たった一人の同行三人
「へんろみち保存協力会」発行の 『地図編』をお持ちの方は、
傍らに置いて参照しながら読んでいただくことをお勧めします。

 第25日目  4月5日(木) 天気:晴れ、朝の内寒い           前回へ      翌日

 宿毛駅-子安地蔵-松尾大師-40番観自在寺-旭屋

 地形図(1/25,000) : 宿毛、城辺、柏

(写真をクリックすると大きくなります。)
 前回の「歩き遍路」は所用のため3月19日で区切り、一旦帰宅したが、 その後、できるだけ早く用事を片付けて、4月5日から再開することにした。

 4月4日の夜、京都発・宿毛行きの「しまんとブルーライナー」で出発することにして、 先ず、新幹線で京都に向かう。
 今日から、日本列島には冬並みの寒気がやってきたということで、すごく寒くなった。 東京では19年ぶりに4月に雪が降ったそうだ。

 京都駅を出たときは、10名ほどしか乗っていなかったので、今日もゆったり乗っていけるなと 思っていたが、天王寺、難波、梅田などで次々と乗客が増えてきて、大阪を出た頃には ほとんど満席になっていた。

   明石大橋を渡って四国入りしたように思うが、その後は眠っていたので、どういう経路を 通って行ったのかよく分からない。
 気がつくと、すでに高知を過ぎていて、須崎付近を通過しているところだった。

 窪川の道の駅に停車して2、3名の人が降車した。3週間ほど前にここで休憩したことを思い出した。
 次いで、土佐佐賀の町を通ったが、ここでも、1名降りていった。
 中村の駅でも停車し、このあたりまでに半数以上が降りてしまったので、宿毛についた時は数名の人が 残っているだけだった。


 今回の「歩き遍路」は、事情があって2回に分けて実行せざるを得なかったのだが、次に打ち継ぐときは どうするべきか考えながら歩いていた。
 39番を打ったあと、土佐くろしお鉄道の平田駅から高知駅に直接戻る手もあったのだが、 時間に余裕があったのと、次回「打ち継ぐ」ときのことを考えて、 結局、宿毛の駅まで歩いておいて、今回は宿毛駅から歩き継ぐことにしたのだ。
 勿論、2回目は平田駅で降りて、39番延光寺を打ったあと、再び平田駅から 列車を利用して宿毛駅で歩き継ぐことにしても良かったのだが、列車の本数が少なくて 時間的なロスが大きいことも理由のひとつだった。

 「区切り打ち」で、「お四国」を回る場合に、 「打ち継ぐ」際には、「打ち留め」した札所の 大師堂に先ず参拝してから「打ち継ぐ」のが 正しいお遍路のやり方だと 『解説編』にも書かれている。
 しかし、交通機関の発達していなかった昔には、「区切り打ち」という 「巡拝」の仕方はなかったわけで、こんな事は、あとから付け加えられた 理屈ではないだろうか?
 「区切り打ち」の区切り方にもいろいろあるわけで、26番宿坊で出会った おおはら君のように、仕事の休みを利用して1泊2日の 「区切り打ち」を実行している人は、上の基準に厳密に従って 「巡拝」しようとすれば、23番-24番や37番-38番の間のように 正味3日もかかるような札所間は、いつまで経っても前に進めないということになるのではないか?

 自分勝手な理屈と言われればそうかもしれないが、「お大師信仰」に基づいて 歩くわけでもないので、39番札所に寄ることは止めて、宿毛の駅から直接歩き継ぐことに決めた。


 宿毛には、定刻(08:03)より少し早く07:50頃到着した。 駅構内の食堂はすでに開いていたので、モーニングセットで腹ごしらえをする。
 駅からすぐ西に向かってもいいのだが、やはりできるだけ忠実に遍路道を通ってみたいので、 県道7号線を少し戻って、遍路道に入る。

宿毛貝塚の説明
宿毛貝塚の説明
 遍路道に入るとすぐに「宿毛貝塚」の説明板がある。縄文時代のもので、四国では最大規模の貝塚だそうだ。 今日は、ゆっくり見学している暇はないので、先を急ぐ。
 すぐに上り坂になるが、まだ歩き始めなので調子よく歩ける。
 前を歩いている遍路姿の人がいるので、追いついて話しかける。

 しまなみ海道の島から来られたそうで、
「自宅は愛媛県だけど、広島の方が近いんですよ」
と言っている。
 通し打ちをしているそうで、菅笠ではなく布の帽子を被っているが、頭を丸めている。 第一印象で、大阪にいる従兄の道夫さんの若いときにそっくりだと思った。
 名前は聞かなかったが、取り敢えずシマナミさんとしておく。

