たった一人の同行三人

 第10日目  3月5日(水) 天気:雨のち曇り           前日へ      翌日

 薬師会館-小松大師-草鞋大師-鯖大師-遊遊NASAふれあいの宿

 地形図(1/25,000) : 日和佐、山河内、牟岐、奥浦

(写真をクリックすると大きくなります。)
 朝6時から、本堂でお勤めがあると聞いていたので、05:30頃起きて支度し、白衣を着て出かける。
 昨夜テレビの天気予報では雨になるといっていたが、すでに降り始めている。傘は持ってきていないので、 小走りで薬王寺の階段を駆け上り、本堂へ行くと、すでに数名の人たちが座っていた。

 お勤めが終わって、また駆け足で宿に戻る。07:00からの朝食を済ませ、雨に備えて荷物の整理をする。
 今日打つ予定の札所は、20kmほど先にある別格4番の鯖大使だけだから、納経帳や『地図編』を入れた 頭陀袋もリュックの中に入れる。1/25,000地図のコピーはチャック付きのビニール袋に入れ、 ゴアテックスの雨具上下を身に着け、意を決して本降りになった雨の中に踏み出したときは8時を過ぎていた。
 この時間にはもう誰も宿に残っていないようだった。
 国道55号線の一段高くなった歩道を歩くが、ところどころ水たまりができている。どんどん歩いて JR牟岐線の上を越す陸橋の上で道を確認するために地図を見ようとしたら、地図がない!
 部屋を出たとき、手に持ったところまでは覚えている。宿の玄関を出たときは・・・と考える。 今日は雨だから荷物をすっきりさせてよかったと思いながら右手に金剛杖を持っていたが、 そのほかには何も持っていなかった。となると、部屋と玄関の間に落とした可能性がある。

 すでに800mほど歩いてきたが、今日の行程で地図がないというのは「致命傷」だから、仕方なく宿に戻る。
 フロントで聞くと落とし物はないという。部屋まで戻ろうとエレベーターに乗って3Fで降りると、 目の前にビニール袋に入った地図が落ちていた!これで一安心。
 それにしても、歩き遍路にとって命の次に大事な地図を落とすというのはどういうことだろう? 昨日、薬王寺の厄坂のことで「バチあたり」なことを考えたので、お大師さんの「罰」が当たったのだろうか?

 再び宿を出るときに時間を確認すると08:45になっていた。先程歩いた道を再び歩くのは気が滅入る。 しかし、時間が遅れているのだから急がなければ・・・。
 先程の陸橋を渡り、数百メートル歩くと三叉路の交差点が出てきた。国道は車が多いしトンネルもあるので、 天気がよければ左に道をとり、南阿波サンラインを歩く予定だった。こちらは距離的には約3km遠くなるが、 太平洋を見ながら歩く快適な道だろうと考えていたのだ。しかし、今日のように雨の日は景色が見られるわけでもなく、 遠い道は敬遠したいから、国道を選ぶ。


サンラインからの眺望
サンライン
からの眺望
 2008年春、「車遍路」で「お四国」を廻ったとき、この「サンライン」を通ってみた。思っていたよりも 見晴らしはよくなくて、2、3ヵ所展望台になった岬があったほかは、切り通しや薮のためほとんど海の見えない くねくねと曲がる長い道だった。

サンラインの猿
サンラインの猿
 展望所には、トイレはあるが売店もなく、野良猫が数匹昼寝をしていた。
 また、車で走っていると、ときどき猿が道を横切って、右手の崖を登っていくのを見かけた。
 ここを通ったのはウイークデイ(2008/4/9)だったこともあるが、日和佐から牟岐までの間に出会った車は、 2、3台だけだった。そのうちの1台は、山菜採りに来た人たちの車だった。




