たった一人の同行三人
「へんろみち保存協力会」発行の 『地図編』をお持ちの方は、
傍らに置いて参照しながら読んでいただくことをお勧めします。

 第11日目  3月6日(火) 天気:晴           前日へ      翌日

 遊遊NASAふれあいの宿-古目大師-甲浦白浜 -東洋大師明徳寺 -佛海庵-ロッジおざき

 地形図(1/25,000) : 奥浦、甲浦、入木、佐喜浜

(写真をクリックすると大きくなります。)
 昨日とはうって変わって、朝から快晴のいい天気だ。
 この宿は高台にあるので、部屋の窓からは太平洋が見える。

宿の窓からの展望
遊遊NASAからの展望
 すぐ右に見える山は、島だと思っていたが、地図で確認すると、東西に伸びた半島で、 3kmほど先の那佐という集落付近に砂洲でつながっている。 あとで、道端で見かけた観光地図で確認したところでは、那佐半島というらしい。
 この間にある細長い湾の名前も那佐湾で、この宿の名前 「ふれあいの宿 遊遊NASA」の NASAの意味がやっと分かった。
 ここに着くまでは、まさか米国航空宇宙局とは関係ないだろうが、 どうしてこういう名称にしたのか気になっていたのだ。

 昨夜は、荷物の整理をしないまま寝てしまったので、07:00からの朝食を済ませ、 準備が整ったのは08:00頃だった。フロントに行き会計を済ませると、フロントの女性が
「お接待です」
と言って、ビニール袋に入った弁当を出してくれた。  ここでは、歩き遍路にお弁当をお接待してくれるようだ。
「ありがとうございます」と、リュックに入れて宿を出る(08:10)。

那佐半島
那佐半島
昨日の夕方登ってきたS字路を下ると国道55号線に出る。 国道に沿って少し下ると海岸に出て、今朝、窓から見えていた半島を左に見ながら歩く。 半島との間に島が二つ(双子島)がある。

 自転車に乗った高校生が何人もすれ違って行く。 ネクタイを締めて揃いの制服を着ているところを見ると私立の高校があるのだろうか。 ここから自転車で行ける距離を考えると、昨日通ってきた宍喰町にある高校なのだろう。
 高校生たちは、3人に一人くらいの割合で、
「こんにちは」と挨拶してくれる。
 昨日の夕方出会った小学生といい、この辺の子供たちは、お遍路さんに対して挨拶することを 小さい頃からしつけられているのだろう。

水を張った水田
水を張った水田
 両側に田んぼが出てきたが、すでに水が張られて、オタマジャクシが泳いでいる。
もうすぐ田植えが始まるのだろうか?さすが南国だな!と思いながら歩く。


ミルクセンター
ミルクセンター
那佐の集落を通り過ぎたあたりに、「ミルクセンター」というプレハブの建物があり、 その前に牛乳を売っている自販機があった。ので、 \100入れてボタンを押すと、紙パックに入った牛乳と\10のおつりが出てきた。
 このところ、ずっと牛乳を飲んでいなかったのと、のどが渇いてきた頃だったので、非常にうまい!


那佐の海岸
那佐の海岸
 海岸を左に見ながら歩く。ところどころで砂浜も見るが、今はまだ干潮の時間には早くて、 潮が十分に引いていないので「波灌頂」はできない。
(あとで、調べてみると、この日の干潮は午後1時頃だった。)


阿佐海岸鉄道
阿佐海岸鉄道
 ときどき、国道が高架になった鉄道の下を横切る。JR線は、昨日通った阿波海南駅までで終わり、 この辺は阿佐海岸鉄道阿佐東線になっている。地方鉄道の例に漏れず、 第三セクターによる経営になっているのだろう。
高架線の横に
「みんなで育てよう阿佐東線」という看板が見える。
この地域の人にとっては、重要な足になっているのだろう。

 昨日の雨のためにできたマメのせいで足が痛い。宍喰町に入ったところで、道の駅があったので、 ちょっと休憩させてもらう。
 ここには宿泊施設もあるようだが、泊まっていたお遍路はすでに出発したのだろう、一人も見かけない。

