![]() |
サンティアゴの道・巡礼記 almost All about El Camino |
「サンティアゴの道」を歩きに行く前に、参考のために読んだ本などをまとめて記載しました。 |
書名の下にある表紙写真のサムネイルをクリックすると大きくなります。 |
書 名 | 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 | 概 要 |
---|---|---|
聖地サンティアゴ巡礼 世界遺産を歩く旅 |
日本カミーノ・デ・サンティアゴ友の会 | NPO法人である日本カミーノ・デ・サンティアゴ友の会が編集した、サンティアゴ巡礼に関する、日本で唯一の案内書(2012年現在)。 巡礼の歴史や実際に巡礼路を歩く際に必要な知識のほか、899kmに及ぶ巡礼路のそれぞれの箇所における状況や、 宿泊施設などの情報と共に、1日に歩く距離を目安にしたルート図も添えているので、これ1冊あれば、 ほとんど問題なしに、巡礼路を歩くことができそう。 巡礼路は、基本的にスペインの田舎道を歩くことになるので、英語はほとんど通じないと考えたほうがよさそうで、 これを補完する意味で、巡礼中の生活に必要なスペイン語のフレーズが、日本語との対比で示されているのも有難い。 ただ、B5版(200 x 150 x 14 mm)で、320gという大きさと重量には、バックパックに詰めていくことを躊躇させられる。 |
![]() |
日本国内でのカミーノ・デ・サンティアゴ(サンティアゴ巡礼)に関する情報の提供、
巡礼希望者への相談受付・支援・巡礼体験者ネネットワークづくりによる巡礼促進を主な目的としているNPO法人。 スペインはもとより世界各国に存在する友の会との情報交換や巡礼路の保存・維持活動及び巡礼路での巡礼者の世話などを通して、 カミーノ・デ・サンティアゴのより一層の発展を目指している。2008年発足(NPO化は2009年)。 友の会ホームページ: http://www.camino-de-santiago.jp/ |
|
ダイアモンド社 2010年1月28日 第1刷発行 2013年1月24日 増補改訂版発行 |
ページトップに戻る |
ページトップに戻る |
ページトップに戻る |
ページトップに戻る |
ページトップに戻る |
ページトップに戻る |
ページトップに戻る |
ページトップに戻る |
ページトップに戻る |
書 名 | 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 | 概 要 |
---|---|---|
聖地サンティアゴ巡礼の旅 日の沈む国へ |
フランシスコ・シングル (Francisco Singul) 他 | 本書は、ガリシア自治州政府が深く関わって編纂されたと思われる。 自治州政府革新産業大臣による「日本のみなさまに」という挨拶文から始まり、 「世界遺産・サンティアゴ巡礼の道」では、サンティアゴ・デ・コンポステラの大聖堂の内部および外観の写真が多く紹介されている。 中谷光月子氏による「聖ヤコブ伝説」の概観に続いての4章「巡礼の精神」「巡礼の歴史」「さまざまなルート」「巡礼を終えた後で」は、 サンティアゴ・デ・コンポステラ大学でサンティアゴ巡礼美術が専門のフランシスコ・シングル詩によって記述されている。 そのほかに、実際に巡礼体験をした澤田雄太氏と編集部による対談、小島ミツ江氏による巡礼体験の手記がある (何れの方も、年令・経歴等は不詳)。 「旅の知識」や「ガリシア語講座」という、数ページの章もあるが、取り立てて得られる情報はほとんどない。 最後の「巡礼ルートガイド」は、John Brierley氏による巡礼ガイド「Camino de Santtiago」の地図を参照しながら、 巡礼途上で通過する町や村での見どころを紹介しているが、この部分は、かなり参考になった。 |
![]() |
