の概要を紹介している。 この中には、エミール・ゾラの『ルルド』(1894年)のように、「奇跡」に対して懐疑的な見方をするものもある。
 しかし、最近出版されたアリーナ・レイエスによる『少女と聖母マリア』(2007年)の下記の記述は、 「ルルド」を信仰する人たちに対する励ましのメッセージと思える。

 「宗派を問わず何百万人の人びとにとって、 ルルドはかけがえのない場所でありつづけています。  私のような無宗教者にとってもそれは同じです。私は共産主義者の娘で、自由思想家で、 信条を持たない人間ですが、ここで起きたことについて、ようやく少しは理解するにいたりました。 病気の人びとにとっても、ルルドはかけがえのない場所です。彼らは慰められる可能性を捨てませんし、 愛の神秘が死の神秘よりずっと強いことも忘れてはいないのです。」

ルルドの奇跡-聖母の出現と病気の治癒 著者:エリザベート・クラヴリ
 人類学者。フランス国立科学研究センター、研究ディレクター。
 ルルド、サン・ダミアーノ(イタリア)、メジュゴリエ(ボスニア・ヘルツェゴビナ)など、 教会公認・未公認の聖母の出現地で調査活動を行ってきた。
 著書に、「聖母の戦い、出現の人類学」(ガリマール社、2003年)などがある。

監修者:船本 弘毅
 1934年生まれ。関西学院大学大学院、セントアンドリュース大学大学院卒。
 関西学院大学教授、南メソジスト大学客員教授、東京女子大学学長などを歴任。関西学院大学名誉教授。
 著書に、「キリスト教と現代」(日本キリスト教団出版部)、 「イエスの譬話 - 生きる道しるべ」(河出書房新社)、「聖書の世界 - 旧約を読む」 「聖書の世界 - 新約を読む」「教育の大きな忘れもの」「人を生かすキリスト教教育」(創元社)、 監修書に「聖書大百科」(創元社)、「聖書入門」「聖母マリア」(本シリーズ 93、95)などがある。

訳者:遠藤 ゆかり
 1971年生まれ。上智大学文学部フランス文学科卒。  訳書に本シリーズ 84、93、97、100、102、106~109、114~117、121~124、126~131、134、135、 137~140、142~145、「私のからだは世界一すばらしい」(東京書籍)などがある。

  創元社
   2010年1月10日発行
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
聖地サンティアゴ巡礼の旅

日の沈む国へ
 フランシスコ・シングル (Francisco Singul) 他  
 本書は、ガリシア自治州政府が深く関わって編纂されたと思われる。
 自治州政府革新産業大臣による「日本のみなさまに」という挨拶文から始まり、 「世界遺産・サンティアゴ巡礼の道」では、サンティアゴ・デ・コンポステラの大聖堂の内部および外観の写真が多く紹介されている。
 中谷光月子氏による「聖ヤコブ伝説」の概観に続いての4章「巡礼の精神」「巡礼の歴史」「さまざまなルート」「巡礼を終えた後で」は、 サンティアゴ・デ・コンポステラ大学でサンティアゴ巡礼美術が専門のフランシスコ・シングル詩によって記述されている。
 そのほかに、実際に巡礼体験をした澤田雄太氏と編集部による対談、小島ミツ江氏による巡礼体験の手記がある (何れの方も、年令・経歴等は不詳)。
 「旅の知識」や「ガリシア語講座」という、数ページの章もあるが、取り立てて得られる情報はほとんどない。
 最後の「巡礼ルートガイド」は、John Brierley氏による巡礼ガイド「Camino de Santtiago」の地図を参照しながら、 巡礼途上で通過する町や村での見どころを紹介しているが、この部分は、かなり参考になった。


聖地サンティアゴ巡礼の旅 日の沈む国へ
1963年、スペイン・ガリシア州・ポンテペドラ出身。
 サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学・大学院卒業。
 専門は、サンティアゴ巡礼美術、美術史博士。
主な著作:
『サンティアゴ巡礼の文化史』(1999年、スペイン・ガラクシア出版)
『ローマとサンティアゴ、巡礼の道』(2001年、スペイン・ガリシア州政府)
『サンティアゴ巡礼文化と思想」(2007年、イタリア、カロッチ出版)

執筆者および談話者:
第1章  美しきガリシアの自然 フェルナンド・ブランコ
第2章  世界遺産・サンティアゴ巡礼の道 藤田 修
第3章  聖ヤコブ伝説 中谷光月子
第4章  巡礼の精神 フランシスコ・シングル
第5章  巡礼の歴史 フランシスコ・シングル
第6章  さまざまなルート フランシスコ・シングル
第7章  巡礼を終えた後で フランシスコ・シングル
第8章  対談:明日の夢 澤田雄太
第9章  手記:銀河の道 小島ミツ江
第10章 旅の知識 塩澤 恵
第11章 ガリシア講座 塩澤 恵/朝岡あかね
第12章 巡礼ルートガイド(解説) 高野由美

  エンジン・ルーム 出版事業部
    出版部サイト「ノストロ・ボスコ」
 
   2008年10月13日発行
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
フランス・ロマネスクへの旅  池田 健二 (いけだ けんじ)
 フランスの各地(ブルゴーニュ、オーヴェルニュ、プロヴァンス、ラングドック、ルション、 リムーザン、ポワトゥー、ベリー)に残るロマネスク教会の中から24ヶ所を選び出し、カラー写真と共に詳しく紹介している。
  本サイト管理人がサンティアゴの道を歩く前に、ラングドック地方のトゥールーズを訪れたときは、本書に記載されている サン・セルナン教会についての記述が、大変参考になった。

本書カバーの折り込みには、次の記述がある。
 11~12世紀にヨーロッパ各地で一斉に開花したロマネスク芸術。
 その神秘的な美は。千年を経た今も人々を魅了してやまない。
 本書ではフランスの八地方に残る二十四の教会を選び出し、その建築をとりまく歴史や、細部に秘められた物語をたどる。
個性的な各教会の建築、壁画、柱頭彫刻など、それぞれに異なる見どころも紹介。鑑賞に役立つ用語解説を付す。

 
フランス・ロマネスクへの旅
 1953年広島県尾道市生まれ。上智大学文学部史学科卒。同大学大学院博士課程修了。上智大学外国語学部講師。
専攻はフランス中世史、中世美術史。20年以上にわたり、ヨーロッパ全地域のロマネスク教会を詳細に調査する。

訳書:
 A・ジェラール
  「ヨーロッパ中世社会史事典」(藤原書店)

共訳:
 G・デュビィ
  「ヨーロッパの中世-芸術と社会」(藤原書店)
 J・ル・ゴフ
  「中世とは何か」(藤原書店)
  「中世の身体」(藤原書店)
 E・マール
  「ロマネスクの図像学」(図書刊行会)
  「ゴシックの図像学」(図書刊行会)
  「中世末期の図像学」(図書刊行会)
  中公新書
   2008年3月25日発行
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
世界遺産巡礼の道をゆく  南川 三治郎  (みなみかわ さんじろう)
 A4版の大型本で、フランス各地およびスペイン国内の巡礼路(フランス人の道)に沿って存在する、 いくつかの教会の建物の外観および内装、タンパンや柱頭にある彫刻、さらには、巡礼路の途中で見られる風景などを 大型のカラー写真で紹介している。
 主要な訪問地は、ヴェズレー、マルサとモザック、イソワール、ル・ピュイ・アン・ヴレー、コンク、ロカマドール、 モワサック、サン・ジャン・ピエ・ド・ポール、サン・ファン・デ・ラ・ペーニャ、プエンテ・ラ・レイナ、レオン、 セブレイロ峠、サンティアゴ・デ・コンポステーラ、およびパドロンである。
 それぞれの写真には、日本語と英語で説明が添えられていて、スペイン語による説明も、4ページにわたる挟み込みで添付されている。
 大判の写真は迫力がある。
世界遺産巡礼の道をゆく
 写真家。1945年三重県生まれ。東京写真代学卒業。大宅壮一東京マスコミ塾第1期塾生。
 1969~79年 フランス・パリを拠点にヨーロッパ各地を取材。人と文化に焦点をあて活動。帰国後、フォトグラフィック・ライターとして活躍。
 1980年『アトリエの巨匠たち」で日本写真協会新人賞、1986年『推理作家の発想工房」で日本写真協会年度賞、
 1993年オーストリア政府観光局より名誉勲章ゴールドを受賞。銀座・和光ホール、富士フォトサロンなど各地で個展を開く。
 著書に『欧州ガラス紀行』『ゴッホを旅する」(世界文化社)、『図説クリムトとウイーン美術散歩』『イコンの道』(河出書房新社)、 『アトリエの巨匠・100人』(新潮社)、『ヴェルサイユ宮殿』(黙出版)など多数。
  玉川大学出版部
   2007年12月25日発行
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要

スペイン・ガリシアを歩く

心の旅、サンティアゴ巡礼
 中林 耕輔 (なかばやし こうすけ)
 今回の「サンティアゴ巡礼道」を歩くについて、図書館で借りてきた中の一冊。
 読む前は、サリアからの100km余りを歩くだけの紀行文で、ちょっと物足りないなと思ったが、読んでみると、著者はなかなかの博学で、 スペインの歴史や文化、建造物などに関する蘊蓄が傾けられている。

 また、この旅は、高校生の息子と2人で、連休を利用して歩いたもので、一歳になった頃に生母を亡くした息子さんとの会話が、 ところどころに書き込まれているのも、この本の内容を豊かにしている。

 連休とその間の平日を連続して利用すれば、現役の人でも、高校生でも、 カミーノを歩いて「コンポステラ(巡礼証明書)」を貰うことができるということは、 「目からウロコ」だった。

 私費出版ではあるが、こういう本は再版して、多くの人に読んでもらいたいものだ。
スペイン・ガリシアを歩く
 昭和28年生まれ。東京都出身
  文芸社
   2007年6月15日発行
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要