遍路小屋
遍路小屋
 この辺の国道は、右側の住宅街より少し高くなっているが、少し行くと右下に、 櫓(やぐら)のような形をした遍路小屋が出てきた。床の高さが道路とほぼ同じになっている。
 全体の形が、菅笠を被ったお遍路の頭に似ていなくもない。
 いま、四国各地で、このような遍路小屋を100ヶ所作ろうという運動が進められているそうだが、 これもその内の一つなのだろう。

古目大師
古目大師
 『地図編』によると、この近くに番外霊場・古目大師があるはずなので、 国道からはずれて町並みの方に入る。宍喰川に架かる橋を渡るとすぐ右側に、小さなお堂があった。
 無人のお堂だが、周りはきれいに清掃されていて、お灯明を立てるガラスケースも置かれている。 この近隣の人たちがお堂のお世話をされているのだろう。
ロウソクと線香を立てて、般若心経を唱える。
お堂の両脇に
あなうれし 行くも帰るもとゞまるも われは大師とふたりづれなり
の御詠歌(?)と
発心道場徳島最南所
の札が掛けられている。
 阿波の国では、ここが最後の霊場ということだから、もうすぐ土佐入りできそうだ。
 納経所はなさそうだからそのまま出発する。

 すぐ国道にぶつかるが、国道に入るとすぐに水床(みとこ)トンネルがあるはずなので、 これを敬遠して、国道の下をくぐり、水床海岸の方を回ることにする。(当然、これは予定の行動)
 歩く距離は多分、2倍くらいになるが、暗いトンネルの騒音の中を歩くより、 海岸の景色を見ながら歩く方が、すっと気分がいい。

宍喰浦の化石漣痕
宍喰浦の
化石漣痕
 右側の山を回り込んだところに天然記念物「宍喰浦の化石漣痕」という立て札が立っている。

化石漣痕の日本語説明書
化石漣痕の英文説明書
化石漣痕の
説明書
 英文の説明書きもあって、約4,000万年前にできたと書かれている。日本語よりも詳しい英文での説明があるということは、 世界的に有名なものなのだろうか?

 少し下の方にこぢんまりした静かな砂浜がある。
「ペンションししくい」の看板があるが、 『地図編』に載っていないところを見ると、 魚釣り客を相手にしているペンションなのだろう。
砂浜は、まだ完全に干潮の時間ではないので、「波灌頂」はしないで通り過ぎる。

 小さな入り江を過ぎるとすぐに、「国民宿舎みとこ荘」への分岐がある。
地図で見ると、半島の先50mほどの山の上にあるからこの辺の入り組んだ海岸線が見晴らせていいだろうと思うが、 今日は、まだまだ先まで歩く予定なので、立ち寄らずに進む。

吠えついてきた犬
放し飼いの犬
 左側には、ずっと海が広がっている。昨日とはうって変わって、波も穏やかで、全く見飽きない景色だ。
 トンネルを通らずにこちらを回ってきてよかった、と思いながら道を右に回り込むと、 ログハウス様の家が一軒あり、柵で囲んだ中に犬をたくさん飼っている。こちらを見て、ワンワンと吠え始めた。
 柵の外にも2、3匹の犬がいて、吠えながら追いかけてくる。様子を見ながら早足で歩くが、噛みつく気はなさそうだ。
 家の中からおじさんが出てきて、犬に声を掛けていたが、その家から20~30m離れると追いかけてこなくなった。 多分、家の周りだけが縄張りだと思っているのだろう。

辛夷の花
辛夷の花
 一旦海岸のそばまで少しだけ下った後上り始める。国道55号線に到るという標識が出てきたあたりで、 左手の藪の上の方に白い花のかたまりが見えた。
 最初は桜かな?と思ったが、桜にしては時期が早いし、花の色も白すぎる。 ブッシュにはばまれてそばまで近づけないが、辛夷(こぶし)の花のようで、 枝を隠すぐらいに木全体に花がついている。
 一瞬、三好達治の詩「やまなみとほに」が頭をよぎった。
     やまなみ遠(とほ)に春はきて
     こぶしの花は天上に