 今まで左側にあった歩道が途中で右側に移る。歩道が両側にない道では時々このように右・左に 移らねばならないことが起きる。
 どこかのサイトの「遍路記」で、歩道を右・左に移ることに対してクレームをつけている人がいた。 しかし、こういう国道では、トラックや乗用車、バスなどが一日に何千台あるいは何万台もの通っているのに、 歩く人など一日に数人、多いときでも数十人程度しかいないだろうから、歩道があるだけで有り難いと思う。
 ただ、望むらくは、左右を変更すべき箇所には、横断歩道の白線を引いてあればなお有り難いのだが・・・。

 右側を走っているJRのレールが近づいてきたところで奥潟トンネルに入る。トンネルの左側に旧道があるが、 これだけ雨が降っていると、旧道を遠回りするのも億劫なので素直にトンネルに入る。
 インターネットの「遍路記」を読むと、国道55号線のトンネルは歩道がないということだったので、 出発前に小型の発光ダイオードランプを購入しておいた。今朝出発するときに、このランプを ウエストポーチに入れておいたので、トンネルに入るときはこれを取り出し、 点灯して左手に持って、振りながら歩く。

 緩い上り坂が続いていたが、日和佐トンネルを過ぎると緩い下り坂になる。山河内谷川の橋を渡り、 山河内駅への道を左に見て、山河内トンネルに入る。
 日和佐トンエルを過ぎたあたりから道は上ったり下ったりの繰り返しになるが、大雨のため道路には水が流れている。 特に右カーブになっているところでは、道路全体が右に傾いているので、歩道のすぐ脇の車道では水が集まって 川のように流れている。
 ここに、大型トラックなどが走ってくると、バシャッと水をかけられるが、避けようがない。
 まだ「修行の道場」土佐には入っていないが、「これも修行!」と思いながら黙々と歩く。 舗装道路を流れている水だから、泥水でないのがせめてもの救いだ。
 だが待てよ、と思う。空海が修行していた頃には、こういう舗装した道も大型トラックも なかったわけだから、トラックに水をかけられるような修行はしたことがなかったろう、と考え、 ちょっと優越感にひたる。すぐに、こんなバカなことを考えると、また罰が当たるかもしれない、と反省する。
 雨の中を歩くと景色も何も気晴らしが無いから、ついついつまらない妄想に走ってしまうのだ。

 かなり歩いて、お腹が空いてくるが、大雨の中では休憩するところもない。
 番外霊場・小松大師の標識が見えたので、 右に曲がるとすぐに小さなお堂があった。しかし、雨宿りできるほどの建物はない。
 地図を見ると、この近くには鉄道が走っていて、辺川(へがわ)の駅がすぐ近くに ありそうなので、そちらに行ってみる。駅舎もない全くの無人駅で、ホームも片側に短いのが一つあるきりだが、 ホームの上には5mほどの屋根付きのベンチがある。
 取り敢えず、このベンチに腰をかけ、昨日買っておいた蒸しパンと、ポンカン、お茶などで昼食にする(11:00)。 この蒸しパンは食べやすいので、今度コンビニで見つけたら、また買うことにしよう。

 エネルギー補給で少し元気が出たので、また雨の中を歩き始める。牟岐川の橋を渡った頃から、 雨が小降りになってきた。
 牟岐の駅に近くなったので、駅に着いたら雨具を脱ごうと考えながら歩いていると、 牟岐駅前の交差点で信号待ちをしているささくらさんに追いついた。
 一緒に牟岐駅に行き、ベンチに腰を下ろして、雨具や荷物の整理をする。
ささくらさんは、今朝先に出たんじゃないですか?」と聞くと、
「途中、自販機のあるところで休んでいたら、通り過ぎるのを見かけましたよ」
先程、辺川の駅で休んでいる間に、また追い越されたようだ。

 牟岐駅を12:10に出る。話しながら歩いていると、旧遍路道に入るところを通り越して牟岐警察署の前まで 来てしまった。
 この警察署の前では、ボランティアの人たちが、いつもお遍路の人にお接待して下さることで 有名だが、今日は月曜日で「接待所」がお休みなので、ささくらさんは、ちょっと残念がっていた。
 ここまで来てしまうと、後戻りするのも面倒なので、仕方なく牟岐トンネルを通る。