真説 レコンキスタ

<イスラームVSキリスト教>史観をこえて
 芝 修身 (しば おさみ)
「レコンキスタ」を、従来考えられてきたようなキリスト教とイスラム教の対立としてのみ 捉えるのではなく、イベリア半島における政治・社会・文化・経済などの背景を踏まえつつ、 ヨーロッパにおける最近の研究成果も取り入れた形で、 「レコンキスタ」の本質に迫ろうとしている。
 第1部「レコンキスタの進展」では、「イスラームによるイベリア半島制服(8世紀)」、 「キリスト教諸国の誕生と南進(8~10世紀)」、「キリスト教国攻勢の開始(11世紀)」、 「北アフリカのイスラーム政権からの介入(1086~1212年)」、 「大レコンキスタ(1212~1252年)」、に分けて、それぞれの時代における、 イスラーム勢力とキリスト教国との興亡が詳細に記述されている。
 これを読めば、イベリア半島においては、8世紀初頭のイスラム勢力の侵攻のあと、 キリスト教徒、ユダヤ教徒にイスラム教徒も含めた多様な交流があり、 必ずしも軍事的に対立していた時期ばかりではなかったことが理解できる。
 さらに、イスラム政権の中での腐敗や、キリスト教王国間の抗争にイスラムがつけ込んだり、 その逆もあったりと、非常に複雑な様相を呈していたことが分かる。
 第2部「レコンキスタとは何か?」では、 「レコンキスタの理念」及び「レコンキスタの多面性」が主題となっている。
 10世紀までは、イスラム政権に対して貢納する立場だったキリスト教国が、 11世紀以降勢力を拡大して立場を逆転させ、次第に南進して領土拡大を図るようになり、 フランスなどヨーロッパ諸国やカトリック教皇などからの後押しもあって、 イスラム勢力との抗争が激しくなってゆく。
 従来は、主として、宗教による対立のみに目が向けられていたが、最近の研究では、 イベリア半島に置ける、キリスト教国側の封建制の進展に伴う、 土地の支配権を巡る争いであったとする解釈が有力になっている。
 もう一つの要因として考えられているのは、西ゴート族の後継者として自認していた アストゥリアス王国(のちのカスティージャ王国)の法的正当性の主張などがある。
 何れにしても、従来、特に日本で重要視されてきた「宗教的対立」は、 単なる口実、あるいは容易に利用できる「イデオロギー上の正当化」に過ぎないというのが、 この本の著者の見解である。
真説 レコンキスタ
1939年、神戸市生まれ。神戸市外国語大学英米文学科卒業。
会社員を経て、1069年74年、マドリード・コンプルテンセ大学留学。
元南山大学外国語学部教授スペイン農業経済史専攻。
著書に、『近世スペイン農業 -- 帝国の発展と衰退の分析』(2003年、昭和堂)
レコンキスタに関する論文に、
「レコンキスタと十字軍精神」『ヨーロッパの展開における生活と経済』(共訳、1984年、晃洋書房)
訳書に、
ロペス=ベルトラン『スペイン近世初期の売春』(共訳、1989年、晃洋書房)、
デュフルク『イスラーム治下のヨーロッパ』(共訳、1997年、藤原書店)がある。
  書肆心水
 2007年5月31日発行
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
サンティヤーゴの巡礼路  柳 宗玄  (やなぎ むねもと)  本書は、柳宗玄著作選(内容は、「西洋の誕生」「東方キリスト教美術」「初期ヨーロッパ美術」「ロマネスク美術」 「ロマネスク彫刻の形態学」「サティヤーゴの巡礼路」からなる全6巻)の内の第六巻である。
 第六巻の内容(目次)は、「第1章 聖ヤコブスの聖地へ」「第2章 巡礼に旅立つ人々」 「第3章 ガリスィヤを目指して」「第4章 さいはての大聖堂」「終章 中世の巡礼たち」の5章からなっている。
 第1章では、サンティアゴ・デ・コンポステーラがカトリックの聖地として確立するまでの歴史的経緯 (実際は、創作されたものではあるが)が記されている。
 第2章では、12世紀に著された『サンティヤーゴ巡礼案内書』を基に、当時の巡礼の状況を略述し、 巡礼に旅立つ人たちの意図、巡礼路の先々の土地で、巡礼者たちを迎える側の人たちの対応などについて記している。 また、巡礼路途中に見られる、救護院や、いわゆる「巡礼路様式」の教会群、更には、 フランス国内にある4本の巡礼路にある、重要な聖堂についても紹介している。
 第3章では、ピレネーを越えてサンティアゴに向かう巡礼路における中世の頃の状況や、 当時、各地において見聞されたエピソードなどを、レオン付近までの数多くの教会の建物、彫刻の写真を交えながら紹介している。
 第4章では、レオンを過ぎた後、フォンセバドンヤセブレイロの峠を越えてサンティアゴに至るまでの状況と、 聖都サンティアゴに入った巡礼者たちの行動、サンティアゴ大聖堂の建物と内部について記している。
 終章では、「巡礼」の行為を、仏教をはじめとして、多くの宗教に見られる「苦行」の一形態として捉えるとともに、 神学者たちの意志に反して、聖遺物などに対して偶像崇拝を行うようになった一般の民衆の心情について述べている。
 本文中には、随所に、各地の聖堂や修道院及びそれらに付随する彫刻などの写真(モノクロ及びカラー)が数多く挿入されている。

 また、上記の本文のほかに、中世に書かれた『サンティヤーゴ巡礼案内書』の全訳と、 「サント・ドミンゴ・デ・ラ・カルサーダの奇蹟」が掲載されている。
 『巡礼案内書』は、中世に著された、「サンティアゴ巡礼路」に関する記述であって、 当時の状況を測り知る上で、数少ない貴重な資料である。
 また、「サント・ドミンゴの奇蹟」には、サント・ドミンゴ・デ・ラ・カルサーダの聖堂に現在も飼われている 鶏にまつわる奇蹟に関して、いくつかの言い伝えが紹介されている。
 さらに、巻末には、フランス国内からサンティアゴに至る巡礼路の地図が示されている。
サンティヤーゴの巡礼路
 1917年東京生まれ。美術史家。お茶の水大学名誉教授。民芸運動で著名の柳宗悦の次男。
 東京帝国大学法学部および文学部卒。1952年より3年間、フランス、ベルギーに留学。 美術史を学ぶと共に自ら絵筆もとる。帰国後、東京芸術大学助教授を経て、お茶の水大学教授。 定年後は武蔵野美術大学教授を務めた。
 1066年よりトルコのカッパドキアへ古代オリエント美術調査団の一員として参加、 また、1965年より『楽士会会報』の表紙絵を、基東大総長で理事長だった南原繁の要請で描き続けている。
 1972年、『ロマネスク美術』の編集で毎日出版文化賞受賞。2005年より、八坂書房から著作選全6巻を刊行中。
著書:『聖書画集 ブレイク』(みすず書房 1958)、「カッパドキヤの夏』(中公文庫 1988)、 『秘境のキリスト教美術』(岩波新書 1967 復刻 2002ほか)、『西洋の誕生』(新潮社 1971)、 『黒い聖母』(福武書店 1986)、『柳宗玄著作選 1-6』(八坂書房 2005- )ほか多数。
編書:『世界の美術 2 中世の美術』(河出書房新社 1965)、『大系世界の美術 11 ロマネスク美術』など(学研 1980)、 『世界の建築 4 ロマネスク・東方キリスト教』(学研 1983)、『幻のケルト人 ヨーロッパ先住民の神秘と謎』(社会思想社 1994)、 『岩波美術館 歴史館 第1室~第9室』(2002-2009)ほか。
  八坂書房
   2005年6月10日発行
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
フランス ロマネスクを巡る旅  中村 好文 (なかむら よしふみ)
 木俣 元一 (きまた もとかず)

 フランス各地に存在する、ロマネスクの教会や修道院の建物と彫刻が、所在地が分かる地図とともに紹介されている。
 取り上げた地域は、①ブルゴーニュ地方、②プロヴァンス=コート・ダジュール地方、 ③ラングドック=ルション地方、④ミディ=ピレネー地方であり、それぞれの地域にあるいくつかの教会の外観や、 内部装飾などが取り上げられ、それぞれの特徴について説明されているので、個々に納められた教会などを訪れる前に、 本書に目を通しておけば、それぞれの場所での理解がより深まることになるだろう。
 また、ロマネスクを中心とする「中世美術を読み解くヒント」と、「ロマネスク美術談義」の項が 独立して設けられているので、本サイト管理人のような、この分野の素人でも、ある程度知識を身に付けることが出来た。
 本書の中程には、著者の一人である建築科の中村好文氏が、訪れたいくつかの教会の特徴を、 知人宛の手紙という形式で(本人のスケッチも交えて)記述しているのも、楽しい趣向である。
フランス ロマネスクを巡る旅
中村好文
 建築家。1948年千葉県生まれ。1972年武蔵野美術大学建築科卒業。宍戸建築設計事務所勤務の後、都立品川職業訓練校木工科で学ぶ。
 1976年から1980年まで吉村順三設計事務所に勤務。1981年レミングハウスを設立。1987年「三谷さんの家」で第1回吉岡賞受賞。1993年「一連の住宅作品」で第18回吉田五十八賞特別賞を受賞。
 現在、日本大学生産工学部居住空間デザインコース教授。
 著作に『住宅巡礼』『住宅読本』(ともに新潮社)、『普段着の住宅術』(王国社)、柏木博氏との共著に『不振の顛末』(岩波書店)などがある。

木俣元一
   名古屋大学大学院文学研究科教授(西洋中世美術史)。1957年静岡県生まれ。1980年名古屋大学文学部卒業。1982年同大学大学院文学研究科博士前期課程修了(哲学専攻美学美術史専門)。
 1983年よりフランス政府給費留学生としてパリ第一大学博士課程へ留学(中世考古学専攻)、レオン・プレスイール教授に師事。1987年博士号を取得。名古屋大学文学部助手、同助教授を経て現職。2004年名古屋大学にて博士号を取得。
 著作に『西洋美術館』(小学館)、『図説 大聖堂物語』(河出書房新社)などがある。
  新潮社
   2004年11月25日発行
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要

スペインのロマネスク教会

時空を超えた光と影
  櫻井 義夫 (さくらい よしお)

  堀内 広治 (ほりうち こうじ)

 スペイン国内(北部)に存在する数多くのロマネスク教会を、写真とともに紹介している。
 地域としては、サンティアゴの巡礼路(フランス人の道:El Camino Frances)、 海の道(El Camino de Mar)に沿って存在する教会群、 さらにはスペイン中央部にあるカスティージャ・イ・レオン州(Castilla y Leon)及び 北東部のカタルーニャ州(Catalunya)に存在する教会や修道院を、それぞれの地域性と成立した歴史的背景、 イスラムによる影響なども含めて解説している。
 個々の教会については1~2ページ程度の説明であるが、通して読めば、 レコンキスタ(イスラム勢力に対する失地回復運動)と並行して進められた、 これらロマネスク教会建設の全体像が浮かび上がってくる。
 それぞれの教会の構造上の特徴や内部・外部に見られる彫刻などについても、簡潔に記載されているので、 サンティアゴの道を歩く前に、これに目を通して、自分が歩く巡礼道の途上にある教会についての知識を仕入れておけば、 何も知らずに歩いた場合に比べて、得るものは多いだろう。
 本文では、すべて白黒写真が配されているが、巻頭のグラビアページには、数枚のカラー写真も掲載されている。 さらに、それぞれの教会の所在位置が地図と共に示されているので、実際に訪れる場合の参考になる。
巻末には、「旅の情報」として、巡礼路周辺の見どころ、パラドール、巡礼路、自然、食、旅の知恵の項目などが、 簡潔に記されているので、出かける前に一読しておけば、役に立つだろう。
スペインのロマネスク教会
文:櫻井 義夫  1957年 埼玉県生まれ
 1987年 東京大学工学部建築学科、ヴェネツィア建築大学に学び、東京大学大学院修士課程修了
 1993年 丹下健三都市建築設計研究所、マリオ・ボッタ事務所、クリスチャン・ド・ポルザンパルク事務所を経て、櫻井義夫+1/MEDIA設立し現在に至る。
 2000年~芝浦工業大学非常勤講師
 主な作品 チェリードーム、Villa KNTISNなど
 主な著書 「フランスのロマネスク教会」(鹿島出版会)、「日本建築における光と影」(翻訳、a+u、新建築社 1995年6月号)など