 上り詰めると国道にぶつかり、すぐ右には水床トンネルの出口があった。 左に曲がり、旧道に下りるべく横断歩道のない国道を横切る。

県境の標識
県境の標識
 Y字路の角に「高知県・東洋町」、裏に回ると「徳島県・海陽町」の標識がある。
これで、藤原君が
「いつか行くんだ」と 言いながら果たせなかった「土佐入り」まで漕ぎつけることができた(10:20)。
 頭陀袋から藤原君の写真を取り出して、
藤原君、とうとう土佐入りしたぞ!」

核廃棄物施設反対の看板
核廃棄物反対の看板
 甲浦(かんのうら)町への道を下っていくと、 民家の庭先に黄梅(おうばい)の花が咲いている。
 さらに行くと、小さな建物の前に「核のゴミを埋めないで!」と書かれた看板が 貼り付けられていて、ほかにも、
「町長は住民の声を聞け!」
「金と引き替えの放射能はゴメンだ!」
「金は一時 放射能は永久」
などの看板もある。

 東洋町の田嶋町長が、原発の高レベル放射性廃棄物最終処分施設への応募書類を、 住民への相談なしに「原子力発電環境整備機構」に提出していたことに対する、 住民からの反対運動の一環なのだろう。
(この件については、2007年4月の統一地方選挙で、隣接する室戸市から立候補した 澤山氏が田嶋氏を破って町長に当選し、5月の東洋町議会で「核廃棄物拒否条例」が採択され、決着した。)

甲浦港
甲浦港
 甲浦の町に入ると港のすぐそばを通る。ここの港には比較的新しい漁船が たくさん停泊していて、活気がありそうだ。いまの時間は、早朝の漁が終わって船が帰ってきたのだろう。
 港の通りを歩いていると、近くの家から出てきたおばあさんが
「お接待しましょうか?」と言ってくれたが、疑問型で聞かれると返事に困る。
今日はまだ先が長いことでもあるし、
「ありがとうございます、急いでますので・・・」と言って通り過ぎる。

甲浦の小さな書店
甲浦の小さな書店
 港に沿った道に面して小さな本屋がある。こんな小さな町にでも(と言うと失礼だが・・・) 本屋があるということに、訳もなくホッとした感じがする。 ただ、こんな小さな町で、本屋の経営だけで食べて行けるのだろうか?と余計な心配もする。
 本といえば、高群逸枝は、お遍路の途中で本を読みながら歩いたり、 31番札所近くの港町に1ヶ月近く滞在したときなどは、高知の町まで出かけて本を買ってきたりしている。
 自分は、このところ本は疎(おろ)か、新聞もろくに読んでいない。 少しでも荷物を減らす意味で、本は持ってこなかったのだ。
 毎日の行程の中では本を読む時間がないし、新聞やTVでも、明日の天気に関心があるだけで、 ほかの情報はほとんど目に入らなくなっている。
 本屋の前に DyDo の自販機があったので、 \150を放り込んで、500mlのお茶を購入しておく。

 港を回り込んで、住宅街を通るが、この町の道路は、港町とは思えないくらいきれいで、 両側に駐車していても車がすれ違えるくらい広い道だ。
 五社神社の前を過ぎたあたりで、右に阿佐海岸鉄道の終点である甲浦駅への道標がある。

核廃棄物反対の犬 犬がぶら下げているプラカード
核廃棄物反対の犬
 丁度そこへ首に何かぶら下げた黒い老犬がやってきた。よく見ると「反対」という文字が読める。 この犬も、「核廃棄物の処分場建設」には反対しているようだ。

 河内川の橋を渡ると海岸に面した国道に出る。下を見ると、砂浜(地図によると、白浜というらしい) があって、潮もかなり引いているので、波灌頂をやることにする。

波灌頂
波灌頂
 遠浅の浜なので、もう少し待って干潮の時刻になれば、もっと向こうまで砂浜が現れてきそうだ。
 しかし、今日はまだ先が遠いし、時間のこともあるので、現在の波打ち際に藤原君の名前を書き、 例によって金剛杖と写真、線香を立てて、般若心経を唱える。
 終わる頃には、波打ち際は3~4m先まで後退していた。

