たった一人の同行三人

 第9日目  3月4日(日) 天気:晴れ           前日へ      翌日

 民宿山茶花-月夜御水庵-弥谷観音-田井ノ浜-大浜-23番薬王寺-薬王寺参籠所・薬師会館

 地形図(1/25,000) : 馬場、阿波由岐、日和佐

(写真をクリックすると大きくなります。)
平等寺山門
平等寺山門
 昨日は平等寺に夕方着いたため、お寺が山の陰になっていたが、今朝は東からの朝日が丁度お寺を正面から 照らしているので、写真を撮ってから出かける(07:20)。
 南に向かって桑野川を渡り、200mほど歩いた馬場の町内で、バイクに乗ったおばさんが新聞を配っているのに 出会った。すぐ右の家に配ったあと私に向かって、
「1部余ったんだけど、要りませんか?」と聞かれたので、
「いただきます」
 このところ、ほとんど新聞を読んでいないのと、雨に降られたとき新聞紙は靴などを乾かすのに重宝するので、 新聞なら何でもよかった。見ると、『赤旗』だった。今日は日曜日だから『赤旗』の日曜版を配っていたのだ。
 それにしても、こんな田舎で(失礼!)『赤旗』を配布するなど、共産党の「草の根活動」には敬服する。
今日は雨も降りそうにないから、新聞はリュックのサイドポケットに入れておく

 県道35号線の信号を渡ったあたりで、向こうから来たおばあさんが、
「お気をつけて」と声を掛けてくれる。
「ありがとうございます」と会釈して通り過ぎる。

月夜御水庵
月夜御水庵
 山裾を回ってゆくと月夜という集落に着き、 ここから山道に入ってゆくと番外霊場・月夜御水庵があった。
 この日は付近の老人たちが集まって、周りの草刈りをしたり落ち葉を掃いたり清掃に励んでいた。

月夜御水庵の逆杉(さかさすぎ)
逆杉(さかさすぎ)
 ここにある大杉には、
「弘法大師(またまた!)が弘仁2年(811年)に この地で薬師如来・不動尊を刻んだとき、杉の枝をさしたものが大きくなった」
という説明書きがある。すべての枝が一旦下を向いてから上に伸びるので、 逆杉(さかさすぎ)と呼ばれているそうだ。

 少し登ると、舗装道路に出て、あとはこの道に沿って軽く山越えをすることになる。 といってもほぼ等高線に沿って歩くようなものだから、標高差はほとんどなくて、せいぜい10m位だろうか。
 ところどころ道の下の方にゴミが捨ててあったりする。

道路脇に捨てられた車
道路脇に
捨てられた車
 道がカーブしたところで少し広くなったところには、 ナンバープレートがはずされた車が2台(ワンボックスと軽自動車)放置されていた。
 日本人は本来きれい好きな民族だったはずなのに、一体いつ頃からこんな風にところかまわず物を 捨てるようになったのだろう。
 「高度成長」だと浮かれ、「消費は美徳」などとアメリカの受け売りで 無駄遣いするようになって以来のことではなかろうか?
 東京オリンピックの頃を境にして、日本人の美徳が失われていったような気がする。
 来年オリンピックを開催する中国も、これから同じような道を歩むことになると、グローバルな規模で 世界中がゴミ捨て場になってしまわないだろうか?

橋のたもとに積まれたゴミ
道端に
捨てられたゴミ
 山道を抜けると小さな川(福井川)があって、橋のたもとにもゴミの山がある。
 橋を渡り右の方に曲がると、宿を先に出発していた ナニワさんとささくらさんが見えた。 すぐに追いついたが、上を走る国道55号線への登り口がよく分からない。向こうにダムが見えるので、  そちらの方に歩きかけると、左に登る細い道が見つかったので、それを上ると国道の歩道に出られた。
 すぐに鉦打(かねうち)トンネルになるが、自分はできるだけトンネルは 避けて通る主義なので、右側の歩道から福井ダムの方の道に出る。

福井ダム
福井ダム
 ダム湖に沿って回り込むと再び国道に出た。向こうに見える東屋(多分遍路小屋だろう)に ナニワさんとささくらさんが休んでいるのが見える。
 自分は、今回ルートに近い霊場はできるだけ寄って行こうと考えているので、 この奥にある弥谷(いや)観音に立ち寄る予定だ。
 ナニワさんたちに手を振って合図し、ダム湖にかかった橋を渡る。

笠地蔵
笠地蔵
 途中、車道から湖側に下る道があったので、そちらに下りて歩いていくと笠地蔵や日天月天の石碑があり、 花が供えられている。
 こんなところにも、定期的にお参りする人がいるようだ。