写真:堀内 広治
 1952年 大阪府生まれ
 1974年 東京写真大学研究科修了、村井修に師事
 1984年 新写真工房主宰し現在に至る
 1995年~建築写真家協会写真展出展
 1997~2000ね年 慶應義塾大学環境情報学部非常勤講師
 1998年 「フランス・ロマネスク 古寺巡礼」写真展
 2001年 「フランス・ロマネスク 古寺巡礼」写真展、「櫻井紅絹・堀内広治 二人展」(ギャラリー・GMB)
 2001年~多摩美術大学環境デザイン学科非常勤講師
 主な特集「風景から広場へ」(商店建築社)、「パリの奇跡」(日経BP社)
 写真集 「パリ・グランプロジェ」、「フランス中南部のロマネスク建築」、「ツール・ド・ロマネスク」、 「フランスのロマネスク教会」(以上、鹿島出版会)、 信濃町教会(日本基督教団信濃町教会)、東京国際フォーラムCD-ROM写真集
  鹿島出版会
   2004年5月28日発行
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
スペイン・
サンティアゴ巡礼の旅
   滝口 鉄夫  (たきぐち てつお)

 サンティアゴ巡礼の道を、車で巡りながら、要所要所の町や集落にある教会や修道院などを訪ね、 その印象記を写真とともに紹介している。
「フランスからの巡礼の道」、「スペイン巡礼の道」、「イベリア南部からの巡礼の道」、「地中海からの巡礼の道」、 「ポルトガルからの巡礼の道」の章からなっていて、巡礼道を歩く際に、訪れるべき主要な教会などの建物や、 その内部の特徴が記載されているので、「サンティアゴの道」を歩く前に読んでおくと参考になる。
スペイン・サンティアゴ巡礼の旅
 1938年札幌生まれ。1961年北海学園大学経済学部卒業後。北海タイムス社勤務を経て写真家に。 長年にわたり世界の文化遺産、宗教、美術、民族等の写真を撮り続けている。
 著書にシルクロード写真集『風と神と西へ』(エクスオリエンテルクス),エッセイ集シルクロード『神の回廊』(中西出版)、 エッセイ集シルクロード『風の回廊』(中西出版)、カメラ紀行『中国・兵馬俑への旅』(北海道新聞社)、 ショトル・ミュージアム『聖書の旅』(小学館)などがある。
 著作として、『世界美術大全集・東洋編第17巻』(小学館)など多数あり。
 社団法人・日本写真家協会会員。日本旅のペンクラブ会員。
  論創社
   2004年5月7日発行
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
星降るカミーノ  神渡良平 (かみわたり りょうへい)  安岡正篤の研究で知られる著者が、2003年5月からカミーノを歩いたときの記録。
 パウロ・コエーリョの『星の巡礼』に刺激を受け、巡礼道の途上で出会う人々と、スピリチュアルな会話をしながら歩いている。
 ヤコブ信仰やキリスト教について論じ、また、これまでの人生で出会った人々の回想を交えながら、 自己の内面との対話(内観)について詳細に語るなど、サンティアゴの道を歩くについて、 スピリチュアルなものを求める方にとっては、興味深い本ではなかろうか?
 残念ながら、私自身は宗教的な関心は薄く、カミーノに関しては、極端に言えば、 リクリエーションの一環としてとらえているような人間であるから、この本の内容は、十分に理解できたとは言えない。
星降るカミーノ  1948年、鹿児島県生まれ。九州大学医学部中退後、新聞記者、雑誌記者を経て独立。
 38歳のとき脳梗塞で倒れ、一時は半身不随となったが、必死のリハビリで再起。 この闘病生活中に、「人生はたった一回しかないこと、またどんな人にもなすべき使命があってこの地上に送られていること」を痛感する。 そして、かけがえのない人生を取りこぼさないためには、自分の経験の範囲内で考えることではなく、 先人たちがつかんだ人生の知恵を活用すべきことに気づく。こうして闘病中に起草した『安岡正篤の世界』がベストセラーに。
 日本文藝家協会会員。
 代表作に『宰相の指導者 哲人安岡正篤の世界』『安岡正篤人間学』(ともに講談社+α文庫)、 『安岡正篤 人生を拓く』(講談社+α新書)、『マザー・テレサへの旅路』(サンマーク出版)、 『宇宙の響き-中村天風の世界』『天命に生きる』『地湧の菩薩たち』『下座に生きる』(以上、到知出版社)、 『一隅を照らす人生』『人は何によって輝くのか』『春風を斬る 小説・山岡鉄舟』(以上、PHP研究所)などがある。

  ホームページ
  PHP研究所
   2003年9月8日発行
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要

歴史街道

カミノ・デ・サンティアゴの旅
 米山 智美 (よねやま ともみ)

 古財 秀昭 (こざい ひであき)
 
 サンティアゴ巡礼の道の途上にあるいくつかの都市を車で訪れ、それぞれの地方に特有の食べ物、 特にバルでのピンチョスやタパスなどを、詳細な写真とともに紹介している。
 各都市にある、著名なバルやレストラン、土産物屋などについても、数は限られているが、紹介されている。
 訪れた都市は、スペイン側の巡礼出発地である、ロンセスバージェス、 ヘミングウエイがよく滞在したブルゲーテと「日はまた昇る」の主要な舞台となったパンプローナ、 「北の道」の途中にある、バスク地方のサン・セバスチャンやビルバオ、巡礼道途中の大都市である ブルゴス、レオンと、最終目的地であるサンティアゴ・デ・コンポステーラである。
 掲載されている写真の多くは、写真家である古財氏が撮影したものと思われるが、 筆者自身が撮影したものも含まれているようで、訪れた都市やバル、巡礼路途上に写真などの写真も多く、 ページをめくるだけで、巡礼道の雰囲気を感じ取ることが出来そうである。
カミノ・デ・サンティアゴの旅
米山智美
神奈川県出身。出版社を経て、スペインへ。帰国後、ファッション誌の編集に携わる一方、 テレビ番組「大使の国のたからもの」の構成作家として各国の取材にあたった。
 著書に巡礼のメンタリティーを描いた「スペイン巡礼の道を行く」(東京書籍)がある。

古財秀昭
東京都出身。
 カメラマンとして、主に雑誌などで、ファッション、ビューティを中心に活躍。
 自らの作品を個展で発表している。
  文化出版局
    2002年12月22日
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
スペイン街道物語
 中山 瞭 (なかやま りょう)

 スペイン国内にある主要な街道である、アル・アンダルス街道 (La Rutas de Al Andalus)、 銀の道 (Ruta de La Plata) 及びサンティアゴ巡礼の道 (El Camino de Santiago) を、 カラー及びモノクロの写真を数多く添えながら、紹介している。
 ただ、街道そのもの(線)というよりも、鉄道やバスで移動しながら、 その途中にある主要な町(点)を紹介しただけで、街道の詳細を知りたいと思って読む読者には、 やや拍子抜けの感じを与えるかもしれない。
 銀の道では、セビージャ (Sevilla)、サフラ (Zafra)、メリダ(Merida)、カセレス (Caceres)など、 サンティアゴの道では、エステージャ (Estella)、プエンテ・ラ・レイナ (Puente la Reina)、 ブルゴス (Burgos)、レオン (Leon)の他には、サンティアゴをごく簡単に扱っている。
 ただ、スペイン南部のアンダルシア地方を縦横に走るアル・アンダルス街道に関しては、 日本で紹介されたのは、本書が最初のようである。
 全部で11本あるといわれているアル・アンダルス街道の内、次に挙げる8街道が紹介されている。
カリフ王国街道 (Ruta del Califato)、グラナダ王国街道 (Ruta de los Nazaries y Almohades)、 モロッコ王国街道 (Ruta de Maruecos los Almoravides)、アル・イドリシ街道 (Ruta de Al-Idrisi)、 ミュンセル街道&イブン・アル・ハティブ街道 (Ruta de Munzer & Ruta de Ibn Al-Jatib)、 アルプハーラ街道 (Ruta de la Alpujarra)、ワシントン・アーヴィング街道 (Ruta de Washington Irving)、 グラナダ (Paseos por Granada)。
スペイン街道物語
 1962年横浜生まれ。  上智大学文学部哲学科卒業後、日本航空勤務を経てフリーランスライターとして独立。  1992年渡西語、国立グラナダ大学大学院文学部歴史言語学科博士課程に入学。スペイン語とラテン・アメリカ文学における歴史と社会のコースで学ぶ。  スペイン関係の海外ルポ、旅行記事など執筆多数。  スペイン、グラナダにも事務所を構え、現在スペインと日本を往復しながら執筆を続けている。  著書に『アンダルシアの熱い風』(白馬出版)がある。

  JTB
    2002年7月1日
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
サンティアゴ巡礼の道  檀 ふみ  (だん ふみ)
 池田 宗弘  (いけだ むねひろ)
 五十嵐 見鳥  (いがらし みどり)

 ピレネー越えからサンティアゴ・デ・コンポステラに至る巡礼路を、 きれいな写真とともに紹介している。
 途中には、サンティアゴ巡礼路を『絵巻物』に仕立て上げた池田宗弘氏が、 その絵巻物をサンティアゴ大聖堂に奉納するために徒歩による巡礼を実行したときのエピソードが 『絵巻物』の一部のページとともに紹介されている。
 さらに、檀ふみさんが、『星の巡礼』の著者、 パウロ・コエーリョ氏との対談と、巡礼路を逆にたどった(ほとんど車での移動)紀行を慣れた筆致で記している。
 また、美術史家の五十嵐見鳥氏による「巡礼の道、ロマネスクの道」では、 サンティアゴ巡礼の歴史とロマネスク美術について概説されている。
 「サンティアゴの巡礼道」についての全体像を簡単に把握するには丁度いい分量の書物である。
サンティアゴ巡礼の道
檀 ふみ:  作家・檀一雄の長女として東京に生まれる。高校在学中に女優デビュー。 数々の映画、テレビドラマなどで活躍する一方で、エッセイストとしても高い評価を受けている。 99年には講談社エッセイ賞を受賞。