白浜と赤葉島(右)
白浜と赤葉島(右)
 向かいにある島(赤葉島)とこちらの陸との間にはすでに砂州が現れて、陸続きになっている。
 天童よしみの『珍島物語』と同じような現象が、ここでは毎日2回ずつ起きているのだろう。
 引き潮の時に歩いて渡れる島というのは楽しいだろうな、と思う。 夏になれば、子供連れで海水浴に来るには打って付けの海岸だ。
 だが、これも地球温暖化で海面が上昇してくれば、いつか引き潮の時でも陸続きでなくなるかもしれないな、 などと考えながら白浜をあとにする

ミカン売り場の中野さん
ミカン売り場の
中野さん
 国道55号線が坂道になり、少し上って道がカーブしたところに広場がある。 そこに、ミカンを広げて売っているおばあさんがいた。通りがかりの車が止まって、買っていく人もいる。
 スイートスプリングという種類のミカンがあって、それを買った人が
「これはおいしいから、ちょっと食べてごらん」と言って半分に割ってくれた。
 売っているおばあさん(中野さん)は、
「これは今年始めて出た新しい種類だよ」と言っている。
 食べてみると、甘くて非常にジューシーでおいしい。少し重くなるが、今日は天気が良すぎて暑いので、 ミカンがあれば助かるなと思って一盛り買う。すると中野さんは
「ポンカンも持って行って」と言って5~6個余分にくれた。
 せっかくのお接待なので、有難くいただき、中野さんの写真を撮らせてもらう。 お接待いただいた人には写真を撮らせてもらい、あとでA4版にプリントしてお送りするつもりだ。

 ミカンをリュックに詰めて歩き出すとすぐにトンネルが見える。この上を越す旧道があるはずなので、 迷わず右に上る道をとる。昨日からマメのできた足が痛む。
 途中で左に下りる道に入ればすぐに国道に下りられるはずだと思いながら登っていくが、 なかなかその道が出てこない。

生見海岸
生見海岸
 すぐ下の方に生見海岸が見えているので、あそこに下りる道がもうすぐ出てくるはずだと考えて、さらに上る。 崖になった道の下には袋をかぶせたミカンがたくさんなっている。丁度そこに、 弁当を食べているおばあさんがいたので、
「このミカンは何というミカンですか?」
「小夏だよ」
 小夏というミカンは、これまで食べたことはないが、一つ一つ袋を掛けているくらいだから、 かなり高級なミカンなのだろう。
 聞くほどのこともないと思ったが、ついでに
「この道を行けば国道に出られますね?」と確認すると、
「いや、この道は行き止まりだよ」とおっしゃる。
 このときは、地図で見る限り、まさかそんなはずはないだろうと思って、 おばあさんの言うことを無視して、さらに上り続ける。

NASAのお接待弁当
NASAのお接待弁当
 山の北側に回り込んだところが日陰になっていたので、そこに座り込んで弁当を食べることにする(11:50~12:15)。
 「遊遊NASA」でお接待でいただいた弁当は、おにぎりが3個に味付け海苔も付けてくれている。 三角形のおにぎりは、これ専用の台形のプラスチックケースに入っていた。
 おにぎりをいただき、先程買ったミカンとお茶でお昼御飯をすませ、再び歩き始める。

 くねくねと曲がったミカン畑の間の舗装された農道を歩いていくと、軽トラックが止まっていて、 3人のおじさんたちが話していた。
「この道を行けば国道に出られますね?」
「この道は行き止まりだよ!」
「えーっ! そうなんですか? 地図で見ると行けそうだったので」
「昔は下りる道があったが、今は閉鎖されてる」
 仕方がないので、今まできた道をスゴスゴと下り始める。
 先程弁当を食べていたあたりまで下りてくると、 後ろから軽トラックが来て、先程のおじさんたちの一人(30代後半か40代初め)が、
「これから家に帰るので、国道まで乗せてあげる」と言ってくださった。
「ありがとうございます!」
 地獄に仏とはこのことだ。(ちょっと大袈裟か?)
 おじさんの話では、かなり以前に国道に下りる道はなくなったそうで、 分かれ道は閉鎖されていて分からなくなっているということだ。