 シマナミさんは、
「自分はゆっくり歩くので、お先に行ってください」
とおっしゃるので、先に行く。1日20kmを目標に歩いているのだそうだ。

紫華鬘
紫華鬘
 道端には、立坪菫(タチツボスミレ)や 紫華鬘(ムラサキケマン)が咲いている。
 紫華鬘は、これまで山奥でしか見たことがなかったが、こういう海岸に近い里でも咲くのだ。

 一旦平地に下り、また上って山を越すということを2、3度繰り返す。 ときどき左手に宿毛湾が見渡せる。
 大深浦という集落に出たところで、千葉から来られたと言うお年寄りに追いつく。
 白い布帽子を被り、金剛杖の代わりに山歩き用のストックを突いている。 白衣も着ていないから、肩からかけた頭陀袋がなければハイカーと間違えられそうだ。

三分咲きの桜
三分咲きの桜
 ミカン畑の間の道を歩いて行くと桜が咲き始めているが、まだ三分咲きくらいだ。

地蔵堂
地蔵堂
 集落の突き当たりから山道に入ると、すぐに「地蔵堂」入口の標識があり、 「この先1分」と書かれているので、一寸立ち寄ってみる。

 こぢんまりしたお堂で、中に入ってみると、修復に参加した人たちの写真が懸かっていて、 2003年10月に修復されたものと分かる。
 外の壁にある説明書きには、次のように書かれていた。
  ~~~~~~ 由 来 ~~~~~~
此地に安養寺なる寺院有り されど明治元年の
廃仏毀釈により廃寺となるが その後地蔵堂として
今日に至る

御本尊 木彫座像地蔵菩薩 一体
御利益 子孫繁栄 安産健勝 学業有徳

  ------ 記 ------
当堂裏山に安養寺住職(代位不明)の墓石有りて
宝永六年(1709)五月七日長田與一(当地本番所頭首建立)
との記有り 此里では「ホッコーさん」の名にて丁重に
祭られている(宝永六年は野中兼山没後45年に当る)

         --- 大深浦に組調 ---
 あとで調べると、野中兼山というのは、土佐藩の家老を務めた人らしい。
 あまり知らない人だが、この辺は土佐藩だったから、誰でも知っているのだろうか?

 地蔵堂を過ぎると、山道が急坂になってくる。
 途中に立て札があり、
松並木の跡

松尾坂の街道全体に松並木があったが
戦時中、軍部の指示により舟の用材にするため
すべての並木松が伐採され、その根は掘られて
松根油(しょうこんゆ)の原料とされた。
その掘り跡が街道の各所に残っている。
と書かれていた。

竹林の中の道
竹林の中の道
 竹林の中の急な坂道を喘(あえ)ぎながら上って行くと、

松尾街道の石畳
松尾街道の石畳
 途中ところどころ石畳で舗装されていて、次のような説明書きがあった。

    街道の石畳

   この道は重要な街道であったため、
   雨水で土の流失のおそれのある所には、
   ところどころこのような石畳がしかれ、
   路面を整備していた。


 やっとのことで、松尾峠に登り着くと、宿毛湾が一望の下に見える。
 峠の案内板には、
ひたのぼり 登りてゆけば 目のうちに
          開けて見ゆる 宿毛松原
という、空性法親王(くうしょうほうしんのう)の歌が 紹介されていたが、まさにこの通りの状況だった

宿毛湾対岸の風力発電
対岸の風力発電
 対岸の山の上には、風力発電の設備がずらっと並んでいる。
 この辺は、豊後水道を抜けてくる風が直接ぶつかるところなので、風力発電には適した地形なのだろう。
 海には、何を養殖しているのか、筏がたくさん並んでいる。

大師堂跡
大師堂跡
 茶屋跡や大師堂跡などの立て札があり、番外霊場・大師堂跡には、 比較的新しい小さなお堂が建っている。
 昔は、この道は土佐と伊予を結ぶ重要な街道だったが、昭和4年に宿毛トンネルが貫通してからは、 この峠を通る人もいなくなった、と説明板に書かれている。

 標高が300m あるから、やはりこの峠を越えるのは大変だったろうと思う。
 因みに、
高群逸枝は、この峠を越えずに、 伊予の深浦(現愛南町深浦)という港から土佐の片島(現宿毛市片島)まで汽船で渡っている。
 高知の種崎-長浜間のフェリーと同様、ここの渡船はいわゆる「遍路道」の代用として、 松尾峠越えを厭(いと)う人に使われることも多かったようだ。

 大師堂から少し行ったところが峠になっているようで、