池田 宗弘:  1939年東京生まれ。武蔵野美術学校卒業。真鍮鍛造の彫刻科として活躍中。 83年から1年間、文化庁の在外研究員としてスペインへ赴き。巡礼路のロマネスク美術を研究。 403頁にもおよぶ、≪巡礼の絵巻物≫を完成させた。

五十嵐 見鳥:  1938年天津生まれ。東京芸術大学美術学部卒業、同大学院修了。 1969年から5年間、ポワティエ大学中世文化研究所に留学、76年同大学文学博士号取得。 専攻は西洋美術史。訳書に『巡礼の道 星の道』(平凡社)がある。

  新潮社
    2002年6月25日発行
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要

スペイン巡礼の道を行く

世界遺産 カミノ・デ・サンティアゴ

 米山 智美 (よねやま ともみ)

 古財 秀昭 (こざい ひであき)

 各国の駐日大使が自国のたからものを紹介するテレビ番組『大使の国のたからもの』で、 構成作家を務めた著者(米山)が、カミノ・デ・サンティアゴの魅力にとりつかれ、 改めて取材した内容を、古財カメラマンが撮影した多くの写真と共に紹介している。
 単なる旅行記ではなく、カミーノの途上や途中の町々で出会った巡礼者たちとの交流や、 それぞれの町や村のたたずまいなどが、こなれた文章で綴られていて、巡礼経験のない人にとっても、 サンティアゴへの巡礼道とはどういうものかが、浮かび上がってくる。
スペイン巡礼の道を行く
文:米山智美
神奈川県出身。出版社退職後、雑誌のエディターライターとして活動。
 テレビ番組『大使の国のたからもの』構成作家(1996~2000)。
 スペインには特に強い興味をもち、たびたび渡西。

写真:古財秀昭
東京都出身。ファッションの撮影を中心に、人物・風景など幅広く活動。

  東京書籍
    2002年4月30日
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要

物語 スペインの歴史

 岩根 圀和 (いわね くにかず)

 本サイト管理人が、「サンティアゴの道」を歩くに際して、少しでも、 スペインに関する情報を身に付けておきたいと考えて読んだ一冊。
 スペインの歴史を、ごく限られたトピックスで切り取って、簡潔に紹介している。
内容は、次に示す各章に分けられている。
「スペイン・イスラムの誕生」、「国土回復運動」、「レパント海戦」。 「捕虜となったセルバンテス」、「スペイン無敵艦隊」、「現代のスペイン」。
 「カミーノ」に関する情報は、全く含まれていないが、 これまで十分知らなかったスペインの歴史の一端を垣間見ることができた。
 特に、対トルコのレパント海戦の様子や、イギリスに対する無敵艦隊の作戦行動などは、 通常の歴史を学ぶだけではわからない側面が描写されている。
物語 スペインの歴史
 1945年、兵庫県に生まれる。
 神戸市立外国語大学大学院修士課程修了。
 現在、神奈川大学外国語学部教授。
著書:『贋作 ドン・キホーテ』(中公新書)、 『物語 スペインの歴史 人物編』(中公新書)
訳書:『シドの青春時代』(ギリェン・デ・カストロ著、大学書林)、 『疑わしき真実』(ファン・ルイス・デ・アラルコン著、大学書林)、 『ヌマンシア』(セルバンテス著、大学書林)、 『赤い紙』(ミゲル・デリーペス著、彩流社)、 『贋作ドン・キホーテ』(アベリャネーダ著、ちくま文庫)、 『異端者』(ミゲル・デリーペス著、彩流社)、 『マリオとの五時間』(ミゲル・デリーペス著、彩流社)
  中公新書
    2002年4月25日
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
カミーノ  魂の旅路

CAMINO
A Journey of the Spirit

  シャーリー・マクレーン  (Shirley MacLaine)

 訳者
  山川 紘矢
 (やまかわ こうや)
  山川 亜希子 (やまかわ あきこ)
 アカデミー主演女優賞を受賞した有名な女優であるシャーリー・マクレーンが、ブラジル公演中に差出人不明の手紙を受け取った。 その手紙には「カミーノを歩くべきだ。」と書かれていた。 これを切っ掛けにして、 自分自身を見つめ直すために、カミーノを歩く決断をする。
 途中で出会った何人かの人たちとは友情を育みながら歩くが、有名女優であるが故に、 パパラッチに追いかけられるという試練にも遭う。
 途中までは、カミーノの情景も少しは描かれているが、ところどころで著者特有の霊的妄想の記述が出てくる。 特に、エデンの園に対応するレムリア文明や、アトランティス文明の話、アトランティス人は E.T.から進んだ技術を学んだ という話などが出てくるので、”ちょっと待ってくれよ・・・!”と言いたくなる。
 更に、もともと両性具有であった人間が、男と女に分離し、それらがツインソウルとして、 互いに惹かれ合う存在になった 、というような話になると、これは「サンティアゴの道」とは全く関係のない、 シャーリー・マクレーンの心の中だけの話であろうとしか考えられない。
 精神世界や神秘体験などに関心のある人には、興味深い話かも知れないが、私のように、信仰もなく、 ただカミーノを歩いてみたいだけ、のような人間には、通読してもほとんど得るところがなかった。

カミーノ 魂の旅路
 シャーリー・マクレーン  1934年、米国バージニア州アーリントン生まれ。ブロードウエイのコーラスガールとして芸能界にデビュー。 「ハリーの災難」(1955年)で映画デビュー。
「アパートの鍵貸します」(1966)、「愛と喝采の日々」(1977年)などに主演、演技女優としての名声を高めた。 1984年、「愛と追憶の日々」(1983年)でアカデミー主演女優賞を獲得。 初監督作品「ぼくが天使になった日」(2001年)は、世界に先行して日本での上映が決定。
 著書に、『アウト・オン・ア・リム』『ダンシング・イン・ザ・ライト』「オール・イン・ザ・プレイング』 『ゴーイング・ウイズイン』『ダンス・ホワイル・ユー・キャン』(以上、角川文庫など)。
特に『アウト・オン・ア・リム』は、日本を含め14カ国で翻訳されたベストセラーであり、 マクレーン自らの主演でテレビ映画化(1987年、米国放映)もされている。
 シャーリー・マクレーンのホームページはこちら


   山川 紘矢
 1941年、静岡県生まれ。1965年、東京大学法学部を卒業し、大蔵省に入省。マレーシア、アメリカなどの海外勤務を経て、 大蔵省財政金融研究所研究部長を務める。1987年、退官。現在は翻訳家。

 山川 亜希子
 1943年、東京都生まれ。1965年、東京大学経済学部を卒業。マッキンゼー・アンド・カンパニーなどの勤務を経て、現在は翻訳家。

 共著書に、『アウト・オン・ア・リム』(角川文庫)、『聖なる予言』『人生を変える力』(角川書店)、 『魂の療法』(PHP研究所)、『マスターの教え』『ホワンの物語』(飛鳥新社)、 「なまけ者のさとり方』『アルケミスト』(地湧社)など多数。
 また著書に、共著として「アシジの丘』(日本教文社)、山川紘矢として『天使クラブへようこそ』(マガジンハウス)、 山川亜希子として『天使の瞑想』(角川書店)がある。

 山川紘矢・亜希子のホームページはこちら
  飛鳥新社
   2001年7月9日発行
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
フランスのロマネスク教会
  櫻井 義夫 (さくらい よしお)
  堀内 広治 (ほりうち こうじ)

 フランス国内のロマネスク教会が存在する場所を、9地域に分けて、それぞれの地域に存在する教会や修道院を、写真とともに紹介している。
 9つの地域とは、ブルゴーニュ、オーヴェルニュ、プロヴァンス、ランドック及びルシヨン、ペリゴール及びケルシー、 ポワトー、ロワール、及びブルターニュである。
それぞれの地域に存在する、70件以上のロマネスク教会の歴史や特徴を、存在場所の地図と共に簡潔に記し、 個々の教会については、写真と共に、その特徴や見どころが記述されている。
 巻末には、30件以上に上る参考文献(日本語)が紹介されているので、ロマネスク教会について、深く関心を持てれる方々には、 これらの文献が参考になるであろう。
 本サイトの管理人は、トゥールーズ経由でルルドに至り、ルルドから徒歩での巡礼を開始したので、 本書の中では、トゥールーズのサン・セルナン聖堂、オロロン・サント・マリーのサント・マリー大聖堂とサント・クロワ教会、 及びロピタル・サン・ブレーズのサン・ブレーズ教会の項が、大変参考になった。
フランスのロマネスク教会
文:櫻井 義夫
 1957年 埼玉県生まれ。東京大学工学部建築学科、ヴェネツィア大学に学び、1987年東京大学大学院修士課程修了。
 丹下健三都市建築設計研究所、マリオ・ボッタ事務所、クリスチャン・ド・ポルザンパルク事務所を経て、1993年 櫻井義夫+1/MEDIA設立。
 2000年~芝浦工業大学非常勤講師
 主な作品にチェリードーム、Villa KNT,ISNなど。
 訳書に「日本建築における光と影」(翻訳、a+u、新建築社 1995年6月号)などがある。

写真:堀内 広治
 1952年 大阪生まれ。
 1974年 東京写真大学研究科修了後、村井修に師事
 1984年 新写真工房を設立、現在にいたる
 1997年より 慶應義塾大学情報学部非常勤講師を務める。
 主な雑誌発表に『パリ・グランプロジェ』、『フランス・ロマネスク』、『ロマネスク』(以上、鹿島出版会)がある。
  鹿島出版会
   2001年3月15日発行
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
星の旅人
スペイン「奥の細道」
 黛 まどか  (まゆずみ まどか)
 俳人の黛まどかさんが、パウロ・コエーリョの 『星の旅人』を読んで、 サンティアゴ巡礼道を歩こうと思い立ち、(多分) 一人でフランス側起点であるサン・ジャン・ピエ・ド・ポーからサンティアゴまで歩いた紀行。
『奥の細道』を標榜してか、各章の冒頭に一句ずつの俳句が記されているが、俳句の良否は別にしても、 紀行文としての内容は、各章2~3ページで、ごく薄っぺらい内容のため、巡礼道を歩くための参考にはほとんどならないように思う。
 この本は、近ごろ文庫本にもなっているが、ちょっとした有名人だからこそできることで、 本来なら、自費出版された 『スペイン・ガリシアを歩く』 のように内容の充実したものを、再版してほしいものだ。
星の旅人
 俳句結社「月刊ヘップバーン」代表。神奈川県生まれ。
 1994年、第40回角川俳句賞激励賞受賞。俳句の新ブームの旗手として活躍。  新季語の提唱をはじめ、個性的な作品で注目を集め、2000年、『ら、ら、ら「奥の細道」』(光文社)で第2回加藤郁乎賞を受賞。
 句集に『B面の夏』(角川書店)、『花ごろも』『ここにあなたのいる不思議』(PHP研究所)、エッセイに『聖夜の朝』(朝日新聞社)等。
  光文社
   2000年11月15日発行
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
【新装版】
奇蹟の聖地ルルド
 田中 澄江 (たなか すみえ)
 菅井 日人 (すがい にっと)

