たった一人の同行三人

 第24日目  3月19日(月) 天気:晴れのち曇り          前日へ      次回

 清水川荘-39番延光寺-宿毛駅(土佐くろしお鉄道)=JR高知駅=高知龍馬空港=小牧空港

 地形図(1/25,000) : 有岡、宿毛

(写真をクリックすると大きくなります。)
 朝食は06:00からだったが、昨夕遅く着いた2人組や若い男性などはすでに出発していた。 食事抜きで出て行ったようだ。
 神奈川の女性は、今日で区切るということで、ゆっくり出るつもりだと言う。
 06:45頃増井さんに挨拶して出ようとすると、 つじもとさんも出発するところだった。

 つじもとさんは増井さんに
「写真を撮らせてください」と言って、玄関先で 増井さんの写真を撮っている。
 増井さんはつじもとさんに
「一緒にどうですか?」と言うので、
「私が撮りましょうか?」と言って、自分のカメラで撮ってあげた。

「あとでお送りしますので、メールアドレスを教えてください」と言うと、
「よく分からないので・・・」と口ごもっている。
 こちらはパソコンのメールアドレスを聞いたつもりだったが、携帯のアドレスを 聞かれたと思ったのだろうか?デジカメのファイルサイズは携帯で送れるほどの大きさではないのだが・・・。
 人に信用されないというのは、やはり修行が足りないのだろうか?
 よく考えれば、写真を撮るときに、つじもとさんのカメラを 借りて撮ってあげればよかったと思ったが、あとの祭り。

清水川荘前の看板
清水川荘前の看板
 ところで、昨日は50mほど手前の橋を渡って「清水川荘」に入ったので、 今日もその橋まで戻って、引き返すような形で西に向かって歩くと、 遍路小屋と「清水川荘」の大きな看板があった。
 これがあれば、道路の右側を歩いていても「清水川荘」の所在に気づいたかもしれない。
 何れにしても、『地図編』には 正確な情報を記載しておいてほしいものだ。

 自分は、今日宿毛で打ち止めして、高知まで戻り、高知空港から県立名古屋空港経由で 帰宅する予定なので、宿毛発12:43の特急に間に合うように行かねばならない。
 そこで、つじもとさんに、
「お先に行きますから」
と言って、先に立って歩き始める。

 昨日歩いてきた県道46号と県道21号が交差する船ヶ峠付近は、非常に平坦なところだったので 「峠」という感覚がなくて気づかなかったのだが、船ヶ峠より向こうの 長谷(ながたに)川は下ノ加江川に合流して、下ノ加江の海岸に流れ込むが、 「清水川荘」の前を流れている清水川はこの先で中筋川に合流して北西に流れ、 平田付近から再び東進して、四万十大橋のすぐ下流で四万十川に合流する。
 したがって、「清水川荘」周辺は四万十川の流域ということになるようだ。

梅の木公園
梅の木公園
 しばらく行くと、左手下の方に公園(梅の木公園)があり、藤棚や6本柱の東屋 (この場合は「四阿」ではなくて「六阿」と書くべきか?)がある。 その横に小さな一人用のテントが張ってあるから、野宿遍路がいるようだ。
 公園は、まだ整備されたばかりなのか、樹木もまだ十分に育っていないように見える。


生垣の迷路
生垣の迷路
 生垣で作られた迷路のようなものも見える。
 しかし、人里離れたこんなところの公園は、一体誰が利用するのだろうか?


中筋川ダム
中筋川ダム
 梅の木大橋を渡り梅の木トンネルを通り抜けると、中筋川に架かる黒川大橋があり、左手に中筋ダムが見える。
 右下に見えるのは、ダムができる前に使われていた道路だろうか、今は直接水の中に入っていっている。