   従是東土佐國

   従是西伊豫國宇和島藩支配地

と書かれた石柱が立っている。

従是西伊豫國宇和島藩支配地
従是西伊豫國
 「」や「」の字は古い字体が使われているが、 「是より」の「より」に当たる「」の字は昔の「」の字ではないところに、 少々違和感がある。

「さあ、藤原君、いよいよ伊予の国に入ったぞ!」
 駄洒落 が好きだった藤原君に声をかけて、峠を下り始める。


愛媛県側の遍路道
愛媛県側の遍路道
 愛媛県側に入ると、道はよく整備されていて、擬木のフェンスなどが整備されている。
 この峠も、須崎から久礼に抜ける焼坂峠と同じように、上りが急で、下りがなだらかな道になっているから、 「逆打ち」の方が「順打ち」よりも険しい道が多いという話はなかなか信じがたい。


雄躑躅(オンツツジ)
雄躑躅
 ところどころに三葉躑躅(ミツバツツジ)が咲き始めている。
(あとで調べてみると、ミツバツツジは、中部地方と関東地方に分布している種 らしいので、これは、紀伊半島から四国、九州に分布している 雄躑躅(オンツツジ)なのだろう。)

四国のみち道標
四国のみち道標
 杉林の中の緩やかな道を下りて行くと、林道に降り立ったところに「四国のみち」の道標があり、 竹の杖がたくさん置かれている。「四国のみち」をハイキングする人も多いのだろう。
 40番観自在寺までは14.6km だ。


田植が済んだ田圃
田植が済んだ田圃
 車道に出ると、水田が広がっている。
 まだ4月に入ったばかりだのに、このあたりでは、すでに田植えが終わっていて、 水の張られた田圃には植えられたばかりの稲の苗が並んでいる。

楠の新芽
楠の新芽
 一本松の町に近づいたところで、かなり大きな木の上に赤い花が咲いている。
 何だろうと思って近づいてみると、楠(クスノキ)の新芽が出たところだった。
 楠の新芽がこんなに赤いものだということは初めて知った。
 例年、今頃の時期は、いろいろな花にだけ目がいっていて、新芽をじっくり観察することがなかったように思う。

 一本松の町では、国道56号線に沿って下って行く道と、札掛宿の方を回って行く道があるが、 国道には大きなトンネルがあるので、こちらは敬遠して、国道を横切り札掛宿の方に進む。
 ここから先はほとんど田舎道になるので、国道を渡ったところの自販機からスポーツドリンクを1本買っておく。
 またもや Coca Cola だが、ほかにないのだから仕方がない。

旧街道の標識
旧街道の標識
 札掛宿を過ぎたところで、道は惣川の谷を大きく迂回するようになっているが、 ふと見ると、旧赤坂街道の印が出ている。こちらの方が1,2km近いようなので、 これを下りて行くと惣川に沿った木陰の道で、ここにも 紫華鬘(ムラサキケマン)がたくさん咲いている。

「しこくゆり」
「しこくゆり」
 例の「しこくゆり」の群生もあり、大きく葉が茂っているが、花芽らしいものはまだ出ていない。
 小さな橋を渡ったところの木陰で休憩し、カロリーメイトとお茶、甘夏などでエネルギー補給する。

 歩き始めて少し経ってから、ずっと左側に川が流れているのでおかしいな?と思った。 農作業をしているおじいさんがいたので、
「上大道(かみおおみち)はこちらで行けますか?」
うわおうどうはもっと前で上に上がらんと・・・」
 どうも右に曲がる道を見落として、ずっと惣川に沿って歩いてきたらしい。
「ここまで来たら国道へ出る方が早いよ」
と言ってくれるので、それに従ってさらに下って行く。

国道56号線の満開の桜
満開の桜
 国道が近づいて、山の端を右に回り込んだところで、ハッとした。
 満開の桜が並んでいる。こんな立派な桜を見るのは今年は初めてだ。
 
桜の花 をこよなく愛していた藤原君が、こちらの道を通るように 案内してくれたのだろうか?
 頭陀袋から藤原君の写真を取りだして、
藤原君! やっぱり今年も桜を見たかったんやね?」
国道沿いの桜並木
国道沿いの桜並木
 国道に入り、坂を上って行くと歩道の脇にはずっと桜が植えられている。

 さらに上って行くと、トンネルの手前にラーメン屋があったので入る。
 今日は、まだまともな昼食を取っていないからちょうどよかった。
 上大道は地図で見る限り食堂などなさそうなところだから 向こうに行っていれば、ろくに昼食にもありつけなかっただろう。