 写真家菅井氏が撮影した、ルルドの聖地とその周辺の写真に、田中さんのエッセイを配したもの。 文章と写真が見開きになっていて、読みやすい。
 カトリックの信者である著者(田中)は、19世紀末近くにルルドで起きた奇蹟についても造詣が深く、 聖母マリアに出会った(目撃した)とされる少女ベルナデッタの障害についても、的確な文章で表現している。
 著者は、ピレネーから流れ下り、ルルドの町の大聖堂を取り囲むようにして流れる川の名前を、「ガブ川」と呼んでいる、 "Gave"というのは、フランス語で、ピレネー山脈から流れ下る「激流」のことであって、 本来の"Gave de Pau"は、「ポー川」と呼ぶのが正しいと思う。
 『コンサイス地名辞典 (外国編)』「ルールド Lourdes」の項には、 「ガーブ・ド・ポー (Gave de Pau)川」と記載されている。
 巻末には、写真家の菅井氏による撮影日記とも言える「ルルドへの旅」があり、 この中にも「ガーブ川」と書かれているが、 これは、田中氏の記述にひきずられた結果だろう。

奇蹟の聖地ルルド
文:田中 澄江
 1908年、東京に生まれる。東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大学)文科卒業。
 劇作家、小説家。
 日本文芸協会、日本演劇協会会員。
 著書に、『旅と伝説の女たち』(新潮社)、『なぜ愛なのか』『花の百名山』(共に文藝春秋)『夫の始末』(講談社)、 『老いは迎え討て』(青春出版社)ほか多数。
 2000年3月死去。

写真:菅井 日人
 1944年、東京に生まれる。
 日本大学芸術学部映画科卒業。
 朝日TVニュース、日経映画社を経てフリーとなる。
 海外約80ヵ国の人間、家族、子供、祭、聖地をテーマに活動をつづける。
 1999年大ザビエル展写真展「ザビエルの旅」を日本各地で開催。
 写真集『古都アッシジと聖フランシスコ』(講談社)、『ザビエルの旅』(グラフィック社)、 『ガリラヤ湖畔の人々』(日本基督教団出版)がある。

  講談社
   2000年10月12日発行
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
スペイン「ケルト」紀行

ガリシア地方を歩く
 武部 好伸 (たけべ よしのぶ)

 以前、(サンティアゴ巡礼道を歩くための下見のつもりで)スペイン北部を廻るツアーに参加したことがあり、 その際に、添乗員の説明で、ガリシア地方にはケルトの影響(名残)があちこちに見られると聞いていた。
 この本は、「ケルト」の研究を専門にしている著者が、ガリシア州を構成する4つの県を回り、 それぞれに特徴的なケルトの遺跡を探索する様子が詳細に描かれている。
 サンティアゴ巡礼道と重なるのは、セブレイロ峠やサンティアゴ・デ・コンポステーラ、 フィニステーラなど限られた場所しかない。
 しかし、日本で言えば、旧石器時代以前にもなる紀元前3000年頃からのケルトの活動領域や、 イベリア人(ハム族)、ケルト人、ケルト-イベリア人、ローマ人(ラテン系)、スエビ人(ゲルマン系、 ブリトン人(ケルト系)、西ゴート人(ゲルマン系)、アラブ人(イスラム教徒)などとの交流(攻防)の歴史 などについても記述されているので、現在のガリシアが出来上がるまでの状況が素人にもよくわかる。
 また、いまはまだ観光ルートになっていないケルトの遺跡であるが、 その周りの情景が浮かび上がるように記述されていて、この本を読むと、 是非そこを訪ねてみたいという気にさせられる。
スペイン「ケルト」紀行
 1954年大阪に生まれる。大阪大学文学部美学科卒業。
 読売新聞大阪本社の記者を勤め、95年からフリー。
 ケルト、映画、洋酒をテーマに執筆活動をつづけ、ケルト諸国への旅を重ねている。
 日本ペンクラブ会員。関西大学非常勤講師。
 著書に『ウイスキーはアイリッシュ~ケルトの名酒を訪ねて』(淡交社)、 『ケルト映画紀行~名作の舞台を訪ねて』(論創社)、『シネマティーニ 銀幕の中の洋酒たち』(淡交社)、 『スコットランド「ケルト」紀行--ヘブリディーズ諸島を歩く』(彩流社)などがある。
 大阪市在住。
  彩流社
   2000年5月31日発行
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要

「アミーゴ」とつき合う法

ふだん着のスペイン語
 野々山 真輝帆  (ののやま まきほ)
 スペイン語の「ことわざ」「慣用句」あるいは日常的に使われている「成句」をキーワードとして、 1970年代のフランコの死後、大きく変化したと言われている、現在スペイン人の生き方、慣習、日常生活のあれこれを、紹介している。

 六つの章のタイトルは、
1:スペインは騎士道の国である
2:女と男のあいだには
3:スペイン流 暮しの手帖
4:ちょっと気になる言葉
5:会話の妙、会話は芸術
6:知っておくと得をすること

であって、全部で51の項目からなっている。
 各項目は、簡単なスペイン語になっているので、これを一通り読んでおけば、 スペインに行ったときに、少し気の利いたことをしゃべれるかもしれない。

(と思って、読んではみたが、結局、時間切れで、 スペイン語は、充分にマスターできないまま、カミーノを歩くことになった、)
四国遍路
 東京外国語大学卒業。イリノイ大学博士課程修了後、ハーバード大学に学ぶ。1995年、イサベルカトリック女王勲章受章。
 スペイン文学・現代史専攻。現在、獨協大学教授。筑波大学名誉教授。

著書
 『スペイン内戦』(講談社、毎日出版文化賞受賞)、『スペインの紅いバラ』(白水社)、『スペイン辛口案内』(晶文社)、 『あまりにスペイン的な男と女』(毎日新聞社)、「すがおのスペイン文化史』(東洋書店)ほか。
  晶文社
   1998年5月30日発行
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
旅 スペイン巡礼星の道  山崎 脩 (やまさき しゅう)
 フランスからサンティアゴに至る4本の巡礼道(トゥールーズの道、ル・ピュイの道、 リモージュの道、トゥールの道)と、ピレネーを越えたあと、これらの道が、プエンテ・ラ・レイナで合流し、 サンティアゴ・デ・コンポステーラに至るサンティアゴ巡礼道に沿って見られる主要な教会や修道院を、 写真と文で紹介している。
 著者は、芸術大学の教授でもあって、彫刻家でもあるため、巡礼路に沿って建てられた ロマネスク教会などに見られる彫刻に対しても造詣が深く、この本の写真を眺めながら、説明文を読み進めると、 巡礼途上には、是非この教会を訪れてみたいという気にさせられる。
旅 スペイン巡礼星の道
 1929年、東京生まれ。
 彫刻家:京都市立芸術大学名誉教授
 出品展=日本現代美術展、毎日選抜美術展、ピッツバーグ・カーネギー国際美術展、彫刻の新世代展、 現代美術の動向展等、その他国内およびニューヨーク、フランクフルト等各地で個展・グループ展
 調査歴=京都市立美術大学インドネシア総合調査隊員、同大学中近東美術工芸調査隊員、 同大学中南米美術工芸調査隊員および文部省在外研究員等数次にわたり宗教遺跡、建造物及び美術工芸の実態調査と写真撮影を行う。
 著書=『インドの石』1988年、『エジプトの石』『中国の土』1989年、 『ヨーロッパ窓辺』『ヨーロッパ扉』『ヨーロッパ鉄のデザイン』1992年、 アーツコレクション『旅・インド巡礼石の旅』1997年、いずれも京都書院刊
  京都書院
   1998年3月15日発行
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
スペイン巡礼の旅

パリからサンティアゴ・デ・コンポステーラへ

 田沼 武能 (たぬま たけよし)
 矢野 純一 (やの じゅんいち)

 フランスから始まるサンティアゴ巡礼道の途中にある数多くの大聖堂や修道院ロマネスク教会などを廻りながら、 最終目的地であるサンティアゴ・デ・コンポステーラに至る車による旅行記。
 文章と交互に沢山の写真が示されているので、訪れた場所の印象がはっきりと伝わってくる。
 レンタカーによる機動性を生かして、巡礼道から外れた重要な教会や修道院などにも立ち寄って、 それぞれの建築物や彫刻などについての詳細な記述が行われているので、大変参考になり、 一度はそこに訪れてみたいという気にさせられる。
 ピレネーを越えてスペインに入ってからは、訪れた教会や宿泊した宿などで徒歩巡礼の人たちとの交流の様子も描かれている。
 最後は、7月25日に行われるサンティアゴ大聖堂の大祭とその前夜の花火大会の様子なども描き出されている。
スペイン巡礼の旅
田沼 武能
 1929年 東京・浅草に生まれる。
 1949年 東京写真工業専門学校卒業。木村伊兵衛氏に師事する。
 1965年 アメリカのタイム・ライフ社と契約。
 1985年 菊池寛賞受賞。

 1995年 日本写真家協会会長。東京工芸大学芸術学部写真学科教授に就任。
 写真集「武蔵野」(朝日新聞社)、「すばらしい子供達」(朝日新聞社)、「世界の子供たちは、いま」(形象社)、 「文土」(新潮社)、「アンデス讃歌」(岩波書店)の他、「未知の国 すばらしい人たち」(岩波ジュニア文庫)、 「カタルーニャ讃歌」(共著、新潮社)、「アフリカのトットちゃん」(共著、講談社インターナショナル)、 「ロマネスク古寺巡礼」(共著、岩波書店)などがある。