弥谷観音のゆるぎ石(右)と桃の花
弥谷観音の
ゆるぎ石(右)
 橋から500mほど歩くと、左手に舗装していない広い駐車場があり、 その向こうの小高いところに番外霊場・弥谷観音があった(09:00)。
 最近整備されたばかりのような境内(といっても数十坪程度)に、小さなお堂と台座の上に置かれた「ゆるぎ石」 などがある。藪椿が咲いていて、桃の花も満開だった。
 
『解説編』によると、もともと弥谷観音は、 ずっと下の方にあったのだが、福井ダム建設に伴って、ダム湖の水位より高い今の場所に移されたものらしい。

弥谷観音の納経所
弥谷観音の
納経所
 ここのお堂は無人だが、下の駐車場の脇に小さなプレハブの建物があって、そこが納経所になっている。 但し、ここも無人で、納経を希望する人は真光寺または携帯に電話するようにとの張り紙があった。
 たった一人の納経のために出て来てもらうのも申し訳ないし、どれくらい時間がかかるか分からないので、 納経はあきらめて出発する。

 ダム湖の上流の川に沿って遡(さかのぼ)って行くと湖側にはずっと桜が植えられている。 まだ桜の季節には早いが、満開の時期にはきれいな桜並木になるだろうな、と想像しながら歩く。

 そのうちに再び国道55号線に合流したが、国道を行くと山越えの道でトンネルを通らねばならない。 少し遠回りになるが県道25号の方の道をとれば、海岸に沿った道を通れるので砂浜もあるだろうと思って、 当初から海岸沿いの道を通る予定にしていた。
 県道25号は国道より少し下を並行しているので、民家の横の階段を下りて、県道に入る。
 由岐峠に向かう緩い上り坂を歩いて行くと、大きな荷物を担いだ歩き遍路の人がいた。 道の反対側を歩いているので、
「こんにちは」と挨拶すると、
「こっちの道は遠いよ」と言ってくれる。
「海の方の道を通りたいので・・・」
と言って追い越す。
 自分の方が荷物も少ないこともあって、どんどん差が開いていく。

 由岐峠を過ぎると等高線に沿った道になる。途中、山を削ってカーブを少なくする新しい道路工事が進行中で、 新しいトンネルもできていたが、トンネルを避けて、旧道を歩く。緩い下り坂を下りて行くと田井ノ浜が見えてきたので、 県道からはずれて浜に下りる(10:45)。

波灌頂
波灌頂
 丁度引き潮で、湿った砂浜が広がっているので、「タイミングがいい!」と思って、 『波灌頂』(波供養とも言う)をやることにした。
 先ず、金剛杖で藤原宣昭と大きく書き、その頭のところに金剛杖を立てる。 線香を3本取りだし、ライターで火をつけて金剛杖のそばに挿して立てる。 藤原君の写真を金剛杖の手前に立てる。
 こうしておいて、自分は砂に書いた名前の海側に立って「般若心経」を唱える。これが今回の歩き遍路で初めての 『波灌頂』になった。

田井ノ浜にて(この写真は、クリックしても大きくなりません)
田井ノ浜にて
 般若心経を終えて、写真を撮っていると、向こうの方から 犬を連れて走ってきたおばさん(と言っても、自分より年は若いが・・・)が、
「写真、撮りましょうか?」
 自分の写真は特に必要ないと思っていたが、折角言ってくれたので、
「お願いします」と言ってカメラを渡す。
 おばさんが連れていた犬は大きくて紐(リード)が引っ張られるので両手でカメラが構えられない。 そこで、おばさんはリードを自分の身体に巻き付けておいて、写真を撮ってくれた。

 片付けて、荷物を整理していると、先程自分が来た道の方からナニワさんと ささくらさんがやってきた。
 先に行ったはずだが?と思って聞くと、木岐(きき)の駅前の方に回って、 コンビニで弁当を買ってきたのだそうだ。
 そういえば、もう11時を回っているから、自分も昼食のことを考えなければいけないが、 これまで歩いてきた県道には食堂もコンビニも見あたらなかった。ナニワさんは、 歩き遍路の3巡目なので、コンビニの所在などをよくご存じのようだ。

田井ノ浜
田井ノ浜
 ナニワさんとささくらさんは、階段状になった田井ノ浜の コンクリート堤防で弁当を食べるというので、自分は先に発つ。
 県道を行くと田井ノ浜が尽きたところで木岐トンネルに入るので、これを避けて海岸に沿った道を歩くと、 木岐トンネルの先でまた県道に合流する。

木岐白浜
木岐白浜
 木岐の漁港を歩くが、食堂などは全く見あたらない。仕方がないので、その先の白浜を通り過ぎたところで、 カロリーメイト、ミカン、お茶などで昼食の代わりにする。この白浜というのは、砂浜ではなく、 石ころがごろごろしている海岸で、3、4名の家族が、石に着いた海草(?)を採っていた。