遍路墓(?)
遍路墓(?)
 橋を渡ったところに小さなお地蔵さんがあって、

   吾川郡八田村 森亀之丞死亡地
   昭和十七年七月廿三日


と書かれている。
 吾川(あがわ)郡というのは、高知市に近い仁淀川の近くだから、 もしかして、この人は、お遍路に来てこの辺で行き倒れたのかも知れない。

 高浜虚子に
   道のべに 阿波の遍路の 墓あはれ
という句があるが、昔は、お遍路の途中で行き倒れになった人が四国のあちこちにいたのだろう。

 続いて黒川トンネルが見えてくる。
 この辺のトンネルは、、トンネルを通らずに迂回する道もあるが、下手をするとダム湖のまわりを ずっと遠回りすることにもなりかねないので、素直にトンネルの中を通る。
 車が滅多に通らないので助かる。

 黒川トンネルを過ぎた辺りから、県道はゆっくりした下りになる。
 上駄馬というところのY字路で、左側の遍路道に入り忘れたことに気がついたので、 次に出てきた道を左折して、遍路道に戻る。

道端の雪柳
道端の雪柳
 雪柳(ユキヤナギ)や連翹(レンギョウ)が満開だ。

 右に平田の駅を見ながら土佐くろしお鉄道の踏切を越えると、すぐに国道56号線の交差点にぶつかる。 ここで左折すると急に車の数が増えて、信号のないところでは道路を横断できないほどだ。
 こういう道を歩くのはいやだなと思いながら1km ほど歩くと、右の遍路道に分かれるのでホッとする。

お大師さんの石像
お大師さん(?)
 遍路道の道端に菅笠を被ったお大師さん(?)の石像があったりする。
 道は徐々に上り坂になり、何軒かの遍路宿を見ながら狭くなった道を上り詰めると、 土佐の最後の札所39番延光寺だ(08:40)。

赤亀の句碑
赤亀の句碑
 このお寺の鐘は、赤亀が竜宮城から背負ってきたという伝説があって、山号も赤亀山になっている。
 背中に鐘を載せた亀の石像があり、
俳人・
黒田杏子 (ももこ)
   おぼろ夜の 赤亀にのる 鐘ひとつ
の句碑が立っている。

目洗いの井戸
目洗いの井戸
 また、弘法大師(空海)が掘ったという「眼洗いの井戸」があり、
 説明書きには、
眼洗井戸畧記

延暦十余年、弘法大師久しく当山に錫を止め再興の法を修せらるるに浄水乏しきを嘆かわれ、 本尊に凝して地を掘りて加持すれば霊水自ずから湧き出でる。大師この水を宝医水と 名ずけ[原文のママ]閼伽水に用う。一切衆生離苦得楽の為に八十八支の 煩悩を断ぜしむ。今の眼洗井戸なり 云々
と書かれていた。
 しかし、まわりをコンクリートブロックで囲っているのは興醒(きょうざ)めだ。

 参拝・納経を済ませて国道の方に歩き始めたところで、坂を上ってくるつじもとさんに 出会う。
 参拝や写真撮影に40分ほどかかったから、40分余り時間が稼げたことになる。

 『地図編』によると、 この辺から山越えする道があるはずだと探しながら歩くが、結局入口が見つからなかったので、国道に出て宿毛に向かう。

聖ヶ丘病院
聖ヶ丘病院
 緩(ゆる)い坂を上り詰めた標高48mの辺りに聖ヶ丘病院があり、ここから道は下りになる。
 ここまでは中筋川の流域だったから、この辺に降った雨は最終的に四万十川経由で土佐湾に流れるが、 ここから先に降る雨は宿毛湾に注ぎ込むことになるのだ。
 標高が50m にも満たない非常に低い分水界だが、日本全国を探せば他にもこういうところはあるだろうか?

新宿毛大橋
新宿毛大橋
 聖ヶ丘病院を越したところで右の遍路道に入り、再び国道にぶつかったところでまた左の遍路道に移る。
 また国道に合流するので、今度は、旧国道と思われる道を行くと、前方に国道の新宿毛大橋が見える。


松田川
松田川
 松田川を渡ったところで、遍路道は右に曲がり宿毛の市街地を通るようになっているが、 自分は、宿毛駅経由で帰宅するので、旧国道をそのまま進み、新国道にぶつかったところで、 左に折れて田圃の間の道を歩く。



水路に沿った水車群
水路に沿った水車群
 水路に沿って、水車がいくつも並んでいる。


早稲田大学の水車
早稲田大学の水車
 「贈 豊ノ島関」「贈 au by KDDI」 などと書かれている水車がある中に
「贈 早稲田大学」と書かれた新しい水車があり、
 その横に「贈 早稲田大学第十四代総長 奥島孝康」と書かれた小さい水車もある。
 宿毛の町と早稲田大学とはどういう関係にあるのだろうか?