矢野 純一
 1926年 兵庫県に生まれる。
 1951年 早稲田大学文学部仏文科卒業。
 1952年 朝日新聞社入社。朝日ジャーナル編集部を経て、現在フリーライター。
 1989年 世界デザイン博「ガウディの城」総合プロデューサーを務める。
 著書に、「トルコ紀行」(共著、リブロボート)、「ロマネスク古寺巡礼」(共著、岩波書店)などがある。
  NTT出版株式会社
   1997年1月22日発行
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
遙かなる巡礼の道  池田 宗弘  (いけだ むねひろ)  『1983年11月から1984年10月にかけて、ロマネスク彫刻研究のため、 スペインに滞在した際、現地を歩いて書きためたスケッチを基に、絵地図を作成し、 「巡礼路」の絵巻物を作成し始めた。
その後、調査不足の場所を補うために3度渡西し、補足して完成した『絵巻物』を、 1996年夏にサンティアゴの巡礼道を1ヶ月かけて歩いた後、大聖堂に奉納した。
本書は、この絵巻を書籍の形で刊行したものである。
巡礼路及び途中の村や町が上空から俯瞰した形で描かれていて、その途中の地形が手に取るように分かる。
また、途上にある教会や修道院などにある多くの彫刻などもスケッチされている。
非常に大部の書物(横368mm、縦264mm、厚さ25mm、化粧箱込み重量2.5kg)であって、書かれた内容(日本語)を熟読すれば、 実際に歩かなくても、巡礼道の有様が伝わってくる。
この絵巻物が描かれてから、すでに20数年が経過し、著者も「まえがき」に書いているように、自動車道路が新設されたり、 新しい宿泊所や標識が新設されたりして、制作された当時とは途中の状況が変化している部分もあるだろうが、 20世紀の終盤に描かれた「サンティアゴの道」の状況を伝えるものとして、後生まで伝えられるべき貴重な宝物であろう。
「まえがき」の最後には、

   西洋の一番はずれにあるサンティアゴの地を
   東洋の東のはずれの地から訪ねた記録ーーー


と書かれている。
遙かなる巡礼の旅  1939年、東京都に生まれる。  武蔵野美術学校卒業。自由美術展、連続出展。各地で、個展、共同作品展など多数開催。
 1972年~1980年、武蔵野美術大学講師。
 1996年、7月~8月ピレネーからサンティアゴ・デ・コンポステーラへ再度徒歩にて踏破。
 オリジナル本をサンティアゴ大聖堂に献納。

 受賞:
自由美術展平和賞受賞(1970)、第3回彫刻の森美術館大賞展S氏賞受賞(1977)など多数。

 著書:
  『東村山の昔話』(楡書房:1977)
  『池田宗弘作品集』(聖豊社:1979)
  『巡礼の絵巻物」(形文社:1990)
  『粘土でつくる』(大月書店:1991)ほか。

  JAG会員、自由美術協会会員、多摩美術大学彫刻科講師。
  志摩スペイン村
   1997年1月1日発行
 ページトップに戻る


書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
星 の 巡 礼
  パウロ・コエーリョ (Paulo Coelho)

 訳者
  山川 紘矢 (やまかわ こうや)
  山川 亜希子 (やまかわ あきこ)


 原題は"O Diario de um Mago" (魔術師の日記)となっていて、通常のサンティアゴ巡礼記と思って読むと、 「必ず失望する」と思われるような内容である。
著者自身が会員になっている、キリスト教神秘主義の秘密結社であるRAM教団では、各種の審問に合格すれば、 「魔法使い」になれるということである。その審問に落第した著者が「敗者復活戦」として、 イタリア人のガイド(もちろんRAMの信者である)に案内されながら、本来、上記の審問に合格していれば、 受け取るはずであった「剣」を探して歩くというストーリーである。
 最初、サン・ジャン・ピエ・ド・ポーからスペインに向かう途中、ピレネーの山中で出会った二人は、 「種子の実習」「スピードの実習」「冷酷さを知る実習」「メッセンジャーの儀式」「直感力を養う(水の実習)」 「青い天空の実習」「生きたまま葬られる実習」「RAMの呼吸法」「影の実習」「音を聞く実習」「ダンスの実習」などという、 オカルティックな訓練を繰り返しながらサンティアゴに向かうのだが、物語は、こういうオカルト的な話が主体であって、 巡礼道途上の風景や風物、途中で出会う(普通の)人たちとの出会いは、ほとんど出てこない。
 途中で出会った巡礼者も、セブレイロ峠近くで出会った(といっても話もしていない)一人の巡礼者を除いて、全く出てくることがない。
 巡礼路途上にある町や村の地名も、数えるほどしか出てこず、パンプローナ、ブルゴス、 レオンなどの大都会の状景も、全く書かれていない、どころか地名さえも出てこないのだ。
 巡礼路の地図を対照しながら読んでみると、すぐに分かることであるが、通過する村や町の位置関係(距離)も、かなりでたらめである。
 著者(主人公)は、セブレイロの教会で、自分の師匠から直接「剣」を手渡されて、この旅の目的は達せられるが、 その後、セブレイロから高速道路まで降りたところにあるペドロフィータからサンティアゴまでの150kmは、バスに乗っている。
 これでは、おそらく、サンティアゴの道を歩いて証明となる「コンポステーラ」も貰えないだろうし、 正常な精神構造を持っている(一般の)読者からは、一体何が言いたいのだろうか?という疑問符しか出てこないのではないだろうか?
 この本が出版されたことによって、ブラジルからの巡礼者が増加したと言われているが、 こんな本を読んで「サンティアゴ巡礼道」を志すという人の気が知れない、というのが本サイト管理人の(2回通読した)率直な読後感である。
星の巡礼
パウロ・コエーリョ
 1947年8月、ブラジルのリオデジャネイロに生まれる。
世界中を旅した後、音楽とジャーナリズムの世界に入る。
 1987年、最初の単行本 "O Diario de um Mago" (本書)を発表。新進作家として注目される。
 第2作の "O Alquimista" (邦題『アルケミスト』地湧社刊)は世界中で訳され、現在では、 ブラジル国内外で六百万部以上を売るベストセラー作家として活躍している。
 他の著書に "Brida" "Na Margen do Rio Piedra, Eu Me Sentei e Sorri" などがある。

山川 紘矢
 1941年11月21日、静岡県生まれ。1965年東京大学法学部を卒業し、大蔵省に入省。 マレーシア、アメリカなどの海外勤務を経て、大蔵省財政金融研究部長を務め、 1987年退官。
 現在は翻訳業およびスピリチュアルセミナーに携わる。

山川 亜希子
 1943年1月29日、東京都生まれ。1965年東京大学経済学部を卒業。結婚後、夫と共に外国生活を体験する。
マッキンゼー・アンド・カンパニー、およびマープラン・ジャパンを経て、現在は主婦。
夫とともに翻訳業およびスピリチュアルセミナーに携わる。

 二人の共訳に、『アウト・オン・ア・リム』をはじめとする6冊のシャーリー・マクレーンの著作、 タデウス・ゴラス著『なまけ者のさとり方』、ピーター・ラッセル著「ホワイトホール・イン・タイム』、 パウロ・コエーリョ著『アルケミスト』(以上地湧社)、ブライアン・L・ワイス著『前世療法』『前世療法2』(PHP研究所)、 ジェームス・レッドフィールド著『聖なる予言』(角川書店)、アイリーン・キャディ著『フィンドホーンの花』、 ポール・ホーケン著『フィンドホーンの魔法』(日本教文社)、ラザリス著『ラザリス・聖なる旅』(ワン・ネットワーク)他がある。
  地湧社
   1995年10月30日発行
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
ヨーロッパ古寺巡礼
 饗庭 孝男  (あえば たかお)  ヨーロッパ各地、特にフランスを中心として、イタリアとスペインの一部にあるロマネスク教会 および修道院について、それらが建てられた歴史的経緯や、その周りの景観や風物との関連などについて詳細に記されている。
 フランス国内では、プロヴァンス、ブルゴーニュ、ロワール、ポワトゥー、サントンジュ、ブルターニュ、オーヴェルニュ、 アルザス、ラングドック、ルションおよび南西部のほぼ全土にわたって、約70の教会・修道院が紹介されている。
 イタリアは、ロンバルディア、リグリア、ピエモンテ、トスカーナ、ウンブリア、シチリアの各州にある 13の教会や修道院が紹介されている。
 スペインは、カタルーニア地方のみに限られていて、6ヶ所の教会、修道院、礼拝堂が紹介されている。
 ただ、地域ごとに分けられた各章の中では、個々の教会等についての項目立てがなされていなくて、 そこを訪れたときの旅行記と言った記述がなされているため、少々読みづらいところがある。
 各章のはじめには、それぞれの教会の所在とそこに至る国道などを示す地図が付されているので、 実際に訪れようとする場合には役に立つだろう。
 巻末には「ロマネスク建築用語解説」と「ロマネスク教会・修道院関連年表」が示されている。
 後先になったが、第1章では中世の歴史と教会、第2章では教会、修道院の場所と機能について解説されている。
 第1章に於いては、10世紀に出現し、サンティアゴ巡礼の振興と共に発展した、クリュニュー会やシトー会による 修道院や教会の建設ブームについて触れている。
 第2章では、修道院や教会が建てられた場所の特徴とその時代背景、修道院の回廊、教会の正面玄関の彫刻、 柱頭彫刻、ロマネスク教会内部の壁画、について全般的な傾向と個々の教会における特徴が詳述されている。
 全体的に、非常に詳述されているが、写真の数が限られているため、個々に記されている内容については、 実際に見ていない場合は想像するしかないのが残念である。

 本サイトの管理人が、巡礼道を歩いた際には、第10章「ラングドック、ルション地方と南西部」にある、 トゥールーズのサンセルナン教会とオロロン・サント・マリーのオロロン・サント・マリー教会、 サント・クロワ教会および、オピタル・サン・ブレーズのオピタル・サンブレーズ教会に関する記述が参考になった。
ヨーロッパ古寺巡礼)  1930年1月27生まれ。日本の文芸評論家で青山学院大学名誉教授。フランス文学を専攻する。 日本や西欧の文化や風土、精神、思想を研究する文学者である。
滋賀県生まれ。父は滋賀県視学。愛知県名古屋市を経て、饗庭村に移り、滋賀県立高島高等学校を経て、 1953年に南山大学人文学部卒業、南山大学文学部助手に就任。
1959年青山学院大学文学部専任講師。同助教授、教授、甲南女子大学文学部教授などを務めた。
1966年に『戦後文学論』を発表し評論家としての地位を確立する。 この作品中の「反日常性の文学」において近代文学派の「政治と文学」を批判し、戦後文学の存在意義について説いた。
2004年に文芸雑誌『新潮』に発表した「故郷の廃家」で第30回滋賀県文化賞を受賞。 滋賀県高島市の文化を自身と饗庭家の歴史と重ね合わせ描いた作品である。
「NHKフランス語講座」「フランス散策」や日本経済新聞の「名詩の風韻」などに連載を持っている。 また、「朝日カルチャーセンター」でヨーロッパの文化・芸術についての講義もおこなっている。