山座の海岸
山座の海岸
 ここからは、ちょっとした山道になり、南国の海岸特有のウバメガシ、ヤブツバキ、ヒサカキ、トベラなどの 茂った中を登って行く。これらの常緑広葉樹が少なくなり、道の上に杉の落ち葉が見られるようになると、 すぐに県道に登り着いた。
 県道をさらに上って行くと、左手には太平洋が見える。今日は湿気が多いのか、海と空との境がはっきりしない。
 標高100mほどのところで山座峠を過ぎると、すぐ左に下りる山道に入り、 下っていくと「徳島県立老人ホーム」の裏に出た。
 小さな湾、というか入り江、を回って先程の県道に再び合流する。

大浜海岸
大浜海岸
 恵比寿洞という奇岩のある岬を通るが、立ち寄らずに先を急ぐ。そのうちに、ウミガメの産卵で有名な 大浜海岸が見えてくる。
 西の方から雲が出てきたようだ。明日の天気は大丈夫だろうか?


恋人岬の不動明王
恋人岬の
不動明王
 岩の上に東屋があるので立ち寄ってみると、「恋人岬」というところだった。昔(明治・大正の頃)、日和佐の町から、 徳島や阪神方面に向かって出航する船の人を、ここから見送ったという説明が書かれていた。
 ここには不動明王の石像も立てられている。


波灌頂(大浜海岸)
波灌頂
(大浜海岸)
 大浜には13:30に着いたが、まだ潮が引いていたので、再度『波灌頂』を行った。 線香やロウソクはあるが、数珠が見つからない。地図にメモを書き込むために持ってきた 3色ボールペンもなくなっている。
 可能性としては、先程山道で休憩してリュックをおろしたときに落としたのだと思うが、今から戻る気にはならない。
 仕方がないので、数珠なしで般若心経を唱えた。やっているうちに潮が満ちてきて、 波が足を洗いそうになったので、あわてて飛び退いた。名前の下の方が波で消されてしまったが、 般若心経だけは最後まで読経し終えた。
 写真を撮って、出発。

 日和佐の町には商店街もあるが人通りも少なく、門前町としての賑わいはない。 最近は、バス遍路や車遍路の人が多いから、札所にだけ立ち寄ってすぐに次の札所に向けて出発するのだろう。
 せめて、商店街が札所と駐車場の間に挟まれているようであれば、人通りもできてもう少し賑わうのだろうが・・・。
 14:00に23番薬王寺に到着。

厄除け階段
厄除け階段
 薬王寺はさすがに阿波の国最後の札所だけあって、規模も相当大きい。遍路姿の人も、 一般の人もたくさんお参りしている。道からすぐに階段で登り、境内に入ると、さらに男厄坂(42段)、 女厄坂(33段)がある。登りの石段(左側)には1円玉がたくさん置かれていて、足の踏み場がないくらいだ。
 1段ごとに1円を置きながら登ると厄が落とせるということらしいが、33円や42円で落とせるくらいの厄など、 もともと大した厄だったとも思えない。
 尤も、お寺としては「塵も積もれば・・・」で、毎日これらの1円玉を掃き集めて銀行で換金すると、 年間で累積すれば相当の金額になるのだろう。
 この厄除け坂のことは高群逸枝の『娘巡礼記』には出てこないし、 石段も比較的新しいから、多分近年に作られたもので、少なくとも弘法大師とは全く関係がないはずだ。 階段はこの前後にもあるのだから、わざわざ33段と42段の階段を作っておくという「商売」の仕方には 何か釈然としないものがある。
 それとも、札所経営者の企画力を賞賛すべきなのだろうか?


『空海の風景』石碑
『空海の風景』
石碑
 「歩き遍路」でこの薬王寺を訪れたときは気がつかなかったのだが、2008年春「車遍路」で再びここに来たとき、 男厄坂の登り口に、司馬遼太郎の『空海の風景』の一節を書いた石碑が立っているのを見つけた。
 『空海の風景』の中で、司馬遼太郎は次のように記述しているから、 必ずしもこの風習を肯定しているわけではないが、この石碑に書かれた部分だけを読むと、 1円硬貨を落としながら登るのを奨励しているようにも読める。
 これも、このお寺の「宣伝」のうまさということなのだろう。