1963年、スペイン・ガリシア州・ポンテペドラ出身。 サンティアゴ・デ・コンポステーラ大学・大学院卒業。 専門は、サンティアゴ巡礼美術、美術史博士。 主な著作: 『サンティアゴ巡礼の文化史』(1999年、スペイン・ガラクシア出版) 『ローマとサンティアゴ、巡礼の道』(2001年、スペイン・ガリシア州政府) 『サンティアゴ巡礼文化と思想」(2007年、イタリア、カロッチ出版) 執筆者および談話者: 第1章 美しきガリシアの自然 フェルナンド・ブランコ 第2章 世界遺産・サンティアゴ巡礼の道 藤田 修 第3章 聖ヤコブ伝説 中谷光月子 第4章 巡礼の精神 フランシスコ・シングル 第5章 巡礼の歴史 フランシスコ・シングル 第6章 さまざまなルート フランシスコ・シングル 第7章 巡礼を終えた後で フランシスコ・シングル 第8章 対談:明日の夢 澤田雄太 第9章 手記:銀河の道 小島ミツ江 第10章 旅の知識 塩澤 恵 第11章 ガリシア講座 塩澤 恵/朝岡あかね 第12章 巡礼ルートガイド(解説) 高野由美 |
|
エンジン・ルーム 出版事業部 出版部サイト「ノストロ・ボスコ」 2008年10月13日発行 |
ページトップに戻る |
ページトップに戻る |
ページトップに戻る |
ページトップに戻る |
ページトップに戻る |
ページトップに戻る |
ページトップに戻る |
ページトップに戻る |
書 名 | 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 | 概 要 |
---|---|---|
星降るカミーノ | 神渡良平 (かみわたり りょうへい) |
安岡正篤の研究で知られる著者が、2003年5月からカミーノを歩いたときの記録。 パウロ・コエーリョの『星の巡礼』に刺激を受け、巡礼道の途上で出会う人々と、スピリチュアルな会話をしながら歩いている。 ヤコブ信仰やキリスト教について論じ、また、これまでの人生で出会った人々の回想を交えながら、 自己の内面との対話(内観)について詳細に語るなど、サンティアゴの道を歩くについて、 スピリチュアルなものを求める方にとっては、興味深い本ではなかろうか? 残念ながら、私自身は宗教的な関心は薄く、カミーノに関しては、極端に言えば、 リクリエーションの一環としてとらえているような人間であるから、この本の内容は、十分に理解できたとは言えない。 |
![]() |
1948年、鹿児島県生まれ。九州大学医学部中退後、新聞記者、雑誌記者を経て独立。 38歳のとき脳梗塞で倒れ、一時は半身不随となったが、必死のリハビリで再起。 この闘病生活中に、「人生はたった一回しかないこと、またどんな人にもなすべき使命があってこの地上に送られていること」を痛感する。 そして、かけがえのない人生を取りこぼさないためには、自分の経験の範囲内で考えることではなく、 先人たちがつかんだ人生の知恵を活用すべきことに気づく。こうして闘病中に起草した『安岡正篤の世界』がベストセラーに。 日本文藝家協会会員。 代表作に『宰相の指導者 哲人安岡正篤の世界』『安岡正篤人間学』(ともに講談社+α文庫)、 『安岡正篤 人生を拓く』(講談社+α新書)、『マザー・テレサへの旅路』(サンマーク出版)、 『宇宙の響き-中村天風の世界』『天命に生きる』『地湧の菩薩たち』『下座に生きる』(以上、到知出版社)、 『一隅を照らす人生』『人は何によって輝くのか』『春風を斬る 小説・山岡鉄舟』(以上、PHP研究所)などがある。 ホームページ |
|
PHP研究所 2003年9月8日発行 |
ページトップに戻る |
ページトップに戻る |
ページトップに戻る |
書 名 | 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 | 概 要 |
---|---|---|
サンティアゴ巡礼の道 | 檀 ふみ (だん ふみ) 池田 宗弘 (いけだ むねひろ) 五十嵐 見鳥 (いがらし みどり) |