 桜もラーメンも、今回はお大師さんではなく「同行三人」のもう一人 藤原君のお計らいだったろうと感謝!

蓮乗寺トンネル
蓮乗寺トンネル
 蓮乗寺トンネルは、600mほどの長さだが、歩道の幅が1.5mほどもあって 全く危険を感じないで歩くことができた。
 車の轟音については如何ともし難いところではあるが・・・。

香川県漁連
香川県漁連
 トンネルを過ぎて、下って行くと「香川県漁連」という看板がある。ここは愛媛県なのに、 どうして香川県の漁連があるのだろうか?と考えていると、向こうから自転車でやってきた5、6名の 高校生達が、
「こんにちは!」
と言いながらすれ違って行った。
 若い人たちが(お年寄りでもそうだが)こういう風に挨拶してくれるとなんだか心が和む。

 左手の山の上が桜で満開だ。地図で見ると城辺公園となっている。
 今日はまだ木曜日だが、この週末は花見の人たちで一杯になるのだろう。
 この交差点で、遍路道は二つに分かれるが、左の城辺トンネルを通るのは避けて、右の道を行く。

宇和島バス城辺駅
宇和島バス城辺駅
 少し行くと、右手に「宇和島バス 城辺駅」があり、
「城辺←→神戸・大阪高速バス
と書かれている。関西方面から「区切り打ち」で来る人には便利なバスなのだろう。
 名古屋からでも、城辺の近辺で打ち継ぐ人なら大阪まで出て、これに乗るのも選択肢の一つになるかもしれない。

観自在寺入口
観自在寺入口
 城辺の町並みを通り過ぎると僧都川に出たので、そのまま川の堤防に沿って行くと、 川の向こうの山腹にお寺が見える。
 次の橋で川を渡って町中を通って行くと、右に曲がる道があり、 狭い道の突き当たりに40番観自在寺があった。

独鈷
三鈷杵
五鈷杵
金剛杵
 このお寺では、本堂も大師堂も鉄筋コンクリート造りで比較的新しい建物だ。
 大師堂の前には、大きな金剛杵(こんごうしょ) (独鈷(とっこ)、三鈷、五鈷)が置かれている。長さがそれぞれ1m近くある。
 元はインドの武器だったものが密教法具として用いられるようになったと言われているだけあって、 これだけ大きいと迫力がある。


 観自在寺を辞して国道56号線を歩く。
 御荘(みしょう)の港を過ぎたあたりから道は徐々に上り始める。無人のミカン販売所があり、 甘夏が\200/4個とあるので、一盛り買っておく。


 一旦菊川に下り、再び上り坂になる。今日はかなり歩いてきた上に、 こういう単調な道は気を紛(まぎら)らわすものがなくて疲れる。


室手の海
室手の海
 上りきったところで、左に室手の海岸線が見えてくる。
 前方にいくつかの島が見え、手前には浮子(うき)をつけた 真珠養殖の網が並んでいる。

売物件
売物件
 ここからは、また長い下り坂になるが、海を見ながら歩けるので、疲れた身体も少し調子を取り戻した。
 途中にはいくつかドライブインのような建物があるが、 すべて閉鎖され、「貸店舗」とか「売物件」などという紙が張られている。
 バブルの頃に造られたものの、その後お客が来なくなって、営業できなくなったのだろうか?
景色のいいところだのに勿体ないな、と思う。

柏の集落
柏の集落
 国道が右に回り込むと、やっと町が見えてきた。
 今日泊まる予定の
「旭屋」の 建物が見え、前方には、明日越える予定の柏坂のある山が重なっている。
(旭屋は、2015年秋以前に廃業している)
 宿に着いたのは16:40だった。今日は、お遍路再開の初日で、30km も歩いたのでかなり疲れた。

 今日の宿泊者は歩き遍路が自分も含めて2名、車遍路の高年のご夫婦が1組の4名だった。
夕食の時、歩きの方と話をすると、意外にも自分と同じ高蔵寺ニュータウンに住んでいる ひこさかさんという方だった。

 夕食は新鮮な魚がたくさん出て、とてもおいしく、好天の中を丸一日歩いて汗をかいたので 生ビールを3杯も飲んでしまった。
 「歩き遍路」の途中で「ビール断ち」などしないことにしてよかったと、つくづく思う。


本日の歩行距離:30.9km、 歩数:40,600歩
    累積標高差:約520m (Up) & 約520m (Down)
     前回へ      翌日へ           ページトップ



たった一人の同行三人