 この辺から、昔は難所であった「八坂八浜」にかかる。八坂八浜とは、高群逸枝の 『お遍路』によると、北から順に
坂は、大坂、松坂、福良(ふくら)坂、 鯖瀬(さばせ)坂、萩(はぎ)坂、 鍛冶屋(かじや)坂、栗浦(くりうら)坂、 借戸(かりと)坂、であり、
浜は、内妻(うちづま)浜、古江(ふるえ)浜、 福良浜、鯖瀬浜、大網(おおあみ)浜、鍛冶屋浜、 走(はしり)浜、三浦浜である。

司馬遼太郎は、八坂八浜のことを 『空海の風景』の中で、次のように書いている。
 牟岐からむこうで、頻繁に小入江が連続している。海浜の崖や山をよじ登っては、小さな入江に すべり落ちてゆく。坂の名と浜の名とを挙げると、大坂を降りると内妻(うちづま) の浜である。松坂を降りれば古江の浜であり、歯朶(しだ)坂の急峻をおりれば 丸島の浜である。福良坂をおりれば福良浜があり、萩坂をおりればしろぼの浜になる。 鍛冶屋坂につづくのが苧綱(おつな)浜であり、楠坂のつぎが桶島浜、 借戸坂のつぎが三浦浜である。この連鎖してゆく小さな入り江ごとに何人かの人間が住んでいたかもしれないが、 しかしこんにちでも浜におりるとなお無人にちかい。この入り江群の沖はすでに外洋であり、その風濤の たけだけしさが、人の住まうことを拒絶しているのであろう。空海はときに無人の浜に出て海藻や貝を ひろったにちがいない。
 高群逸枝と司馬遼太郎とで、坂と浜の名に少し異同があるが、1/25,000図にもこの辺の小さな浜の名は 書かれていないので、どれが正しいのか確認できない。司馬遼太郎の方が情報としては新しいのだから、 現在はこちらの方が一般的なのかもしれない。

 少し歩くと、旧遍路道(大坂峠)に入る分かれ道があったので、ささくらさんに
「ちょっと上りますが、旧遍路道を行きませんか?」と聞くと、
この道があることを知らなかったようだが、
「行きましょう」というので、一緒に山道を歩く。

大坂峠への道
大坂峠への道
 標高差は、50mもないのだが、雑木林の中を上る道は快適で、八坂トンネルを抜けるよりもずっと風情があっていい道だ。
 ささくらさんは、雨具ははずしたが、足下にはスパッツをつけたままだ。 いつも山歩きをしているようで、歩き方もしっかりして、背筋もピンと立っている。
 昨年秋にNHK-TVで見た四国遍路の連続ドラマ「迷子の大人たち Walkers」に出ていた 戸田菜穂を彷彿させる歩きぶりだ。


内妻の浜
内妻の浜
 大坂峠を越すと、砂浜で囲まれた内妻浜の海岸線が見えてくる。
 その向こうには、国道55号線の内妻大橋が見える。


草鞋大師
草鞋大師
 海岸に下りていく道の入り口に番外霊場・草鞋大師があった。
 思ったよりこぢんまりしていて、小さな弘法大師(?)の石像が安置されている。

 海岸に下りると砂浜(内妻浜)があるが、今日は波が荒く、潮が満ちているので、 『波灌頂』はあきらめる。

内妻トンネル
内妻トンネル
 砂浜を端から端まで歩いて一旦国道に出ると、すぐにトンネルがあって、 内妻トンネル(長さ253m)という標識が出ている。
 どこかのサイトの「遍路記」に出ていたが、 内妻(トンネル)が253(ニゴーさん)というのが、この辺では有名な話らしい。
 トンネルの左に松坂峠への入り口があるので、トンネルに入らずに旧遍路道を行く。