ピレネー越えからサンティアゴ・デ・コンポステラに至る巡礼路を、 きれいな写真とともに紹介している。 途中には、サンティアゴ巡礼路を『絵巻物』に仕立て上げた池田宗弘氏が、 その絵巻物をサンティアゴ大聖堂に奉納するために徒歩による巡礼を実行したときのエピソードが 『絵巻物』の一部のページとともに紹介されている。 さらに、檀ふみさんが、『星の巡礼』の著者、 パウロ・コエーリョ氏との対談と、巡礼路を逆にたどった(ほとんど車での移動)紀行を慣れた筆致で記している。 また、美術史家の五十嵐見鳥氏による「巡礼の道、ロマネスクの道」では、 サンティアゴ巡礼の歴史とロマネスク美術について概説されている。 「サンティアゴの巡礼道」についての全体像を簡単に把握するには丁度いい分量の書物である。 |
![]() |
檀 ふみ: 作家・檀一雄の長女として東京に生まれる。高校在学中に女優デビュー。 数々の映画、テレビドラマなどで活躍する一方で、エッセイストとしても高い評価を受けている。 99年には講談社エッセイ賞を受賞。 池田 宗弘: 1939年東京生まれ。武蔵野美術学校卒業。真鍮鍛造の彫刻科として活躍中。 83年から1年間、文化庁の在外研究員としてスペインへ赴き。巡礼路のロマネスク美術を研究。 403頁にもおよぶ、≪巡礼の絵巻物≫を完成させた。 五十嵐 見鳥: 1938年天津生まれ。東京芸術大学美術学部卒業、同大学院修了。 1969年から5年間、ポワティエ大学中世文化研究所に留学、76年同大学文学博士号取得。 専攻は西洋美術史。訳書に『巡礼の道 星の道』(平凡社)がある。 |
|
新潮社 2002年6月25日発行 |
ページトップに戻る |
ページトップに戻る |
ページトップに戻る |
書 名 | 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 | 概 要 |
---|---|---|
カミーノ 魂の旅路 CAMINO A Journey of the Spirit |
シャーリー・マクレーン (Shirley MacLaine) 訳者 山川 紘矢 (やまかわ こうや) 山川 亜希子 (やまかわ あきこ) |
アカデミー主演女優賞を受賞した有名な女優であるシャーリー・マクレーンが、ブラジル公演中に差出人不明の手紙を受け取った。
その手紙には「カミーノを歩くべきだ。」と書かれていた。
これを切っ掛けにして、 自分自身を見つめ直すために、カミーノを歩く決断をする。 途中で出会った何人かの人たちとは友情を育みながら歩くが、有名女優であるが故に、 パパラッチに追いかけられるという試練にも遭う。 途中までは、カミーノの情景も少しは描かれているが、ところどころで著者特有の霊的妄想の記述が出てくる。 特に、エデンの園に対応するレムリア文明や、アトランティス文明の話、アトランティス人は E.T.から進んだ技術を学んだ という話などが出てくるので、”ちょっと待ってくれよ・・・!”と言いたくなる。 更に、もともと両性具有であった人間が、男と女に分離し、それらがツインソウルとして、 互いに惹かれ合う存在になった 、というような話になると、これは「サンティアゴの道」とは全く関係のない、 シャーリー・マクレーンの心の中だけの話であろうとしか考えられない。 精神世界や神秘体験などに関心のある人には、興味深い話かも知れないが、私のように、信仰もなく、 ただカミーノを歩いてみたいだけ、のような人間には、通読してもほとんど得るところがなかった。 |
![]() |
シャーリー・マクレーン 1934年、米国バージニア州アーリントン生まれ。ブロードウエイのコーラスガールとして芸能界にデビュー。 「ハリーの災難」(1955年)で映画デビュー。 「アパートの鍵貸します」(1966)、「愛と喝采の日々」(1977年)などに主演、演技女優としての名声を高めた。 1984年、「愛と追憶の日々」(1983年)でアカデミー主演女優賞を獲得。 初監督作品「ぼくが天使になった日」(2001年)は、世界に先行して日本での上映が決定。 著書に、『アウト・オン・ア・リム』『ダンシング・イン・ザ・ライト』「オール・イン・ザ・プレイング』 『ゴーイング・ウイズイン』『ダンス・ホワイル・ユー・キャン』(以上、角川文庫など)。 特に『アウト・オン・ア・リム』は、日本を含め14カ国で翻訳されたベストセラーであり、 マクレーン自らの主演でテレビ映画化(1987年、米国放映)もされている。 