 日和佐に入ると、医王山薬王寺はちょうど縁日であった。石段を厄年の男女が織るように上下しており、 登る者は一段のぼるごとに一枚ずつ一円アルミ硬貨をおとしてゆく。齢の数だけおとすのだというが、 異様な光景であった。なかには壮漢が小さな老女をかるがると背負い、どちらも石のように無表情な顔で のぼってゆく。背中にとまっている老女が、一枚ずつ軽い硬貨をこぼしていた。
 空海という、日本史上もっとも形而上的な思考を持ち、それを一分(いちぶ)の くるいもなく論理化する構成力に長(た)けた観念主義者が、そのどういう部分で このようなひとびとの俗願とむすびついているのであろう。
 ここまで読めば、この「俗習」が空海の頃からあったものではなくて、後年「弘法大師信仰」を もとにして創られたものだと推測するのは、必ずしも間違いではないだろう。

線香・3本50円
線香・3本\50
 このお寺では、灯明立てや線香立てのそばに線香やロウソクを入れた箱が置いてあり、 「せんこう三本 50円」「ローソク一本 50円」などの紙を貼っているのも気になった。 ちょっと暴利を貪りすぎていないか?
 お遍路で回っている人は、線香やローソクを持参するのが常識だから、これは観光で訪れた人か、 お参りに来てたまたま線香など持ってくるのを忘れた人が利用するのだろう。そういう人たちのためには、 せめて「線香、ローソクをお持ちでない方は、自由にご利用下さい」とでも書いてあれば 救われるのにと思った。

瑜祇塔
瑜祇塔
 さらに階段を登っていくと、山の中腹に白地に朱塗りの「瑜祇塔」がある。 一階(というか、入館した階)の拝観は無料だが、戒壇巡りは有料だという。折角来たのだからと、 入場料を払って、階下の戒壇巡りをする。

薬王寺からの展望
薬王寺からの展望
 瑜祇塔からの展望はすばらしく、日和佐の町を一望できる。
真正面には日和佐川の河口が広がり、河口の右の山にはお城のようなものが建っている。
右の方にはJR牟岐線日和佐駅の手前にある道の駅が見え、広い駐車場には車がたくさん駐まっている。

 そろそろ15:00になったので、今日の宿、薬王寺の宿坊「薬師会館」に行こうと思って 納経所で聞くと、薬王寺に向かって左の道を少し入ったところにあった。
 荷物を部屋に置いたあと、買い物をしておきたいので、コンビニの所在を聞くと、 国道55号線を5~600m徳島方向に戻ったところにあるというので、 4色のボールペンと明日の昼ご飯のために蒸しパンなどを買ってくる。

道の駅
道の駅
 ついでに、薬王寺からすぐ近くの「道の駅」にも行ってみると、ポンカンが山盛りで売っていたので、 今後のために一盛り買って帰る。

 夕食時、食堂に集まった人を見ると、今日の宿泊者は10名ほどだった。昨日太龍寺の登り口で会った 西海岸から来たご夫婦と、昨日の宿で一緒だったささくらさんもいた。 ナニワさんは、今回は23番までの区切り打ちだと言っていたから、 日和佐駅経由でに大阪に帰ったのだろう。

 向いの席に座ったやや小柄な人は、神戸から来たそうだが、1番から始めて今日で4日目だと言う。 1日に4~50kmは歩いている勘定になる。びっくりしていろいろ尋ねると、
「4年前に、歩き遍路を始めた。最初は標準の42日で歩いたが、時間が余って仕方がなかった。 2回目は31日でやってみたが、やはり時間が余った。3回目は29日でやったが、それでも時間が余るので、 今回は27日で回る予定」とおっしゃる。
「宿も、4、5日分を残して全部予約済み」とのこと。
「なにかスポーツをやられていたのですか?」
「いや、何にもやってません。歩くのも最近始めたばかりです」
「札所には参拝されるのですか?」
「一応、挨拶はしていきますよ」

 多分、札所には立ち寄るだけで、お賽銭でも上げてそのまま出発するということだろうか? 札所で、正式に参拝し、本堂と大師堂で般若心経などあげていたら1ヵ寺に20~30分はかかるはずだから、 とてもそんなペースでは進めないだろうし、17:00より遅く札所に着いた場合は納経してもらえないのだから、 納経もしないでただ札所から札所を歩いて回っているだけということか?
 こういう四国の歩き方も「お遍路」と言うのだろうか?

 家から出るときに持ってきたもので、今後要らないだろうと思われるものを送り返すことにした。 食堂の売店で尋ねると、空になった段ボールの箱をくれたので、ジャンバーや すでに歩き終わった部分の地図などを入れて再び売店に行き宅急便を依頼する。 これで、リュックの内容積が少し増えるだろう。


本日の歩行距離:23.6km、 歩数:34,000歩
    累積標高差:約250m (Up) & 約280m (Down)
     前日へ      翌日へ           ページトップ



たった一人の同行三人