松坂峠
松坂峠
 松坂峠を越える道は、先程の大坂峠より短いが、標高差は60m位あるから大坂峠よりも体力を使う。
峠を越えてくると「古江の浜」への道標がある。

古江の浜への道標
古江の浜への道標
 古江の浜は一部が砂浜だが、あとは岩礁になっていて、岩にぶつかった波が砕けている。
 今でこそ国道が通っているから、満潮時や波が荒いときは、国道を選ぶことができるが、 国道が出来るまでは、お遍路は皆この八坂八浜を越えなければならなかったはずだ。
 高群逸江が通った大正時代には、 すでに県道(多分、今の国道)が出来ていたが、彼女たちは峠を越え砂浜を歩く道を選び、 砂浜で貝殻を拾ったりしている。

国道に出て1kmほど歩くと福良トンネルにぶつかる。ここも、左の海側に旧遍路道があるので、 ささくらさんに
「こちらを行きましょうか?」と尋ねると、
「また山道ですか?」
先程の松坂峠越えがこたえたらしい。
「ここはほとんどアップダウンがありませんよ」
と言うと、渋々ついてこられた。
実際のところ、地図で見てもここはほとんどアップダウンなしで歩ける道だ。 海岸線を回り込んで国道に出るとすぐに鯖大師の標識が見える。

 ささくらさんは、この近くの民宿に宿を取っていて、 荷物を置きに行くというので、ここで納め札を渡してお別れ。
自分は国道の下をくぐって、別格第4番・鯖大師に向かう。

仁王石像
仁王石像
 このお寺には山門が無く、代わりに参道の途中にに阿・吽の仁王像(石像)が立っている。 いずれも比較的新しく作られたようだ。木像なら屋根のある山門に入れる必要があるが、 石像であれば雨ざらしでも大丈夫だろう。
境内には車で来たと思われる参拝客が2、3名いるだけだった。

 このお寺の境内には、いくつかの菩薩や如来の石像が建っている。台座には鎖でつながれた ステンレス製の賽銭箱が置かれている。
 これだけなら何の変哲もなく、普通のお寺と変わりはないのだが、これが12体あって、それぞれが 生まれ年の十二支に対応させている。また、それぞれの仏様に対応する御真言も書かれていた。
 こんなことは、その道の人には常識なのかもしれないが、自分としては、 菩薩や如来と十二支との対応というのを初めて見たので、興味深かった。

千手観音石像
千手観音石像
 因みに、そこに立っていた12体の石仏と十二支の対応を記すと次の通りである。
子年 : 千手観音菩薩
丑年 : 虚空蔵菩薩
寅年 : 虚空蔵菩薩
卯年 : 文殊菩薩
辰年 : 普賢菩薩
巳年 : 普賢菩薩
午年 : 勢至菩薩
未年 : 大日如来
申年 : 大日如来
酉年 : 不動明王
戌年 : 阿弥陀如来
亥年 : 阿弥陀如来
 本来、十二支の由来と仏教とは全く関係ないと思うのだが、一体いつ頃からこんな対応ができたのだろう。

大師堂前の鯖石像
大師堂前の鯖石像
 本堂と大師堂で型通り参拝をすませて納経をお願いし、別格20霊場の数珠玉もいただく。
 ここの大師堂の前には、鯖の石像が置かれている。鯖大師に因んだものだろうが、まだ新しいから、 最近どなたか奇特な方が奉納したのだろう。
 また、大師堂の横には「鯖断ち祈願 奉納絵馬 一願 千円」と 書かれている。
 この鯖断ち祈願というのは、祈願して3年間鯖を食べないでいると願が叶うということらしい。
 内陸に住んでいると、鯖を食べる機会は年に数えるほどしかないが、漁港に近いこの辺の人たちにとっては、 鯖を食べないでいるというのは、自分などがビールを飲まないで過ごすのと同じくらい辛いことなのだろう。

 本堂の右手には護摩堂があり、護摩堂に到る通路は「四国霊場お砂ふみ修行道場」(入場無料)になっている。
 ちょっと興味があったが、履き物を脱ぐのが面倒だったのと、今日はまだ先が長いので、立ち寄るのはやめて 出発する(14:45)。