シャーリー・マクレーンのホームページはこちら 山川 紘矢 1941年、静岡県生まれ。1965年、東京大学法学部を卒業し、大蔵省に入省。マレーシア、アメリカなどの海外勤務を経て、 大蔵省財政金融研究所研究部長を務める。1987年、退官。現在は翻訳家。 山川 亜希子 1943年、東京都生まれ。1965年、東京大学経済学部を卒業。マッキンゼー・アンド・カンパニーなどの勤務を経て、現在は翻訳家。 共著書に、『アウト・オン・ア・リム』(角川文庫)、『聖なる予言』『人生を変える力』(角川書店)、 『魂の療法』(PHP研究所)、『マスターの教え』『ホワンの物語』(飛鳥新社)、 「なまけ者のさとり方』『アルケミスト』(地湧社)など多数。 また著書に、共著として「アシジの丘』(日本教文社)、山川紘矢として『天使クラブへようこそ』(マガジンハウス)、 山川亜希子として『天使の瞑想』(角川書店)がある。 山川紘矢・亜希子のホームページはこちら。 |
|
飛鳥新社 2001年7月9日発行 |
ページトップに戻る |
ページトップに戻る |
書 名 | 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 | 概 要 |
---|---|---|
星の旅人 スペイン「奥の細道」 |
黛 まどか (まゆずみ まどか) | 俳人の黛まどかさんが、パウロ・コエーリョの 『星の旅人』を読んで、 サンティアゴ巡礼道を歩こうと思い立ち、(多分) 一人でフランス側起点であるサン・ジャン・ピエ・ド・ポーからサンティアゴまで歩いた紀行。 『奥の細道』を標榜してか、各章の冒頭に一句ずつの俳句が記されているが、俳句の良否は別にしても、 紀行文としての内容は、各章2~3ページで、ごく薄っぺらい内容のため、巡礼道を歩くための参考にはほとんどならないように思う。 この本は、近ごろ文庫本にもなっているが、ちょっとした有名人だからこそできることで、 本来なら、自費出版された 『スペイン・ガリシアを歩く』 のように内容の充実したものを、再版してほしいものだ。 |
![]() |
俳句結社「月刊ヘップバーン」代表。神奈川県生まれ。 1994年、第40回角川俳句賞激励賞受賞。俳句の新ブームの旗手として活躍。 新季語の提唱をはじめ、個性的な作品で注目を集め、2000年、『ら、ら、ら「奥の細道」』(光文社)で第2回加藤郁乎賞を受賞。 句集に『B面の夏』(角川書店)、『花ごろも』『ここにあなたのいる不思議』(PHP研究所)、エッセイに『聖夜の朝』(朝日新聞社)等。 |
|
光文社 2000年11月15日発行 |
ページトップに戻る |
書 名 | 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 | 概 要 |
---|---|---|
【新装版】 奇蹟の聖地ルルド |
田中 澄江 (たなか すみえ) 菅井 日人 (すがい にっと) |
写真家菅井氏が撮影した、ルルドの聖地とその周辺の写真に、田中さんのエッセイを配したもの。 文章と写真が見開きになっていて、読みやすい。 カトリックの信者である著者(田中)は、19世紀末近くにルルドで起きた奇蹟についても造詣が深く、 聖母マリアに出会った(目撃した)とされる少女ベルナデッタの障害についても、的確な文章で表現している。 著者は、ピレネーから流れ下り、ルルドの町の大聖堂を取り囲むようにして流れる川の名前を、「ガブ川」と呼んでいる、 "Gave"というのは、フランス語で、ピレネー山脈から流れ下る「激流」のことであって、 本来の"Gave de Pau"は、「ポー川」と呼ぶのが正しいと思う。 『コンサイス地名辞典 (外国編)』の 「ルールド Lourdes」の項には、 「ガーブ・ド・ポー (Gave de Pau)川」と記載されている。 巻末には、写真家の菅井氏による撮影日記とも言える「ルルドへの旅」があり、 この中にも「ガーブ川」と書かれているが、 これは、田中氏の記述にひきずられた結果だろう。 |
![]() |