 宿毛の駅に近づいたとき、高架の線路を列車が走っていくのが見えた。
 駅に着くと10:45で、先程出て行った列車は10:40発だった。 あれに乗っていれば高知駅で時間に余裕ができて、はりまや橋の見物にでも行って来れたかもしれない、 と思ったが仕方がない。

 駅舎に入ってベンチで休もうとすると、おじいさんがやってきて
「お弁当お接待しようか?」
と聞いてくれるが、まだお昼には早いことでもあるし、
「今日はここで打ち止めで、今から帰るところですから」と遠慮する。

 そのおじいさんは、地元の人らしいので、
「宿毛市は、何か早稲田大学と関係があるんですか?」
と尋ねると、
「早稲田をつくるときに、大隈重信に協力した 小野 梓(おの あずさ)が宿毛の出なんですよ」
と教えてくれた。

 あとで調べてみると、小野 梓は、明治時代の政治家で、 大隈重信と共に、立憲改進党結成や東京専門学校(のちの早稲田大学)の 設立に関わった人で、早稲田の「建学の父」大隈重信に対して 「建学の母」と呼ばれているそうだ。
 男性だのに「母」と呼ぶのは一寸違和感がある。

 時間があるので駅の周辺を見て回ると、バス停で、 「大阪・京都行き しまんとブルーライナー」という夜行バスの案内を見つけた。
 次回こちらに来るときは、名古屋発・高知行きの夜行バスに乗り、高知駅で乗り換えて 宿毛まで来ようと考えていたのだが、宿毛に直接来るバスがあるのなら、 朝早くから歩き始めることが出来るので、こちらの方が効率がいい!

 早めに宿毛駅に着いたおかげで、「早稲田大学」の件も分かったし、次回のバスの便についても 新しい情報が得られてよかった。
南無大師遍照金剛!

宿毛駅出札口
宿毛駅出札口
 切符売り場が開いたので、切符を買おうとしてちょっと驚いた。 営業時間が「7時から17時10分まで」と書かれているのだ。
 札所の納経時間に合わせているわけでもないだろうが・・・。
 時刻表を見ると、始発は05:39だし、23:53の終着もあるから、この間も駅員はいるのだろうが、 切符の発売は早朝と夜には行わないで、車掌にでも任せるということなのだろうか?

 少しお腹も空いてきたので、駅構内の食堂に入ってうどんを食べ、そこで休息しているうちに 発車時間になったので、ホームに上がって乗車する。
 比較的空いていたので、見晴らしのいい席に座っていると、女性の車掌がやってきて、
「この車両は指定席です」
 荷物を持って車内を動き回るのも億劫なので、指定席料を払ってそのまま座り続ける。
 途中、四万十川、入野松原、南西部大規模公園など、数日前に歩いた景色が一瞬のうちに過ぎ去って行く。
 交通機関を使って移動(旅行)するのに比べると、 歩いての移動が如何に密度の濃いものであるかをつくづく感じる。


 これまで20日余り四国を歩いている間、「歩き遍路」「車遍路」の違いについて考えていた。
 札所では、「車遍路」らしい人や「バスツアー」で 回っている人たちをよく見かけたが、同じ仲間という感じがしないのはどうしてだろうか?