著書:
 『戦後文学論』 審美社 1966年、 『遡行と予見』 審美社 1970年、 『石と光の思想 ヨーロッパで考えたこと』 勁草書房 1971年 / 平凡社ライブラリー 1998年、 『神なき詩の神学 抒情のイメージと実存』 青土社、1972年、 『反歴史主義の文学 時間より空間へ』 河出書房新社 1972年、 『絶対への渇望 外国文学・思想論集』 勁草書房 1972年、 『近代の孤独』 集英社 1973年、 『表現者の夢』 冬樹社 1973年、 『シエナ幻想』 皆美社 1974年、 『太宰治論』講談社 1976年 / 小沢書店 1997年、 『近代の解体 知識人の文学』 河出書房新社 1976年、 『想像力の風景 現代の小説と詩』 泰流社 1976年、 『昭和文学私論』(小沢書店、1976年、新版1984年)、 『中世を歩く 京都の古寺』(小沢書店 1978年、新版1994年 / 淡交社、2006年)、 『ギリシアの秋』(小沢書店、1979年、新版1992年)、 『批評と表現 近代日本文学の「私」』 (文藝春秋 1979年)、 『フランス六章 フランス文化の伝統と革新』(有斐閣選書、1980年)、 『自然・制度・想像力』(小沢書店、1980年、新版1994年)、 『知と感性の対話』 西斗社 1980年、 『フォントネーの泉 随想集』 弥生書房 1981、 『聖なる夏 ロマネスク教会紀行』(小沢書店、1982年、新版1992年)、 『夢想の解読 近代詩人論』 美術公論社 1983年、 『文学の現在 現代作家論』 美術公論社 1983年、 『中世の光 ロマネスクの建築と精神』 青土社 1984年、 『西欧と愛』(小沢書店、1984年、新版1992年)、 『恩寵の音楽』(音楽之友社、1984年)、 『喚起する織物 私小説と日本の心性』(小沢書店、1985年)、 『経験と超越 日本「近代」の思考』(小沢書店、1985年、新版1994年)、 『小林秀雄とその時代』(文藝春秋、1986年/ 小沢書店、1997年)、 『幻想の伝統 世紀末と象徴主義』(筑摩書房、1988年)、 『ヨーロッパ中世の旅』(グラフィック社 1989年)、 『フランス四季暦-春から夏へ』 『同-秋から夏へ』 各(東京書籍、1990年)、 『日本近代の世紀末』(文藝春秋 1990年)、 『芸術の祝祭 モネからプルーストへ』(小沢書店 1991年)、 『ヨーロッパとは何か 文化の重層的空間』(小沢書店 1991年)、 『ヨーロッパの四季』1-2(東京書籍、1992年)、 『幻想の都市 ヨーロッパ文化の象徴的空間』(新潮社、1992年 / 講談社学術文庫、1998年)、 『文学としての俳句』(小沢書店、1993年)、 『西行』(小沢書店、1993年)、 『わたしの歳時記』 (小沢書店 1995年)、 『ヨーロッパ古寺巡礼』 新潮社、1995年、 『イマジネールの考古学 文学の深みへ』(小沢書店、1996年) 『花 Fleur』 小沢書店 1997年、 『窓 Fenetre』 小沢書店、1997年、 『空 ciel』 小沢書店、1997年、 『水 eau』 小沢書店、1997年、 『知の歴史学』 新潮社、1997年、 『文学の四季』 新潮社、1999年、 『フランス・ロマネスク』(山川出版社「世界歴史の旅」 1999年)、 『日本の隠遁者たち』(ちくま新書、2000年)、 『芭蕉』(集英社新書、2001年)、 『フランス芸術紀行』(日本放送出版協会 2004年)、 『故郷の廃家』(新潮社、2005年)、 『花 四季の詩想』 (幻戯書房 2007年)

編著・翻訳:
 『大地と休息の夢想』 ガストン・バシュラール (思潮社 1970)、 『島尾敏雄研究』 (冬樹社 1976) 編、 『ユダヤ的「知」と現代』 (東京書籍、1993) 編、 『フランス四季と愛の詩』 (東京書籍 1995) 編訳
 
  新潮社
   1995年5月20日発行
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
スペイン巡礼讃歌

大地を潤す春雨のように
 門脇佳吉 (かどわき・かきち)
  池 利文 (いけ・としぶみ)
 スペイン各地に点在する巡礼の聖地(モンセラート、ブルゴス、レオン、サラマンカなどの近郊、 サンティアゴ・デ・コンポステーラ)で、写真家の池利文氏が撮影した写真に、 宗教家の門脇佳吉氏が珠玉のような短い文章(「瞑想のことば」)を添えている。
 著者の『まえがき』には、
 「現在日本は、物質的に豊かになって、かえって心が貧しくなったと言われている。 そんな時代に、忙しい毎日の生活の中でちょっとした時間を見つけて、本書の一頁を開いて、静かな時間をもってほしい。 そうするなら、心豊かなひとときがもてるに相違ない。 これが本書にこめられた制作者一同の秘かな願いである。」
と書かれている。

スペイン巡礼讃歌  大地を潤す春雨のように 門脇佳吉
 1926年、北海道に生まれる。東京大学工学部卒。上智大学文学修士、同神学修士グレゴリアン大学(伊)PhD修得。 フォーダム大学(米)で心理学を、レーゲンスブルグ大学(独)でマイスター・エックハルトを研究。
 1988年、グレゴリアン大学客員教授。現在、上智大学文学部教授。人体科学会会長。カトリック司祭。
 1982年大森曹玄老師にに参禅。嗣法。神冥会師家。
著書:
『公家と聖書の身読 - 一キリスト者の参禅体験』(春秋社)、 『呼吸と共に祈るロザリオ - 日本的な唱え方』(あかし書房)、『瞑想のすすめ - 東洋と西洋の総合』(創元社)、 『道の形而上学 - 芭蕉・道元・イエス』『禅仏教とキリスト教神秘主義』(ともに岩波新書)、 『愛されるより愛することを - アッシジの聖フランチェスコ』(共著、学習研究社)など
訳書:
 I・レップ 『愛の深層心理』(川島書店)

池 利文
 1935年、岡山県に生まれる。日本大学芸術学部映画科在学中に写真家中村正也氏の助手となる。
 勝見 勝氏、宮桐四郎氏主宰のビジネスデザイン社を経て写真家として独立し、各種商業写真、新聞、雑誌の分野で活動開始。
 高野山金剛峯寺森寛紹座主の指導を得て、密教をテーマに活動したあと、 1987年、ヨーロッパの中世巡礼路に信仰と美術の源流を訪ねる長期取材のためスペインへ渡航。 サラマンカ市ポンティフィシア大学教授ホセ・パケツロ神父の指導を受けながら、スペイン国内の巡礼路を撮影。
著書:
 『高野山 - 弘法大師の信仰に生きる』(講談社)、『空海の大宇宙』 『愛されるよりも愛することを - アッシジの聖フランチェスコ』(共著)(ともに学習研究社)
写真展:
 『永遠の空海」(1984、大阪)、『空海の宇宙』(1988、ケルン)など
  春秋社
   1993年10月20日発行
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
巡礼の道絵巻  池田 宗弘 (いけだ むねひろ)
 著者は、1983 年から1年間、スペイン国内にあるロマネスク彫刻の研究のため、文化庁の在外研究員として、 スペインに滞在したが、その時に「サンティアゴの道」で出会った、スペインの人たちの厚情に応える意味も込めて、 『巡礼の道絵巻』を書く決心をしたという。
 その後、12年かけて完成した『絵巻』を、サンティアゴ大聖堂に献納するために、1996 年の夏に、 フランスとスペインの国境の町Arneguyから出発して、サンティアゴ・デ・コンポステラに向かった。
 このときの様子は、『サンティアゴ巡礼の道』の中で、 簡単に触れられている。
 この『絵巻』を縮小した形で(カラー版で)出版されたのが 『遙かなる巡礼の道』だが、 本書は、モノクロ版として出版されている。
 出版の時期からすると、本書は『原本』(サンティアゴ大聖堂に献納されたオリジナルの絵巻)が 完成する以前に出版されているから、おそらく、原本の元になるスケッチを使用して 纏(まと)められたものであろう。
 後に発行される『遙かなる巡礼の道』では、 解説部分は手書きで記入されていが、この本では活字になっているため読みやすい。
 巻末には、巡礼路の途中にある宿泊所と宿泊料金、及び、 飲食に関するリスト(スペイン料理のメニューとおおよその値段)も記載されている。
巡礼の道絵巻
 1939 東京都に生まれる
 1963 武蔵野美術学校彫刻科卒業
 1966 自由美術協会会員となる
 1970 自由美術平和賞受賞
 1972 武蔵野美術大学講師となる(1980まで)
 1977 彫刻の森美術大賞展S氏賞受賞(第3回)。『東村山の昔話』(木版・楡書房)出版
 1978 厚生年金基金センター、セブンシティ壁画「PARK '78」
 1979 『池田宗弘作品集』(聖豊社)出版
 1982 東村山市民スポーツセンターのレリーフ制作
 1983 文化庁在外芸術家研修員としてスペイン行
 1986 東京野外芸術現代彫刻展で区長賞・大衆賞を受賞。中原悌二郎賞優秀賞受賞(旭川市)
 1987 常盤台団地広場、鳩山ニュータウン広場のモニュメント。 黒姫サレジオ修道会・カトリック教会キリスト像を制作。 現代日本彫刻展宇部市野外彫刻美術鑑賞受賞(第12回)
 1988 神戸須磨離宮公園現代彫刻展、フェスピック神戸大会記念賞受賞。 サンタ・マリア像・サン・ファン像奉納(黒姫・サレジオ会教会)
 1989 現代日本彫刻展、神戸須磨離宮公園賞受賞。中原悌二郎賞受賞(第20回・旭川市)
 1990 長野市野外彫刻賞受賞。『巡礼の道絵巻』(形文社)出版
 1991 東京都庁・都民広場に彫刻設置(新宿・新都庁)
  形文社
   1990年7月25日発行
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
スペイン辛口案内  野々山 真輝帆 (ののやま まきほ)
 サンティアゴ巡礼を志したものの、「スペイン」という国のことを全く知らないことに気付き、 少しでも現在のスペインが置かれている状況を知っておこうとして読んだ本の一冊。
 1992年に開催された「バルセロナオリンピック」、「セビリア万国博覧会」及び 「コロンブス500年」直前のスペイン社会の状況を記したもの。
 この本が出版されてから、すでに20年が経っていて、現在のスペイン社会の状況を把握するには、 やや古い内容になるが、現在のスペインを作り出す元になったものは何かということを考えさせられる一冊であった。
 特に、「ジプシー」、「バスク」、「カタルニア」などの民族問題は、現在のスペインでも、 ほとんどそのままの状況が残されているはずで、スペインの地に足を踏み入れる前に、是非とも知っておきたい情報であった。
 また、EC加盟に伴って明らかになってきた産業再編成の立ち遅れと、その急激な再編計画に対する労働者の反発、 その後に引き続く労働争議の問題。さらには、旧貴族階級に所属する大土地所有の問題とその解決の不徹底など、 いまに至ってもその影響の残っている課題は多いようである。
スペイン辛口案内
 東京外国語大学卒業。イリノイ大学博士課程修了後、ハーバード大学に学ぶ。スペイン文学・現代史専攻。現在筑波大学教授。
 著書:『スペイン内戦』(講談社現代新書、毎日出版文化賞)、『スペインの紅いバラ』(白水社)、 『ニカラグア 昨日・今日・明日』(筑摩書房)、"El Anarquismo en las obras de Ramon Sender" (Player, Madrid)ほか。
 訳書:『スペイン内戦と文学』(翻訳、彩流社)、カミロ・ホセ・セラ『蜂の巣』(共訳、白水社)ほか。
  晶文社
   1992年1月25日発行
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
奇蹟・ルルドの泉