雛人形栞
雛人形栞
 実は、この地域の1/25,000図は、新しい規格のものがまだ発行されていなかったので、 仕方なく、名古屋市図書館でコピーしてきたのだが、それがかなり古い版のものだったようだ。  新規格でなくても最新の版を見ていればこういうことにはならなかっただろう。

 国道のところで降ろしてもらい、
「お嬢さんがいれば、これをあげてください」と、お礼に雛人形の栞を渡す。
 おじさんは、
「次のトンネルも、山を越さないでトンネルを通る方がいいよ」 と言って甲浦の方に下りていった。

 あとで、地図で調べてみると国道から1.2kmほど入り込んでしまったようだ。
 これも、最初に聞いたおばあさんの言うことを素直に聞かなかったため、 お大師さんの罰が当たったということだろうか?

東洋町役場
東洋町役場
 生見トンネルを抜けると生見の集落に入る。先程、ミカン山の上から砂浜が見えていたが、 ずいぶん時間をロスしてしまったので、ここでは海岸に寄らず先を急ぐ。
藤原君、『波灌頂』ができなくてすまん!」
 生見の集落に入る手前右側に東洋町役場があった。いま世間でかなり有名になっている町の役場なので、 写真を撮っておく。

 生見の集落を過ぎると相間(あいま)トンネルが出てくる。
 1/25,000図ではこのトンネルの上を 越す道があるはずだが、マメで足が痛いのと先程軽トラで国道まで送ってくれたおじさんの忠告もあるので、 トンネルの中を通る。

東洋大師
東洋大師
 国道から右に分かれる道があり、東洋大師への道標がある。右の道を行くと500mほどのところに 東洋大師・明徳寺があった(13:10)。
 道から階段を少し上がったところが境内になっていて、入ってすぐ右に通夜堂がある。
 インターネットの「遍路記」を 読むと、野宿で回っている人たちは、ここの通夜堂を利用することが多いようだ。
 参拝して、納経帳に朱印をお願いする。

野根川
野根川
 この辺の集落は野根というところだが、集落のはずれに出ると野根川に架かる橋を渡る。 野根川は、これまで歩いてきた阿南地域では最も広い川で、流域にはかなり広い扇状地が広がっている。
 野根川に沿って遡(さかのぼ)る国道493号線は、 室戸岬を回らずに直接山越えをして奈半利(なはり)に出られるようだ。
 野根川の橋を渡って、再び国道55号線に入る。


 ここから先は、右側が急な山の斜面、左は切り立った海岸線に挟まれた道がずっと続く。
 現在あるような国道などなかった頃、お遍路たちは、石がごろごろした危険な海岸を、 引き潮の時を見計らって用心しながら越えて行ったのだ。

司馬遼太郎は、『空海の風景』の中で、この辺りの情景を次のように記述している。
 宍喰・野根からむこうは、いまでこそ海岸を道路が通っているが、当然ながら空海の頃は道路がなく、 二十五キロにわたる海岸は断崖の連続であり、激浪が黒い地の骨を洗ってとどろきつづけていた。 また、海岸道路をすすんでさえ、前方に折りかさなる断崖群が靉気(あいき)の なかに濃淡をかさねつつ、このさきはすでに地の涯であろうというそらおそろしさを感じさせる。
ゴロゴロの説明板
ゴロゴロの説明板
 途中に、ゴロゴロという地名があったりする。

ゴロゴロからの遠望
ゴロゴロからの遠望
 ずっと前方にいくつもの岬が重なって見えるが、一番向こうが明日到着する予定の室戸岬だろうか?

 ずっと、山と海に挟まれ、民家も全くない道をたどる。天気がいいので暑い上に、 まだ足のマメが治っていなくて痛むが、今日の宿まではまだまだ距離があるので、頑張って歩かざるを得ない。

 コンクリートの歩道と山側の擁壁との間の隙間からは、いろいろな植物が生えている。
 酢漿草(カタバミ)はすでに黄色い花をつけ始め、 菫(スミレ)は青紫色の花を咲かせている。
 羊蹄(ギシギシ)は大きく葉を茂らせているが、花茎は未だ出ていない。  蓬(ヨモギ)もかなり背丈が伸びている。