 ある時、「これは【お四国】という空間を共有してはいるものの、 全く別のゲームをしているのではないのか」ということに気づいた。
 敢えて言えば、同じ「碁盤」という盤面を使っていても、 「囲碁」「連珠」くらいの 違いがあるのではないだろうか?
 これは、どちらが偉いとか偉くないとかいうことではなく、見た目は似ているところもあるが、 基本的に異なるゲームを楽しんでいるということなのだ。

 「歩き遍路」に限って言えば、 「通し打ち」は序盤から始めて終局まで一気に「囲碁」「打つ」ようなもので、「区切り打ち」の場合は 「詰め碁」のように、「囲碁」というゲームの 局部だけを「打つ」ことに対応していると考えればいいのではないか?
 自分が、今回行おうとしている2回に分けた「通し打ち」は、謂わば2日がかりの対局で 打ち継ぐケースに似ていると言ってもいいだろう。
 1日目(1回目)に気付いた問題点は、一晩寝て休息している間に検討して、次の日(2回目)に反映することが出来る。
(尤も、「囲碁」の場合とは一寸違うが・・・)

 串間 洋さんは、「通し打ち」「区切り打ち」の違いを、「一括払い」「分割払い」、或いは 「フルマラソン」「駅伝」 (バトンタッチすべき相手は、何ヶ月か先の自分)に例えている。

 自分の場合は年齢や体力のこともあるので、毎日食事付きの宿に泊まって風呂に入り洗濯もするなど、 どちらかというと楽な「歩き遍路」をやっているが、 「野宿遍路」の場合は、相手に何子(し)かの石を置かせ、 ハンディを背負って「打つ」のだと考えていいのではないか?
 最初から最後まで全く宿に泊まらずに歩く「野宿遍路」は 差詰(さしず)め、相手に 「井目風鈴(せいもくふうりん)を 置かせて「打つ」くらいの 究極のハンディを(自分の意志で)負って 「打つ」場合と考えられる。
 逆に、女性の「歩き遍路」に多い、時に交通機関を使って 歩き継ぐ「打ち方」は、 予(あらかじ)「置石」を 置かせて貰って打つ「置碁」に対応するだろう。

 (このゲームの対局相手は誰か? それは当然、同行二人で一緒に歩いて貰っている 「お大師さん」ということになるが、 勝敗については考えに入れる必要はない。)

 「自転車遍路」をどう考えるかは難しいところだが、自分の力だけで回ることや 「歩き」よりも気軽に、或いは、より短い時間で 「打つ」ことを考慮すると、 パソコンを相手に打つ「囲碁」に対応すると考えてもいいのではないか?
 「バイク遍路」は、自力に頼らずに移動することから考えれば、 当然「車遍路」「バス遍路」と 同じ範疇(はんちゅう)「連珠」)に分類されるだろう。



 高知駅に着いて(14:55)、バス乗り場に行くと、ほとんど待ち時間なしに高知空港行きバスに乗ることができた。
 特急列車は空港行きバスに連絡・接続してくれているようだ。

物部川
物部川
 JAL4376便は定刻の16:45に離陸するとすぐに物部川の上を越す。
 物部川は剣山の方から流れてくる大河のはずだが、川の水量は少なくて、歩いても渡れるほどに見える。

 昔は、
くるしくも 日は入りゆくか 物部川
          わたる瀬おほみ 舟もあらなくに 
という歌が詠まれたほどで、水量も多く、船で渡っていたのだろうが、今は上流にダムができたりしたため 水量も少なくなったのだろう。

 27番神峰寺を打った次の日に泊まった手結(てい)岬の「国民宿舎」も見えるが、 上空には雲がかかっていて、そのうちに雲の中に入ってしまった。

名古屋上空より
名古屋上空より
 次に視界が開けると、もう尾鷲の上空を飛んでいる。
 そのうちに伊勢の上空から伊勢湾に出て、中部国際空港を左に見ながら知多半島に沿って北上する。
 左手にミッドランドスクエアやナゴヤドームが見えてくるとすぐに着陸だ。

 これで、今回の「阿波・土佐」の「二国打ち」は無事に終了した。
 毎日、携帯のメールで励ましてくれた なかにし君と、 文句も言わずに長期間の「お遍路」に快(こころよ)く出させてくれた妻に感謝!!




本日の歩行距離:15.9km、 歩数:24,000歩
    累積標高差:約90m (Up) & 約170m (Down)
     前日へ      次回へ           ページトップ



たった一人の同行三人