波灌頂(大砂海岸)
波灌頂(大砂海岸)
 1km余り歩くと大砂海岸という砂浜があった。ちょうど潮が引いていたので、 ここでも『波灌頂』をやることにする(15:00)。
 この海岸の少し沖合には岩礁が連なっていて、消波作用があるためか、この砂浜では波が静かだ。
ここは夏には海水浴場になるようで、コンクリートでできた屋根だけの建物があるが、今はシーズンオフで、 しかもウイークデーとあって、海岸には誰もいない。

 浅川の町が近づいてきたので、道をどちらにしようかと考える。
 『地図編』には、国道をそのまま進む道と、左に折れる地方道がある。 距離的にはほとんど同じで、アップダウンもせいぜい2~30mで大差ない。 分かれ道のところで、すぐ先に伊勢田川に架かる橋が二つあり、たまたま左側の橋が工事中だったので、 右の国道を選ぶ。国道には段差のある歩道がずっと続いているし、こちらの方が安全かもしれない。

雛人形の栞
雛人形の栞
 JR浅川駅が近くなったところで、向こうから歩いていた二人の女の子が立ち止まって、こちらに向かって 手を合わせて拝んでくれる。
 一瞬「えっ!!」と思った。
この辺の子供はお遍路さんを見れば拝むように躾けられているのだろうか?
二人ともかわいい女の子で、
「何年生?」と聞くと
「二年生!」
「ちょっと待って」 と言って、頭陀袋のポケットから雛人形の形をした栞(しおり)を取り出し、 一つずつあげる。
 これは、以前海外出張の時にチップ代わりのおみやげとして持って行ったのが余っていたのを、 こういうこともあろうかと思って、頭陀袋に入れておいたのだ。

 浅川の町を抜けると、道は徐々に上り坂になる。下りにかかって、足があちこち痛くなっているのに気づいた。 今朝の大雨で靴の中に水が入ったため、足が蒸れて肉刺(マメ)が できてしまったかもしれない。
 旧海南町の町並みを抜け、海部川にかかる新海部川橋を渡ると、少し上り坂になっている。 もう少しで今日の宿「遊遊NASA」のはずだが、入り口がよく分からない。

NASAへの道
NASAへの道
 右側の歩道を大きなリュックを背負った歩き遍路が歩いている。リュックの上に丸めたマットを括り付けているから、 多分野宿をするのだろう。追いつこうとして足を速めるが、足が痛くてなかなか追いつけない。
 これまでは、前を歩いている人がいれば、大抵追いついていたものだが、この人にだけは追いつけないうちに 坂道の頂上に来て、そこが「遊遊NASA」への入り口だった。

 宿は、山の上にあるようで、まだここから登らなければならない。
 予約の電話をかけたとき、
「電話してくれれば、下までお迎えに行きますよ」
と言ってくれていたが、ここまで来ればもう少しと思って頑張る。
 300mくらい歩いて、やっとのことで、今日の宿「遊遊NASA」に辿り着いた(16:50)。

 「遊遊NASA」は 比較的新しい建物で、フロントの対応もテキパキしている。
 先日泊まった「ふれあいの里さかもと」と同じような第三セクターによる経営かと思って尋ねると、
「今は、株式会社になっています」とのこと。

 例によって、風呂に入ったあと洗濯をする。
 左足の小指と薬指(足の指でもこう呼ぶのか?)、右足のかかとにマメができていたので 持参した縫い針で穴を開け、ヨードチンキで消毒する。

 宿は山の上にあるため、3Fの部屋からの見晴らしがいい。天気も回復してきた。
 1階の食堂では数名の宿泊客がいた。夕食は、量も質も豪華だった。 食事がおいしくて生ビールを3杯も飲んでしまったので、荷物の整理もしないまま寝てしまう。


本日の歩行距離:31.6km、 歩数:43,600歩
    累積標高差:約420m (Up) & 約370m (Down)
     前日へ      翌日へ           ページトップ



たった一人の同行三人