浜薊(ハマアザミ)
浜薊
 大きなアザミのような葉がところどころに見られる。切れ込んだ葉の先には、触ると痛そうな針が出ている。
 普段山道などでは見たことのない大きな葉なので、写真に撮っておいて、 帰宅してから図鑑で調べると、浜薊(ハマアザミ)だった。 浜薊の花期は夏から秋にかけてらしい。
 日中は陽に照らされて温度も上がるだろうし、コンクリートの隙間では水分も潤沢に供給されるとは思えないが、 こういうところに生えているのは、いずれも生命力の旺盛な植物なのだろう。

栴檀(センダン)の実
栴檀(センダン)の実
栴檀の実
 銀杏(ギンナン)ほどの大きさの実が、歩道の上にたくさん落ちているので、 見上げると栴檀(センダン)の実がまだたくさん枝に残っている。
 栴檀の木は公園などに植えられているのを見かけたことはあるが、この辺では山地に自生しているようだ。
 
『続・日本の樹木』によると、 江戸時代には獄門になった罪人の首をこの木に掛けたそうだが、一方この実はヒビやアカギレの薬に、 種子は数珠を作るのにも使われるらしい。

 ずっと民家も集落もない道が続いていたが、入来の集落に近づいたところで、 道の反対側に二人の歩き遍路(野宿)がいたので、挨拶して通り過ぎる。
 佛海庵に寄る予定だったので、国道から右の方に分かれる道に入って 少し行くとお墓が並んだ前に小さな庵があった(15:55)。

佛海庵の内部
佛海庵の内部
 番外霊場・佛海庵は無人のお堂だと思っていたが、 お堂の前には浄水も設けられているし、中に入るときれいに整備されている。  今は、誰かお世話をする人がいるのだろうか?
 一通りお参りをしたが、人の気配はないので、納経はしないで出発する(16:10)。

 国道に出ると、先程の野宿遍路二人が道路の縁石に腰掛けて休んでいた。
 納め札を交換すると、一人は高知県須崎市のもりたさんで、7巡目だと言う。
 もう一人のとみうらさんは、和歌山県の海南市にあるお寺の方で、 初めてのお遍路を野宿で回っているそうだ。
「今は愛知県に住んでいますが、和歌山の出身です」と自己紹介する。

 今朝買ったミカン(スイートスプリング)がリュックにあるので、
「ミカンを食べると元気が出るので、いつもミカンを持ち歩いています」と言いながら二人にお接待する。
「今日は、どこまで行かれるんですか?」
「夫婦岩で野宿する予定」
 夫婦岩には野宿するスペースがあるそうで、野宿遍路には周知のことらしい。
 一緒に歩き始めたが、お二人とも荷物が重くてゆっくり歩きたいようなので、
「お先に」と言って先に行く。

佐喜浜の町
佐喜浜の町
 佐喜浜の町の手前に国道と旧遍路道の分岐があるが、それと気づかないまま国道の方を 進んでしまったので、そのまま歩く。町のはずれに来たところでサイレンが鳴り始めた。丁度17:00だ。
 日の入りまではまだ小一時間あるはずだが、この辺は東が海で、西は山になっているので、 すでに道路は日陰になっている。

ロッジ尾崎
ロッジ尾崎
 向こうの方にとがった岩が見え始め、あれが夫婦岩だろうな、と思っている内に 「ロッジ尾崎」の看板が見えてきた。丁度17:30に到着。

 宿に着くと、風呂と洗濯、すぐに夕食になった。自分を入れて4名の宿泊者がいた。
 今日は、長距離を歩いた上、道を間違えたりしたため、ずいぶん疲れた。汗もかいたので、 夕食時にビールを2本飲む。

 疲れていても、寝る前にやることはすませておかねばならない。
 まず、足にできたマメの手当、次に携帯電話の充電、デジカメのバッテリー充電、今日撮ったデジカメ写真を デジカメ用ハードディスクへ保存。
それから、 なかにし君への 携帯メールでの連絡、などなど。


本日の歩行距離:34.7km、 歩数:47,300歩
    累積標高差:約150m (Up) & 約210m (Down)
     前日へ      翌日へ           ページトップ



たった一人の同行三人