聖母マリアに出会った少女
 榊原 晃三  (さかきばら こうぞう)
 図書館の検索システムを通じて予約・借り出しをしてみたところ、 子供向けの「お話し」の本であったが、 聖母マリアを目撃したという少女・ベルナデッタの生家や聖地ルルドの写真が、 巻頭のグラビアに掲げられていて、現実感を誘う。
 また、本書の内容を読めば、18回聖母マリアを目撃したという「ベルナデッタの奇蹟」がどのように起こり、 その後、この場所に聖母マリアに深く関わる大聖堂が建てられた経緯などが詳しく書かれていて、 たしかに「奇蹟」が起こったのだと確信させられる。

 本書のカバーの折返しには、作家・曽野 綾子の次の文が記されている。
 「ルルドは不思議な土地です。そこへ行くと、なぜか、みんな心が満たされるのです。
 ルルドの聖堂には、奇蹟のお水によって病気が治ったという人から捧げられた たくさんの感謝の言葉や松葉杖などが奉納されていますが、心の奇蹟を体験した人はもっと多いのです。
 それは、現実の病気は治らなくても、病気であることに意味を見いだし、 病気によって自身をもっと立派な人にすることに成功した人たちが数え切れないほどいるということです。 そして健康な人は、いまよりもっと謙虚になり、感謝と連帯を知っていくのです。」

奇蹟・ルルドの泉
 1930年7月30日愛知県に生まれる。
 早稲田大学大学院フランス文学科修士課程修了。
 共立女子短期大学講師、バベル・翻訳外語学院講師、日本翻訳家協会理事、日本児童文芸家協会理事、日本ペンクラブ会員。
『新ロビンソン・クルーソー』(岩波書店)、『にんじん』(学研)、「レ・ミゼラブル(国土社)、『大脱出』(白水社)、『赤い子人』(早川書房)、「シャネル・ザ・ファッション』(新潮社)、『オリエントの星の物語』(白水社)ほか訳書多数。
  小学館
   1985年4月16日発行
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
スペイン巡礼の道  小谷 明  (こたに・あきら)
 粟津 則雄   (あわず・のりお)

 イバニエタ峠およびソンポルト峠を越えてスペインに抜ける道から始まり、 プエンテ・ラ・レイナ、ブルゴス、フロミスタ、レオン、アストルガ、フォンセバドン、 セブレイロ峠などを経て、サンティアゴ・デ・コンポステーラに至る巡礼道を、 数多くの写真とともに紹介している。
 サンティアゴの道が、世界遺産に登録されるより以前に発行された本であるが、いま読んでみても、 ロマネスク教会に関して、非常に多くの情報が盛り込まれている。
 特に、著者たちの、ロマネスク教会についての蘊蓄が、ちりばめられているのは、 これからサンティアゴの道を歩こうとする者にとって、非常に参考になる。
スペイン巡礼の道 小谷 明
 1934年、東京生まれ。学習院大学政経学部卒業。
学生時代より山岳・スキーをテーマに写真や映画制作などフリーランスで活躍。また広く世界を旅し、 自然と人間のかかわりを写真と文章で発表。
 写真集に日本エベレスト・スキー隊に取材した『エベレスト』(文藝春秋社、1970)がある。
 薫陶を受けた辻まことの作品を編集して『山の画文』(白水社、1982)などを出版している。

粟津 則雄
 1927年、愛知県生まれ。東京大学文学部卒業。
 アルテュール・ランボオの研究から発展して、詩や文芸評論のみならず、美術や音楽の評論にも新開地を拓く。
 ヨーロッパには数度にわたり長期滞在し。ことに75年にはスペインを広く旅行して独特のロマネスク美術に魅せられる。
 現在法政大学教授。
 著書に『粟津則雄詩論集 1-5』(思潮社、1972-73)『大岡・中原・富永』(第三文明社、1976) 『音楽の魔』(音楽之友社、1976)『ゴッホの手紙』(平凡社、1977など多数。
  新潮社 (とんぼの本)
   1985年3月25日発行
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
ルールドの奇跡  久保田 八郎 (くぼた はちろう)
 ルルドのマッサビエル洞窟で、聖母マリアに出会ったという、ベルナデット・スビルーの生涯と、 そこで目撃された数多くの奇跡について詳細に記されている。
 特に、ルルドに向かう列車の中で、瀕死の少女を診察した医師、アレキシス・カレル博士が、 その少女がマッサビエルの洞窟の前で、奇跡的に回復するのを目の当たりにして、 のちに熱心なカトリック信者になったという事実譚には、感動を覚えた。
 カレル博士は、その後、組織培養法や臓器移植法の開発に貢献したとして、 1912年に、ノーベル医学・生理学賞を受賞している。


スペイン巡礼の旅
   1924年(大正13年)生まれ。島根県出身。
 慶応大学文学部卒。ノンフィクションミステリーとUFO問題研究家。
 主な訳書に『アダムスキー全集』全7巻(文久書林)、また著書には『7つの謎と奇跡』(主婦の友社)などがある。
 アダムスキー支持研究団体『日本GAP』会長として、UFOと宇宙哲学の研究誌『UFO Contactee』を編集発行している。
  学習研究社
   1984年8月発行発行
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
スペイン巡礼の旅  エンリケ・R・アユカル 
(Enrique R. Ayucar S.J.)

 図書館の検索システムから探した本の一冊だが、タイトルから予想したものとは違って、 サンティアゴの道に関連した内容ではなく、スペイン北部(マドリッド以北)にある、 教会や修道院などを、巡るための案内書であった。
 交通機関などを利用して、2週間程度で見て回ることの出来る、有名な場所が選ばれている。
「サンティアゴの道」に関連する場所は、サンティアゴ・デ・コンポステラ(Santiag de Compostela)だけで、  他には、下記の場所が写真を添えながら紹介されている。
 コバドンガ (Covadonga)、ロヨラ (Loyola)、ハビエル (Javier)、レイレ (Leyre)、モンセラト (Montserrat)、 ポブレット (Poblet)、エル・ピラール (El Pilar)、エル・エスコリアル (El Escorial)、アビラ (avila)、 グアダルペ (Guadalupe)。
それぞれの場所への交通の便や、宿泊場所、郷土料理などについても簡単に記されている。
 以上の他に、附録として、マドリード (Madrid)、トレド (Toledo)、セゴビア (Segovia)、 バルセロナ (Barcelona)についても、見どころが、簡単に紹介されている。
 更に、巻末の「寸描スペイン史」は、ローマ時代から現在に至るスペイン(イベリア半島)の歴史の概要を、 数分で読み終えることが出来るのが有難い。

スペイン巡礼の旅

 1917年 スペイン・サラマンカに生まれる。
 1949年 教皇庁立イエズス会グラナダ大神学校卒業。神学修士。
   同年来日、現在に至る。
 1958年 上智大学外国語学部に奉職。1988年、同大学名誉教授。
 1964年 スペイン政府より Orden del Civil 勲章を受章。
 1985年 日本政府より旭日賞を受賞。

  サンパウロ
   1983年10月30日発行
 ページトップに戻る

書 名 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 概 要
日はまた昇る  アーネスト・ヘミングウエイ
 (Ernest Miller Hemingway)

 翻訳: 谷口隆男 (たにぐち たかお)
 アーネスト・ヘミングウエイの処女作であって、日本語訳がいくつか出版されている。
 図書館で、いくつかの本(最初の部分だけ)を読み比べてみたが、岩波文庫版の日本語が、最もこなれていると感じた。
 内容は、1920年代のパリに暮らす、アメリカ人の新聞記者を中心に、その友人たちとの交流を綴っているものであるが、 いわゆる(第一次世界大戦後に出現した)「ロスト・ジェネレーション」と言われるニヒリスティックな人々の 怠惰な生活が中心で、21世紀に入ったいま読んでみると、あまり感銘を受けるような話ではなかった。
 ただ、パンプローナで、毎年7月6日から14日までの間に開催されるサン・フェルミン祭における「牛追い」の状景や、 闘牛場での闘牛士の所作などが詳細に記されていて、これはこれで、一読の価値がある。 パンプローナの「牛追い祭り」は、この小説によって有名になったそうだ。
 パンプローナのカスティージャ広場に面したイルーニャ(バスク語でパンプローナのこと)という 名前のカフェ(実在)で、主人公が友人たちとコーヒーやワインを飲む場面が何度も出てくる。 ここは、日本(に限らないかもしれない)からのツアーで、 必ず訪れる場所のひとつになっているようだ。
 また、パンプローナ滞在中に、バスで巡礼道の途中にあるブルゲーテに行き、そこのホテルを基点にして、 近くの川で鱒釣りをしたり、サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから歩いてブルゲーテまで鱒釣りにやってきた イギリス人に出会うといった話も出てくるので、サンティアゴの道 (El Camino de Santiago) を歩く者にとっては、興味をそそられる。

 毎日新聞 2013年11月3日付の「今週の本棚」の中で綿矢りさ氏が「この3冊」の中で選んだ ヘミングウエイの作品解説では、この本について、次のように述べられている。

 『日はまた昇る』の若者の焦燥感がスペインの闘牛場での命をかけた 戦いによってあおられる描写も、 ずいぶん昔に読んだ本だが、鮮烈に覚えている。享楽の影にある焦りと、遊戯の底にある死が、 激烈な生の輝きを浮かび上がらせる。
日はまた昇る
 アーネスト・ミラー・ヘミングウェイ(Ernest Miller Hemingway, 1899年7月21日 - 1961年7月2日)は、 アメリカの小説家・詩人。
 彼の生み出した独特でシンプルな文体は、冒険的な生活や一般的なイメージとともに、 20世紀の文学界と人々のライフスタイルに多大な影響を与えた。
 ヘミングウェイはほとんどの作品を 1920年代中期から1950年代中期に書き上げて、1954年にノーベル文学賞を受賞するにいたった。
 彼は6つの短編集をふくめて7冊の小説と2冊のノンフィクション小説を出版した。
3冊の小説、4つの短編集、3冊のノンフィクション小説が死後、発表された。
 これらはアメリカ文学の古典として考えられている。
  (ウイキペディアより引用)
  岩波文庫・赤版
   1958年9月25日発行
 ページトップに戻る