文:田中 澄江 1908年、東京に生まれる。東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大学)文科卒業。 劇作家、小説家。 日本文芸協会、日本演劇協会会員。 著書に、『旅と伝説の女たち』(新潮社)、『なぜ愛なのか』『花の百名山』(共に文藝春秋)『夫の始末』(講談社)、 『老いは迎え討て』(青春出版社)ほか多数。 2000年3月死去。 写真:菅井 日人 1944年、東京に生まれる。 日本大学芸術学部映画科卒業。 朝日TVニュース、日経映画社を経てフリーとなる。 海外約80ヵ国の人間、家族、子供、祭、聖地をテーマに活動をつづける。 1999年大ザビエル展写真展「ザビエルの旅」を日本各地で開催。 写真集『古都アッシジと聖フランシスコ』(講談社)、『ザビエルの旅』(グラフィック社)、 『ガリラヤ湖畔の人々』(日本基督教団出版)がある。 |
|
講談社 2000年10月12日発行 |
ページトップに戻る |
ページトップに戻る |
ページトップに戻る |
ページトップに戻る |
ページトップに戻る |
ページトップに戻る |
ページトップに戻る |
ページトップに戻る |
ページトップに戻る |
書 名 | 著 者 略 歴 ・ 出 版 社 | 概 要 |
---|---|---|
巡礼の道絵巻 | 池田 宗弘 (いけだ むねひろ) | 著者は、1983 年から1年間、スペイン国内にあるロマネスク彫刻の研究のため、文化庁の在外研究員として、 スペインに滞在したが、その時に「サンティアゴの道」で出会った、スペインの人たちの厚情に応える意味も込めて、 『巡礼の道絵巻』を書く決心をしたという。 その後、12年かけて完成した『絵巻』を、サンティアゴ大聖堂に献納するために、1996 年の夏に、 フランスとスペインの国境の町Arneguyから出発して、サンティアゴ・デ・コンポステラに向かった。 このときの様子は、『サンティアゴ巡礼の道』の中で、 簡単に触れられている。 この『絵巻』を縮小した形で(カラー版で)出版されたのが 『遙かなる巡礼の道』だが、 本書は、モノクロ版として出版されている。 出版の時期からすると、本書は『原本』(サンティアゴ大聖堂に献納されたオリジナルの絵巻)が 完成する以前に出版されているから、おそらく、原本の元になるスケッチを使用して 纏(まと)められたものであろう。 後に発行される『遙かなる巡礼の道』では、 解説部分は手書きで記入されていが、この本では活字になっているため読みやすい。 巻末には、巡礼路の途中にある宿泊所と宿泊料金、及び、 飲食に関するリスト(スペイン料理のメニューとおおよその値段)も記載されている。 |
![]() |
1939 東京都に生まれる 1963 武蔵野美術学校彫刻科卒業 1966 自由美術協会会員となる 1970 自由美術平和賞受賞 1972 武蔵野美術大学講師となる(1980まで) 1977 彫刻の森美術大賞展S氏賞受賞(第3回)。『東村山の昔話』(木版・楡書房)出版 1978 厚生年金基金センター、セブンシティ壁画「PARK '78」 1979 『池田宗弘作品集』(聖豊社)出版 1982 東村山市民スポーツセンターのレリーフ制作 1983 文化庁在外芸術家研修員としてスペイン行 1986 東京野外芸術現代彫刻展で区長賞・大衆賞を受賞。中原悌二郎賞優秀賞受賞(旭川市) 1987 常盤台団地広場、鳩山ニュータウン広場のモニュメント。 黒姫サレジオ修道会・カトリック教会キリスト像を制作。 現代日本彫刻展宇部市野外彫刻美術鑑賞受賞(第12回) 1988 神戸須磨離宮公園現代彫刻展、フェスピック神戸大会記念賞受賞。 サンタ・マリア像・サン・ファン像奉納(黒姫・サレジオ会教会) 1989 現代日本彫刻展、神戸須磨離宮公園賞受賞。中原悌二郎賞受賞(第20回・旭川市) 1990 長野市野外彫刻賞受賞。『巡礼の道絵巻』(形文社)出版 1991 東京都庁・都民広場に彫刻設置(新宿・新都庁) |
|
形文社 1990年7月25日発行 |
ページトップに戻る |
ページトップに戻る |
ページトップに戻る |
ページトップに戻る |
ページトップに戻る |
ページトップに戻る |
ページトップに戻る |